文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【1年生】体育
1年生の体育は縄跳びの学習です。
縄跳びを使った準備運動をした後に、
縄跳びの練習をしていました。
この2学期でたくさんの技を跳べるようになっています。
【3年生】国語
3年生の国語は書写の学習です。
書初めの「お正月」という文字の練習をしていました。
【4年生】国語
4年生の国語は図書の時間です。
図書室に行く前に読み聞かせを行っていました。
【5年生】国語
5年生の国語は書写の学習です。
書初めの「新春の光」という文字の練習をしていました。
【6年生】算数
6年生はタブレットを使って、算数のベーシックドリルの問題を解いていました。
【2年生】道徳
2年生の道徳は授業を始める前に、算数のテストの解説を行っていました。
かけ算の仕組みが理解できているのかの問題でした。
【3年生】音楽
3年生の音楽はリコーダーの学習です。
「あくびのうた」を合唱とリコーダーを織り交ぜながら、
練習していました。
リコーダーは両手の指を使った演奏になっています。
【5年生】図工
5年生の図工は段ボールでできる不思議な形の学習の続きです。
それぞれのイメージした段ボールで作る形が完成に近づいています。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間は防災についての調べ学習の続きです。
それぞれのテーマの発表に向けて、タブレットでスライド作りをしていました。
【6年生】図工
6年生の図工は展覧会に出品する作品の名前などの、
プレートを書いていました。
【3年生】音楽
3年生の音楽は合唱森の子守歌の学習です。
歌の合間に入る鳥の声が本物のようになってきました。
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の復習です。
上り九九、下がり九九はほぼ全員がマスターしているので、
バラバラ九九の練習をしていました。
【1年生】国語
1年生の国語は書初めの練習です。
硬筆の書初めを練習用紙に書いていました。
【6年生】そばの会
6年生は七小の伝統的な行事「そばの会」でした。
地域のお蕎麦屋さんと連携して、図工の時間に作成した「蕎麦猪口」を
実際に使っておそばを食べました。
この行事は25年目だそうです。
【3年生】体育
3年生の体育は跳び箱の学習の続きです。
閉脚跳びの練習をしていました。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間は「もしもの時に備えよう」の学習です。
それぞれに自分の調べたいテーマを決めて、調べ学習をしていました。
【5年生】道徳
5年生の道徳は「世界の文化遺産」の学習です。
教科書を見ながら、なぜ富士山が世界遺産になったのかなど、
発表をしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽はハンドベルの学習です。
きよしこの夜の曲をハンドベルで挑戦していました。
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の復習をしていました。
ストップウォッチを見ながら何秒で全て言えるかなど
挑戦していました。
【1年生】朝の会
1年生の朝の会は出欠確認をしているところでした。
名前を呼ばれた後に返事をし、更に自分の好きな数字を言いながら、
確認をしていました。