文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【2年生】音楽
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカで、「アンダー ザ シー」の演奏の学習です。
演奏をする前に、先生のお手本と楽譜を見比べながら真剣に聴いていました。
【3年生】算数
3年生の算数は円と球の学習です。
実際の球を割るとどうなるかなど、
実際の模型を使いながら学習していました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は、学習発表会の台本の読み合わせです。
それぞれに台本のセリフを確認していました。
【1年生】朝の会
1年生の朝の会の様子です。
ちょうど席替えをしているところでした。
【朝の会の様子】3,4年生
【朝の会の様子】5,6年生
週明けの各学年の朝の会の様子です。
【土曜授業】日本教育技術学会(2,5年生)
【土曜授業】日本教育技術学会(1,4年生)
【土曜授業】日本教育技術学会(5,6年生)
主催が日本教育技術学会、共催が東京都小学校教育技術・指導方法研究会の
授業研究会が土曜授業で行われいました。
全国の実践家の先生がいらして、子どもたちに授業をしてくださいました。
5,6年生は体育館に教室の座席を再現し、大勢の参加者の前で授業を受けました。
参観者の前で堂々と授業を受けとても良い経験となりました。
【4年生】理科
4年生の理科はマッチの使い方の学習です。
講師の方をお招きして、火の扱い方の基本を安全面からも学びました。
最終的には全員が自信をもってマッチを擦れるようになりました。
【5年生】市民科
5年生の市民科は稲刈りの学習です。
春に植えた稲が金色に実り、収穫です。
地域の方々を講師にお迎えし、全員で稲刈り体験をしました。
【中休みの風景】
1,2年生が学級閉鎖となり、
中休みの校庭がとても広く感じます。
【6年生】国語
6年生の国語は14日にゲストティーチャーで来る先生の事前事業でした。
夏目漱石の吾輩は猫から導入し、
話者という概念を学び、俳句の学習をしました。
【1年生】音楽
1年生の音楽は歌集にある秋の歌をいくつか歌っていました。
その中に「だんごむしの歌」という歌がありましたが、
私も知らない歌でした。
【4年生】算数
4年生の算数は、計算のきまりとくふう の学習です。
3つ以上の数の計算をどの順番で行うと簡単かを学習していました。
【2年生】国語
2年生の国語は図書室で読書です。
自分の読みたい本を見つけ、
集中して読書をしていました。
【6年生】国語
6年生の国語は俳句の学習です。
教科書を音読した後、秋で思いつく言葉(季語)を
出し合い、そこから俳句を作りました。
【3年生】算数
3年生の算数は、丸い形を調べようの学習です。
実際に校庭で円と楕円と正方形のコートを書き、
玉入れ形式でそれぞれの形の大きさを体験しました。
【3年生】学活
3年生の学活は会社活動でした。
それぞれの会社に分かれて、自分たちの企画を
それぞれに進めていました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動は文房具を英語でどう表現するかの学習です。
カードに出ていた単語以外で、英語で何というか知りたい文房具を
ALTに質問していました。