文字
背景
行間
日誌
校長日誌
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・すぶた
・ごはん
・たんたんはるさめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・すぶた
・ごはん
・たんたんはるさめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・さといもとはくさいのわふうシチュー
・ブロッコリーとキャベツのサラダ(たまねぎドレッシング)
・ソフトフランス(パン)
・きょほう(2つぶ)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・さといもとはくさいのわふうシチュー
・ブロッコリーとキャベツのサラダ(たまねぎドレッシング)
・ソフトフランス(パン)
・きょほう(2つぶ)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
運動会の練習(2年)
1時間目、2年生が校庭で練習をしていました。
写真は「花笠音頭」で踊る場所の確認をしているところです。
低学年は、1年生は校舎側で踊り、2年生は鉄棒側で踊る予定です。
休み時間、教室で「花笠音頭」の練習をしている子どもたちがたくさんいます。
本番に向けて熱心に練習しています。

写真は「花笠音頭」で踊る場所の確認をしているところです。
低学年は、1年生は校舎側で踊り、2年生は鉄棒側で踊る予定です。
休み時間、教室で「花笠音頭」の練習をしている子どもたちがたくさんいます。
本番に向けて熱心に練習しています。
タブレットタイム(全学年)
毎週火曜日の朝はタブレットタイムです。1年生は6年生に教えてもらいながらタブレットPCを操作しています。学年ごとに取り組む内容を決めています。子どもたちは操作を覚えるのがとても早いです。





研究授業(6年)
5時間目は、校内研究の第1回研究授業(6年1組)が行われました。
教科は、今年度より教科化された「立川市民科」※です。
※立川市民科の目標
『地域に根ざした探究的な学習等を通して、市民性を育むことにより、多様性を尊重し、世界の人々とも力を合わせ、「よりよい社会」の実現に向け、主体的に考え、行動する市民を育成することを目的とする。』
今日は『地域の人との絆を深めよう』の学習で、めあては「個人で課題を設定して、予想や学習計画を立てよう」です。
校内研究主題に掲げた『〜ICT機器を活用した授業改善を通して〜』についても教員で研究を深めました。
子どもたちは、栄町たちひ通り商店街について、どんなことを調べてみたいか等を考えました。
タブレットPCのスプレッドシートを使って、友達同士で伝え合いました。
さすが6年生です。キーボードを上手に扱い活動を進めていました。




教科は、今年度より教科化された「立川市民科」※です。
※立川市民科の目標
『地域に根ざした探究的な学習等を通して、市民性を育むことにより、多様性を尊重し、世界の人々とも力を合わせ、「よりよい社会」の実現に向け、主体的に考え、行動する市民を育成することを目的とする。』
今日は『地域の人との絆を深めよう』の学習で、めあては「個人で課題を設定して、予想や学習計画を立てよう」です。
校内研究主題に掲げた『〜ICT機器を活用した授業改善を通して〜』についても教員で研究を深めました。
子どもたちは、栄町たちひ通り商店街について、どんなことを調べてみたいか等を考えました。
タブレットPCのスプレッドシートを使って、友達同士で伝え合いました。
さすが6年生です。キーボードを上手に扱い活動を進めていました。