日誌

2022年6月の記事一覧

水泳指導(5年生)

6月27日(月)関東甲信地方は、史上最短の梅雨明けが発表されました。
朝方から、気温が上昇し続けています。

5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。

校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。











             校長先生の「蹴伸び」指導





全校朝会(オンライン)

6月27日(月)今日も朝方から気温が上昇しています。
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。

続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。

今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。

今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。

校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。

        2年1組                2年2組



小中連携外国語授業(6年生)

6月24日(金)6年生の2・3時間目は、小中連携外国語の授業を行いました。
ご担当いただいたのは、立川第二中学校の英語の先生です。

はじめに、"Evolution Game"(進化ゲーム) を行いました。
ペアになって会話し、クリアーできたら次のレベルの会話練習に進みます。
会話文は、次のようなものです。
Do you like pizza? → Yes,I do./No,I don't.
Where are you from? → I'm from Japan.

その他、前置詞を使って、室内の物の位置を説明する練習を行いました。
例えば、"T-shirt is on the chair."などです。
中学生になったら、少し難しくなるかもしれません。
子どもたちは、とても熱心に練習していました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。










児童集会(全学年・オンライン)

6月24日(金)朝方から湿度が高く、暑さを感じます。

8時30分から、今年度2回目の児童集会(オンライン)を行いました。
今日は「まちがいさがし」です。
教室からなくなっているものを、皆で探します。
ポスト、貯金箱、カメ、植物など、子どもたちは次から次に見つけ出してました。

                 1年1組


                 1年2組

水泳指導(3年生)

6月22日(水)午前中は、気温が上がり、すっかり夏らしい日になりました。

水泳指導が続いています。
3年生の1・2時間目の授業の様子です。
2年生であった昨年はコロナ禍のため、プールに入ることができませんでした。
今日は、水に慣れることをメインにします。
水中じゃんけん、浮く練習、歩く・走るなどで、水に親しみます。
久しぶりの水泳指導、子どもたちはしっかり水の感覚を確かめていました。













      校長先生の指導