文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【3年生】算数
3年生の算数は「間の数に注目して」の学習です。
いわゆる植木算に挑戦していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は、卒業式の練習です。
証書授与の返事の後の個別の決意の言葉の確認を、
1人1人行っていました。
【2年生】算数
2年生の算数はテスト直しでした。
はこの形のテストを返却して、
間違えたところを直しているところでした。
【4年生】学活
4年生の学活はデジタル教材の最終確認をしていました。
終わってない子は学習を進めていました。
【3年生】音楽
3年生の音楽はパートのかかわりの学習です。
「雪のおどり」という曲をグループに分かれて、
楽器を替えながら演奏の練習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数ははこのかたちの学習の続きです。
テスト前の復習をしていました。
【1年生】算数
1年生の算数はかたちづくりの学習です。
同じ形の三角形を使い、教科書に出てくる形を作る学習をしていました。
【5・6年生】合同お楽しみ会 その2
ドッジボールの次は王様おにごっこです。
【5・6年生】合同お楽しみ会 その1
5年生と6年生が合同でお楽しみ会を行いました。
校庭でスポーツ対決です。
ドッジボールや鬼ごっこなどそれぞれに作戦を考えながら
対戦していました。
【4年生】国語
4年生の国語はワークテストの返却と直しの時間でした。
漢字50問テストなど間違えた問題を直していました。
【5年生】学活
5年生の学活は卒業関連の打ち合わせを担当ごとにしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽は卒業式の歌の練習です。
アルトとソプラノ2つのパートを交代で練習していました。
【2年生】算数
2年生の算数ははこの形を調べようの学習の続きです。
頂点や辺、面を理解するために粘土と割り箸を使って、
実際にはこの骨組みを作る学習をしていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は卒業式、入学式の装飾で使うタンポポ作りです。
画用紙のタンポポにハサミで切り目を入れているところでした。
細かい作業なので集中して作業しいました。
【3年生】体育
3年生の体育はタグラグビーの学習の続きです。
3つのコートに分かれて、1対1のでの試合で準備運動を行った後、
試合を行っていました。
【3年生】国語
3年生の国語は物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です。
ワークシートを使いながら、場面ごとに学習を進めていました。
【6年生】図工
6年生の図工は「This is me!」の学習です。
黒板には6年生最後の図工と書いてありました。
小学校での最後の図工の時間を楽しんでいました。
【5年生】国語
5年生の国語は前回の続きです。
自分がこれまで書き溜めた文を、ワークシートに
カテゴリー分けしていました。
【4年生】算数
4年生の算数はワークテストでした。
立体のテストに集中して取り組んでいました。
【2年生】外国語活動
2年生の外国語活動はアルファベットに親しむ学習です。
ALTと一緒にゲームをしながらアルファベットの発音に親しんでました。
【1年生】国語
1年生の国語は絵日記の学習です。
1年間で印象に残っていることを絵日記に書いていました。
皆文章を長く書けるようになってきました。
【3年生】体育
3年生の体育はタグラグビーの学習です。
チームごとに分かれて3つのコートで試合をしていました。
【1年生】図工
1生の図工は「新しい1年生が学校って楽しそうだな、と思う絵を描こう」の学習です。
絵の具を使って学校生活の様々な楽しい場面を描いていました。
【4年生】理科
4年生の理科は冷たいものに水滴がつくのはなぜかの学習です。
実験をする前にワークシートで予想などを書いていました。
【2年生】算数
2年生の算数はプリントで長さの復習です。
1mmや1cm、1mがどれくらいかを
体で表しながら復習していました。
【6年生】小中連携外国語授業
6年生の外国語は中学校へ入ったらのプレゼンです。
小中連携の一環で、三中の英語の先生が出張授業に来てくださいました。
子どもたちの発表の後に、英語で質問やアドバイスをしていただきました。
【5年生】国語
5年生の国語は「私の文章見本帳」の学習です。
これまでに自分が書き溜めた文章を活用して、作成するようです。
【1年生】体育
1年生の体育はしっぽ取りゲームです。
3つのコートに分かれて試合をしていました。
【4年生】体育
4年生の体育はタグラグビーです。
チームで戦う前に1対1の試合を二人組や、
実際のコートを使いながら行っていました。
【4年生】国語
4年生の国語は図書の時間です。
本を借りた子から静かに読書を始めていました。
【3年生】算数
3年生の算数は三角形の学習です。
同じ大きさの三角形を隙間なく敷き詰めると、
どのような形ができるのかを学習していました。
【6年生】社会
6年生の社会はワークテストでした。
皆集中して問題を解いていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は前回から引き続き、合唱のパート毎の練習です。
リコーダーと交代で練習していました。
【2年生】算数
2年生の算数ははこの形を調べようの学習です。
それぞれ家から持ってきた箱の特徴を出しあっていました。
【6年生】感謝を伝える会 その1
6年生が体育館で感謝を伝える会を行いました。
【6年生】感謝を伝える会 その2
6年生の感謝を伝える会の様子です。
【5年生】図工
5年生の図工は「まだ見ぬ世界」の学習です。
作品つくりが終わった子は、それぞれに創りたいものを作っていました。
【4年生】算数
4年生の算数は立体の学習の続きです。
プリントの問題を解きながら復習をしていました。
【6年生】体育
6年生の体育は保健の学習です。
飲酒の害について教科書を使いながら学習していました。
【3年生】音楽
3年生の音楽はリコーダーの学習です。
聖者の行進の曲をリコーダーで練習していました。
【1年生】国語
1年生の国語はワークテストでした。
終わった子は提出してあやとり作りなど、
個別学習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数は分数の学習の続きです。
隙間の時間で九九の復習をしていました。
【たてわり班遊び】
6年生と遊ぶ最後のたてわり班遊びです。
5年生が中心となって、遊びの企画や司会を行い、
6年生と遊びました。
【6年生を送る会】その10
6年生を送る会、最後は全員で6年生を送り出しです。
【6年生を送る会】その9
6年生を送る会、最後は全員で合唱です。
また会う日まで!!
【6年生を送る会】その7
6年生を送る会、5年生から6年生へたてわり班で作った、
お礼の手紙を贈呈式です。
【6年生を送る会】その8
6年生を送る会、6年生からの合奏のプレゼントです。
【6年生を送る会】その6
6年生を送る会、5年生の出し物の様子です。
【6年生を送る会】その5
6年生を送る会、1年生の出し物です。
【6年生を送る会】その4
6年生を送る会、3年生の出し物です。
【6年生を送る会】その3
6年生を送る会、2年生の出し物です。
【6年生を送る会】その1
6年生の入場する様子です。
【6年生を送る会】その2
企画委員が司会で送る会の開始です。
最初は4年生の出し物です。
【4年生】算数
4年生の算数は立体図形の学習の続きです。
展開図を書き、実際に切り取り立方体を作っていました。
【5年生】学活
5年生の学活は6年生を送る会の最終チェックをしていました。
残った時間で漢字50問テストの練習をしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽は卒業式の歌の練習です。
体育館で本番通りに練習していました。
【2年生】算数
2年生の算数は分数の学習の続きです。
ノートに今日のめあてを書き、
定規で四角く囲んでいるところでした。
【1年生】学活
1年生の学活は1年間お世話になったシルバーさんへのお礼作りです。
メダルと手紙を作成していました。
折り紙でのメダル作りもかなり上達してきました。
【3年生】体育
3年生の体育はタグラグビーの学習です。
ルールの説明やタグの付け方などを映像で説明した後、
実際に1対1でタグを取り合う簡単な試合を行っていました。
【1年生】学活
1年生の学活は6年生を送る会のパネルづくりでした。
グループごとに言葉を選び、マジックやペンで
装飾をしていました。
【3年生】学活
3年生の学活は6年生を送る会の練習です。
体育館で本番通りにできるかどうかを
リハーサルをしながら確認していました。
【4年生】算数
4年生の算数は箱の形の特徴を調べようの学習です。
直方体の展開図を切り取り、辺の重なりや面の関係などを
調べていました。
【5年生】国語
5年生の国語は伝記の学習の続きです。
手塚治虫の伝記をデジタル教科書で黙読しているところでした。
【6年生】理科
6年生の理科はテスト直しでした。
水溶液の学習のテストで、間違えたところを直し、
先生に丸をもらっていました。
【2年生】算数
2年生の算数は分数の学習の続きです。
分数の「1を3つに分けた1つ分は、1/3」
という概念を教科書を使いながら学習していました。
【6年生】理科
6年生の理科は水溶液の学習です。
アルミニウムを塩酸で溶かす実験をしていました。
【2年生】体育
2年生の体育はボールけり遊びです。
3つのコートに分かれて、ボールをけってキャッチする
ゲームを行っていました。
【3年生】学活
3年生の学活は6年生を送る会の練習です。
本番に備えて、クイズを出すときの全体の動きなどを
確認していました。
【5年生】算数
5年生の算数は角柱の学習です。
展開図を書き、実際に組み立てる学習をしていました。
【1年生】道徳
1年生の道徳は「ひつじかいとおおかみ」の学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。
【4年生】10歳を祝う会
4年生は保護者会の前に、10歳を祝う会を体育館で行いました。
【昼休みの風景】
本日は雨天のため、昼休みはそれぞれ教室で過ごしていました。
【清掃の風景】②
清掃の様子です。
【清掃の風景】①
各学年の掃除の様子です。
【4年生】国語
4年生の国語は図書に時間です。
選んで借りた本を静かに読んでいました。
【3年生】算数
3年生の算数は三角形を調べようの学習です。
コンパスを使って、二等辺三角形を書く練習をしていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は合唱「明日の空へ」と合奏「リメンバー・ミー」の学習です。
卒業式で歌い、合奏するものです。
合唱は2部合唱の歌声の重なりがとても美しくなってきました。
【6年生】社会
6年生の社会科は国際連合の働きの学習です。
教科書で学習を進めていました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は6年生を送る会の練習です。
体育館で本番通りに行い、立ち位置などを確認していました。
【2年生】算数
2年生の算数は分数の学習です。
折り紙をいろいろな形で4等分に切って、
分数の概念の学習をしていました。
【全校朝会】
本日は雨天のため、体育館で全校朝会を行いました。
先日行われた縄跳び集会の表彰もあり、クラスの代表の子が、
記録証を受け取りました。
【2年生】体育
2年生の体育はドッジボールの学習の続きです。
前回決まったチームに分かれて試合を行っていました。
【6年生】図工
6年生の図工は卒業作品「This is me!」の学習の続きです。
残り2回の授業で完成させるそうです。
【4年生】国語
4年生の国語はワークテストでした。
「聞く」テストの前に、裏の漢字のテストを行っていました。
【3年生】算数
3年生の算数は三角形を調べようの学習です。
教科書のワークシートを使って、様々な三角形を書いたり、
分類したりしていました。
【5年生】国語
5年生の国語は手塚治虫の伝記の学習です。
教科書をグループごとに音読しているところでした。
【1年生】音楽
1年生の音楽は6年生を送る会の出し物の
歌の練習をしていました。
【3年生】国語
3年生の国語は道具の使い方の学習の続きです。
グループごとで発表の練習をしていました。
【6年生】社会
6年生の社会は世界の中の日本の学習の続きです。
グループごとに調べた国の発表を行っていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は合唱「明日の空へ」と合奏「リメンバー・ミー」を
2つに分かれて練習していました。
【2年生】国語
2年生の国語は読み聞かせの後、
物語文「スーホの白い馬」の読解を行っていました。
登場人物や中心人物について学習していました。
【1年生】生活科
1年生の生活科は6年生を送る会の練習です。
ダンスを披露するそうで、全体で練習をしていました。
【4年生】体育
4年生の体育はサッカーの学習です。
3つのコートに分かれて、試合をしていました。
【集会】音楽集会
本日の集会は音楽集会でした。
6年生を送る会で歌う歌の練習と、
6年生の退場の際の送り出しの練習をしました。
【2年生】体育
2年生の体育はドッジボールの学習です。
チーム分けをして、ルールを確認してから、
試合を始めていました。
【3年生】外国語活動
4年生の外国語活動は「Who are you?」の表現の学習です。
ALTが教科書を読みながら、学習を進めていました。
【4年生】理科
4年生の理科は「水の温まり方」の学習の続きです。
ワークシートに実験の結果を折れ線グラフに表し、まとめていました。
【5年生】算数
5年生の算数はワークテストをしているところでした。
皆集中して問題を解いていました。
【6年生】国語
6年生の国語は「おすすめのパンフレットを作ろう」の学習の続きです。
作成したスライドの発表をしているところでした。
【1年生】国語
1年生の国語は漢字テストのあと、
物語文「スイミー」の学習です。
ワークシートを使って学習を進めていました。