文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目④
お土産購入の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目③
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目②
朝会の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目①
いよいよ八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の準備の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑨
ナイトハイクも空が晴れ、たくさんの星を見ることができました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑧
夕食後の部屋レクの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑦
出来上がったほうとうをグループごとにおいしくいただきました。
食べ終わった後は皆で片付けです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑥
夕食はほうとう作りです。
グループごとに火をおこすところから始め、
各グループそれぞれにほうとうを作りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑤
八ヶ岳自然ふれあいセンターの様子です。
見学後宿まで帰りました。
ガイドさんによると本日はハイキングで10kmほど歩いたそうです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目④
美し森展望台の景色を楽しんだ後は、
清泉寮までハイキングです。
清泉寮も景色が最高で、お弁当をグループごとに食べました。
お弁当の後は、ソフトクリームを食べました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目③
朝食後はハイキングです。
ガイドの方の案内で、自然然にふれあいながらハイキングをしました。
美し森展望台までの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目②
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目①
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑨
キャンプファイヤーを終え、
入浴を済ませ、部屋でそれぞれ、明日の準備や
整理整頓をしているところでした。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑧
夕食の後はキャンプファイヤーです。
レク係が司会進行で行いました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑦
班長会をロビーで行い、その後夕食です。
夕食がかかりが準備をしてから、いただきますです。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑥
各部屋の様子です。
振り返りを終えた班から部屋レクを行っていました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑤
ソフトクリームタイムです。
その後少々アスレチックタイムで、
その後お世話になった牧場の方に挨拶をして、宿に戻りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目④
避難訓練の後、滝沢牧場に出発です。
滝沢牧場では様々な体験活動です。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目③
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目②
国立天文台宇宙電波観測所の見学です。
アニメの映画の舞台にもなているそうです。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目①
5年生は2泊3日の八ヶ岳自然教室です。
出発式を校庭で行い、いざ出発です。
釈迦堂でトイレ休憩をし、
予定通りJR最高地点に到着です。
【5年生】算数
5年生の算数は小数のわり算の学習の続きです。
文章題から、図を書き立式するという流れを、
学習していました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は発表のスライド作成の続きです。
日本の文化を紹介する学習で、自分の好きな季節を決めて、
その時期の行事を調べスライドを作成していました。
【1・2年生】水泳
1,2年生のプール開きの様子です。
入水の仕方や水泳の時間のルールなどを確認しながら、
学習を進めていました。
【3年生】算数
3年生の算数はながさの単位の学習です。
km、m、cm、mmの長さ感覚を、
ワークシートなどを使って学習していました。
【2年生】図工
2年生の図工は「たまごからうまれた」の学習です。
自分のオリジナルの卵を描き、そこから何が生まれるのかを想像して、
構想図をワークシートに書いていました。
【5年2組】学活
2組の学活は八ヶ岳自然教室の学習です。
グループごとにめあてや約束などを話し合っていました。
【6年生】道徳
6年生の道徳は「本当にだいじょうぶ」の学習です。
スマートフォンの使い方について、教科書を基に、
話し合いをするところでした。
【5年1組】外国語
1組の外国語は友達の紹介カードを作成しているところでした。
ローマ字を4線の上に正確に書く練習にもなります。
【1年2組】道徳
2組の道徳は「ふわふわことば」についての学習です。
ふわふわ言葉をたくさん出し合って、
どのような場面で使うのかなど話し合っていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽は合唱「プパポ」の学習です。
2部合唱の音の重なりを、短いフレーズで練習していました。
【1年1組】道徳
1組の道徳は「いっしょにするよ」の学習です。
家でのお手伝いについて学習していました。
【2年生】体育
2年生の体育は体育館でマット運動です。
グループごとに分かれて、いろいろな技に挑戦していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間はたてわり班遊びの話し合いです。
終わったグループは日光移動教室の調べ学習を、
タブレットなどを使って行っていました。
【5年1組】総合的な学習の時間
1組の総合的な学習の時間は、八ヶ岳自然教室の調べ学習です。
調べたことをスライドにまとめて発表の準備をしていました。
【5年2組】音楽
2組の音楽は鑑賞の学習です。
ワークシートを使って、茶色の小びんという曲の
旋律について学習していました。
【1年2組】図工
2組の図工は「おって たてたら」の学習です。
画用紙を自分の好きな形に切って、立てると、
色々な作品が出来上がっていました。
【1年1組】国語
1組の国語は読書カードを書く学習でした。
これまでに書いている読書カードがどれくらいになったかを、
発表しているところでした。
【3年生】社会
3年生の社会は、わたちたちはどこで、どんなかいものをしているのだろうか、の学習です。
事前に調べた各家庭の買い物場所を、地図に表し、更にその数をグラフにして、
なぜそのお店が多いのかを考え、交流していました。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間は、
水道水の大切さを伝える、そのために私たちに何ができるかの学習です。
個人で作業をした後にグループで交流しました。
【5年1組】図工
1組の図工は「消して描く」の学習の続きです。
自分の選んだ色のコンテで貼画用紙を塗りつぶし、
消しゴムで自分のイメージする模様などを描いていました。
【1年2組】国語
2組の国語は物語文の学習の続きです。
物語の「場面」について学習をしていました。
【1年1組】国語
1組の国語はくっつきの「を」の学習です。
先生が黒板に文を書き、「を」と「お」が、
正しく使われているかどうかを学習していました。
【3年生】音楽
3年生の音楽はキーボードの演奏の学習です。
教科書の曲でキーボードの指使いを学習していました。
【5年2組】国語
【4年生】国語
4年生の国語は物語文「走れ」の学習の続きです。
音読の練習をしているところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は図書の時間です。
本を借りた子から静かに読書を始めていました。
【6年生】算数
6年生の算数は分数のわり算の学習です。
文章題から立式して計算をするところでした。
【集会】ユニセフ集会
本日の集会は企画委員会によるユニセフ集会でした。
企画委員がユニセフ募金について、スライドを使って話をしました。
最後には保健委員会からのお知らせもありました。
【3年生】理科
3年生の理科はゴムと風の力の学習の続きです。
体育館で風力カーの実験の続きを行っていました。
【5年2組】音楽
2組の音楽は合唱「音楽のおくりもの」の学習です。
歌の練習の前に、どのような歌なのかを教科書の歌詞を見ながら、聴いているところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は物語文「走れ」の学習の続きです。
物語の設定を文章の中から読み取る学習をしていました。
【5年1組】国語
1組の国語は漢字の小テストを行っているところでした。
終了後、答え合わせをしていました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は朝食から健康な生活を始めようの学習です。
グループごとに教科書を使って、バランスの良い献立を話し合っていました。
【2年生】算数
2年生の算数はながさの学習の続きです。
ものさしのメモリの読み方の復習をしているところでした。
【1年2組】国語
2組の国語はひらがなの練習の後、音読の練習をしているところでした。
【1年1組】国語
1組の国語はひらがなの学習です。
「れ」の字の空書きをした後、練習帳に練習をするところでした。
【2年生】体育
2年生の体育はマット運動の学習です。
マットの運び方の確認をして、グループごとにマットを運んでいました。
【3年生】理科
3年生の理科はモンシロチョウの学習です。
観察カードをもとにモンシロチョウの幼虫の餌などについて、
学習していました。
【5年2組】算数
2組の算数は小数のわり算の学習です。
文章題を読んで立式の仕方を考えているところでした。
【5年1組】算数
1組の算数は小数のわり算の学習です。
文章題を読んで立式のやり方などを考えていました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は日本(中国)でできることを伝えようの学習です。
日本の春夏秋冬の行事の表現などを学習していました。
【1年2組】算数
2組の算数は10を作ろうの学習です。
教科書を使って10になる数字を丸で囲んでいました。
【1年1組】算数
1組の算数は9の合成と分解の学習です。
ノートにさくらんぼで書く練習をしていました。
【4年生】水道キャラバン
4年生の総合的な学習の時間は水道についての学習です。
講師の方々をお招きし、理科室で実験をしながら学習しました。
【1年2組】生活科
2組の生活科は花いっぱい活動です。
地域の商店街の方からいただいた、
花の苗を畑に植える活動です。
【2年生】図工
2年生の図工は粘土の学習です。
図工室の中にある道具などを粘土で模って、
お互いにクイズを出していました。
【3年生】算数
3年生の算数はたし算のひっ算の学習です。
1~9までの数字を使って、和が9000になる計算の
学習をしていました。
【5年1組】外国語
1組の外国語はリスニングの学習です。
教科書の問題を聴き、答え合わせをしているところでした。
【6年生】理科
6年生の理科はワークテストの前の、プレテストです。
終えた子から自分で丸付けをしているところでした。
【4年生】音楽
4年生の音楽はリコーダーの学習です。
タブレットに自分の演奏の指使いを録画して、
提出しているところでした。
【1年2組】国語
2組の国語はひらがなの学習です。
練習し終えたワークを提出しているところでした。
【5年2組】体育
2組の体育は王様鬼ごっこです。
赤白チームに分かれて王様を決めながら、
作戦を練っていました。
【1年1組】生活科
1組の生活科は花いっぱい活動です。
地域の商店街の方からいただいた花の苗を、
畑に植える活動です。
【昼休みの風景】②
昼休みの子どもたちの様子です。
【昼休みの風景】①
本日は一日雨のため、昼休みは教室などで過ごしていました。
【避難訓練】
地震想定の避難訓練です。
1年生も初めての参加で1年生から6年生全校児童が一緒に行う、
初めての避難訓練でした。
自分の命、友達の命、家族の命を守る大事な訓練だということを、
1年生に話しました。
【5年2組】体育
2組の体育は鉄棒の学習です。
自分のできるようになりたい技の練習をしているところでした。
【3年生】国語
3年生の国語は物語文「ワニのおじさんのたからもの」の学習です。
場面ごとに起きた出来事で、「いつ、だれ、どんな」などに
線を引く作業をしているところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は物語文「走れ」の学習です。
教科書をそれぞれに黙読して、物語の中に出てくる言葉で、
意味が分からない言葉を辞書で調べるところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は合唱「こいぬのビンゴ」の学習です。
歌に手拍子が入るので、リズムのとり方などを歌を聴きながら
練習していました。
【6年生】国語
6年生の国語は説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。
タブレットやノートを使い、筆者の論の進め方を学習していました。
【5年1組】図工
1組の図工は「消してかく」の学習です。
画用紙をコンテで塗りつぶし、消しゴムで消して絵を描く学習です。
【1年1組】算数
1組の算数は10の合成の学習です。
カードを黒板に貼り、10になるカードのペアを見付ける学習をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は数の学習の続きです。
授業の前に避難訓練の説明をしていました。
【全校朝会】
天気は曇り空でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
【掃除の風景】②
掃除の時間の様子です。
【掃除の風景】①
掃除の時間の様子です。
【5年2組】図工
2組の図工は「消して描く」の学習です。
画用紙一面に色を塗った後に、
消しゴムの消し後で絵を描く学習です。
【2・6年生】体育
2年生と6年生は体育館でシャトルランの計測です。
2年生がシャトルランをするところを、6年生がペアになって計測しました。
たてわり班学習の一環です。
【1年1組】生活科
1組の生活科は「わたしの はなを そだてよう」の学習です。
教科書で生活科の見通しをもたせてから学習を進めていました。
【3年生】算数
3年生の算数は引き算の学習です。
3桁ー3桁の計算の練習をしているところでした。
【4年生】音楽
4年生の音楽は席替えをしているところでした。
【1年2組】生活科
1年生の生活科は「わたしの はなを そだてよう」の学習です。
育てている朝顔について電子黒板を使いながら学習していました。
【5年1組】総合的な学習の時間
1組の総合的な学習の時間は八ヶ岳の調べ学習です。
八ヶ岳について調べたことをタブレットのスライドにまとめているところでした。
【2年生】算数
2年生の算数はものさしのの学習です。
ものさしのメモリの読み方を一人一人確認していました。
【5年生】ファーレ立川
5年生はファーレ立川の見学へ行きました。
普段見ている作品ですが、ボランティアの方々の解説を聞くと、
更に興味が深まっていきました。
全部で109作品あるそうです。そのうちの40作品を見学しました。
保護者の方々もボタンティアで引率してくださいました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はカブトムシの幼虫の観察です。
観察カードを書いた後、グループごとに虫かごに腐葉土を入れ、
幼虫を育てていくそうです。
【3年生】総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間は、ヤゴの観察です。
餌をやりながら観察カードを書いていました。