日誌

2022年6月の記事一覧

授業の様子(2年1組)

6月10日(金)朝方は雲り空でしたが、昼にかけて晴れ間が見えてきました。

新型コロナウイルスの水際対策で止まっていた、外国人観光客の受け入れ手続きが、
本日再開されました。
観光目的の外国人の入国を認めるのは、約2年2ヵ月ぶりとなります。

昨日6年生が日光から無事戻り、学校は全学年そろった子どもたちの姿でいっぱいです。

2年1組の2時間目は算数です。
「直線のひき方」を学習します。
物差しを使って、5㎝、7㎝、10㎝、4㎝3㎜、6㎝9㎜の直線をひきます。
「点」からスタートして、まっすぐに線を引っ張ります。
2本ひいて比べ、正確にひけているかどうかを確認します。
4㎝3㎜と6㎝9㎜は少し難しいので、より注意深くひきました。

このほか、今日は百マス計算のプリントでたし算、ひき算の練習をしました。








ヤゴ救出大作戦3年

6月9日(木)3,4校時に、3年生がプールでヤゴ救出を行いました。
涼しい薄曇りの絶好のコンディションでの活動となりました。
子どもたちは、元気いっぱいにヤゴ救出に取り組んでいました。
ギンヤンマなど、トンボになる日を楽しみに待ちたいと思います。

授業の様子(1年2組)

6月8日(水)梅雨入りということもあり、曇り空の日が続きます。

1年2組の2時間目は算数です。
単元「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習を進めています。
たし算の練習です。
今日は、「みんなでなんびきになりますか。しきにかいてこたえましょう」
にチャレンジします。
白いうさぎが2ひき、黒いうさぎが4ひき。みんなで何びきでしょうか?
ブロックも使って考えました。
「2+4=6」と式が書けましたか?
こたえは「6ぴき」ですね。
こたえに、
単位「ひき」をつけることを忘れてはいけません。
教科書のほかの問題も練習もしました。

入学後、早2ヵ月。2組の子どもたちは、一生懸命学習を続けています。








授業の様子(1年1組)

6月7日(火)朝方は晴れ上がっていましたが、昼頃には曇り空になりました。
6年生は早朝、バスで「日光移動教室」に出発しました。

1年1組の4時間目は国語です。
今日は、ひらがな「ほ」を学びます。
「空書き」をしてから、プリントにある文「そながい らあなを る」を読んで、
書く練習をしました。

ん」「うせき」などの言葉も書きました。

「ほ」の学習のほかに、先生にみてもらったプリントの「直し」を行い、「おばさん」
と「おばあさん」など、似ている言葉の違いをしっかり確認しました。

入学後2ヵ月が経ちました。1組の子どもたちは、元気に学習を続けています。






食育(2年生)

6月6日(月)2年生の2・3時間目は食育です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今日のテーマは「バランスの良い食事を考えよう」です。

まず、材料の働きを整理します。
食事の材料は、力や熱、血や肉、体の調子を整える「もと(栄養素)」を含んでいます。
それらの「もと」を色分けして理解します。
例えば、米などに含まれる炭水化物は黄、鶏肉などのたんぱく質は赤、だいこんなどの
ビタミンは緑に分類します。

では、今日の給食に使われている材料と、それらに含まれる「もと」は何でしょうか?

栄養のバランスが崩れると、疲れやすい、眠くなる、力が出ないなど様々なマイナスの
影響が生じやすくなります。
好きなものばかりでなく、バランスよく食べましょう。
給食も残さないようにしましょう。


写真は3時間目の2組の様子です。









                           今日の給食