日誌

カテゴリ:行事

2年生 英語の授業

2年生になって初めての英語の授業が行われました。

ヒデキ先生が動作の言葉を英語で教えてくれました。

 

久しぶりの英語の授業にみんなわくわく。

 

楽しみながら学習することができました。

 

2年生は3月にあと1回英語の授業がある予定です。

2年生 算数「長いものの 長さの たんい」

算数の学習で両手を広げた長さを

紙テープを使って測りました。

(両手を広げた長さを「ひろ」といいます。)

2年生で今まで学習してきた長さの単位には

mm、cmがありますが、

「かさ」の学習と同じように

もっと大きい長さの単位としてmがあることを学びました。

 

「ひろ」の長さは身長と同じくらいかと思っていましたが、

意外とそうでもなく、違う長さの子もたくさんいました。

 

今後もいろいろなものの長さを測ることで、

長さについての量感覚を身に付けていってほしいと思います。

2年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

2年生では国語で詩の授業を行いました。

 

図書の支援員さんに図書室にある詩の本を選んでおいてもらい、

好きな詩を書き写して

 

友達と詩を送り合いました。

いろいろな詩にふれるきっかけとなりました。

2年生 学期末のお楽しみ会

どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、

2年生でも行いました。

 

学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために

どうしたらよいかを話し合い、

1組はドッジボール、

2組では風船バレーを行いました。

 

 

今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を

自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。

2年生 生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」

2年生は生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」のまとめとして

「おもちゃランド」を考えました。

1年生を招待して2年生が作ったおもちゃで遊んでもらいました。

去年は自分たちが今の3年生に招待してもらったので

そのときのことを思い出して作りました。

感想カードには「1年生が楽しかったと言ってくれて嬉しかった。」

「自分の仕事が終わったら他の仕事を手伝えた。」

「1年生に優しく遊び方を説明できた。」

などが書かれ、成長したことをたくさん見つけられました。

 

2年生 生活科 「作ってあそぼう うごくおもちゃ」

2年生は生活科でおもちゃ作りを行っています。

前回は車作りをしましたが、

今回は風で動く「パタパタカー」と

ゴムで動く「ビュンビュンカー」に改造しました。

 

走らせながら試行錯誤して

もっと速く動くように工夫していました。

これはパタパタカーです。


材料の準備をありがとうございました。

2年生 出張 おはなし玉手箱

2年生は 10月31日に朝読書の時間に

図書ボランティアさんによるおはなし玉手箱がありました。

 

全学年年間1〜2回、朝読書の時間に

図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらっています。

 

今回は2年生でした。

1組も2組も静かに読み聞かせを聞いていました。

  

今日読んでもらった本はこちらです。

 

図書ボランティアさんは随時募集しているそうです。

ご興味のある方は図書担当か副校長にお知らせください♬

 

2年生 生活科見学 多摩動物園

10月22日にモノレールで

2年生は多摩動物園に生活科見学に出かけました。

 

 

 

 

動物の絵をスケッチしたり、いろいろな動物を見に行ったりしました。

 

校外学習日和で天気もよく、涼しくて

たくさんの学校や幼稚園・保育園の子供達が来園していました。

 

たくさん歩いて、みんな帰りにはくたくたになっていました。

 

スケッチした絵は学校に飾る予定です。

 

お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。

 

2年生 市民科 町探検 西町コース

10月17日に2年生は町探検に行ってきました。

 

今回は西町方面に出かけました。

 

西町郵便局、西町児童館、イチリン、業務スーパー、ピーコックの見学をしました。

 

 

郵便局では、切手や葉書を売る以外に

保険や貯金の仕事があることを教えてもらいました。

児童館にはとてもたくさんの部屋がありました。

イチリンの名前の由来は、

「お客さんの生活にとって一輪の花のような存在でいたいから」

という理由を聞きました。

業務スーパーでは、毎日野菜をトラックで運んできてくれる人がいるから

新鮮な野菜を家庭に届けることができることを聞きました。

 

ピーコックの意味はくじゃくで、

くじゃくのようなあっと驚く素敵な商品をお客さんに届けたい、という

店長さんの思いを聞くことができました。

 

みんな静かにたくさんのメモを取りながら

お店や公共施設の職員の人の話を聞いていました。

2年生 市民科 町探検 北門コース

10月16日、運動会が終わってすぐですが、

2年生は町探検に出かけました。

 

がんこ、セブンイレブン、ガストの見学をして、

担当のグループが質問をしました。

がんこの建物の中はとてもきれいで高級そうなものがたくさんありました。

 

 

セブンイレブンではおにぎりが一番人気と伺いました。

 

 

ガストは猫型ロボットが食事を運んでくれていました。

 

調理スペースも見せてもらうことができました。

 

17日にも違うお店や公共施設の見学に行きます。

地域の様子や働いている人々の様子をしっかり勉強してきます。