文字
背景
行間
カテゴリ:行事
低学年 図書 アニマシオン(2年生)
6月28日(金)までが夏休み前の図書の返却期間だったので
図書の授業がある低学年では、
図書館支援員の方がアニマシオンを行いました。
絵本「どうぞのいす」を読んでもらい、
ワークシートに「どうぞのいすにのせる食べ物」を考えて書きました。
みんな丁寧に仕上げていました。
7月1日から18日までが夏休みの図書の貸出期間です。
一人5冊まで借りられますので、ぜひ借りに来てください。
算数 かさ(2年生)
2年生は算数の学習で「かさ」の単元に入りました。
この単元ではかさの単位(L、dL、mLなど)を学習し、
長さのときと同じように、同じ単位同士であれば
計算ができるようになることをねらっています。
自分たちの水筒に水を入れて空のコップに移し、
量を比べました。
水道がたくさんある理科室で学習しました。
1年生のときに1回入っただけなのだそうで、
理科室で学習できることを喜んでいる2年生でした。
生活科 野菜の観察(2年生)
ミニトマトや学級園で育てている野菜の観察を行っています。
ミニトマトは花が咲き始め、野菜は実がなり始めました。
ピーマン、ナス、いんげんなど、収穫して持ち帰った子もいます。
ぜひ調理して食べてみてください。
町探検 北門コース(2年生)
6月10日に2年生は3回目の町探検に出かけました。
今回は昭和第一学園や消防団などを見てきました。
道徳の授業にも出てきた「こども110番」の掲示がしてある家があり、
自分たちの安全を見守ってくれている人の存在に気づくことができました。
次回は秋に、今回見てきた施設やお店に見学に行き、
インタビューをする予定です。
スポーツタイム (2年生)
6月6日の中休みに運動委員によるスポーツタイムが行われました。
2年生の参加です。
場所は体育館で、今回はバスケットボールでした。
6年生が日光で不在の中、
5年生の運動委員さんが頑張ってくれました。
生活科 町探検 東門コース(2年生)
2年生は6月3日に東門コースの町探検に行ってきました。
西町児童館や郵便局などを見てきました。
帰りはパンダ公園(栄一遊び場)によりました。
どんな施設やお店があったか簡単に振り返りましたが、
みんなよく覚えていました。
次回は6月10日に北門コース(昭和第一学園や消防団)を見学に行きます。
出張お話玉手箱(2年生)
5月23日の朝の時間に図書ボランティアさんによる
出張お話玉手箱がありました。
子どもたちからは笑い声も出て、
とても楽しそうな様子でした。
1・2組ともによく聞けていました。
読んでもらった本はこちらです。
(左が1組、右が2組)
ぜひ図書館でも探してみてください。
町探検 正門コース(2年生)
5月21日に2年生は町探検に行ってきました。
前の人との間を空けずに歩くことができました。
体力テストのあとだったので疲れた表情もありましたが、
頑張って歩いていました。
学校の周りにどんなお店や施設があるか、
土地はどんなことに利用されているかを見てくることができました。
水筒の準備をありがとうございました。
次は5月28日と6月3日(雨天延期)に行く予定です。
バランスの良い食事について学習しました。(食育)
いつも給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが来て、
食事や栄養バランスについて教えてくれました。
はじめに紙芝居でバランスよく食事を摂ることの大切さを学びました。
次に、食べたものがどんな働きをするのかクイズをしました。
クイズで出た食べ物がその日の給食に使われていました!
「これ、さっきのクイズで出た!」と嬉しそうな子どもたちでした。
2年生 生活科「わたしたちの野さいばたけ」
先日の学校公開では多数の保護者の方に来校いただき、
授業を参観していただきました。
ありがとうございました。
学校公開の生活科の授業で野菜の苗を植えることを
子供たちにお話しましたが、
今日の午前中に観察をして
5時間目に植えました。
自分が観察する野菜を決めます。
よく見て観察していました。
観察したあとは学級園に植えます。
大きくなるのが楽しみです。
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク