文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の学習です。
昨日の続きから学習していました。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合は下水道キャラバンの方々を講師に招き、
理科室で下水道についての学習です。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字を使おうの学習です。
教科書でこれまでに習った漢字で、
間違えやすい漢字を確認していました。
【4年生】算数
4年生の算数は角度の学習です。
分度器を使って、実際に角度を測る学習をしていました。
【5年生】社会
5年生の社会は野辺原山の農業の学習です。
高地での農業はどのようなものかを、
気候や気温などを基に予想しながら学習していました。
【6年生】国語
6年生の国語は書写です。
「湖」という字の練習です。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの「ま」の練習です。
「ま」の付く言葉をたくさん発表していました。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字の学習です。
ドリルを使って新出漢字を3つ「店、姉、妹」練習していました。
【集会】ユニセフ集会
本日の集会はユニセフ集会でした。
企画委員がユニセフの活動と、
募金でどんなことができるのかなど、スライドを使いながら説明しました。
【3年生】算数
3年生の算数は最初の5分間でかけ算九九の復習をしていました。
算数はスピードよりも正確さです。
みんな100てんは採れたのでしょうか。
【4年生】算数
【2年生】道徳
2年生の道徳は教科書に入る前に、
ワークシートを自分のファイルに貼っているところでした。
【6年生】図工
6年生の図工は「世界を明るくする希望の線」の学習です。
粉の絵の具を使って、背景を創りそこに作品を描いていくようです。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動は、英語で曜日の表現をする学習です。
単語に慣れ親しんでから、どの曜日が好きかどうかを
聞き合うアクティビティを行っていました。
【1年生】国語
1年生の国語は説明文「さとうとしお」の続きです。
文章の中ではしおの特徴とさとうの特徴が書かれています。
その特徴のカードをしおとさとうに分類して、文章の構成を学習していました。
【6年生】体育
6年生の体育は高跳びの学習です。
4つの高さの場を設定し、まずは自分がどちらの足で、
踏切るのが得意なのかを確認しながら、練習していました。
【1年生】国語
1年生の国語は図書の時間です。
図書室で自分の読みたい本を3冊選び、
司書の先生から借りた人から、静かに本を読んでいました。
【3年生】国語
3年生の国語は作文の学習です。
中心を明らかにして書く、というめあてを
確認した後で、実際に書いている作文の続きを書き始めていました。
【4年生】算数
4年生の算数は角の学習です。
90度は何直角か、180度は何直角かなど
学習していました。
【5年生】家庭科
5年生の家庭科は裁縫の学習です。
縫物をするための第一段階の、
針に糸を通す練習をしていました。
【2年生】生活科
2年生の生活科は育てているピーマンとトマトの観察です。
どちらも実が付き始めているので、実の大きさなどを、
観察カードに書いていました。
【4年生】体育
4年生の体育は鉄棒の学習です。
鉄棒の技のカードを見ながら、
様々な技に挑戦していました。
【音楽鑑賞教室】
4,5年生が体育館で音楽鑑賞教室を行いました。
今年度は声楽で、4人の講師の先生がオペラなどを聴かせてくれました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は日本の年中行事の学習です。
それぞれの行事を英語でどのように表現するのかを、
学習していました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習です。
主人公の気持ちが一番変化したきっかけの場面を
文章の中から探していました。
【4年生】理科
4年生の理科は天気による気温の変化の学習の
確かめを教科書で行っていました。
【2年生】算数
2年生の算数はながさの学習です。
ものさしの読み方を拡大したものさしを使って、
学習していました。
【1年生】国語
1年生の国語は初めての説明文「さとうとしお」の学習です。
教科書の文章の中から、問題の文をグループごとに探していました。
【5年生】家庭科
5年生の家庭科は調理実習です。
炒める料理の学習です。
スクランブルエッグと
野菜炒めをそれぞれのグループで調理していました。
私もおいしくいただきました。
【避難訓練】
本日の避難訓練は地震想定の訓練です。
放送が流れたら静かにする
やっていることをやめる
放送を聞き、避難経路を確認する
黙って校庭に避難する
この流れでの避難を子どもたちは真剣に取り組んでいました。
本日朝地震警報が流れました。
ご家庭でも放課後自宅にいない時の避難場所などの確認をお願いします。
【3年生】算数
3年生の算数は、重なりに注目しての学習です。
教科書のものさしの挿絵を使って、
重なりを引いた長さの計算の仕方を考えていました。
【6年生】国語
6年生の国語は図書の時間です。
授業の最後だったので、全員で図書室の本の
整頓をしていました。
【4年生】算数
4年生の算数はワークテストでした。
終わった人は漢字ドリルや読書など、
個別で学習を進めていました。
【5年生】算数
4年生の算数は小数のかけ算の学習です。
小数第2位までの数のひっ算です。
小数点の位置を間違えないように計算練習をしていました。
【2年生】国語
2年生の国語は説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。
ペアで音読の練習をしているところでした。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの「ぬ」の学習です。
最後の丸まるところのバランスが難しいので、
空書きで確認した後、丁寧になぞり書き、写し書きを
していました。
【菊っこ】第2回かるた教室
菊っこで第2回目のかるた教室を開催しました。
百人一首だけでなく、
アイスブレイクのカードじゃんけんや、
絵のついた名句百選かるた、
迷路で得点を競うペーパーチャレラン
簡単な工作など
盛りだくさんのプログラムになっています。
隙間の時間ではけん玉に親しむこともできます。
第3回は7月6日(土)です。
【6年生】学活
6年生の学活はお楽しみ会です。
学級会で話し合って決めた遊びを体育館で行っていました。
【2年生】道徳
2年生の道徳は授業が始まる前の隙間の時間で、
中国語の1~10の数字を学習していました。
日本語の発音と違うものがたくさんあり、
子どもたちは驚いていました。
【1年生】国語
1年生の国語は ぶんをつくろう の学習です。
単語カードを並べてたくさんの文書を作っていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽はモーツァルトの歌劇の鑑賞の学習でした。
教科書でどのような歌劇かを確認し、
その後動画で歌劇のストーリーを見ていました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の学習です。
書き順を確認してから、
書くときに、どこに気を付けたらよいのかなど発表していました。
【5年生】ファーレ立川
5年生は立川駅前のファーレ立川の見学に行きました。
普段は目に入るものの意識しないと気が付かない、
駅前の芸術作品をガイドさんの説明を受けながら、
グループごとに見学しました。
保護者の方にもボランティアで引率していただきました。
ありがとうございました。
【飼育委員会】ふれあいデー
本日は飼育委員会企画の、
動物ふれあいデーでした。
チャボを百葉箱の折の中で触れ合える企画です。
カメに関しては、毎日水槽の掃除を低学年の子どもたちが
一緒になって手伝い、動物と触れ合っています。
【2年生】国語
2年生の国語は「漢字集め大会」の学習でした。
先生がお題として出した「日」や「田」の漢字を含んだ漢字を
教科書や漢字ドリルの中からたくさん見つける学習です。
お隣さんとペアで漢字をたくさん見つけました。
【4年生】国語
4年生の国語は説明文「思いやりのデザイン」の学習です。
教科書で説明文の段落ごとの要点を見付けながら、
読み進めていました。
【5年生】国語
5年生の国語は「事実と考え」の学習です。
教科書とワークシートを使いながら、
相手に伝わりやすい説明文の書き方の
学習をしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽は合唱「おぼろ月夜」の学習の続きです。
前回同様合唱した後に、歌の入り方のタイミングが、
他の歌とは違うなど学習していました。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの「た」の学習です。
「た」のつく言葉を出し合っていました。
普段より言葉が多めに出ているようでした。
【3年生】体育
3年生の体育は鉄棒の学習です。
つかまる力を身に付けるために、
肋木にぶら下がる運動を行っていました。
【救命救急講習】
本日の放課後は教員向けの
救命救急講習会でした。
消防署の方を講師にお迎えし、
水泳指導を始める前に、AEDの使い方や心臓マッサージなどの
研修会を行いました。
子どもたちの命を守りながら、水泳指導を6月10日からスタートします。
【4年生】図工
4年生の図工は段ボールで作成した白いキャンバスに
絵を描く学習です。
校庭でそれぞれに自分の書きたい木を描いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は わたしの説明をしよう の学習です。
書く学習になるので、まずは自分に関することを、
ウェブマップ形式のワークシートに書き出していました。
【6年生】算数
6年生の算数は分数のかけ算とわり算です。
計算練習や逆数について学習していました。
【5年生】算数
5年生の算数は小数のかけ算の学習です。
これまで学習した整数で使えた計算の法則を
小数でも使えるかどうかを考えていました。
【2年生】外国語活動
2年生の外国語活動はALTと一緒に、
色の表現に親しんでいました。
英語の色の練習をした後、
ALTの発音する色を、教室の中から
探していました。
【1年生】算数
1年生の算数は合成と分解の復習です。
教科書の最後のページの練習問題に取り組んでいました。
【3年生】算数
3年生の算数は3桁-3桁のひっ算の学習です。
教科書の練習問題やワークシートに取り組んでいました。
【5年生】理科
5年生の理科は教育実習生の授業でした。
メダカの成長をワークシートを使って、
学習していました。
【6年生】学級会
6年生の学級会は おたのしみかいをしよう の学習です。
司会者や記録を立て、お楽しみ会で何の遊びをするのかを
議論していました。
【2年生】図工
2年生の図工は パタパタストロー の続きです。
前回よりも動くおもちゃの発想が広がっていました。
【4年生】体育
4年生の体育は体育館でポートボールです。
ちょうど試合を始めるところでした。
【1年生】算数
1年生の算数は ばしょはどこかな の学習です。
実際の教室の子ども座席で前から何番目、左から何番目が誰かを
体験しながら学習していました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動は天気の表現の学習でした。
全体で練習した後、一人一人が言えるかを確認し、
アクティビティを行っていました。
【5年生】総合的な学習の時間
5年生の総合は、八ヶ岳自然教室に向けての学習です。
グループごとに調べてタブレットにまとめたことを、
発表していました。
【6年生】市民科
6年生の市民科は租税学習です。
税理士の方を講師に招いて、
税金の仕組みについて学習しました。
【低学年】セーフティ教室
低学年のセーフティ教室は、
交通安全について、不審者対応についての学習です。
警察の方のお話と、DVDで学習をしました。
【保護者】セーフティ教室
3時間目には保護者向けのセーフティー教室を行いました。
子どもの深夜外出について
夫婦げんかについて
デジポリス
自画撮りの被害について
資料を基に警察の方からお話をいただきました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字辞典の使い方です。
「長」や「白」の漢字を辞典で調べていました。
【1年生】国語
1年生の国語はひらがなの「せ」の学習をしていました。
終わった子は、イラストのイラスの色塗りをしています。
【2年生】国語
2年生の国語は同じ部分をもつ漢字の学習です。
教科書に出ている漢字で、同じ部分の漢字を、
お隣さんと交流しながら見つけていました。
【高学年】セーフティー教室
高学年のセーフティ教室は、
警察の方を講師にお招きし、
SNSやスマートフォンの正しい使い方の学習です。
【1年生】学活
本日は学校公開です。
公開の前の1時間、1年生は保護者の方に
タブレットの設定と体力調査のデジタルアンケートの
やり方を1年生と一緒に行ってもらいました。
【4年生】国語
4年生の国語は手紙の書き方の学習です。
自分の手紙を出した経験や
手紙をもらった時の気持ちなどを発表し合い、
はがきを書く学習をしていきます。
【3年生】総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間は、ヤゴ救出作戦です。
プール清掃の前に、水を少し残しプールの中で育った、
ヤゴをみんなで救出しました。
今年はたくさんのギンヤンマのヤゴが救出されました。
教室で羽化するまで大切に育てていきます。
【4年生】社会
4年生の社会は日本地図のワークで学習をしていました。
都道府県を全部覚えたでしょうか。
【5年生】国語
5年生の国語は古文の暗唱です。
平家物語や徒然草の暗唱に挑戦していました。
覚えた人は先生の前でテストに挑戦です。
【6年生】音楽
6年生の音楽は合唱「ぼくの空にも明日は来る」と「おぼろ月夜」の学習です。
「おぼろ月夜」は歌いながら、自分の歌詞の解釈をワークシートに書き込んでいました。
【2年生】算数
2年生の算数は2桁-2桁のひっ算の学習です。
繰り下がりのある計算の練習問題をやっていました。
全部丸をもらった人はミニ先生になり、
友達のノートに丸を付けたり、教えたりしていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は朝顔の観察です。
1人1人が育てている朝顔の芽が出てきました
花壇の前で、観察カードを書いていました。
【集団下校訓練】
本日の5時間目は集団下校訓練でした。
下校の方向が同じ子どもたちが集団で下校する訓練です。
いざというときにすぐに集まれるように訓練を行いました。
教員がそれぞれの方向のグループを引率し下校しました。
【2年生】音楽
2年生の音楽はドレミの歌の合唱の後、
鍵盤ハーモニカを使って、音階の学習をしました。
ドからシまで音が高くなっていくことを感じ、
最後に音階の高さを意識しながら合唱しました。
【1年生】音楽
1年生の音楽は歌のテストをしていました。
校歌の1番から3番までで自分の好きなところを、
3人ずつ歌っていました。
【4年生】理科
4年生の理科は天気と気温の学習です。
観察カードの記録の仕方を確認していました。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は10よりも大きい数の表現の仕方です。
13と30の発音の違いなどALTと練習していました。
【5年生】算数
5年生の算数は小数のかけ算のひっ算です。
小数点の移動の仕組みを学習していました。
【6年生】国語
【3年生】社会
3年生の社会は、立川を調べようの学習です。
学習の導入で、子どもたちが立川市の有名な施設や場所を
発表し合っていました。
【4年生】算数
4年生の算数はテストを行っていました。
みんな集中して問題に取り組んでいました。
【2年生】図工
2年生の図工は、「パタパタ ストロー」の学習です。
ストローを材料に使い、動くおもちゃを作っていました。
【1年生】外国語活動
1年生の外国語活動はALTと自己紹介の表現を練習し、
友達同士であいさつを何人とできるのかを、
ゲーム感覚で行っていました。
【6年生】体育
6年生の体育はリレーの学習です。
試合の前のチーム練習で、バトンパスの練習をしていました。
【5年生】理科
5年生の理科はインゲン豆の成長の学習です。
校庭の花壇にインゲン豆を植えるので、
雑草を抜いて耕していました。
【2年生】算数
2年生の算数は2けた-2けたのひっ算の学習です。
音読発表会の後、
ひっ算をする前に、タイルを使ってひっ算の仕組みを
説明する学習をしていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は「こいのぼり」の歌のテストでした。
1人1人が歌のテストをしている間、
他の人たちはワークシートで静かに学習をしていました。
【3年生】算数
3年生の算数はわり算の学習です。
問題文を読んで、なぜわり算になるのかなど、
説明する学習をしていました。
【6年生】社会
6年生の社会は「くらしの中の政治の働き」の学習です。
調べ学習を行い、調べた内容をタブレットで、
それぞれにスライドにまとめていました。
【4年生】国語
4年生の国語は図書です。
教室での読み聞かせの後、
図書室で借りた本を返却した後、
静かに読書をしていました。
【菊っこ】かるた教室
今年度も菊っこで月に1回土曜日に、
校長先生とかるたで遊ぼうの会を行います。
本日が1回目でした。
20名以上の子どもが参加し、とても楽しい時間を過ごしました。
百人一首だけでなく、楽しい遊びもたくさんやっています。
次回もたくさんの参加をお待ちしています。
【1・2年生】遠足
1,2年生は多摩動物公園へ遠足でした。
出発から学校に戻るまで、2年生と1年生が合同のグループです。
2年生はリーダーとして1年生のお世話をしました。
天気がとても良く、少し暑いくらいでしたがみんな元気に学校へ戻ってきました。