文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
授業の様子(6年2組)
5月23日(月)6年2組の3・4時間目は家庭科です。
今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。
今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。
授業の様子(4年2組)
5月20日(金)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。初夏らしく気温はやや高めです。
4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。
4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。
たてわり班活動(全学年)
5月18日(水)朝から気温が上がり、初夏らしい陽気となっています。
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。
1班 2班
3班 4班
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。
1班 2班
3班 4班
授業の様子(3年2組)
5月18日(水)3年2組の4時間目は社会です。
今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。
今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。
授業の様子(3年1組)
5月17日(火)3年1組の4時間目は国語です。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。
避難訓練
5月17日(火)曇り空ですが、ちょうどよい気温でしのぎやすくなっています。
昨日16日(月)は和歌山県で揺れを観測するなど、最近は地震の発生が目立ちます。
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
災害は、いつなんどき起きるかわかりません。
状況や出火場所に合わせて、自分の身を守る行動をとらなければなりません。
昨日16日(月)は和歌山県で揺れを観測するなど、最近は地震の発生が目立ちます。
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
災害は、いつなんどき起きるかわかりません。
状況や出火場所に合わせて、自分の身を守る行動をとらなければなりません。
全校朝会(オンライン)
5月16日(月)朝から小雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。
昨日15日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は3,348人と、
前の週の日曜日と比べ1,363人減りました。
昨日15日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は3,348人と、
前の週の日曜日と比べ1,363人減りました。
1週間平均の新規感染者数は、3,956.9人と前の週に比べて124.3%となっており、
引き続き注意が必要です。
引き続き注意が必要です。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、副校長先生からお話がありました。
読書旬間(5月9日~5月20日)ということで、本の紹介をします。
世界的に有名な人の本です。
今から、その人の様々なエピソードを話していきますので、誰かを考えながら聞いてください。
子どもの頃は人を喜ばせるのが大好き。絵が得意。8歳のとき、お父さんが病気に。
新聞配達をしながら学校に。
どんなに大変なときもへこたれず、大好きな絵だけは忘れなかった。
自分は絵やまんがで人々に勇気を与えていこうと。
夢をかなえるため、小さな会社で働き始める。
映画づくりも始めるが、信用していた人にだまされてしまう。
お金もない、仕事もない、頼れる味方もいない。
その人は悲しみのどん底に突き落とされます。
何もかもなくして「もうだめだ」と思いかけたが......
夢をあきらめるわけにはいかない
何とかしなければ......
その人の心に浮かんだのは、ある「友だち」だった。
ひとりぼっちで絵を描いていたとき、部屋に現れたネズミ......
その人は、そのたった一人の友だちに自分のパンを分けてあげていた......
「そうだ、彼がいる」
彼は、その小さな友だちを主人公に決めます。
その主人公の名前は何だと思いますか?
これが「ミッキーマウス」の誕生
その人は決して苦しみに負けなかった......
元気いっぱいに走りまわるミッキーマウスは、その人の苦しい涙の中から生まれた。
そして......
その人の夢はどんどん大きくなり、
大人も子どもも楽しめる遊園地をつくりたい。
世界中のどこにもない「夢の王国」をつくりたい。
その気持ちから、
「ディズニーランド」が誕生
その人はウォルト・ディズニーさんです。
2年1組
2年2組
読書旬間(5月9日~5月20日)ということで、本の紹介をします。
世界的に有名な人の本です。
今から、その人の様々なエピソードを話していきますので、誰かを考えながら聞いてください。
子どもの頃は人を喜ばせるのが大好き。絵が得意。8歳のとき、お父さんが病気に。
新聞配達をしながら学校に。
どんなに大変なときもへこたれず、大好きな絵だけは忘れなかった。
自分は絵やまんがで人々に勇気を与えていこうと。
夢をかなえるため、小さな会社で働き始める。
映画づくりも始めるが、信用していた人にだまされてしまう。
お金もない、仕事もない、頼れる味方もいない。
その人は悲しみのどん底に突き落とされます。
何もかもなくして「もうだめだ」と思いかけたが......
夢をあきらめるわけにはいかない
何とかしなければ......
その人の心に浮かんだのは、ある「友だち」だった。
ひとりぼっちで絵を描いていたとき、部屋に現れたネズミ......
その人は、そのたった一人の友だちに自分のパンを分けてあげていた......
「そうだ、彼がいる」
彼は、その小さな友だちを主人公に決めます。
その主人公の名前は何だと思いますか?
これが「ミッキーマウス」の誕生
その人は決して苦しみに負けなかった......
元気いっぱいに走りまわるミッキーマウスは、その人の苦しい涙の中から生まれた。
そして......
その人の夢はどんどん大きくなり、
大人も子どもも楽しめる遊園地をつくりたい。
世界中のどこにもない「夢の王国」をつくりたい。
その気持ちから、
「ディズニーランド」が誕生
その人はウォルト・ディズニーさんです。
2年1組
2年2組
学校公開(全学年)
5月14日(土)今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日は早朝からお越しいただき、まことにありがとうございました。
1年1組(算数)
1年2組(音楽)
2年1組(国語)
2年2組(国語)
3年1組(国語)
3年2組(学級活動)
4年1組(外国語活動)
4年2組(道徳)
5年1組(体育)
5年2組(理科)
6年1組(国語)
6年2組(社会)
1年1組(算数)
1年2組(音楽)
2年1組(国語)
2年2組(国語)
3年1組(国語)
3年2組(学級活動)
4年1組(外国語活動)
4年2組(道徳)
5年1組(体育)
5年2組(理科)
6年1組(国語)
6年2組(社会)
授業の様子(4年1組)
5月13日(金)小雨がパラついていますが、気温の方はさほど上がっていません。
昨日12日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,216人と、前の
週の木曜日と比べ1,896人増え、6日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
昨日12日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,216人と、前の
週の木曜日と比べ1,896人増え、6日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き注意が必要です。
4年1組の2時間目は音楽です。
学習目標は、「リズムをつなげたり重ねたりするなど演奏の仕方を工夫して、友達
とリズムを合わせて練習する」です。
今日は、グループでパートのリレーの仕方を工夫し、音楽を仕上げます。
初めに、『うさぎとかめ』を歌ったり、曲に合わせてスキップしたりして、リズム
の効果を体感します。
次に、「調」についてです。
『いいことありそう』(里乃塚玲央作詞、佐井孝彰作曲)について、長調と短調の
両方の演奏を聴いて、雰囲気を感じ取ります。
長調の方が、比較的明るく感じられました。
また、楽譜を見ると明るい方にはタッカのリズム(「付点8分音符+付点16分音符」
のリズム)が多く使われています。
このように、明るい感じがするのはリズムの効果のためでもあると分かりました。
それから、リズムの特徴を生かして明るい感じで歌います。
続いて、各グループでパートのリレーの仕方を工夫を考え、音楽を仕上げていきます。
タブレットPCや手拍子を使って、リズムのつなげ方や重ね方を工夫します。
強弱や音の重なりを様々なパターンで試します。
最後に、各グループから発表を行い、友達の作った音楽の良さや面白さを確認します。
友達の発表内容で良かったところは、自分の表現に取り入れてもかまいません。
4年1組の2時間目は音楽です。
学習目標は、「リズムをつなげたり重ねたりするなど演奏の仕方を工夫して、友達
とリズムを合わせて練習する」です。
今日は、グループでパートのリレーの仕方を工夫し、音楽を仕上げます。
初めに、『うさぎとかめ』を歌ったり、曲に合わせてスキップしたりして、リズム
の効果を体感します。
次に、「調」についてです。
『いいことありそう』(里乃塚玲央作詞、佐井孝彰作曲)について、長調と短調の
両方の演奏を聴いて、雰囲気を感じ取ります。
長調の方が、比較的明るく感じられました。
また、楽譜を見ると明るい方にはタッカのリズム(「付点8分音符+付点16分音符」
のリズム)が多く使われています。
このように、明るい感じがするのはリズムの効果のためでもあると分かりました。
それから、リズムの特徴を生かして明るい感じで歌います。
続いて、各グループでパートのリレーの仕方を工夫を考え、音楽を仕上げていきます。
タブレットPCや手拍子を使って、リズムのつなげ方や重ね方を工夫します。
強弱や音の重なりを様々なパターンで試します。
最後に、各グループから発表を行い、友達の作った音楽の良さや面白さを確認します。
友達の発表内容で良かったところは、自分の表現に取り入れてもかまいません。
授業の様子(1年2組)
5月11日(水)晴天の穏やかな陽気となりました。
昨日10日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,451人と、
前の週の火曜日と比べて1,094人増え、4日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き感染予防対策を徹底する必要があります。
1年2組の2時間目は国語です。
ひらがなの学習を続けています。
「あいうえお」の練習です。
はじめに、教科書の「うたにあわせてあいうえお」を読みます。
次に、読んでいるところを、指でなぞりながら読みます。
発声は、教科書の写真や黒板に貼った絵で口の状況を確認します。
それからもう一回、教科書を読みます。
続いて、今日はひらがな「え」を書く練習をします。
昨日10日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,451人と、
前の週の火曜日と比べて1,094人増え、4日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き感染予防対策を徹底する必要があります。
1年2組の2時間目は国語です。
ひらがなの学習を続けています。
「あいうえお」の練習です。
はじめに、教科書の「うたにあわせてあいうえお」を読みます。
次に、読んでいるところを、指でなぞりながら読みます。
発声は、教科書の写真や黒板に貼った絵で口の状況を確認します。
それからもう一回、教科書を読みます。
続いて、今日はひらがな「え」を書く練習をします。
まず、書き順、形、バランスなどをチェックします。
続いて、手を上げて「空書き」してから、プリントに繰り返し書いて練習します。
書いたプリントは先生に見てもらいます。
ひらがなの学習もだいぶ進み、上手に読んだり書いたりできるようになってきました。
ひらがなの学習もだいぶ進み、上手に読んだり書いたりできるようになってきました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
0
1
2
4
6