日誌

2021年10月の記事一覧

授業の様子(1年2組)

10月18日(月)朝から急に冷え込みました。
1年2組の授業の様子です。
現在、担任である副校長先生ほか2名の先生が授業を担当しています。
1時間目、岡本先生の体育の授業の様子です。今日は「ボール投げ」です。
しっかり準備運動をしてから、ドッジボールをしました。力強く投げられるようになっ
てきました。




2時間目、副校長先生の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」の最終回です。
やかん、水筒、ペットボトルにコップの水が何杯入るかを実験して、入る水が多い順を
調べます。皆、一生懸命授業に参加していました。




4時間目、土屋先生の生活科の授業の様子です。1年1組と合同で「フィールドビンゴ」
を行いました。ビンゴカードに書いてある「ふわふわしたもの」「くねくねしたもの」
「きいろいもの」などを校庭で探します。いがぐり、お花、エノコログサなど、秋の植物
などを発見しました。




学校公開(全学年)

10月16日(土)早朝、小雨が降っていました。
今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に参加していました。
保護者の皆さま、本日は朝早くから、お越しいただきまして、まことにありがとうございました。

         ご案内                予定表


      1年1組(国語)           1年2組(体育)


      2年1組(国語)            2年2組(音楽)


      3年1組(書写)           3年2組(外国語)


      4年1組(図工)           4年2組(国語)


      5年1組(国語)           5年2組(社会)


      6年1組(道徳)           6年2組(道徳)

食育(2年生)

10月15日(金)2年生の2時間目(1組)・3時間目(2組)は食育の授業です。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。

第2回目となる今日のテーマは「ぎゅうにゅうをのもう」です。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。

絵カードや紙芝居などを使って楽しくお話しくださり、「カルシウム」の働きや牛乳を
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。

児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
2年生からは、「牛乳にカルシウムが227㎎も入っているなんて知らなかった」「牛乳を
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」
「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。

立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。

        2年1組             2年1組(紙芝居)


 2年1組(骨の成長のレントゲン写真)     2年1組(プリント記入)


      2年1組(発表)             2年2組


 2年2組(牛乳のカルシウム量の説明)      2年2組(説明中)


   2年2組(プリント説明)        2年2組(プリント記入)

たてわり班活動(全学年)

10月13日(水)あいにく朝から雨が降っています。
8時30分から、今学期初めての「たてわり班活動」を行いました。
今回の活動は「読み聞かせ」です。
全12班それぞれの班で、6年生が本を上手に楽しく読んでくれました。
大型ディスプレイも活用し、ビジュアル的にもわかりやすい取り組みになりました。

     今日の活動予定一覧           6年生の読み聞かせ


               6年生の読み聞かせ


               6年生の読み聞かせ


                6年生の読み聞かせ


     6年生の読み聞かせ           新しい友だちの紹介

アート鑑賞(「ファーレ立川アート」見学・5年生)

10月12日(火)5年生の図工の授業は、立川駅前の街なかに配置されている「ファー
レ立川アート」の作品鑑賞です。
市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多く
のパブリックアートを鑑賞しました。
芸術鑑賞ということだけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができま
した。
見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。













                               
                                     「ファーレ立川アート」について

「ファーレ立川アート」は、アートを通じた街づくりによって1994年に生まれた街「フ
ァーレ立川」の随所に配置された作品群
です。パブリックアートの代表例として図工の教
科書に掲載されるだけでなく、2008年より立川市の小学生の授業に取り入れられています。
明日10月13日(水)に27周年を迎えます。(昨年の5年生も訪れていますので、詳しく
は2020年10月21日の日誌をご覧ください。)