文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【5年2組】学活
2組のお楽しみ会の様子です。
【中休みの風景】
中休みの校庭の様子です。
【1年2組】学活
2組の学活はお楽しみ会です。
椅子取りゲームをしているところでした。
【1年1組】学活
1組のお楽しみ会の様子です。
校庭では「こおりおに」を行い、
教室では「だるまさんがころんだ」を
楽しんでいました。
【4年生】国語
4年生の国語は暗唱です。
「きょうからはせみ」の暗唱のテストをしているところでした。
【5年2組】学活
2組の学活はお楽しみ会の準備です。
体育館で行うお楽しみ会の準備を行っていました。
【5年1組】総合的な学習の時間
1組の総合的な学習の時間発表のスライドの作成です。
タブレットで個人作業をしているところでした。
【6年生】国語
6年生の国語はワークテストです。
皆集中して問題を解いていました。
【3年生】学活
3年生の学活はお楽しみ会です。
体育館でドッヂボールや鬼ごっこ、ソフトバレーなどを
楽しんでしました。
【1年1組】学活
1組の学活はお楽しみ会の計画です。
外遊びで何をするのかを考えていました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はお店屋さんのインタビューの発表です。
パネルにまとめたまとめをグループごとに発表する最後の確認をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は1学期の復習です。
プリントを使って、1学期に学んだたし算とひき算の
文章題を解いていました。
【6年生】日光移動教室3日目⑦
学校に到着し、到着式です。
3日間とても充実した移動教室でした。
【6年生】日光移動教室3日目⑥
見学後は施設で最後の昼食です。
【6年生】日光移動教室3日目⑤
最終日の見学先は日光江戸村です。
グループごとに計画的に見学しました。
【6年生】日光移動教室3日目④
部屋の掃除と帰りの準備を終え、閉校式です。
最後にお世話になったおかみさんと記念撮影です。
【6年生】日光移動教室3日目③
朝食の様子です。
【6年生】日光移動教室3日目②
朝会の後は朝食の時間まで、部屋の整理整頓です。
【6年生】日光移動教室3日目①
日光移動教室もいよいよ最終日となりました。
朝会を駐車場の広場で行いました。
【6年生】日光移動教室2日目⑪
肝試しを終え、就寝の準備です。
【6年生】日光移動教室2日目⑩
肝試しです。
くじ引きでペアを決めて、施設内を巡りました。
【6年生】日光移動教室2日目⑨
夕食の様子です。
【6年生】日光移動教室2日目⑧
宿に戻り、お世話になった方々への手紙を書いたり、
荷物の整理をしています。
グループごとに部屋でリラックスタイムです。
【6年生】日光移動教室2日目⑦
お土産タイムです。
【6年生】日光移動教室2日目⑥
三本松茶屋でクラス写真を撮り、ソフトクリームを食べました。
【6年生】日光移動教室2日⑤
昼食の後は華厳の滝と竜頭の滝の見学です。
【6年生】日光移動教室2日目④
昼食の様子です。
【6年生】日光移動教室2日目③
バスで湯の湖畔まで行き、戦場ヶ原ハイキングです。
小雨が降っていましたが、合羽を着て出発です。
【6年生】日光移動教室2日目②
2日目の朝食の様子です。
【6年生】日光移動教室2日目①
日光移動教室も2日目になりました。
宿の前で朝会を行い、終了後は朝食の時間まで荷物の整理や準備です。
【6年生】日光移動教室1日目⑧
入浴を済ませて、就寝の準備中です。
【6年生】日光移動教室1日目⑦
夕食の様子です。
【6年生】日光移動教室1日目⑥
宿のロビーで日光彫体験です。
普段使っている彫刻刀とは違う彫り方に、
苦戦しながらも作品を完成させていました。
【6年生】日光移動教室1日目⑤
宿泊先の梅屋敷に到着です。
開講式を行い、少し早めについたので部屋でリラックスです。
【6年生】日光移動教室1日目④
昼食後は日光東照宮の見学です。
グループごとに見学しました。
一時的に雨が降りましたが、見学が終わるころには雨も止んでいました。
1年生のくれたてるてる坊主のパワーのおかげでしょうか?!
【6年生】日光移動教室1日目③
昼食の様子です。
【6年生】日光移動教室1日目②
最初の見学はさきたま古墳です。
博物案の見学と、実際に古墳にも上りました。
【6年生】日光移動教室1日目①
6年生は本日から2泊3日で日光移動教室です。
校庭で出発式を行い、バスで出発です。
【3年生】国語
3年生の国語は書写の学習です。
「土」という文字の練習をしていました。
【5年2組】理科
2組の理科は1学期の復習です。
次回のワークテストに向けて、教科書の確認問題などを
解いていました。
【4年生】算数
4年生の算数はそろばんの学習です。
テキストを使いながら、そろばんの練習をしていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科は夏休みの課題の学習です。
インスタントラーメンを使ったレシピを考える課題です。
書き方やどんなレシピがあるのかなど、確認していました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
電子黒板を使いながら、大化の改新など学習していました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はお店屋さん見学のまとめです。
お店屋さんでインタビューしたことを短冊に書き、
グループごとにまとめているところでした。
【1年2組】生活科
2組の生活科は絵日記の学習です。
1学期の出来事を絵日記に書いていました。
【1年1組】図工
1組の図工は絵の具を使って絵を描いていました。
1枚目は絵の具を使って自由に書きましたが、2枚目はいろいろなものをスタンプにして、
絵の具で色々な色の模様を描いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は1学期の振り返りです。
ワークシートに振り返りを下書きし、
作文用紙に書いてました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「わたしのゆめ」の学習です。
教科書とワークシートを使いながら、自分の将来の夢について
考えていました。
【5年2組】社会
2組の社会は水産業の学習です。
日本の周りの海でとれる魚には、どのような種類があるのかを
学習していました。
【6年生】国語
6年生の国語は接続詞の学習です。
教科書の漢字の広場に出てくる漢字を使って、
ノートに文章を作っているところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。
カエルの歌の曲を様々なリズムやスピードで
練習していました。
【5年1組】図工
1組の図工はミラクルミラーワールドの学習の続きです。
鏡を使った立体作品が完成するところでした。
【1年2組】算数
2組の算数は「ながさ」の学習です。
教科書の挿絵にある、鉛筆の長さの比べ方の学習をしていました。
【1年1組】算数
1組の算数は「ながさ」の学習です。
教科書の挿絵の縄跳びのながさの比べ方を学習していました。
【全校朝会】
本日は雨模様のため、体育館で朝会を行いました。
【4年生】社会
4年生の社会はごみのゆくへの学習の続きです。
資源ごみの処理の仕方やリサイクルについて学習していました。
【3年生】理科
3年生の理科はワークテストの前の学習です。
確かめ問題を各自で解いているところでした。
【5年生】算数
5年生の算数は合同な三角形の学習の続きです。
合同な三角形を描くための条件は何かを考えていました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は、日光の学習です。
判で行うレクについて話し合いをしているところでした。
終わっているグループは個別学習です。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書の「たしかめよう」の学習です。
挿絵にあった式がどれかなのかを、
お隣さんと話し合っているところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字小テスト前の練習です。
皆集中して監事スキルに取り組んでいました。
【1年1組】国語
1組の国語はカタカナの学習です。
新しい3つのカタカナを練習帳に描いていました。
その後、作成した詩を班の中で発表し合っていました。
【5・6年生】着衣水泳
5,6年生の体育は着衣水泳です。
毎年行っている水難事故防止のための授業です。
いざというときに冷静に行動できるように、
着衣のまま水に浮く体験や泳ぐ体験をしました。
【3年生】音楽
3年生の音楽は合唱の学習です。
これまでに習った歌の中から一つ選んで練習し、
担任の先生にプレゼントをするそうです。
【5年生】算数
5年生の算数は合同な図形の学習です。
コンパスと分度器を使って、合同な三角形を描く練習をしていました。
【6年生】外国語
6年生の外国語はスピーチの発表原稿を書くところでした。
4行の英文を書き写し、ALTか先生の前でリハーサルの確認です。
【2年生】体育
2年生の体育は、とびとびあそび の学習です。
ペアでじゃんけんをして、勝った人が大きなステップで、
勝った数だけ進む遊びをしているところでした。
【1年2組】算数
2組の算数はちがいはいくつの学習です。
算数ブロックを使って式を確認していました。
【1年1組】算数
1組の算数はたしかめの学習です。
答えが3になるひき算の式を考えているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は夏の星の学習です。
星の明るさや色について学習していました。
は
【5年2組】社会
2組の社会はワークテストでした。
終わった子は提出をして、タブレットなど個別学習をしていました。
【4年生】社会
4年生の社会はごみのゆくえの学習です。
教科書を使って、東京都のごみが最終的に埋め立て地に処分されている
ものがあることを学習していました。
【6年生】算数
6年生の算数は拡大図と縮図の学習です。
教科書の問題を解きながら、どの図形が縮図か拡大図化を
確認していました。
【1年1組】音楽
1組の音楽はドレミ体操の学習です。
ド~シの音にそれぞれポーズを決めて、
ドレミの歌の曲に合わせて、ポーズを決めていました。
【5年1組】理科
1組の理科は顕微鏡の使い方の学習です。
ワークシートで使い方の確認をした後、
実際に花粉などを顕微鏡で観察していました。
【1年2組】体育
2組の体育は体育館で、ケンステップを使いながら、
色々な走り方を学習していました。
【3年生】図工
3年生の図工は「空きようきの変身」の学習です。
家から持ってきた空き容器を使って、
小物入れなど様々なものを作っていました。
【2年生】算数
2年生の算数は「かさ」の学習の続きです。
dlよりも小さい「かさ」をどのように表すかの学習です。
【4年生】国語
4年生の国語は広告の学習です。
教科書に例示されている2つの広告を見て、
目的や相手などどのように意識して作られているのかを
学習していました。
【5年1組】社会
1組の社会はワークテストでした。
提出した子はタブレットなど個別学習をしていました。
【6年生】国語
6年生の国語は物語文の学習の続きです。
人物関係図をそれぞれにまとめていました。
【5年2組】理科
2組の理科はグッピーの観察です。
メダカとの違いも意識しながら観察していました。
【3年生】社会
3年生の社会はお店屋さんの見学の事前学習です。
お店屋さんでインタビューすることや準備物など、最終確認していました。
【2年生】算数
2年生の算数は「かさ」の学習です。
様々な大きさのマスの単位を確認していました。
【1年2組】外国語活動
2組の外国語活動は歌で学習です。
Head Shoulders Knees & Toes の手遊び歌を、
学習していました。
【1年1組】図工
1組の図工は「ぱくぱくぱっくん」の学習です。
教材のキットに名前を書きながら、説明をしているところでした。
【3年生】社会
3年生の社会はお店屋さん見学に向けての事前学習です。
グループごとにどのような質問をするのかを考えていました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「いただきます ごちそうさま」の学習です。
ワークシートを使いながら、礼儀の大切さなどを学習していました。
【5年2組】社会
2組の社会は米作りの盛んな地域の学習です。
米の生産量や生産者の年齢層などから米作りの変化を読み取る学習です。
【6年生】国語
6年生の国語は「人物同士の関係について話し合う」の学習です。
登場人物の関係や心情を図を使って示す学習です。
【2年生】音楽
2年生の音楽は曲にあった歌い方の学習です。
にじいろのクレヨンという曲を聴き、自分の感じたことを付箋に書き、
情報共有をしているところでした。
【5年1組】図工
1組の図工はミラクルミラーワールドの学習です。
鏡を利用して、立体作品を作成します。
【1年2組】算数
2組の算数は のこりはいくつ ちがいはいくつ の学習です。
ブロックを使ってどのような式になるのかを考えていました。
【1年1組】国語
1組の国語は「しらせたいことをきめよう」の学習です。
授業の前にしりとりなどしてから、学習に入っていました。
【集会】企画委員会
本日の集会は企画委員会主催の、
じゃんけんピラミッドです。
企画委員やたてわり班長がピラミッド型になり、
子供たちはじゃんけんを勝ち抜き、最終的には
校長、副校長どちらかとじゃんけんをして、そこで勝ったらクリアです。
勝ち抜いた子たちは舞台に上がりました。
【5年2組】図工
2組の図工はミラクルミラーワールドの学習です。
完成した作品を鑑賞し合っているところでした。
【1年1組】算数
1組の算数は0のひき算の学習です。
水飲み休憩の後、教科書を開いて学習を始めるところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字小テストです。
皆集中して取り組んでいました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は日光移動教室の学習です。
係ごとに集まって話し合いをしていました。
【1年2組】音楽
2組の音楽は1学期のまとめです。
ワークシートに1学期でいちばんお気に入りの学習が、
何だったかや2学期やりたいことなど記入をしていました。