文字
背景
行間
令和7年度
【6年生】社会
6年生の社会科は歴史の学習です。
平安時代の貴族の暮らしについて映像を見た後、
教科書で学習を進めていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽はタブットを使って、旋律づくりの学習です。
【2年生】国語
2年生の国語は物語文スイミーの創作劇です。
役割分担をして、黒板の前を舞台に、お互いに演じるところでした。
【1年生】道徳
1年生の道徳は きんのおの ぎんのおの のお話です。
デジタル教科書で読み聞かせをした後、
話の内容や登場人物を確認していました。
【3・4年生】体育
3,4年生の体育は水泳です。
最後の検定を行い、それぞれの泳力を確認していました。
検定後は全員でプールに入り、だるま浮きなどしていました。
【3年生】社会
3年生の社会は地図調べの学習です。
立川市の地図を使い、自分の調べたいものを
タブレットで調べ、付箋に説明を書いていました。
【4年生】算数
4年生の算数は小数の学習です。
小数点以下の数の表し方や読み方を学習していました。
【5年生】国語
5年生の国語はワークテストでした。
後半だったので、テストを終えている子は、
タブレットなどで個別学習をしていました。
【6年生】理科
6年生の理科は顕微鏡の使い方の学習をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数はグラフの読み取りの学習の続きです。
数直線の読み方を、1メモリがいくつかを考えながら、
教科書の問題を解いていました。
【1年生】国語
1年生の国語は「へ」と「を」の使い方の学習です。
ワークシートを使いながら学習をしていました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は、昇降口で体育のゼッケンの洗濯実習です。
たらいと洗濯板を使って洗濯する実習をしていました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は洗濯について学習をしていました。
身近な洗濯物には何があるのかを出し合っていました。
【5年生】算数
5年生の算数はワークテストでした。
小数のわり算のワークテストを始めるところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は図書の時間です。
図書室の中に「うさぎ」が出てくる本をグループごとに探し、
ワークシートに記入をして確認をしていました。
【3年生】算数
3年生の算数は暗算の学習でした。
2桁+2桁をどのように暗算するのかを、
学習していました。
【2年生】算数
2年生の算数は、数の大小の学習です。
数の大小の比べ方を学習していました。
【1年生】国語
1年生の国語は物語文「おおきなかぶ」の学習です。
教科書と絵本の挿絵の違いなどを比べながら、
モニターを使って読み聞かせをしていました。
【全校朝会】
梅雨の合間ですが、何とか全校朝会は校庭で行うことができました。
今月の生活目標は「清潔に過ごそう」「自分で考えて行動しよう」です。
企画委員会から、新聞についての発表がありました。
【3年生】国語
3年生の国語は「給食だよりを読み比べよう」の学習です。
教科書に載っている2つの給食だよりを読み比べ、
どちらが読みやすいかの理由をワークシートに書き、
発表していました。