文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【2年生】図工
2年生の図工は「ふしぎな たまご」の学習の最後の時間です。
作品ができた子は、折り紙などで七夕飾りを作っていました。
【1年2組】国語
2組の国語は説明文「どうやって みを まもるのかな」の学習です。
文の中の疑問文などを基に、構成を学んでいました。
【1年1組】外国語活動
1組の外国語活動は色の学習です。
色々な色の英語での表現に慣れ親しんでいました。
お仕事体験の中学生がお手伝いをしてくれていました。
【6年生】理科
6年生の理科はでんぷんの学習です。
でんぷん溶液に唾液を入れるとどうなるかの実験をしていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽は歌のテストでした。
3人ずつ歌のテストをしているところでした。
【5年2組】家庭科
2組の家庭科は裁縫の学習です。
練習の布を使って、玉止め、珠結びのやり方を
練習していました。
【3年生】算数
3年生の算数は暗算の学習です。
2桁+2桁のたし算をどのように暗算するかを考えていました。
【5年1組】外国語
1組の外国語は、夢の時間割の作成です。
自分の理想の時間割を作る学習をしていました。
【5年1組】社会
1組の社会は日本の米作りの学習です。
米作りの変化について学習していました。
【5年2組】理科
2組の理科はメダカの誕生の学習です。
教科書と電子黒板の映像を視聴しながら学習していました。
【3年生】国語
3年生の国語は「わたしの説明文を書こう」の学習です。
下書きを書いているところでした。
中学生がお仕事体験で来ているので、先生と一緒に教えてくれていました。
【6年生】算数
6年生の算数は比の学習です。
比を使って教科書の文章題を解いていました。
【1年2組】音楽
2組の音楽は「おさるのだいくさん」の学習です。
何人かで1小節のリズムを作り、曲に合わせて手拍子をしていました。
【1年1組】国語
1組の国語はカタカナ練習帳の学習です。
練習ができた子から先生に見せ、丸をもらっているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は電流の働きの学習の続きです。
回路のつなぎ方の学習をしていました。
【2年生】昼休み
2年生の昼休みの様子です。
暑さ指数が高いため、校庭では遊べないので教室で過ごしていました。
【3年生】国語
3年生の国語は図書の時間です。
図書室に行く前に、自分のロッカーの整理整頓をしているところでした。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間は緑のカーテンの学習です。
講師の先生方をお招きし、緑のカーテンの効果など学習していました。
【5年2組】社会
2組の社会は日本の米作りの学習の続きです。
農家のおいしいお米を作るための工夫を学習していました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科は裁縫の学習です。
練習の布を使って、なみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなど練習していました。
【6年生】図工
6年生の図工は水墨画の学習の続きです。
練習を終え本番の下書きをしているところでした。
【2年生】算数
2年生の算数はワークテストです。
テストが終わった子は提出して、
個別学習をしていました。
【1年2組】生活科
2組の生活科はてるてる坊主作りです。
6年生の移動教室の日の天気が晴れるように、
てるてる坊主の絵とメッセージを書いているところでした。
【1年1組】生活科
1組の生活科はてるてる坊主作りです。
6年生の移動教室に向けて、天気が晴れるように、
てるてる坊主の絵とメッセージを書いていました。
【3年生】理科
3年生の理科は植物の観察です。
校庭の花壇で観察カードを書き、
終わった子は教室で個別学習です。
【4年生】社会
4年生の社会はごみのゆくえの学習です。
ワークシートと電子黒板を使って授業を進めていました。
【5年生】算数
5年生の算数は、比の学習です。
教科書の文章題を解いていました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は日光移動教室の事前学習です。
電子黒板でどんなところを見学するのかを確認していました。
【2年生】国語
2年生の国語は学級通信に掲載している、国語の時間に書いた作文の、
良いところを紹介しながら、書き方を確認していました。
【1年2組】図工
2組の図工は「せんせい あのね」の学習です。
思い出を背景にして、自分を別に作成し、作品を作っていました。
【1年1組】算数
1組の算数は引き算の学習です。
文章題を図に表し、どのような式になるのかを
学習していました。
【2年生】生活科
2年生の生活科は観察カードを書く学習です。
それぞれに育てているミニトマトやピーマンの観察カードの書き方を
確認しているところでした。
【6年生】音楽
6年生の音楽は合唱の学習です。
2部合唱でソプラノとアルトに分かれて練習していました。
【1年2組】国語
2組の国語は図書の時間です。
自分の選んだ本を読み始めているところでした。
【3年生】算数
3年生の算数はグラフの学習の続きです。
教科書の問題で、1メモリがいくつになるかを考えていました。
【5年2組】国語
2組の国語は、地域の魅力を伝えようの学習です。
教科書の記事の構成などを学習していました。
【5年1組】社会
1組の社会は日本の米作りの学習の続きです。
おいしいお米を作るための工夫を、
教科書から見つける学習をしていました。
【1年1組】国語
1組の国語は詩の暗唱の学習です。
暗唱する詩に関係する絵をそれぞれに書き、
発表しているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科はワークテストの返却でした。
返却されたテストの間違えを直し、
先生に丸付けをしてもらっていました。
【5年1組】理科
1組の理科は顕微鏡の使い方の学習です。
メダカの卵やプランクトンなどを観察していました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は、What time do you get up? の学習です。
ALTの1日の生活をどのように英語で表現するのかを、
練習し、確認していました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動はWhat time is it?の学習です。
授業の終わりの振り返りカードを書いているところでした。
【1年1組】音楽
1組の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。
ドレミの指の使い方を練習していました。
【2年生】算数
2年生の算数は大きな数の学習です。
千までの大きい数の学習をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数はたし算の文章題の学習です。
教科書の文章題を読み、何算になるのかを確認していました。
【3年生】図工
3年生の図工は、「立ち上がった絵の世界」の学習です。
作品が完成した子は粘土を使って個別学習で作品を作っていました。
【5年2組】理科
2組の理科は顕微鏡の使い方です。
メダカの卵やプランクトンを顕微鏡で観察していました。
【2年生】算数
2年生の算数は授業の最初のフラッシュカードの学習です。
フラッシュカードでたし算や引き算を答える練習をしていました。
【1年2組】国語
2組の国語は物語文「あひるのあくび」の学習です。
教科書の音読の練習をしているところでした。
【1年1組】図工
1組の図工はクレヨンの使い方の学習です。
鉛筆で下書きした人の絵にクレヨンできれいに色を塗る
練習をしていました。
【3年生】自転車教室
3年生は交通安全協会から講師の方々をお招きして、
自転車の乗り方教室を行いました。
生憎の天気のため、体育館で行いました。
【3年生】学活
3年生の学活はお世話になった先生へのお手紙を書いていました。
ホタル学習でお世話になった講師の先生にお手紙を書いていました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
国づくりの歩みの学習で、教科書のイラストから
読み取れることを発表し合っていました。
【5年2組】家庭科
2組の家庭科はワークテストでした。
テストを終えた子はタブレットのタイピングなど、
個別学習をしていました。
【4年生】算数
4年生の算数は小数の学習です。
小数第3位以下の読み方の学習をしていました。
【1・2年生】水泳
1,2年生の水泳の学習の様子です。
ウサギ歩きやイルカ泳ぎなどで水に慣れる練習をしていました。
【5年1組】理科
1組の理科はインゲン豆の観察です。
校庭で育てているインゲン豆の成長の様子を観察していました。
【6年生】図工
6年生の図工は水墨画の学習です。
練習として、新聞紙に様々な絵を炭で描いていました。
【5年2組】社会
2組の社会は日本の米作りについたの学習です。
タブレットを使ってどのような種類の米が作られているのかを
調べていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科は裁縫の学習です。
玉結びのやり方を映像を見ながら学習しているところでした。
【3年生】国語
3年生の国語は図書の時間です。
本を借り終わった後、図書室の本の整理整頓をしているところでした。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「レッド」という教科書のお話の学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は作業を終えた子から、
読書をしているところでした。
【1年2組】算数
2組の算数はたし算の立式の仕方の学習です。
教科書とブロックを使いながら、式の書き方を学習していました。
【1年1組】算数
1組の算数はこれまで学んだ1桁のたし算を黒板に全て書き出し、
一通り復習した後に、どのようなきまりがあるのかを考えていました。
【全校朝会】
本日の全校朝会は校庭で行いました。
暑さ指数が高いと外遊びができなくなります。
その合図の赤い旗の説明などがされました。
【1年2組】国語
2組の国語は促音「っ」の付く言葉の学習です。
「ねこ」「ねっこ」など促音が入ると意味が変わる言葉を、
出し合っていました。
生活科で校長室にインタビューに来ました。
【1年1組】国語
1組の国語は言葉遊びの学習です。
教科書のイラストを見ながら、
「き」で始まる言葉を見付けていました。
「きゅうす」を知っている子供が少なかったです。
【3年生】理科
3年生の理科はワークテストです。
皆集中して問題を解いていました。
【2年生】算数
2年生の算数はグラフの学習です。
教科書の1メモリが10のグラフの読み取りの問題を解いているところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は漢字の小テストをしているところでした。
皆集中して取り組んでいました。
【5年2組】音楽
2組の音楽はリコーダーの学習です。
「茶色の小瓶」という曲の練習です。
高い「ミ」の音の出し方も練習していました。
【5年1組】国語
1組の国語は「地域の魅力を伝えよう」の学習です。
タブレットのスライド1枚か、のーと見開き2ページに
調べたことをまとめていく学習です。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は「夏をすずしく さわやかに」の学習です。
暑い日をすずしく過ごすにはどのような工夫ができるのかを、
発表していました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はお店屋さん探検の学習です。
地域のお店屋さんにインタビューに行く前の事前学習を、
グループごとに行っていました。
【1年2組】図工
2組の図工は「カラフルいろみず」の学習です。
絵の具の色を混ぜるとどんな色になるかを学習していました。
【1年1組】算数
1組の算数はたし算の学習です。
立式をノートに書き正しい答えを出す学習をしていました。
【5・6年生】音楽鑑賞教室
5,6年生の音楽は音楽鑑賞教室です。
三味線の演奏者の方々を講師にお招きし、
体育館で鑑賞教室を行いました。
【4年生】理科
4年生の理科は電気の学習です。
電流計を使って回路の仕組みを実験をしながら確かめていました。
【5年1組】社会
1組の社会は沖縄地方のまとめの学習です。
タブレットを使って、クイズ形式で復習を行っていました。
【5年2組】国語
2組の国語はワークテストです。
皆集中してテストに取り組んでいました。
【3年生】算数
3年生の算数はグラフの学習です。
グラフの基本的な読み取り方を確認していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間の学習は、日光移動教室の事前学習です。
日光東照宮など調べ学習したことをタブレットや用紙にまとめていました。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑦
宿での閉校式を終え、獅子岩見学をした後、
学校へ戻りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑥
昼食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑤
宿の周りで拾った木の実や小枝を使って、
思い出プレート作りです。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目④
お土産購入の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目③
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目②
朝会の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目①
いよいよ八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の準備の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑨
ナイトハイクも空が晴れ、たくさんの星を見ることができました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑧
夕食後の部屋レクの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑦
出来上がったほうとうをグループごとにおいしくいただきました。
食べ終わった後は皆で片付けです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑥
夕食はほうとう作りです。
グループごとに火をおこすところから始め、
各グループそれぞれにほうとうを作りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑤
八ヶ岳自然ふれあいセンターの様子です。
見学後宿まで帰りました。
ガイドさんによると本日はハイキングで10kmほど歩いたそうです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目④
美し森展望台の景色を楽しんだ後は、
清泉寮までハイキングです。
清泉寮も景色が最高で、お弁当をグループごとに食べました。
お弁当の後は、ソフトクリームを食べました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目③
朝食後はハイキングです。
ガイドの方の案内で、自然然にふれあいながらハイキングをしました。
美し森展望台までの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目②
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目①
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑨
キャンプファイヤーを終え、
入浴を済ませ、部屋でそれぞれ、明日の準備や
整理整頓をしているところでした。