文字
背景
行間
2015年1月の記事一覧
すずかけ学級 凧あげ
強い風にのって凧を高くあげることができました。
【校長室より】 創立50周年「作品展」へのお誘い
27年1月23日 創立50周年「作品展」へのお誘い
本校では毎年、作品展を実施しています。立体作品と平面作品を隔年で体育館に展示します。更に、毎年、6年生は卒業アルバムの手縫いのカバーを、5年生は家庭科作品を展示しています。また、同時に、各教室前の廊下には、書き初めの展示もしています。
開催期間は、22日(木)~25日(日)時間は、9時~16時
*最終日曜日は、9時~12時までで、体育館のみ開放です。
ハートフルフレンドの 山内 健さん(心理学を専攻する大学院生です。)の作品展の感想をご紹介します。
*ハートフルフレンド=週に1度勤務し、子供達の心の友として、休み時間の遊びや、何気ない会話を中心に活動しています。各教室も参観したり、個別指導を手伝ったりして、子供達の心の健康に関する問題の早期発見や解決の窓口としての仕事もしています。
「作品展を見学させていただきました。同じテーマで作品を作っているにも関わらず、どの作品も似かよることなくそれぞれのオリジナリティがあふれているように思いました。彩りが鮮やかであったり、繊細であったり、大胆であったり、…目に楽しく、心躍るような作品展でした。
私の一番心に残っているのは、「ガムタワー」です。タワー1つとっても、それぞれの子でタワーの様子が違っているところや彩りのカラフルさがとても好きです。」
作品には、1年生から6年生まで、この時期の発達段階の違いがあり、まさに6年間の成長の大きさ、大切さを実感させられます。それぞれの学年の特徴や作者の気持ちを想像しながら鑑賞して見てください。できましたら、お子様(作者)と一緒が良いと思います。楽しいです。我が子の新しい面の発見もあります。
1月24日の公開授業後の講演会に参加ください
授業公開と講演会のご案内 平成27年1月21日
ご案内のように、1月24日(土)道徳の授業1時間と言語能力向上への取り組み授業1時間、合わせて2時間の授業を2.3校時に公開します。
ここでは、もう少し言語能力向上の取り組みをお知らせいたします。
★本校の研究として取り組んでいます。(都指定、25年度~27年度の3年間)
主題 『自ら考え、豊かに関わり合うことのできる児童の育成』
副主題 ~書く力・伝え合う力~
取り組みの内容
人は言葉を通して考え行動します。他人への働きかけも言葉が重要です。言葉を適切に使い、他人を理解すると共に相手にも自分を分かってもらい、良好な人間関係を作ることが大切です。言語に、特に、伝える(話す)ことに焦点を当て、ここ数年校内研究として取り組んできました。公開授業では以下の点を参考に参観ください。
★1時間の学習の中に次の活動や要素を入れる。
①思いや考えを書く ②話し合い活動をする ③話し会い活動で再考し考えを深める
★更に、有意義な活動のために以下の指導を工夫しています。
①場の設定の工夫(考えが精選されたり、新しい・深い思考が積み上げられたりする課題の設定)
②交流の技術指導(話形や聴型・音量・口角・話し合い人数・司会の有無・文型等々)
③環境整備(読書・マイブック・視写・言葉の掲示物・辞書の利用等々)
昨年実施しました言葉のアンケート
注目点は、最近の若者や子供、更にバラエティー番組の言葉遣いの悪さを指摘する割合で
市内教員166名と本校保護者(PTA役員関係36名)の回答によると、
83%~100%が、言葉遣いが乱暴、不適切と回答しています。
学校での言語能力向上を図るには、適切な言葉遣いも大切と考えます。
道徳的側面からも、考えて行きたい問題です。
★当日の4時間目の講演会 (講師は校内研究の指導者 飯田 薫 先生)
「言語能力の向上と豊かな人間性の育成について」にご参加ください。
持久走旬間に向けて
持久走旬間が始まるに当たり、
走る時に気を付けることについて、
説明を交えた寸劇を体育委員会が発表しました。
劇の途中では、伝説のヒーロー「マラソンマン」が登場し、
①走る時には上着を脱ぐこと
②タオルで汗を拭くこと
③「スースーハーハー」で息をすること
の3点を教えてくれました。
約1か月間、中休みに全校で校庭を走ります。
寒さや風邪に負けない、健康な十小の子を目指します。
5年生 書き初め
書写で書き初めを行いました。
5年生は、姿勢や筆の持ち方のほか、
文字の大きさや組み立て、行の中心などに気を付けて書くことがめあてです。
2学期や冬休みに取り組んできた成果が、
みんなきっと発揮できたことでしょう。
作品は作品展期間中、教室廊下に展示します。
ぜひご覧ください。
・校章・校歌・職員・児童数
・地域安全マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言