日誌

学校のできごと

三学期始業

        三学期が始まりました
 今日から三学期が始まりました。大きな事故やけがもなくどの子供も元気に年末年始を過ごせたようです。冬休み中に行っていた教室の扉の工事も終わり、どの扉も軽やかに動きます。新たな年に新たな扉を開けてスタートしました。今年も本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。



児童集会

      放送委員会の発表
今朝、放送委員会の活動内容の発表がありました。朝の放送、お昼の放送と毎日活躍している放送委員のメンバーが、改めて自分たちの仕事について全校児童へ紹介しました。

クローバー教室

   クローバー教室 10周年行事
 四小の放課後子ども教室であるクローバー教室が10周年を迎えました。そのことを記念してクローバー教室を運営している地域の方が大きなイベントを企画してくださいました。本当ならクローバー教室参加者だけなのですが、全校の子供たちにも参加してもらいたいとのことなので、5時間目に全校で参加しました.
「アキラボーイ」というデジタル映像を駆使したパフォーマンス
がありました。とても楽しく参加ができ、地域の方にも感謝できる会でした。

オリンピアン

      オリンピアンの授業
今日、ロサンゼルス、ソウルと二回オリンピックに出場している秋山エリカさん(東京女子体育大学教授)が4年生に授業をしてくださいました。新体操の紹介はもちろん、子供たちは一流選手に必要なことを体を動かしながら学びました。とても楽しい2時間でした。

社会科見学

     4年生 社会科見学
東京都の学習をしている4年生が12日(火)に東京港と都庁に社会科見学に行きました。海風は冷たかったのですが、快晴だったため東京湾から眺めるきれいな東京を見ることができました。

保健委員会

      保健委員会の発表
今朝、手を洗うことの大切さを保健委員会の子供たちが寸劇の形で発表しました。その後全員で手の洗い方を実習しました。インフルエンザやその他の感染症を予防するためにとても大切なことです。

花育

         花育
5時間目に3年生が花をいける体験をしました。これは「花きの振興に関する法律」が施行されたことにより、全国の花屋さんが子供たちに花の美しさ、花をいける心を育てようという事業の一環で実施されたものです。立川の花屋さんがたくさんの花を持ってきてくださり、子供たち手作りの花瓶にいけました。個性あふれる作品ができあがりました。

連合音楽会

        連合音楽会
6年生が連合音楽会で歌ってきました。演奏してきました。体育館で歌っているときとは違い、ホールでは子供たちのきれいな響きある声を聴くことができました。きれい。この形容詞がぴったりでした。

音楽集会

        音楽集会
今朝音楽集会がありました。明日の連合音楽会を前に6年生が下級生に明日に向けての気持ちを伝えてくれました。先週音楽会で聞いている歌と演奏がさらにバージョンアップされていました。演奏後に訪れた静寂が聞いていた下級生の心を表していました。明日の6年生に期待です。

たてわり班遊び

     たてわり班遊び
今朝、たてわり班遊びがありました。普段の休み時間とは違い一年生から六年生まで一緒になって遊びます。下級生を慰める高学年がみられるのもこの時間ならでは光景です。

開校記念日

        開校記念日
今日は77回目の開校記念日です。校長先生から全校朝会で開校当時の話がありました。校舎の形は変わっていますが、校門は今も残っているそうです。四小が歴史ある学校であることが改めてわかりました。
        現在                  開校時

音楽会

       音楽会
音楽会が始まりました。子供たちのきれいな歌声が体育館に響きわたりました。
3年生

1年生

5年生

合唱団

2年生

4年生

6年生

落ち葉ひろい

      たてわり班活動
 今朝、たてわり班で校庭の落ち葉拾いをしました。6年生が中心となってそれぞれの担当場所で落ち葉を拾い集めました。音楽会を前に校庭がきれいになりました。

音楽集会

       音楽集会
 今日の音楽集会では、音楽会で全員が歌う歌を練習しました。子供たちの音楽会に寄せる思いが感じられる歌声でした。

あいさつ運動

        あいさつ運動
 今日は毎月15日に行われるあいさつ運動の日です。各門で高学年の児童と先生方であいさつをして出迎えます。寒くなってくるとあいさつに元気がなくなってくるのですが、今日はみな元気にあいさつができていました。

音楽会

       音楽会に向けて 1

22日、23日の音楽会に向けて練習が本格的に始まりました。朝練習している四小合唱団の練習風景です。合唱団は地域の会館でもその歌声を披露します。歌が好きな子供たちが集まっているので、歌っている楽しさが伝わってきます。

落語

       小学校落語キャラバン
 今日の5時間目4年生が、落語を聞きました。先週に引き続き、立川市地域文化振興財団の企画で今度は柳家小太郎さんと桂しん乃さんの二人の落語家をお招きできました。子供たちは生の落語を聞くことは初めてだったようで、会場になった音楽室は笑い声でいっぱいになりました。また、落語ででてくる所作を教えていただき、代表者が座布団に座って演じました。

秋の空

         秋の空
 台風が過ぎ去って今日は気持ちのよい青空が広がりました。校庭にも子供たちの元気な声がもどってきました。今日の委員会活動では、園芸委員会の子供たちが地域の方たちと花だんに花を植えます。これは立川市学校地域支援本部としての活動でもあります。立川市学校地域支援本部とは、学校と地域が共に子供を育て、共に地域を創っていく基盤として、地域の方が学校の要望に応じて学校の教育活動を支援するための取り組みです。

弦楽四重奏

        弦楽四重奏
今日、立川市地域文化振興財団から4人の演奏家の方が来校され、美しい調べを奏でてくださいました。ヴァイオリン(2人)ヴィオラ、チェロの演奏を5年生が聞きました。生で聞く音楽、それも目の前での演奏に子供たちも聞き入っていました。子供たちがビリーブを演奏に合わせて歌った後、なんと校歌まで演奏してくれ、弦楽器の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

台風

        台風一過
23日(月)は台風のため立川市立の小・中学校は休校になりました。学校は未明に大雨だったようで、校庭には大きな水たまりができていました。

いじめ防止授業

       いじめ防止授業
今日は一日学校公開日でした。雨にもかかわらず多くの方が参観してくださいました。公開授業の中で、6年生では「弁護士によるいじめ防止授業」が行われました。普段、人権を守る仕事をされている方からの話を皆真剣に聞き、真剣に考えていました。同じ授業を地域の人権擁護委員の方も参観していました。

多摩・武蔵野検定

       多摩・武蔵野検定
今日、5年生が立川市民科で「多摩・武蔵野検定」を受験しました。多摩・武蔵野検定は多摩の自然、歴史、産業、文化について広く問う検定試験で一般の人も受けることができます。5年生がうけたものは「ジュニア級立川」という種類のものです。検定受験は自分たちの暮らす町を知り、市民としての自覚を高めるねらいもあります。

たてわり班活動

      たてわり班活動
今朝、たてわり班活動がありました。校庭や各教室で6年生を中心となって活動します。全学年がいる班なので低学年にもわかりやすい遊びを工夫していました。

持久走

       体力づくり月間
今日から体力づくり月間として27日まで、朝の時間や中休みに持久走が始まりました。
持久力向上をめざして、自分のペースで音楽がなっている間、走り続けます。10月は「東京都体力向上努力月間」にもなっています。

全校練習2

        全校練習Ⅱ
今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。

全校練習

        全校練習
今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。

新立川音頭

     新立川音頭の練習
今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。

あいさつ運動

       あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動です。運動会の朝練習もある中でしたが、高学年が校門の前に立ち、先生方と一緒に元気にあいさつをしていました。

校庭の秋

      秋を見つけました
校庭にも季節が変わってきていることがわかるものを発見しました。

たてわり班遊び

      たてわり班遊び
今日、2学期最初のたてわり班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班がそれぞれの活動場所で遊びました。

引き渡し訓練

       引き渡し訓練
「防災の日」の今日、学校では引き渡し訓練が実施されました。警戒宣言発令の想定で保護者の皆さんに子供たちを引き取りに来ていただく訓練です。東日本大震災の時のような大きな地震が発生してしまったときも、同様に引き取りに来ていただくことになります。今日は家族で防災について話し合う機会にもなります。

登校

             登校の様子
 二学期が二日目の朝の様子です。みんな元気に登校しています。8時5分前にもかかわらず、昇降口は子供たちがたくさん集まっていました。

始業式


        始業式
 今日から二学期が始まりました。元気な顔がそろいました。夏休み中、みな元気に過ごせたようです。二学期には運動会や音楽会など大きな行事があります。目標をしっかりもって頑張ってほしいと校長先生からお話がありました。

夏季水泳指導


       夏季水泳指導
7月25日から始まった夏季水泳指導が今日(3日)で終了になりました。最終日の今日は検定が行われました。進級を目指して一生懸命泳いでいました。明日からは青少健の地区プールが始まります。

救命救急講習

       救命救急講習
今日、「立川市民科」の授業で6年生が消防署の方々から、救命救急の方法を学びました。いざというときに地域の中で人を助けられる立場に立てるようにと心臓マッサージ、AEDのやり方を全員が実習しました。これは立川中の6年生が行います。
6年生はひとりひとり真剣に練習していました。消防署の方もとてもやさしく丁寧に教えてくださいました。


児童集会

      飼育委員会の発表
今朝、飼育委員会が学校で飼育しているうさぎのことを全校児童に紹介しました。プリンという名前のうさぎがいたのですが、今はうさ丸という名前のうさぎだけになってしまいました。

あいさつ運動

        あいさつ運動
毎月15日には、あいさつ運動があります。六年生と先生が校門に立って登校してくる子供たちにあいさつを呼びかけます。普段からあいさつをしている子供たちはこの日はさらに声が大きく元気なあいさつをしています。

薬物乱用防止教室

      薬物乱用防止教室
今日、3年生と4年生が学校薬剤師の有賀先生から薬の役割や正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。お茶で薬を飲んではいけないことや適量の水で飲むことなど実際に薬を溶かす実験をしながら学びました。お医者さんからお薬を指示された飲み方で飲むことの大切さがわかりました。

野菜と仲良くなろう

1年生 生活科「やさいとなかよくなろう」Ⅱ
      -立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日は、1年生が生活科の学習で立川産のとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に使われます。ひげがついたとうもろこしの皮をむくときれいな実が現れました。栄養士さんからむき方やとうもろこしについて話していただきました。子供たちの皮むきの早かったこと。あっという間に向いてしまいました。

児童集会

      じゃんけん列車
 今朝、校庭で児童集会がありました。1年生から6年生までが楽しそうに連なっている様子がほほえましく感じました。それとともに集会委員の運営のしかたもすばらしかったです。

1・2年生の生活科

  2年生 生活科 「やさいとなかよくなろう」
      -立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日、2年生が生活科の学習で立川産の枝まめの皮むきをしました。子供たちが皮をむいた枝まめは、今日の給食に使われます。先生が枝まめについて説明した後、栄養士さんからむき方や給食調理員さんの思いを話していただきました。子供たちのわくわくドキドキが伝わってきました。





防災訓練

     四小校区合同防災訓練
 今日、土曜参観と地域の防災訓練がありました。本校では5・6年生が代表で参加しました。子供たちは地域の自治会ごとに分かれて地域の一員になり、起震車体験、初期消火訓練、心肺蘇生訓練、三角巾包帯法を学びました。いざというときに地域の中で少しでも活躍できる人材になることをねらいに体験し、学びました。一中からも多くの生徒がきて、一緒に学びました。

水辺の生き物

       水辺の生き物学習
今日4年生が残堀川で水辺の生き物を採取し、観察する学習をしました。
市役所の方、水辺の会の方々が毎年指導してくださいます。川の中に入った子供たちは喜々として生き物を探していました。一番最初に子供たちの前に現れたのは、アメリカザリガニでした。また、珍しいとことでは、カジカが見つかりました。時間が許せば、一日中水辺の生き物探しをさせたいと思いました。

IICA研修生

     JICA研修生の学校訪問
 今日JICA研修生16名が本校を訪れてくれました。それぞれのクラスに1名ずつ入り、4時間目、給食、掃除、休み時間を子供たちと一緒に過ごしました。どんな過ごし方をするかはクラスごとに違いましたが、子供たちに外国の方と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られたことは、外国語活動を続けてきた成果かもしれません。子供たちのこの気持ちが英語を学ぶ原動力にもなります。


水道キャラバン

          水道キャラバン
今日、4年生が1・2時間目に水道キャラバンという東京都水道局が展開する水道に関する授業を受けました。毎年、4年生が水道の学習をするので受けている授業です。具体物を使って水がきれいになっていく仕組みを学びました。

自転車教室

      3年生自転車教室
自転車教室が始まりました。まずは知識から。今日は立川警察の方から自転車の正しい乗り方を教えていただきました。これから実技が始まります。全員、自転車免許書がもらえるようにしっかり学習します。

ヤゴの救出

      ヤゴの救出大作戦
今日の3・4時間目に3年生がプールにいるヤゴを地域の方にお手伝いいただきながらつかまえました。毎年のようにトンボがプールに卵を産み、それがこの時期ちゃんとヤゴとなります。そのヤゴをプールから救ってあげないとプール清掃の時にすべて排水溝に流されてしまいます。それを救うのが3年生の役割です。3年生はヤゴを捕まえた後教室で飼育します。たくさんヤゴがいますが、教室でトンボになるのはごくわずかです。生餌が必要なため子供たちの手で大きくするのはなかなか難しいのです。今年は何匹のトンボが見られるか楽しみです。


一斉下校



        一斉下校訓練
今日の5時間目は一斉下校訓練でした。台風などの災害に備え、緊急に下校をしなければならないときにこの方法で下校します。今年度は、地区班で集まると下校方向が異なる場合があったため、通学路に合わせて下校できるようにしました。混乱がなく、迅速に下校できる方法を探っています。




交通安全教室

交通安全教室

今日3時間目(3・4年生)・4時間目(5・6年生)に交通安全教室が行われました。立川警察、交通安全協会、多摩運送のみなさんが実演を通して、子供たちにトラックの死角や内輪差のことを指導してくださいました。飛び出すといかに危ないかも人形を使った実験をしてくださいました。人形とはいえトラックとぶつかる様子は目を覆ってしまいます。学校に慣れてきたころの事故が心配なので、よい注意喚起になりました。


学校探検

学校探検

今日、3・4時間目に2年生が1年生を連れて学校中を回りました。すっかりお兄さんお姉さんになった2年生は、1年生の手を引いて「ここは保健室。けがをしたときに来る部屋です。」などいろいろな部屋を説明して歩いていました。