日誌

日誌2017

新6年生へ

10日前に、卒業生の胸に花をつけていた5年生も、いよいよ明日からは新6年生として学校に来ます。
4月5日(木)前日準備 9:00までに登校してください。ぞうきんが学校にない人は持ってきてください。上履きも忘れずに。たくさん仕事をしてくださいね。
  

きれいな教室で

次に使う学年のために、隅々まで汚れを落とし、きれいに磨きました。
出入り口のドアも一度は外し、細かいところまでごみを取り除きました。

合唱団の活動

本年度も、様々な地域の活動に参加する予定です。
新6年生をリーダーに、新たなメンバーでの活動を頑張っていきます。
団員募集や活動内容等は、改めてご案内がいくまでお待ちください。
  

平成30年度 スタート

平成30年度がいよいよ始まります。
本年度も、保護者・地域の皆様のご理解、ご支援のもと、五小の子どもたちの教育に教職員一丸となって、全力で臨みたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

平成29年度 終了

本年度も保護者、地域の皆様にご理解、ご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。明日から始まる平成30年度も、新しい職員で子どもたちの成長を見守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 

お楽しみ会

このクラスとも、もうお別れ。お楽しみ係が企画したゲームで楽しみました。
フルスイングで飛ばしたボールは仮設校舎の屋根の上に・・・。
最後はみんなで記念撮影をしました 
  

避難訓練

今年度最後の避難訓練では、通行できなくなる場所が教員にも知らせないという設定で行いました。限られた経路の中でしたが、スムーズに避難することができました。
 

交流給食

通常の学級と特別支援学級の交流の一つ、給食を一緒に食べています。
毎日ではないのですが、時間の都合がついたときは、特別支援学級の児童が、通常の学級に来てくれます。今年度最後の交流給食では、みんなと挨拶。来年もいっしょにね。

水溶液 5年生

食塩が解けている水溶液を熱するとどうなるかを調べました。
  

修了式

平成29年度の全教育課程が修了いたしました。
各学級代表者が通知表を受け取りました。
1年生の代表3名が作文を読みました。とてもすばらしい内容で、読み方も上手でした。
  

地域貢献

子供会や地域の行事、廃品回収等で活躍した子どもたちが選ばれ、表彰されました。
   
 

卒業式

23日(金)平成29年度卒業式が挙行されました。
在校生、保護者、来賓、教職員合わせて300名以上で、卒業生87名の門出をお祝いいたしました。6年生の立派な後姿を見た5年生は、来年度しっかりとリーダーシップをとってくれることでしょう。卒業生のみなさん、改めまして、おめでとうございます。
  
  

ALT 外国語活動

1年間、楽しく英語を教わりました。
子どもたちの英語が上手になっていくのはもちろん、先生の日本語も来るたびに上手になっていました。それだけ、コミュニケーションをとろうとしてくれていたのだと思います。
  

クラブ発表

楽器クラブ、ダンスクラブ、一輪車クラブが1年間の成果を披露しました。
発表前は、朝の時間も練習をしていました。
すばらしい発表になりました。
 
 

インターンシップ 

スクールインターンシップとしては1月まででしたが、その後もずっとボランティアでお手伝いしてくださったお兄さんとも今日でお別れ。また来年も来てくれるといいね。
  

七輪体験 3年生

焼きたてのおもちを大事そうに食べていました。
炭に火が付くまで一生懸命うちわで扇いだ甲斐がありましたね。
  

卒業式 合同練習

互いの呼びかけのや合唱を聞き合うことで、より一層のやる気の高まりがみられました。今日の午後は予行練習です。
  

図工 3年生

くぎを足や手に見立てて、いろいろな生き物を作っていました。
  

第3回 学校評議員会

1年間、よりよい学校となるためのご助言をいただきありがとうございました。
子どもたちが一生懸命授業に取り組む様子、楽しい授業を心がける教員の様子をお褒めいただきました。
幼保小中が連携する中で、地域とともに子どもたちを育てることを今後も努力していきます。
  

本年度最後のジャンプアップ

放課後補習授業=ジャンプアップも本年度最後となりました。
毎回来て下さった活動支援員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

二中吹奏楽部 ミニコンサート

先日行われたレッツ5!の後に、五小の体育館で、二中吹奏楽部の1,2年生によるミニコンサートが開催されました。楽器紹介などもあり、小学生にも親しみのある曲を演奏してくれました。
   

小中連携あいさつ運動

実施する日にちを決めて、二中校区の4校が一斉に挨拶運動を実施いたします。
6年生の有志が参加し、盛り上げました。
  

本年度最後のクラブ活動

6年生にとっては小学校最後のクラブ活動でした。
4月からは部活動に入る子も多いことでしょう。新しい仲間をつくって、楽しく一生懸命取り組んでほしいと思います。
  

卒業式に向けて

卒業式に向けての練習が始まっています。どの学校でもそうなのですが、その第一歩は5年生による椅子出し。6年生がスムーズに練習ができるように準備をするところからスタートします。
 

地域ボランティア 感謝状

地域包括センター にんじんの会の方々が行っているボランティア活動に参加した児童に感謝状が贈られました。1名欠席だったのですが、6年生3名は、登校途中のお年寄りの自宅に寄ってゴミ出しのお手伝いをしました。5年生1名は、放課後、にんじん食堂のお手伝いをしていました。
  

栄町あいさつ運動

栄町の地域の皆様にご協力いただき、あいさつ運動が行われました。PTAの方々にもご参加いただき、たくさんの大人に迎えられて、緊張しながらもしっかり挨拶できた子どもたちでした。
  

レッツ5! 日本文化に触れよう

今年度の放課後子ども教室も締めくくりとなります。
お餅つき体験をしました。
さすがに6年生ともなると、一人で力強く搗けますね。
地域・保護者のご協力のもと、日本の伝統文化を楽しむことができました。
  

図工 2年生と5年生の交流

図工の時間に作った5年生のパズルを2年生に遊んでもらいました。
いろいろなパズルに苦戦しながらも、楽しんでいました。
  

昔遊び 2年生

お手玉や剣玉を使って昔遊びを楽しみました。
どちらの遊びもリズムや手首の使い方が大切。
ただ理屈を考えて遊ぶよりも、まずは純粋に遊びそのものを楽しみましょう。
  

授業参観 3年生

授業参観の日、3年生は各クラスでカルタ大会。
五色百人一首や手作りカルタを使って楽しみました。
保護者の方にも読み手を協力してもらったり、対戦したりと
一緒に参加していただきました。
  

授業参観 4年生

授業参観の日に、合奏と10年後の自分について発表しました。
緊張しながらもたくさんの保護者に見守られた中で、堂々と思いを伝えることができました。
 
 

図工 6年生

6年生になるとカッターナイフを使って、こんなに細かい作業ができるようになるんですね。自分が思い描いたイメージを丁寧に切り取っていました。
  

たてわりお別れ会

6年生を送る会があったお昼休みは、たてわりお別れ会。
改めて、たてわり活動でお世話になった6年生に感謝を伝える会を開きました。
ゲームで楽しみながら、6年生との思い出を作りました。
 
 

6年生を送る会

この集会があると、いよいよお別れが近くなるんだなぁと実感します。
たてわり活動や委員会、クラブなど様々な場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。プレゼントや出し物も一生懸命準備してきました。
6年生のお礼の合奏は、アンコールがおこりました。担任も加わった合奏は、きっと6年生のよい思い出となるでしょう。
  


外国語活動 5年生

外来語として日本でもなじみ深い言葉がたくさんありました。
アクセントの違いなどに気づけたかな?
英語にも丁寧な言い方があるんですね。
  

1・2年合同 音楽発表会

授業参観の日に、合同音楽発表会を行いました。
一生懸命練習してきた楽曲、とてもすばらしい演奏でした。
感想の伝え合いもできました。
  

野菜炒め作り 5年生

家庭科 5年生最後の調理実習は、油を使った料理の野菜炒めです。
野菜を油で炒める「よさ」は何?をしっかりと学んだ上での実習です。
1学期に自分たちで作った味噌を使い、とてもおいしくできました。
small  

科学センター 修了証

第八小学校で開催されている科学センターの受講が修了しました。
休日の開催にもかかわらず、たくさんの児童が参加し、理科の楽しさを味わってきました。
 

幼稚園・保育園交流 5年生

5年生が企画し、園児に小学校の体験をしてもらいました。
1組は算数、2組は図工、3組は体育の授業をしました。先生役の5年生を中心に、自分の役割をしっかりと果たしていました。来年度4月の1年生のお世話が楽しみです。
  
  

初任者研修 理科

初任者研修の一環として、学期に1回、研究授業を行います。
今回は、総まとめの授業となるので、夜遅くまで教材の準備を頑張っていました。
  

野菜炒め 5年生

5年生から始まった家庭科の総仕上げとなります。
油を使った料理、野菜炒めを作りました。
野菜の切り方、ガスコンロの扱い方、片づけ方など、だいぶ慣れた手つきになってきました。
  

大規模改修伸延に関する説明会

第五小学校の図書室にて、大規模改修の伸延に関する説明会が行われました。
工期が延びた原因などを立川市教育委員会の方々に詳しく説明していただきました。
2学期には新校舎です。
  

レッツ5! 鼻笛

今回挑戦したのは、鼻笛。その名の通り、鼻息で音を出します。上手な人は、メロディーをふけるようになります。
別のコーナーにできた、竹とんぼ訓練機!
上手に飛ばせるようになると、糸をつたって上昇した竹とんぼが鐘に当たります。
  

たてわり活動

今回は初めて5年生が中心となった、たてわり班活動でした。
今までは、6年生がリーダーシップをとっていた活動に当たり前のように参加していましたが、初めて中心になって進めたことで、6年生のすごさを実感できました。
  

水溶液の実験 5年生

水100gと塩20gを一緒にはかりに乗せると120gになりました。
では、塩を水に溶かしてから量ると重さはどうなるかな?
120gより重くなる?軽くなる?変わらない?
 

お招き会 1年生

昨年度は自分たちが招待される側でしたが、その経験を生かしたお招き会ができました。来校した園児たちはみんな楽しそうに遊んでいました。
  
  

マイシーサー 5年生

もともとの土の色を生かして彩色しました。
既成概念にとらわれない、個性あふれるシーサーができあがりました。
  

クラブ 3年生見学

クラブ活動は4年生から。
今日は3年生が来年度に向けて、クラブの見学をしました。
来年度は、どんなクラブが発足されるか楽しみですね。
  

国語 こだま学級

りすがまつぼっくり(松かさ)を食べる様子を映像で見たあとに、自分たちでもまつぼっくりの鱗片を取り除いてみました。本当は種を見たかったのですが、さすがに飛んでしまったようです。
  

全校朝会での表彰

ロードレース2km、空手、水泳と様々なスポーツで活躍した児童を表彰しました。
  

ファイルカバー作り 5年生

スナップボタンを付けました。
当たり前に使っているボタンですが、いざ自分でつけるとなると、難しいですね。
先生の話をよく聞いていたので、スムーズにつけることができました。
  

図工 5年生

オリジナルシーサーを作りました。
テラコッタの地の色を生かして色付をします。
どんなシーサーが完成したのかな。
 

合同音楽 1年生

鍵盤ハーモニカの演奏もよくそろっていました。
タンブリンや鈴、カスタネットのパートの子も堂々と演奏していました。
  

パフォーマンステスト 5年生

5年生の英語パフォーマンステストは、自己紹介です。
好きなもの、嫌いなものを伝えます。
全員がしっかりと聞く人を見て、大きな声でできました。
 

お別れ会準備の裏では。

お別れ会の準備中に6年生は加わることはできません。
そこで、学級対抗のドッジボール大会が行われました。
ルールの工夫も子どもたちのアイディアです。
  

縦割り班活動

6年生とのお別れ会に向けて、1~5年生が話し合いをしました。
5年生が中心になって行うたてわり活動は初めてでした。
準備の甲斐があって、どのグループもスムーズに進めることができました。
  

避難訓練

休み時間中の避難訓練でした。
放送が流れると外で遊んでいた子たちもすぐに遊びをやめ、素早く行動することができました。集まった時に、少し話し声が聞こえたのが残念です。次回は、今年度最後の訓練です。頑張りましょう。
  

パフォーマンステスト 6年生

本年度から始まった英語パフォーマンステスト。
6年生は先生の英語での質問に対して、英語で答えるテストです。
流暢な発音で答える子も多かったです。
  

教員の研修 リコーダー

リコーダーの指導方法を研修しました。
低い音は出しづらいですよね。どのように息を出せば良いのか、教師がリコーダーを押さえてあげる時はどうするとよいか、などいろいろな指導の工夫を教わりました。
  

理科実験 5年生

ろ紙を漏斗にセットし、水溶液を入れていきます。
液体がガラス棒を伝わるように慎重に流していました。
 

なわとび 3年生

検定カードを使って、練習中です。
ステップを入れた跳び方やペアでの跳び方など、バリエーションもたくさんあります。
  

幼保交流に向けて 5年生

今週23日にお迎えする幼稚園、保育園の年長さんと授業をするために、準備中です。
先生役の子は、台本を考え、他の子が授業で使うための教材を準備しています。
 

マラソン日和

先日18日(日)は青梅マラソンがありました。沿道の声援が途切れることなく続き、ランナーに力をくれます。ボランティアの給水所なども各所にあり、感謝の気持ちをもちながら走っています。多くのランナーが笑顔いっぱいで走っていました。
  

家庭科 6年生

学校公開での調理実習。
だいぶ料理に慣れてきました。
お家のお手伝いもどんどんさせてください。
学校で学んだことを家庭で繰り返していただくことで、定着が図れます。
  

体育館 電球の交換

自動で降りてくる照明ではないため、足場を組み、電球を取り換えています。
もちろん業者の方々です。
取り換えたばかりの電球はやっぱり明るさが違います。

道徳授業地区公開講座 2月10日

立川市教育委員会 川﨑淳子 統括指導主事に、ユニバーサルデザイン化についてお話しいただきました。
個に応じた支援の仕方について、保護者、地域の皆様と共有できました。
 

図工 3年生

粘土を使って、想像力豊かに、不思議な建物がたくさん出来上がっていました。
友達の作品のよいところをマネしたり、偶然できた形を利用したり、
夢中で取り組む子どもたちでした。
  

租税教室 6年生

どのようなものに税金かけられているか、それがどのように使われているのかを学習しました。世の中の仕組みに興味をもったら自分で調べてみましょう。
 

友禅染体験 4年生

友禅染めを体験しました。
グラデーションなども付けて、世界に一つの作品ができあがりました。
教員も夢中で体験していました。
  

5年生 バスケットボール大会

学校公開の体育でバスケットボール大会を行いました。
応援の仕方もよく、互いによいプレーを認め合う姿はとても立派でした。
第二弾は何があるのかな?
  

6年生から5年生へ

たてわり班のファイルが6年生から引き継がれました。
新1年生保護者会の椅子並べは5年生が行いました。
いろいろな学校に関する仕事を引き継いでいきます。
  

家庭科 6年生

調理実習
ホウレンソウとコーンを使った炒め物、細く切ったジャガイモを焦げ目がつくまで焼いた上にコーンビーフを載せて・・・。とってもいいにおいが2Fに漂っていました。
  

国語 こだま学級

説明文の読み取りで「優先席」について学習しました。
優先席をゆずるときの声のかけ方も実際に確かめました。
優しい言葉かけができました。
  

職場体験

立川市立第二中学校から2名が職場体験にきました。
2月6日から9日までの4日間、2年生の担任や事務、用務さんのお手伝いをしました。
自分から仕事を見付ける姿に、関わった職員が感動していました。
 

国語 5年生

「すいせんします」
今日の晩ごはんのおすすめをすいせんしました。
相互評価をするための評価の視点も自分たちで考えることができました。
とても楽しそうに伝え合っていました。
  

八ヶ岳発表会 4年・5年

新5年生に向けて、現5年生が八ヶ岳自然教室を紹介しました。
模造紙やタブレット、紙芝居など言葉で伝えるとともに、
乳搾り体験やかまど作り、川渡りなどは実際に体を動かして体験できるように工夫しました。
  

音楽 2年生

元気いっぱい、笑顔いっぱいで音楽に取り組んでいます。
本当に楽しそうに歌っているので、聞いていて笑顔になってしまいました。
  

国語 6年生

高学年になると説明文の内容も難しくなってきます。
問いに対する答えを正確に見付けていく必要があります。
似た意味の異なる言葉を見付ける力が必要になってきます。
  

書写 4年生

黙って、集中して書く姿はとても立派です。
正しい姿勢で書くだけで、字は整ってきます。
良い姿勢は気持ちも整えてくれるのでしょうね。
  

家庭科 5年生

ファイルカバーも完成が近づいています。
次回は、名前ワッペンなどを付ける作業です。
学校ではいろいろなファイルを使うので、ぜひカバーをかけたいですね。
  

国語 3年生

「ありの行列」
段落のつながりを最終段落から考えました。
指示語が何を表すのかを見付けることができました。
 

体育 5年生

跳び箱で「仰向け跳び」を練習しました。
初めに動きを体で覚えるまでは、手足の動きをゆっくり丁寧に繰り返し練習します。だんだん早く動かせるようになり、きれいなフォームで跳び箱を跳び越えるようになりました。
  

総合的な学習の時間 5年生

各学年が進級するまで、あと2か月。新5年生が楽しみにしているだろう八ヶ岳自然教室を紹介しようと、5年生が準備中です。
  

国語 3年生

「ありの行列」の段落のつながりを読み取っていきます。
各段落の大事な一文を見付け、どのような段落のつながりになるのかを考えます。
  

国語 4年生

「うなぎのなぞを追って」の教材で、要点をまとめる学習をしています。4年生のうちに、要点、要約を定着させることできるように、ポイントをまとめています。
  

理科 5年生

メスシリンダーの使い方を教わりました。
目線を目盛りに合わせること、水の上面2層になるのでその下の目盛りを読むこと。
正しく測ることで正しく実験できます。
  

国語 1年生

校内研究で進めている説明文の学習です。
各段落を比較しながら読んでいます。
一人一人の自力解決の時間、対話的な学習の時間を大切にしています。
  

理科 4年生

水は温めるとどうなるんだろう?
火を使うため、安全メガネや帽子をかぶって目や髪を保護しています。
メガネも使い終わったら必ず消毒して、衛生面もケアしています。
  

理科 5年生

水溶液の導入です。
砂糖の溶け方をどのように表現すればよいか、全員で確認しました。
より正確に表現する語彙力を身につけさせたいと思います。
 

書き初め こだま学級

初めに書いた字と展示している字を比べ、その成長を実感しました。
文字の大きさ、中心、バランスなど、たくさんの成長が見られました。
努力は実ります。
 

プログラミング教育 2年生

先日行ったICT推進授業を生かして、プログラミング教育の実践をしました。
3クラス中、2クラスが学級閉鎖ということで、2年生担任3名が授業に入り、
サポート体制を厚くしていました。
 

音楽 4年生

日本の音階を使って作曲したものを披露しました。
太鼓のリズムとリコーダーの日本らしい曲がとてもすてきでした。
グループごとにいろいろな工夫がありました。
  

図工 作品展示

図工室前に5,6年生の作品を展示しています。
他の学年の作品を見ながら、「次はこんなものを作るんだなぁ」と
関心をもってくれれば、と思っています。
  

外国語活動 5年生

自分の好きな教科、自分が作った夢の時間割を伝えるフレーズを教わりました。
いろいろな人とコミュニケーションを図る力も身につけてほしいと思います。
  

お話会 5年生

日本の昔話「三つのねがい」
グリム童話「おどっておどってぼろぼろになったくつ」
を聞きました。
自分だったらどうしようという視点で聞いていました。
 

音楽 5年生

日本の伝統・文化理解教育として、お琴にチャレンジ。
さくらさくらを練習しています。
同じ音階を使って、リコーダーで日本らしい音楽の作曲もしています。