日誌

2021年12月の記事一覧

「中学校生活を知ろう(第1回目)」(6年生)

12月17日(金)寒い日が続きますが、校庭には子どもたちが元気に駆け回る姿が見えます。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。






食育(3・4年生)

12月15日(水)空が気持ちよく晴れ上がりました。
3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。

地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。

子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。

写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。

「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。








授業の様子(1年生)

12月14日(火)師走も中盤、ぐっと冷え込んできました。
1年生の1時間目は国語です。

1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。

                  1組


                  1組


                  1組

2組は作文と漢字練習です。
作文は、単元「てがみでしらせよう」です。
誰に手紙を書くかを決めて、うれしかったこと、楽しかったことを書きます。
漢字は、「金」の字の練習です。
読み方、書き順、言葉を併せて学習しました。

                  2組


                  2組


                  2組

全校朝会(音楽朝会)

12月13日(月)教室からは、青く澄み渡った冬空が見えます。
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。

      音楽室から発信           教室でオンライン参加


              教室でオンライン参加


              教室でオンライン参加

「落語キャラバン」(4年生)

12月10日(金)校庭に陽が降り注いでいます。
4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。

初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。

続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。

最後の質問コーナーでは、「高座に座っていて、足がいたくなりませんか?」「話の途中
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。

日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。

春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。










6年生 薬物乱用防止教室

ゲストティーチャーに薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象に行われました。
6年生の体育科、保健領域の単元『
病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。

たてわり班活動

12月8日(水)気温が下がり、冷たい雨が降っています。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
1班から12班まで、6年生が説明やサポートを行いながら、
ゲームなどの活動をしました。



              2班「人間まちがい探し」


             6班「なんでもバスケット」

コミュニケーション能力向上授業・第3回(4年生)

12月7日(火)少し寒い日ですが、休み時間には校庭から子どもたちの元気な声が聞こえ
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。

                  活動開始


                話し合いと練習


          動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」


             動く場所:「雲」と「腰まで水」


       動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」


           動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」

6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY にて、英語の学習をしました。エージェントとともに、英語を使って様々な活動をしました。子どもたちは、ネイティブな英語を聞き取り英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。小学校生活の思い出が、また一つ増えました。









さわやか挨拶運動

12月6日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当の皆さまには、朝早くから、また寒さの中、西門及び北門、通学路等で登校する
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。

                 西門付近

   
                  西門付近


                  西門付近

   
                 北門付近


                 北門付近


                 北門付近