日誌

2022年10月の記事一覧

栄町町民運動会

10月30日日曜日、晴天のもと3年ぶりに栄町の町民運動会が開催されました。
南砂小学校と第八小学校で交互に行う地域の行事ですが、
南砂小学校の校庭で実施するのは、6年ぶりとのことです。
各自治会の地域・保護者の皆様が子どもたちと一緒に
6つの種目に笑顔で取り組む姿は本当に感動的でした。
栄町体育会会長はじめ地域の皆様、事前準備、運営等、大変お疲れ様でした。
心より感謝申し上げます。

授業の様子(6年2組)

10月28日(金)秋晴れの穏やかな陽気となっています。

6年2組の3時間目は国語です。
教科書で『鳥獣戯画を読む』(高畑勲 作)を読んでいます。
『鳥獣戯画』は、12~13世紀に制作されたと言われる、動物などのいろいろな姿を描いた4巻の絵巻です。
アニメーション監督の故・高畑勲氏は、アニメとマンガの原点を伝えたいという意図でこの文章を書きました。

今回の学習目標は、読者に伝える工夫を読み取ることです。
文章から4つの工夫を探します。
該当部分にラインを引いたり、班で話し合ったりしました。
読み上げの音声を聴いて、文章の持つリズム感も確かめました。

子どもたちは、「絵と文章を照らし合わせて読めるようになっている」「文末を名詞で終わらせて(体言止め)、リズム感やスピード感をもたせている」などの意見を活発に述べていました。






秋探し(1年1組)

10月26日(水)1年1組は、校庭で秋探しをしました。
どんぐりや落ち葉。目を凝らすと、けっこう見つかるものですね。
ポカポカと、気持ちよい陽気の昼でした。






学芸会練習(4年生)

10月26日(水)4年生は、学芸会で発表する劇の練習を続けています。

演目は『魔法をすてたマジョリン』。
オリジナルは劇団四季のミュージカルです。
小学生の魔女マジョリンと、村の人々との心温まる交流を描いています。

子どもたちは、セリフと歌の練習に一生懸命です。
そろそろ台本を見ずに、セリフを言えるようにならなければ。
きっと、素敵なパフォーマンスになることでしょう。








たてわり班活動(全学年)

10月26日(水)明け方は冷えましたが、日が昇ると暖かくなってきました。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は、教室でのゲームだけでなく、校庭や体育館で体を動かしました。

抜けるような青空の下、子どもたちの駆け回る姿がありました。






学芸会練習(6年生)

10月25日(火)6年生は最後の学芸会に向けて、劇の練習をしています。
本番では、『エルコスの祈り』を披露します。
この劇のオリジナルは、劇団四季のミュージカル(原作:梶賀千鶴子、構成・演出:浅利慶太)です。
ロボットと子どもたちの心の交流の物語です。
今日は、プロローグと第1章を練習しました。
どのようなお芝居になるのか、楽しみですね!!


授業の様子(6年1組)

10月25日(火)昨日に続き、肌寒い曇りの日となっていますが、子どもたちは元気に登校しました。

6年1組の2時間目は社会です。
歴史の学習です。江戸時代について学んでいます。
学習目標は「産業や交通の発達によって、各地の様子や人々の暮らしはどのように変わったのだろう」です。
どのような変化があったのか、予想を立ててから、教科書を確認したり、図に表したりしてまとめます。
交通網(五街道)の整備、大阪を中心とした全国航路、農村の新田開発、農具普及、商品作物(茶、藍など)の栽培、旅の流行など、具体的に整理していきました。

教室では、活発な発表が行われていました。








全校朝会(オンライン)

10月24日(月)気温がぐっと下がっています。小雨もぱらつき出しました。

昨日23日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者は2,805人と、1週間前の16日(日)より91人増えました。
7日間の平均は、23日時点では3,195.7人と前の週に比べて104.3%と増加傾向にあります。
引き続き、感染対策を徹底しましょう。

8時30分から全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。

10月も残り少なくなりました。季節は秋から冬になろうとしています。
秋は、暑すぎず寒過ぎず、1年の中で一番過ごしやすい季節だと言われています。
そんなことから、「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など、「秋」が付く言葉がたくさんあります。


今日は、「集中」ということについてお話しします。
皆さんに質問です。
1時間(実際は45分間)の授業が、「長いなあ」と思ったことはありますか?
また、「短いなあ」と思ったことはありますか?
きっと、どちらもあるのではないでしょうか。
45分間の授業が「もう終わってしまった。もっとやりたかった」と思った時は、きっと授業が楽しく「集中」できていたと思います。
反対に、「まだ終わらないのかな。長いなあ」と思った時は、楽しくなく「集中」できていなかったのかもしれません。

「集中」とは、自分がやっていること以外は何も考えずに、そのことだけを考えている状態のことを言います。
例えば、計算を速く間違えないようにしている時、音楽で音符を見ながらリズムに乗って演奏している時などは、他のことは考えていないので「集中」していると言えます。
気が付くと時間が過ぎていて、きっと45分間は速く感じられるのではないでしょうか。

人間は物事を考える時、脳で考えて行動します。脳の働きをよくすることで考える力が付き、「集中」する力が上がってくると言われています。
では、どうしたら脳の働きがよくなるのでしょうか?
ある研究によると、運動することによって働きがよくなり、授業にも「集中」できると言われています。
脳は、その時々で最も重要な情報を選び取るようにできています。
運動することによって、脳の各部分のつながりがよくなるそうです。

休み時間に、外でたくさん遊ぶことも運動です。天気のよい日は、ぜひ外で遊んでください。
気分転換にもなり、授業に「集中」できると思います。運動は、体や脳にとてもよいことです。
この秋は、ぜひたくさん運動して「集中」する力を高めてください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「外で元気よく遊ぼう」を改めて確認しました。
但し、教室の中では静かに過ごしましょう。

                 1年1組


                 1年2組

生活科見学2年

10月24日、2年生が多摩動物公園に行ってきました。
少し肌寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい
動物をスケッチし、たくさんの動物を見てきました。
お昼は愛情たっぷりのお弁当に笑顔満開でした!!

授業の様子(5年1組)

10月21日(金)さわやかな秋晴れとなっています。

昨日20日(木)、東京都内の新型コロナウイルスの感染者は3,489人と、1週間前の木曜日より849人減りました。
しかし7日間の平均は、19日(水)時点では3,396.7人と前の週に比べて669人増え、11週間ぶりの増加となりました。
感染者数はじわりと増える気配があり、依然として感染防止対策の徹底が必要です。

5年1組の3・4時間目は家庭科です。
単元「食べて元気! ご飯とみそ汁」を学習しました。

はじめに、食品に含まれる栄養素はどのような働きをするか、を調べました。
食事の役割、体内での働き、栄養素について整理しながら、栄養素の働きを考えて行きます。
「食品シール」を使って、栄養素の主な働きによる食品の分類作業を行ってみました。

続いて、日本を代表する食品、米やみそを使った料理についてです。
食品分類にも載っていましたね。どのような栄養素が含まれていましたか?
日本各地には、北は北海道から南は沖縄まで、様々な米やみそを使った郷土料理があります。
我が町・立川に、米・みその料理はありますか?特徴は何ですか?

今日は、食事の役割と、栄養のバランスのよい食事を摂る大切さについて学びました。