日誌

2022年6月の記事一覧

授業の様子(2年2組)

6月29日(水)2年2組の2時間目は算数です。
水の「かさ(体積)」を学習しています。
「かさ」を測る単位には、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」などがあります。
今日は、1dLを10集めると1Lになるという関係を調べます。
子どもたちは、1Lのカップに10dLの水を10杯入れる作業を行いました。




授業の様子(5年2組)

6月29日(水)5年2組の2時間目は外国語です。
主に、これまでの振り返りを行いました。

はじめに、単元 "What do you have on Monday?" をドリルを使って振り返ります。
①「Lilyが好きな教科は何ですか。」「Jimが好きな教科は何ですか。」
 「Jimが好きな教科があるのは何曜日ですか。」
 の問いに答えます。
②自分が好きな教科を選んで、その単語を英語で発音します。
 Japanese(国語)、math(算数)、science(理科)などがありましたね。
 好きな理由も書きます(これは日本語で)。
③身の回りのある歌手やゲーム機、自動車の名前などのアルファベットの単語を2つ
 探し出して書きます。けっこう、見つかるものですね。

次に、Speakingの振り返りです。
①あいさつ・名前
 Good morning. My name is ~
②名前の綴りについて
  How do you spell it? → (アルファベットで)
③誕生日について
 〇〇.When is your birthday? → My birthday is ~
 What do you want for your birthday? → I want a ~
④お礼・あいさつ
 Thank you. Good bye.
 ポイントは、笑顔で相手の目を見る、伝わる声の大きさで話す、習った表現を使って
 会話する(「会話」です。スピーチではありません)、楽しむ(Have fun!!)です。
 これらのポイントに注意しながら、ペアなったりALTの先生相手に練習しました。

5年生になったので、外国語についてはテストを行います。
今日振り返った内容について、今一度しっかり復習しましょう。





                    オンライン学習の友だちと会話練習





  

たてわり班活動(全学年)

6月29日(水)暑い日が続いています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。
暑さの状況から、校庭で実施を予定していた活動については室内に変更しました。
子どもたちは、「椅子取りゲーム」「聖徳太子ゲーム」「なんでもバスケット」
「となりのとなり」などの室内ゲームを大いに楽しんでいました。



                  6班


                  7班


                  3班


                  4班

授業の様子(5年1組)

6月28日(火)5年1組の4時間目は図工です。

電動糸のこぎりを使って作品を制作中です。
題して「糸のこスイスイ」。
板を好きな形に切って、貼り合わせたり、組み合わせたりして形を作っていきます。
「未知の生物」の造形がテーマです。
切り取ったパーツの切り口を紙ヤスリで整え、板材に貼っていきます。
それから絵具やペンで色をつけます。塗り残しがないようにするのがポイントです。

創意工夫を凝らした作品が、続々と完成しつつあります。








小中連携あいさつ運動

6月28日(火)今日も朝から気温が上がっています。

立川第二中学校の代表生徒の皆さんが来校し、小中連携あいさつ運動を行いました。
お兄さんやお姉さんの「おはようございます」に、南砂小の子どもたちは明るく元気に
あいさつを返していました。
第二中の皆さんは本校の卒業生です。
後輩たちに「どうしてる?」「ひさしぶり」と声をかけたり、「教室に入りたいなあ」
「理科室が懐かしいなあ」などの声が聞こえました。
中学生の皆さん、暑い中どうもありがとうございました!!






水泳指導(5年生)

6月27日(月)関東甲信地方は、史上最短の梅雨明けが発表されました。
朝方から、気温が上昇し続けています。

5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。

校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。











             校長先生の「蹴伸び」指導





全校朝会(オンライン)

6月27日(月)今日も朝方から気温が上昇しています。
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。

続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。

今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。

今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。

校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。

        2年1組                2年2組



小中連携外国語授業(6年生)

6月24日(金)6年生の2・3時間目は、小中連携外国語の授業を行いました。
ご担当いただいたのは、立川第二中学校の英語の先生です。

はじめに、"Evolution Game"(進化ゲーム) を行いました。
ペアになって会話し、クリアーできたら次のレベルの会話練習に進みます。
会話文は、次のようなものです。
Do you like pizza? → Yes,I do./No,I don't.
Where are you from? → I'm from Japan.

その他、前置詞を使って、室内の物の位置を説明する練習を行いました。
例えば、"T-shirt is on the chair."などです。
中学生になったら、少し難しくなるかもしれません。
子どもたちは、とても熱心に練習していました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。










児童集会(全学年・オンライン)

6月24日(金)朝方から湿度が高く、暑さを感じます。

8時30分から、今年度2回目の児童集会(オンライン)を行いました。
今日は「まちがいさがし」です。
教室からなくなっているものを、皆で探します。
ポスト、貯金箱、カメ、植物など、子どもたちは次から次に見つけ出してました。

                 1年1組


                 1年2組

水泳指導(3年生)

6月22日(水)午前中は、気温が上がり、すっかり夏らしい日になりました。

水泳指導が続いています。
3年生の1・2時間目の授業の様子です。
2年生であった昨年はコロナ禍のため、プールに入ることができませんでした。
今日は、水に慣れることをメインにします。
水中じゃんけん、浮く練習、歩く・走るなどで、水に親しみます。
久しぶりの水泳指導、子どもたちはしっかり水の感覚を確かめていました。













      校長先生の指導

水泳指導(2年生)

6月21日(火)蒸し暑さが増してきました。

1・2時間目の1年生に続き、2年生の3・4時間目の体育も水泳指導です。
昨年夏は、コロナ禍のためプールに入れなかったので、2年生にとって今日が初めての
泳ぎの授業となります。
水に慣れるために、潜ったり、「くらげ浮き」や「だるま浮き」をします。
水の中で、鬼ごっこもしました。
泳ぎの方は、蹴伸び(けのび)とバタ足の練習です。
最後に、皆で「波のプール」をつくり出し、楽しい授業となりました。

                          校長先生の指導










                          校長先生の指導


                「波のプール」


    アゲハ蝶が授業見学に

水泳指導(1年生)

6月21日(火)昨日同様、朝方から蒸し暑くなっています。
今日は「夏至」。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。

1年生の1・2時間目の体育は水泳指導です。
1年生は、小学校生活初めての泳ぎの授業となります。
プールに「よろしくお願いします」と挨拶してから、授業を始めました。
水に慣れるために、水の底に手、尻、ひざ、腹、背中をつける練習をします。
水に慣れたら、自由に泳いでみました。
2クラスいっしょに水泳練習。
皆、とてもうれしそうに水に親しんでいました。







                                                      校長先生の指導


                         校長先生の指導



水泳指導開始(6年生)

6月20日(月)蒸し暑い真夏日となりました。

6年生の1・2時間目の体育は、水泳指導を行いました。
今年度初めての水泳となります。
呼吸、蹴伸び(けのび)、バタ足、初歩のクロールなど水泳の基礎を学びました。
子どもたちは、25mの泳ぎにもチャレンジしました。













                          校長先生の指導


                校長先生の指導

全校朝会(オンライン)

6月20日(月)朝方から、蒸し暑くなっています。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。

校長先生からは、先週15日(水)から17日(金)の、5年生の「八ヶ岳自然教室」に
ついてお話がありました。

5年生は、今月上旬に実施した6年生の「日光移動教室」と同じように、皆で協力して
3日間を楽しく無事に過ごすことができました。
出発前、5年生には6年生と同じように、次の3つをお話しましたが、ここでもう一度
お話しします。

一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。

2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。

3つ目は感謝について。
自然教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。

5年生は、この3つを大切にして3日間を過ごしました。
小学校生活のよい思い出になったことと思います。
この自然教室で、5年生は協力し、大きく成長しました。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライドへ)
写真は、自然教室から帰って来た5年生の教室の様子です。

「八ヶ岳自然教室」のお話の後、地元栄町で行われた「スーパー竹とんぼ大会」の当校
入賞者の紹介を行いました。

                 5年1組


                 5年2組

授業の様子(4年1組)

6月17日(金)梅雨も半ば、近隣にはアジサイの花を見かけるようになりました。

4年1組の2時間目は理科です。
「電流のはたらき」について学習しています。
前回まで、乾電池のプラス極・マイナス極について学習し、検流計を使って電流の強さと
向きを調べました。
それから、モーターカーを乾電池1個で走らせてみました。
そして、モーターカーをより速く走らせるためには、乾電池の数を増やせばよいのでは?
という予想を立てました。

これから、乾電池のつなぎ方によって、モーターのまわり方が違い、モーターカーの速さ
も異なることを確認します。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの場合の車のスピードは違うのでしょうか?

まず、乾電池とモーターを導線でつなぎます。
グループごとに、協力し合いながら作業します。
つなぐときには、乾電池のプラス極・マイナス極から出る導線にモーターを挟みます。
こうすれば、ショート回路にはなりません。
つなげたら、直列・並列両方のモーターカー走らせてみました。
さて直列と並列、どちらが速かったでしょうか?
乾電池を1個から2個に増やせば、どちらのつなぎ方でもさらに速く走ったでしょうか?

子どもたちは注意深く作業していましたが、それでもうまく走らない車がありました。

次回もう一度、チャレンジしてじっくり確認してみます。










授業の様子(4年2組)

6月17日(金)4年2組の5時間目は「総合的な学習の時間」です。
今日は、「地域安全マップ」の学習です。

「説明する人」と「説明を受ける人」に分かれて進めます。
「説明する人」は、地域内の各地区に応じて分けられた班で、その地区の説明をします。
「説明を受ける人」は、各班を回って全地区の説明を聴きます。

説明は、各地区はどこを指すか、危ないところはどこか、危ない理由と気を付けること、
などについて、タブレットPCを使って手際よく行われていました。
「説明する人」は、質問にもハキハキと答えていました。






授業の様子(1年1組)

6月14日(火)1年1組の3時間目は道徳です。

今日は「親切」についてです。
『はしのうえのおおかみ』(奈街三郎 作)を読み、「どうして親切にするといいの?」
について考えます。

「意地悪で、ウサギやキツネを追い返した時のオオカミは、どのような気持ちだったか」
「優しくしてくれたクマの後ろ姿を見送ったオオカミは、どのようなことを考えていたか」
「親切に、抱き上げたウサギを下ろしてあげたオオカミは、どのような気持ちだったか」
について、友だちと話し合い、先生と友だちのロールプレイを見て、考えを発表します。
最後に、「これまで親切にしてもらったり、親切にしたりしたことはあるか」について、
各自でシートに書きました。

このクラスにも、友だちに親切にする人はたくさんいますね。
身近な人たちに温かい心で接し、親切にすることはとても気持ちがいいことですね。



                                     ロールプレイ


                 ロールプレイ


                ロールプレイ

授業の様子(3年2組)

6月14日(火)曇り空で、少し肌寒くなっています。午前中、小雨が降り出しました。

昨日13日(月)の東京都の新型コロナウイルスの感染者数は960人と、およそ5ヵ月
ぶりに1,000人を下回りました。

3年2組の2時間目は理科です。
今日は、ホウセンカの苗の植え替えを行います。
小さな鉢に育ち始めている苗を、大き目の鉢に移し替えます。
根が十分育つようにするためです。
土を校庭の畑から採り、大き目の青い鉢に入れます。
移すときは、根を傷つけないように注意します。

9月頃までには、花を咲かせてくれることでしょう。
楽しみですね!!








授業の様子(3年1組)

6月13日(月)3年1組の3時間目は国語です。

はじめに、漢字の学習です。
「悲」と「岸」を学びます。
2名が「漢字先生」になって、皆の前で1つずつ説明します。
読み方、文、熟語、書き順などを、正確に伝えることができました。
空中黒板(空書き)も、しっかり腕を動かしました。
説明と空中黒板の後、ドリルに書いて練習しました。

続いて、「ほうこく文を書こう」です。
社会科見学について、報告文を作成中です。
今日から、仕上げに入ります。
題は、「みのーれ立川の仕事」などにしましたね。
それから、調べた理由を書きました。

今日は、調べたことと調べて分かったことの2つを仕上げます。
すでに、インターネットなどで調べました。それをまとめます。
分かったことは、人それぞれ違った内容になると思います。
表現にも気を付けます。
分かったことは、「~がおいてありました」「~していました」「~と言っていました」
「~そうです」などの表し方をします。
自分の考えは、「~と思いました」のように書きます。

子どもたちは、社会科見学を思い出しながら、熱心に報告文に取り組んでいました。

                 漢字先生


                 漢字先生


                 漢字先生


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」

全校朝会(オンライン)

6月13日(月)朝方から、蒸し暑くなってきました。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、6月7日(火)~9日(木)の6年生「日光移動教室」についてお話
がありました。

移動教室は、途中雨降りもありましたが、全員無事に3日間を過ごすことができました。
出発前、6年生には次の3つを話しました。

一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。

2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。

3つ目は感謝について。
移動教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。

6年生は「安全」「友情」「感謝」の3つを大切にして、3日間の生活を送りました。
移動教室は、小学校生活のよい思い出になったことと思います。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライド画面へ)

「日光移動教室」のお話の後、6月4日(土)の「第27回 西東京陸上競技大会」に
おける当校入賞者の紹介を行いました。

最後に、6月の生活目標「右側を静かに歩こう」を確認しました。

                 3年1組



                 3年2組


        4年1組               4年2組