日誌

令和6年度

【6年生】学級会

6年生の学級会は おたのしみかいをしよう の学習です。

司会者や記録を立て、お楽しみ会で何の遊びをするのかを

議論していました。

【2年生】図工

2年生の図工は パタパタストロー の続きです。

前回よりも動くおもちゃの発想が広がっていました。

【1年生】算数

1年生の算数は ばしょはどこかな の学習です。

実際の教室の子ども座席で前から何番目、左から何番目が誰かを

体験しながら学習していました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は天気の表現の学習でした。

全体で練習した後、一人一人が言えるかを確認し、

アクティビティを行っていました。

【保護者】セーフティ教室

3時間目には保護者向けのセーフティー教室を行いました。

子どもの深夜外出について

夫婦げんかについて

デジポリス

自画撮りの被害について

資料を基に警察の方からお話をいただきました。

 

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「せ」の学習をしていました。

終わった子は、イラストのイラスの色塗りをしています。

 

【2年生】国語

2年生の国語は同じ部分をもつ漢字の学習です。

教科書に出ている漢字で、同じ部分の漢字を、

お隣さんと交流しながら見つけていました。

 

【1年生】学活

本日は学校公開です。

公開の前の1時間、1年生は保護者の方に

タブレットの設定と体力調査のデジタルアンケートの

やり方を1年生と一緒に行ってもらいました。

【4年生】国語

4年生の国語は手紙の書き方の学習です。

自分の手紙を出した経験や

手紙をもらった時の気持ちなどを発表し合い、

はがきを書く学習をしていきます。

 

【3年生】総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間は、ヤゴ救出作戦です。

プール清掃の前に、水を少し残しプールの中で育った、

ヤゴをみんなで救出しました。

今年はたくさんのギンヤンマのヤゴが救出されました。

教室で羽化するまで大切に育てていきます。

【5年生】国語

5年生の国語は古文の暗唱です。

平家物語や徒然草の暗唱に挑戦していました。

覚えた人は先生の前でテストに挑戦です。

【6年生】音楽

6年生の音楽は合唱「ぼくの空にも明日は来る」と「おぼろ月夜」の学習です。

「おぼろ月夜」は歌いながら、自分の歌詞の解釈をワークシートに書き込んでいました。

 

 

【2年生】算数

2年生の算数は2桁-2桁のひっ算の学習です。

繰り下がりのある計算の練習問題をやっていました。

全部丸をもらった人はミニ先生になり、

友達のノートに丸を付けたり、教えたりしていました。