文字
背景
行間
令和7年度
【1年1組】国語
1組の国語は詩の暗唱の学習です。
暗唱する詩に関係する絵をそれぞれに書き、
発表しているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科はワークテストの返却でした。
返却されたテストの間違えを直し、
先生に丸付けをしてもらっていました。
【5年1組】理科
1組の理科は顕微鏡の使い方の学習です。
メダカの卵やプランクトンなどを観察していました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は、What time do you get up? の学習です。
ALTの1日の生活をどのように英語で表現するのかを、
練習し、確認していました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動はWhat time is it?の学習です。
授業の終わりの振り返りカードを書いているところでした。
【1年1組】音楽
1組の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。
ドレミの指の使い方を練習していました。
【2年生】算数
2年生の算数は大きな数の学習です。
千までの大きい数の学習をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数はたし算の文章題の学習です。
教科書の文章題を読み、何算になるのかを確認していました。
【3年生】図工
3年生の図工は、「立ち上がった絵の世界」の学習です。
作品が完成した子は粘土を使って個別学習で作品を作っていました。
【5年2組】理科
2組の理科は顕微鏡の使い方です。
メダカの卵やプランクトンを顕微鏡で観察していました。
【2年生】算数
2年生の算数は授業の最初のフラッシュカードの学習です。
フラッシュカードでたし算や引き算を答える練習をしていました。
【1年2組】国語
2組の国語は物語文「あひるのあくび」の学習です。
教科書の音読の練習をしているところでした。
【1年1組】図工
1組の図工はクレヨンの使い方の学習です。
鉛筆で下書きした人の絵にクレヨンできれいに色を塗る
練習をしていました。
【3年生】自転車教室
3年生は交通安全協会から講師の方々をお招きして、
自転車の乗り方教室を行いました。
生憎の天気のため、体育館で行いました。
【3年生】学活
3年生の学活はお世話になった先生へのお手紙を書いていました。
ホタル学習でお世話になった講師の先生にお手紙を書いていました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
国づくりの歩みの学習で、教科書のイラストから
読み取れることを発表し合っていました。
【5年2組】家庭科
2組の家庭科はワークテストでした。
テストを終えた子はタブレットのタイピングなど、
個別学習をしていました。
【4年生】算数
4年生の算数は小数の学習です。
小数第3位以下の読み方の学習をしていました。
【1・2年生】水泳
1,2年生の水泳の学習の様子です。
ウサギ歩きやイルカ泳ぎなどで水に慣れる練習をしていました。
【5年1組】理科
1組の理科はインゲン豆の観察です。
校庭で育てているインゲン豆の成長の様子を観察していました。
【6年生】図工
6年生の図工は水墨画の学習です。
練習として、新聞紙に様々な絵を炭で描いていました。
【5年2組】社会
2組の社会は日本の米作りについたの学習です。
タブレットを使ってどのような種類の米が作られているのかを
調べていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科は裁縫の学習です。
玉結びのやり方を映像を見ながら学習しているところでした。
【3年生】国語
3年生の国語は図書の時間です。
本を借り終わった後、図書室の本の整理整頓をしているところでした。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「レッド」という教科書のお話の学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。
【2年生】国語
2年生の国語は作業を終えた子から、
読書をしているところでした。
【1年2組】算数
2組の算数はたし算の立式の仕方の学習です。
教科書とブロックを使いながら、式の書き方を学習していました。
【1年1組】算数
1組の算数はこれまで学んだ1桁のたし算を黒板に全て書き出し、
一通り復習した後に、どのようなきまりがあるのかを考えていました。
【全校朝会】
本日の全校朝会は校庭で行いました。
暑さ指数が高いと外遊びができなくなります。
その合図の赤い旗の説明などがされました。
【1年2組】国語
2組の国語は促音「っ」の付く言葉の学習です。
「ねこ」「ねっこ」など促音が入ると意味が変わる言葉を、
出し合っていました。
生活科で校長室にインタビューに来ました。
【1年1組】国語
1組の国語は言葉遊びの学習です。
教科書のイラストを見ながら、
「き」で始まる言葉を見付けていました。
「きゅうす」を知っている子供が少なかったです。
【3年生】理科
3年生の理科はワークテストです。
皆集中して問題を解いていました。
【2年生】算数
2年生の算数はグラフの学習です。
教科書の1メモリが10のグラフの読み取りの問題を解いているところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は漢字の小テストをしているところでした。
皆集中して取り組んでいました。
【5年2組】音楽
2組の音楽はリコーダーの学習です。
「茶色の小瓶」という曲の練習です。
高い「ミ」の音の出し方も練習していました。
【5年1組】国語
1組の国語は「地域の魅力を伝えよう」の学習です。
タブレットのスライド1枚か、のーと見開き2ページに
調べたことをまとめていく学習です。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は「夏をすずしく さわやかに」の学習です。
暑い日をすずしく過ごすにはどのような工夫ができるのかを、
発表していました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はお店屋さん探検の学習です。
地域のお店屋さんにインタビューに行く前の事前学習を、
グループごとに行っていました。
【1年2組】図工
2組の図工は「カラフルいろみず」の学習です。
絵の具の色を混ぜるとどんな色になるかを学習していました。
【1年1組】算数
1組の算数はたし算の学習です。
立式をノートに書き正しい答えを出す学習をしていました。
【5・6年生】音楽鑑賞教室
5,6年生の音楽は音楽鑑賞教室です。
三味線の演奏者の方々を講師にお招きし、
体育館で鑑賞教室を行いました。
【4年生】理科
4年生の理科は電気の学習です。
電流計を使って回路の仕組みを実験をしながら確かめていました。
【5年1組】社会
1組の社会は沖縄地方のまとめの学習です。
タブレットを使って、クイズ形式で復習を行っていました。
【5年2組】国語
2組の国語はワークテストです。
皆集中してテストに取り組んでいました。
【3年生】算数
3年生の算数はグラフの学習です。
グラフの基本的な読み取り方を確認していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間の学習は、日光移動教室の事前学習です。
日光東照宮など調べ学習したことをタブレットや用紙にまとめていました。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑦
宿での閉校式を終え、獅子岩見学をした後、
学校へ戻りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑥
昼食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目⑤
宿の周りで拾った木の実や小枝を使って、
思い出プレート作りです。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目④
お土産購入の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目③
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目②
朝会の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室3日目①
いよいよ八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の準備の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑨
ナイトハイクも空が晴れ、たくさんの星を見ることができました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑧
夕食後の部屋レクの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑦
出来上がったほうとうをグループごとにおいしくいただきました。
食べ終わった後は皆で片付けです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑥
夕食はほうとう作りです。
グループごとに火をおこすところから始め、
各グループそれぞれにほうとうを作りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目⑤
八ヶ岳自然ふれあいセンターの様子です。
見学後宿まで帰りました。
ガイドさんによると本日はハイキングで10kmほど歩いたそうです。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目④
美し森展望台の景色を楽しんだ後は、
清泉寮までハイキングです。
清泉寮も景色が最高で、お弁当をグループごとに食べました。
お弁当の後は、ソフトクリームを食べました。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目③
朝食後はハイキングです。
ガイドの方の案内で、自然然にふれあいながらハイキングをしました。
美し森展望台までの様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目②
朝食の様子です。
【5年生】八ヶ岳自然教室2日目①
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑨
キャンプファイヤーを終え、
入浴を済ませ、部屋でそれぞれ、明日の準備や
整理整頓をしているところでした。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑧
夕食の後はキャンプファイヤーです。
レク係が司会進行で行いました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑦
班長会をロビーで行い、その後夕食です。
夕食がかかりが準備をしてから、いただきますです。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑥
各部屋の様子です。
振り返りを終えた班から部屋レクを行っていました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目⑤
ソフトクリームタイムです。
その後少々アスレチックタイムで、
その後お世話になった牧場の方に挨拶をして、宿に戻りました。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目④
避難訓練の後、滝沢牧場に出発です。
滝沢牧場では様々な体験活動です。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目③
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目②
国立天文台宇宙電波観測所の見学です。
アニメの映画の舞台にもなているそうです。
【5年生】八ヶ岳自然教室1日目①
5年生は2泊3日の八ヶ岳自然教室です。
出発式を校庭で行い、いざ出発です。
釈迦堂でトイレ休憩をし、
予定通りJR最高地点に到着です。
【5年生】算数
5年生の算数は小数のわり算の学習の続きです。
文章題から、図を書き立式するという流れを、
学習していました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は発表のスライド作成の続きです。
日本の文化を紹介する学習で、自分の好きな季節を決めて、
その時期の行事を調べスライドを作成していました。
【1・2年生】水泳
1,2年生のプール開きの様子です。
入水の仕方や水泳の時間のルールなどを確認しながら、
学習を進めていました。
【ユニセフ募金】
登校時に企画委員会がユニセフの募金活動を行いました。
ご協力ありがとうございます。
【3年生】算数
3年生の算数はながさの単位の学習です。
km、m、cm、mmの長さ感覚を、
ワークシートなどを使って学習していました。
【2年生】図工
2年生の図工は「たまごからうまれた」の学習です。
自分のオリジナルの卵を描き、そこから何が生まれるのかを想像して、
構想図をワークシートに書いていました。
【5年2組】学活
2組の学活は八ヶ岳自然教室の学習です。
グループごとにめあてや約束などを話し合っていました。
【6年生】道徳
6年生の道徳は「本当にだいじょうぶ」の学習です。
スマートフォンの使い方について、教科書を基に、
話し合いをするところでした。
【5年1組】外国語
1組の外国語は友達の紹介カードを作成しているところでした。
ローマ字を4線の上に正確に書く練習にもなります。
【1年2組】道徳
2組の道徳は「ふわふわことば」についての学習です。
ふわふわ言葉をたくさん出し合って、
どのような場面で使うのかなど話し合っていました。
【4年生】音楽
4年生の音楽は合唱「プパポ」の学習です。
2部合唱の音の重なりを、短いフレーズで練習していました。
【1年1組】道徳
1組の道徳は「いっしょにするよ」の学習です。
家でのお手伝いについて学習していました。
【2年生】体育
2年生の体育は体育館でマット運動です。
グループごとに分かれて、いろいろな技に挑戦していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間はたてわり班遊びの話し合いです。
終わったグループは日光移動教室の調べ学習を、
タブレットなどを使って行っていました。
【5年1組】総合的な学習の時間
1組の総合的な学習の時間は、八ヶ岳自然教室の調べ学習です。
調べたことをスライドにまとめて発表の準備をしていました。
【5年2組】音楽
2組の音楽は鑑賞の学習です。
ワークシートを使って、茶色の小びんという曲の
旋律について学習していました。
【1年2組】図工
2組の図工は「おって たてたら」の学習です。
画用紙を自分の好きな形に切って、立てると、
色々な作品が出来上がっていました。
【1年1組】国語
1組の国語は読書カードを書く学習でした。
これまでに書いている読書カードがどれくらいになったかを、
発表しているところでした。
【3年生】社会
3年生の社会は、わたちたちはどこで、どんなかいものをしているのだろうか、の学習です。
事前に調べた各家庭の買い物場所を、地図に表し、更にその数をグラフにして、
なぜそのお店が多いのかを考え、交流していました。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間は、
水道水の大切さを伝える、そのために私たちに何ができるかの学習です。
個人で作業をした後にグループで交流しました。
【5年1組】図工
1組の図工は「消して描く」の学習の続きです。
自分の選んだ色のコンテで貼画用紙を塗りつぶし、
消しゴムで自分のイメージする模様などを描いていました。
【1年2組】国語
2組の国語は物語文の学習の続きです。
物語の「場面」について学習をしていました。
【1年1組】国語
1組の国語はくっつきの「を」の学習です。
先生が黒板に文を書き、「を」と「お」が、
正しく使われているかどうかを学習していました。
【3年生】音楽
3年生の音楽はキーボードの演奏の学習です。
教科書の曲でキーボードの指使いを学習していました。
【5年2組】国語
【4年生】国語
4年生の国語は物語文「走れ」の学習の続きです。
音読の練習をしているところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は図書の時間です。
本を借りた子から静かに読書を始めていました。
【6年生】算数
6年生の算数は分数のわり算の学習です。
文章題から立式して計算をするところでした。
【集会】ユニセフ集会
本日の集会は企画委員会によるユニセフ集会でした。
企画委員がユニセフ募金について、スライドを使って話をしました。
最後には保健委員会からのお知らせもありました。