日誌

校長日誌

1日目夕食(6年日光移動教室)

子どもたちは温泉に入って気持ち良さそうでした。
画像は、今日の夕食の様子です。
1階の大広間で部屋ごとに座って食べました。
コロナ禍のため、学校と同じように同じ方向を向いて食べました。
おいしい料理を作ってくださった宿舎の方々に感謝です。

日光東照宮(6年日光移動教室)

日光移動教室1日目の午後は、日光東照宮見学です。
あいにく雨が降り、かさを差しながらの見学となりました。
周囲の人は少なく、待ち時間なしで見学することができました。
207段の石段を上がり、『徳川家康公』の墓を見ました。
見学を終えバスへ戻る頃、雨が止みました。

さきたま古墳(6年日光移動教室)

日光移動教室1日目、最初の見学場所はさきたま古墳です。
ここでは、行動班で行動しました。
広い敷地を歩きながら古墳の様子を見て回りました。
お弁当を食べた後は、クラスごとに博物館へ見学に行きました。


園芸委員会

今日の6時間目は、委員会活動でした。
画像は園芸委員会の活動の様子です。
サルビア、ブルーサルビア、日々草(ニチニチソウ)、千日紅(センニチコウ)を植えました。
プランターは、オレンジロード沿いや校舎前の花壇に置く予定です。
きれいなお花が身近にあることで、気持ちがあたたかくなります。
園芸委員会のみなさん、お疲れ様でした。

沖縄県の家のつくり(5年)

5時間目、5年2組では、社会の学習をしていました。
この時間のめあては、『沖縄県の家のつくりを調べよう』です。
沖縄県についての学習は、計10時間行います。
気候の特徴については、既に学習済です。
家のつくりは、台風が多い沖縄県に合ったものとなっています。
「瓦(かわら)は何を使ってとめているのですか?」の質問に対して
子どもたちからは、「接着剤」等の答えが出ていました。
答えは、「漆喰(しっくい)」です。
画像は、漆喰について分かりやすくモニタに映しているところです。