文字
背景
行間
カテゴリ:学年
4年生 ツルレイシが成長しています
初夏に理科の学習で苗の観察をし、校庭に植えた「ツルレイシ」が実を付け始めました。
ツルもどんどん伸び、1階のグリーンカーテンとなっています。
くるプレ等で学校に遊びに来た際にぜひ観察してみてください。
生活科の発表(生き物調べ) 2年生
7月10日(木)に、これまで生活科の授業で調べてきた生き物の秘密について、1年生に向けて発表を行いました。
2年生は聞いてもらえる嬉しさと、人の前で話すドキドキとが入り混じりながら、発表に臨みました。
1年生が静かに発表を聞いてくれて、質問なども飛び交って充実した発表会となりました。
図書室の本を使って調べたり、わかったことをまとめたりする力を、今後の学習に活かしていきたいと思います。
5年生(音楽) 和音や低音のはたらき
5年生は、和音や低音のはたらきを感じ取って演奏する学習をしています。
どの楽器で、どのパートを演奏するかを自分で選びました。
自分一人で練習したり、友達と一緒に練習したりしました。とっても頑張っていました!
最後は、パートの役割ごとに場所を分かれて、クラス全体で合奏しました。
何度も繰り返しあわせると、どんどん素敵な演奏になっていきました♪
3年生 いろんな昆虫をさわってきました!
理科見学で、多摩動物公園の昆虫園へ行きました。
昆虫プログラムでは、近くで昆虫を観察したり、触ったりしました。
どんな昆虫を観察したのかは、ぜひお子様からお話を聞いてみてください。
ほかにも、昆虫園を班に分かれて見学しました。
たくさんのチョウチョを見たり、いろいろな昆虫のことを学習したりすることができました。
お昼ごはんは、みんなが楽しみにしていたお弁当です。にこにこしながら食べていました。
お忙しい中準備してくださり、ありがとうございました。
あさがおの双葉が出ました(2年生)
金曜はまだ芽が出ているあさがおはほとんどありませんでしたが、
月曜日に学校に来るとたくさんのあさがおの双葉が出ていました。
お休みの間に雨のシャワーをたくさん浴びたおかげですね。
本葉が出てくる前に観察しました。
色の違いや葉脈の様子など、
よく見て観察することができました。
4年生 水道キャラバン
東京都水道局の方による出前授業「水道キャラバン」を実施しました。
水はどこから届いているのか、どうやって水をきれいにしているのかを教えていただきました。
にごった水がきれいになっていく過程を実験を通して楽しく学ぶことができました。
この後、社会科の学習でも水についての学習をしていきます。
〈水道局からのお願い〉 他への転用は、ご遠慮ください。
4年 ジャイアンツアカデミー
読売ジャイアンツ女子チームの金満選手、阿部選手、上條選手をお招きして、ベースボール型ゲームの出前授業を行いました。
バッティングのコツを聞き、遠くにボールを飛ばすことができとても嬉しそうでした。
終わった後、「野球って楽しい!」という発言にジャイアンツの選手たちも喜んでいました。
3年生 地域たんけんに行きました。
4月30日と5月8日の2日に分けて、地域たんけんに行きました。
1日目は学校の西側コース、2日目は学校の東側コースを探検しました。
「このお店、行ったことがあるよ!」「この近くでよく遊んでいるんだ」など、
よく知っている場所を探検できて、楽しそうでした。
水筒など持ち物のご用意、ありがとうございました。
あさがおの種を植えました(1年生)
あさがおの種の観察をしました。
色が黒だけではないことや形が尖っているところがあることなど、
いろいろなことに気づくことができました。
観察したあとは植木鉢に植えました。
1組と2組と一緒に植えました。
持ってきたペットボトルで水をあげました。
早く芽が出てくるといいですね。
みんなの給食(食育) 1年生
1年生の給食が始まって10日目の5月7日に
給食センターから栄養士さんが来校し、
1年生に食育の指導をしてもらいました。
給食センターでどのように給食が作られているかの映像を見たり、
給食の準備の仕方を聞いたりしました。
これを機会に、好き嫌いなく給食が食べられるようになると良いと思います。
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク