日誌

カテゴリ:今日の出来事

【6年生】市民科

6年生の市民科は職業調べの学習です。

それぞれにおうちの人などから職業についてインタビューしたことを、

スライドにまとめていました。

【3年生】体育

3年生の体育は幅跳びの学習です。

最後の踏切の部分にケンステップを置いて、

踏み切るタイミングなどを意識して練習していました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「いもほり体験」です。

地域の方々を講師にお招きし、サツマイモの収穫をしました。

一番大きなおいもを掘ったのは誰でしょうか。

12月の焼き芋大会が楽しみです。

 

【4年生】理科

4年生の理科は水の流れの学習です。

校庭でグループごとに水がしみ込みやすい場所はどこかを

実際に水を流しながら実験していました。

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのスペシャルケーキ」の続きです。

いよいよ完成が近づいてきました。

最後のトッピングを工夫している子が多かったです。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「せっちゃくざい」の学習です。

ワークシートを使いながら、段落ごとの大事な言葉や文を書き出し、

要約文を作っていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は主語と述語の学習です。

黒板に先生が文章を書き、その文の中の

主語と述語を見付けていました。

【6年生】算数

6年生の算数は比例と反比例の学習です。

教科書の表の数字を埋めてから、

その表が比例か反比例化を確認していました。

【5年生】社会科見学

5年生は江の島の魚港へ社会科見学へ行きました。

江ノ島水族館の方の「海の森藻場を守ろう」のお話し

両氏の方から「江の島の漁場について」のお話し

そして、最後は定置網までミニクルージング

と充実した一日を過ごしました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合奏「ラバーズ コンチェルト」の学習です。

パートごとに分かれて練習をしているところでした。

【6年生】音楽

6年生の音楽は合奏「リメンバー ミー」の学習です。

パートごとに曲が速くなるタイミングのや入り方を確認しながら、

練習をしているところでした。

【5年生】社会

5年生の社会科は社会科見学の事前学習です。

しおりを見ながら、水産業についての復習をしていました。

【5年生】理科

5年生の理科は川の流れの学習です。

映像で川の流れ方を確認し、次回の実験の予想などをしていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は日本で自分のお勧めの土地を紹介する学習です。

自分のお勧めの土地に関するスライド作りをしていました。

【6年生】三中訪問

6年生が中学校への進学に向けて、

三中訪問をしました。

中学校の授業を1時間受けて、

その後生徒会や委員会の説明、

部活動見学をしてきました。

【5年生】国語

5年生の国語は図表を効果的に使おうの学習です。

説明文を書くときに図や表を効果的に使うと、説明文の説得力が増します。

その使い方を実際に図や表を使いながら学習していました。

【6年生】外国語

6年生の外国語はリスニングの学習です。

デジタル教科書を使って、英語でどこの国の説明をしているのかを

聞き取っていました。

 

【3年生】体育

3年生の体育はマット運動です。

準備運動の後にグループごとにマットを運び、

練習をしていました。

【1年生】図工

1年生の図工はおめでとうのスペシャルケーキの学習です。

持ってきた箱に、色を付けた紙粘土でスペシャルケーキの土台を作っていました。

【3年生】算数

3年生の算数はグラフの書き方の学習です。

プリントを使って棒グラフの書き方の

学習をしていました。

【5年生】国語

5年生の国語はインタビューについての学習です。

教科書を読みながら、インタビューの内容の確認をしていました。

【6年生】社会

6年生の社会はワークテストでした。

皆静かに集中して問題を解いていました。

テストが終わった子は個別学習です。

図書のPOP作りなどをしていました。

【全校朝会】

本日の全校朝会は雨のため、

体育館で行いました。

朝会では「くつをそろえよう」の話をしたところ、

早速2年生が朝会後に1年生の靴くつを揃えにいってくれました。

【2年生】生活科

2年生が生活科でまちたんけんを行いました。

実際に地域のお店へグループごとに伺いました。

お店の方々は快く見学とインタビューに応じてくださいました。

子どもたちは質問したことなど一生懸命にメモしていました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は自分の好きなことや物の

表現の仕方の学習です。

ゲームなど自分の好きなものの言い方に、慣れ親しんでいました。

【4年生】理科

4年生の理科は電気の学習の続きです。

電子黒板で雷の映像をスロー再生し、

電気の伝わり方の学習をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数はワークテストです。

みんな集中して問題を解いていました。

テストが終わった子は、タブレットや読書など個別学習です。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「ある犬のおはなし」の学習です。

命の大切さについて学んだことを、タブレットでスライドにまとめます。

【2年生】生活科

2年生の生活科は町探検の学習です。

グループごとに地域のお店に見学とインタビューに行きます。

その前にお店でのインタビューの仕方などをグループごとに確認していました。

お店屋さんには保護者の方々がボランティアで引率してくださいました。

【1年生】算数

1年生の算数は宿題の計算問題の答え合わせをしたあと、

ワークテストです。

みんな真剣に問題に取り組んでいました。

【4年生】理科

4年生の理科はモータカーの学習の続きです。

電流計を使って、電流についての実験をしていました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「せっちゃくざいの今と昔」の学習です。

ワークシートを使いながら学習を進めていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語は文字の練習でした。

「j」のつく単語をピクチャーディクショナリーから見つけ、

視写していました。

【2年生】国語

2年生の国語は読み聞かせでした。

たくさんある本の中から、どの本を読むのかを決めているところでした。

 

【前日準備】運動会

5,6時間目は運動会の前日準備でした。

4,5,6年生が明日のための準備です。

しかし、本日も雨が降ったり止んだりの天気で、

雨の合間を縫ってできる仕事を行いました。

【3年生】理科

3年生の理科は「かげと太陽」の学習です。

かげを利用して、太陽の動きを見る実験の仕方の説明をしていました。

【6年生】社会

6年生の社会は江戸時代の文化の学習です。

1人1人タブレットを使って、スライドにまとめる学習を行っていました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「お手紙」の続きです。

グループごとかえるくんへの手紙の内容についての

意見を発表していました。

【3年生】社会

3年生の社会は立川市の農家について学習しました。

副読本の写真からどんなことが読み取れるのかを書き出し、

発表しました。

【運動会】係活動

5時間目は4~6年生の児童が、

それぞれの係に分かれて当日までの仕事を行いました。

いよいよ本番が近づいてきました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。

全てのアルファベットを分類すると、どんな分け方ができるのかを見付け、

発表していました。

 

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのケーキ」の学習です。

自分のオリジナルケーキのイメージと名前を、

画用紙に書いていました。

【5年生】理科

5年生の理科はテスト返しの時間でした。

間違えたところを直し、100点になった人は、

タブレットなどで個別学習をしていました。

【応援団】白組

本日の昼の応援団の練習は白組です。

応援団を中心に、

体育館で元気いっぱいに応援の練習をしていました。

赤組は掃除の後、校庭でゆったりと遊んでいました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「サラダでげんき」の学習です。

授業の最初に全員で順番に丸読みの音読をしていました。

 

【4年生】音楽

4年生の音楽はビゼーのファランドールの鑑賞の学習です。

ワークシートに曲を聴いた感想などを書いていました。

【3年生】国語

3年生の国語は上巻の学習が終わり、

新しい上巻の教科書を配布して、名前を書いているところでした。

【5年生】算数

5年生の算数は小数と分数の混ざった式の計算の続きです。

大分やり方に慣れてきているようでした。

【6年生】図工

6年生の図工は卒業制作の椅子作りの続きです。

はっぴの印刷が終わっていない人はそちらの作業もしていました。

【音楽集会】

本日の音楽集会は体育館で応援歌の練習です。

赤組と白組に分かれて、運動会の歌の練習をしました。

応援団が前に出て、

どちらも元気な歌声を体育館いっぱいに響かせていました。

【リレー】

給食の配膳の時間を使って、リレーの選手は練習しています。

初めて本番通りに走っていました。