日誌

2020年2月の記事一覧

臨時休業について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業の措置を取らせていただきます。臨時休業の期間は令和2年3月2日(月)午後から3月25日(水)までです。修了式・卒業式は現時点では実施予定です。
 なお、3月2日(月)は生活指導等のため登校となります。通常登校・給食なし・3校時終了後、11時30分の下校となります。

人権に関するビデオ視聴

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。今月も第3回目のいじめ解消・暴力根絶旬間を行ったところです。その振り返りとして、本日(2月28日(金))朝の時間に人権に関するビデオを視聴し、改めて人権について考えました。写真は3年1組と4年2組の様子です。

5・6年 送別スポーツ大会

 2月27日(火)5・6校時、5・6年生による送別スポーツ大会がありました。5年生の企画・運営により、5・6年生が、サッカー・バスケットボール・ドッジボール・鬼ごっこをしました。子どもたちは4種目の中から1種目に出場しました。6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。




学校給食課による給食視察

 2月27日(木)学校給食課から共同調理場の栄養士や職員が給食の視察に訪れました。写真は3年2組と4年1組の様子です。

2年 授業の様子

 2月27日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。2組は図工でした。

          2年1組


          2年2組

1年 授業の様子

 2月27日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は走の運動遊びに取り組んでいました。2組は鉄棒遊びの学習に取り組んでいました。

         1年1組


         1年2組

3年 授業の様子

 2月26日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はネット型ゲーム(プレルボール)の学習に取り組んでいました。2組はゴール型ゲーム(サッカー)の学習に取り組んでいました。

         3年1組


         3年2組

4年 授業の様子

 2月26日(水)4校時、4年生の授業の様子です。学年合同音楽でした。1/2成人式に向けて歌の練習に取り組んでいました。

5年 授業の様子

 2月25日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。調理実習に取り組んでいました。ごはんとみそ汁を作ってました。2組は図工でした。「針金アート」という題材の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 2月25日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は跳び箱運動の学習に取り組んでいました。2組はボール運動(ゴール型(サッカー))の学習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

幼保小連携活動

 2月21日(金)幼保小連携活動として新一年生学校見学を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子や校内を見学したり、1年生が企画したゲーム(もうじゅう狩りへ行こうよ・じゃんけん列車等)を一緒に楽しんだりしました。






特別支援教室キラリ

 2月21日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

立川市立小学校連合展覧会「図工展」

 本日(2月21日(金))より2月26日(水)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「図工展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。

児童集会

 12月16日(金)児童集会がありました。集会委員会による映像を使ったクイズ(まちがい探し)でした。校内放送とタブレットPC、テレビを利用して各教室で行いました。写真は2年生と5年生の教室の様子です。


3年 クラブ見学

 2月20日(木)3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは、来年度の所属クラブを考えながら見学しました。

クラブ活動

 2月20日(木)本年度最後のクラブ活動がありました。3学期紹介できなかったクラブの活動の様子です。

          ダンス


        音楽・伝統文化


         サイエンス

お話玉手箱

 2月20日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

たてわり班活動

 2月19日(水)たてわり班活動を行いました。1~5年生が集まり、5年生が中心となって、3月6日(金)の6年生とのお別れたてわり班遊びの計画を立てました。


チャレンジタイム

 2月18日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          4年1組


          4年2組


          6年1組


          6年2組

リクエスト給食

 本日(2月18日(火))の給食は、本校の6年生のリクエストによる「味噌つけ麺」でした。

         本日の献立


          6年1組


          6年2組

5・6年 オリンピアンによる体操教室

 2月18日(火)3校時、講演会に引き続き、秋山エリカ様にご指導いただき、5・6年生を対象とした実技教室を実施しました。「一流選手になろう」のテーマで体つくり運動をご指導いただきました。人の話を聞くことや空間認知の大切さ、柔軟運動への取り組み方等を教えていただきました。最後に、みんなで心を合わせることの大切さもご指導いただきました。秋山エリカ様、貴重な体験をありがとうございました。


オリンピアンによる講演会

 2月18日(火)2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、新体操元オリンピック代表選手、東京女子体育大学教授秋山エリカ様にお越しいただき、全校児童を対象とした講演会を実施しました。新体操の基本や用具の使い方について実技を披露していただきながら教えていただきました。また、新体操を始めたきっかけや新体操を通して学んだ「失敗は成功の基」についてお話しいただきました。


台風19号の被災地への募金活動

 2月17日(月)全校朝会において、代表委員会児童が先日行った台風19号の被災地への募金活動で集まった金額の報告を行いました。34,758円集まりました。ご協力ありがとうございました。

全校朝会

 2月17日(月)校庭で全校朝会を行いました。校長が夢に向かうことについての講話を行いました。

土曜授業

 2月15日(土)土曜授業を行いました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組




          6年算数

PTA地区別懇談会

 本校では、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんが、児童の登下校の見守りを行ってくださっています。また、シルバー人材センター栄町第1班の方々は児童の下校の見守りを行ってくださっています。
 本日(2月15日(土))、地域で見守りをしていただいている方々にお越しいただき、PTA地区別懇談会を開催しました。地域・保護者の皆様、いつも児童の見守りありがとうございます。

避難訓練

 2月14日(金)児童集会後、避難訓練を行いました。本日の訓練は、全国瞬時警報システム(J-ALERT)の音源を活用した訓練でした。落ち着いて行動できました。写真は4年生の様子です。

児童集会

 2月14日(金)児童集会がありました。運動委員会と園芸委員会による活動紹介でした。事前に撮影したビデオをテレビで放映しました。写真は1年生の教室で撮影しました。

委員会活動

 2月13日(木)6校時、委員会活動がありました。

          図書委員会


          保健委員会


          集会委員会


          運動委員会

1年 けんばんハーモニカ教室

 2月13日(木)3校時、地域学校共同本部事業の取組として、1年生がけんばんハーモニカ教室を実施しました。鍵盤ハーモニカ奏者の妹尾美穂様にご指導いただきました。10名の保護者にもご参加いただきました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


お話玉手箱

 2月13日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

3年 研究授業

 本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
 2月12日(水)5校時、3年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。


オリパラ給食「アルゼンチン」

 2月12日(水)本日のオリパラ給食はアルゼンチンの「ミラネサ」でした。ミラネサはカツレツに似た料理です。アルゼンチンのスーパーの惣菜売り場やフードコートには必ずあるくらい定番だそうです。鶏肉や牛肉で作ることが多いようですが、給食では豚肉を使って作りました。写真は3年生の給食の様子です。

         本日の献立



          ミラネサ


          3年1組


          3年2組

たてわり班活動

 2月12日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。




3年 オリンピアンによるサッカー教室

 2月10日(月)3・4校時、地域学校共同本部事業の取組として、3年生が今年度2回目のサッカー教室を実施しました。オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にご指導いただきました。保護者にもご参加いただきました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

                      3年1組


                      3年2組

オリンピアンによるサッカー教室 3日目

 2月10日(月)オリンピック・パラリンピック教育推進事業取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、サッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。本日が最終日でした。

                      4年1組


                      2組合同

全校朝会

 2月10日(月)校庭で全校朝会を行いました。寒い中子どもたちはしっかり話を聞いていました。

ふれあい広場

 2月8日(土)ふれあい広場が開催されました。本日も多くの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(木のプレート作り)、琴の演奏、英語遊び、卓球に取り組みました。本日は栄町体育会の方々にもご協力いただき、卓球のご指導をいただきました。スタッフ、地域、保護者、そして栄町体育会の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。






学校給食課による給食視察

 2月7日(金)学校給食課から共同調理場の栄養士や職員がオリパラ給食の視察に訪れました。写真は2年生の様子です。

          2年1組


          2年2組

オリパラ給食「デンマーク」

 2月7日(金)本日のオリパラ給食はデンマークの「ゴッグストーク」でした。デンマーク料理はオーブン料理のようなシンプルな調理法が特徴です。ゴッグストークは、鱈を使った魚料理です。クリームソースをかけて食べます。粒マスタードがきいたソースで少し大人な味付けです。写真は1年生の給食の様子です。

         本日の献立



        ゴッグストーク


          1年1組


          1年2組

オリンピアンによるサッカー教室 2日目

 2月7日(金)オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、サッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。

                      5年2組


                      6年2組


                      1年合同


                      6年1組

3年 総合的な学習の時間

 2月7日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。見守りの保護者の皆様もご協力ありがとうございました。














児童集会

 2月7日(金)児童集会がありました。伝統文化・音楽クラブによる発表でした。クラブ支援者の方々にもご協力いただき、琴の演奏を披露しました。

クラブ活動

 2月6日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

           手芸


      イラスト・工作・折り紙

4年 授業の様子(道徳)

 2月6日(木)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「走れ江ノ電 光の中へ」という教材を使用し、生命のかけがえのなさを感じ取り、生命を大切にしようとすることについて考えました。

放課後子ども教室「遊」

 昨日(2月5日(水))本年度第6回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は工作や校庭遊びに取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。




オリンピアンによるサッカー教室 1日目

 2月5日(水)オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、本年度も女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、サッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。

                      4年2組


                      3年1組


                      5年1組


                      3年2組

6年 授業の様子(道徳)

 2月2日(火)4校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「心に通じた『どうぞ』のひとこと」という教材を使用し、相手の立場に立って思いやりの心をもち、親切にしようとすることについて考えました。

チャレンジタイム

 2月4日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          3年1組


          3年2組


          5年1組


          5年2組

1年 授業の様子(道徳)

 2月4日(火)5校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「それっておかしいよ」という教材を使用し、よいことと悪いことを区別し、よいと思うことをすすんで行おうとすることついて考えました。