日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

フジとクマバチ

藤棚のフジが盛りを迎えています。藤色と言えば紫を思い浮かべるように、一般的にフジの花は紫(下の写真)ですが、学校のフジは「白」いフジです。よい香りに誘われて、クマバチが飛んできています。クマバチは色が黒く大きいことで、その名前が付いていますが、花蜂なので攻撃性はなく、つかんだり突っついたりしなければ刺すことはないそうです。
 
 

お茶

5年生家庭科でお茶を入れました。家庭科は5年生からなので、家庭科室やガスレンジの基本的な使い方を確認するのが目的です。大人にとっては簡単なことですが、子どもたちは家ではお湯を沸かして、熱いお茶なんて入れませんね。全体にぎこちなさが感じられました。
  
  

耳鼻科検診

新学期は健康診断の季節です。内科、耳鼻科、歯科など、校医さんによる検診が続きます。受診のおすすめが行きましたら、早めの受診治療をお願いします。この日は耳鼻科検診が行われていました。児童数が増えたので、3日に分けての検診です。
 
 

フラワーフェスティバル2019

昭和記念公園で「フラワーフェスティバル2019」が開催中です。そのPRのお花が立川駅のコンコースに飾られていました。今は、菜の花、フジ、チューリップなどが見頃のようです。茨城の国営ひたち海浜公園で有名なネモフィラが、何と昭和記念公園でも見られるそうです。明日29日は大人も入園料無料なので込みそうですが、29日~5月5日(日)までは、いつもより1時間早く開門するので、地の利を生かして、早めのお出かけなんてどうですか。
 
 

桜の季節も終わり

3月末から咲き始め、楽しんできた学校の桜も、八重桜が散ると終わりを告げます。「また来年、また来年」と思いながら、ゆく春を惜しみます。来年4月の桜は、現在の校舎ですが、再来年の桜は「新校舎」で迎えます。
 
 

交通安全教室

4月23日(火)に1年生の交通安全教室がありました。地域の駐在さんから交通ルールの確認をしていただき、シルバーさん、保護者のボランティアの方に見守られながら、学校の近くの交差点を実際に歩いてみました。5月は1年生の交通事故がとても多い月です。学校の行き帰りだけでなく、放課後、地域でも、安全に注意してください。
  
  

授業風景

4月は、教員にとっても新しい出会いで緊張の季節です。新たに担当する子どもたちと、どんな授業をつくっていけるのか、子どもと教員と両方に、ちょっとした緊張感のある授業が続きます。
  
  

50m走

4年生の体育の様子です。運動会に向けて50mのタイム計測をしていました。4年生ぐらいになると、足の上げ方などに、だんだんと力強さが見られるようになります。
 
 

消防少年団

立川市消防署には消防少年団の活動があります。消防少年団では、災害から「命を守る力」を身に付けることを目的に、地域の防災訓練に参加したり、応急手当等、地震・火災から身を守るために防火・防災に関する知識、技術を身に付けていきます。小1~中学生まで約90人が活動していて、今年度の入団式が4月14日(日)にありました。若葉台小の子どもたち、卒業生も約10人が参加しています。こういう地域の活動に参加するのは大変だけど、とても素晴らしいことだと思います。
  

3年生 理科

3年生が校庭で観察をしていました。理科の「春の自然を感じよう」という単元です。花を見たり、虫を見付けたり。温かな春の日差しの中で、見ているほうも、のんびりとした「春を感じる」ような授業風景です。
  
  

先週の給食 初めての給食

18日(木)は、1年生にとって小学校生活最初の給食でした。ただ、すでにお知らせしたように配るメニューが7品もあり、初日にしてはハードルの高いメニューでした。
18日(木)セルフチキンバーガー(ごまパン、てりやきチキン、キャベツ)、わかくさポテト、キャロットスープ、ミックスフルーツ、牛乳
15日(月)マーボー丼、ワンタンスープ、きよみオレンジ、牛乳
16日(火)ソフトフランスパン、ミートローフ、アスパラソテー、とろとろ豆スープ、牛乳
19日(金)じゃこチャーハン、野菜春巻き、鶏肉と白菜のスープ、きよみオレンジ、牛乳
 
 

聴力検査

4月から6月は、身体測定、健康診断の季節です。人数が多いので、毎日何かしらの健康診断が保健室で行われています。この日は1年生の聴力検査を行っていました。検診は1年にとっては、きちんと整列する、黙って待つなど、小学校での集団生活のルールを学ぶ大切な機会でもあります。
 
 

1年生を迎える会

4月19日(金)の朝、1年生を迎える会がありました。6年生のお兄さんお姉さんと手をつないでちょっと恥ずかしそうに入場してきた1年生を、2年生から5年生が「友だちだから」の歌で迎えました。歓迎の言葉のあと、学校紹介クイズをしたり、校歌の披露をしたりして、1年生を新しい仲間として迎え入れました。ちなみにクイズでは、「学校でみんなに勉強を教えてくれたり、助けたりしてくれる先生や大人の数は?」という問題が出ました。皆さんは知っていますか。答えは最後に。
  
  

 若葉台小の教職員は全員で約80人もいるんです!

初めての給食

18日(木)の給食は、1年生にとって「小学校初めての給食」でした。担任の先生の説明を聞きながら、しっかりと配膳することができました。ただ、メニューで7種類(パン、牛乳、スープ、お肉、ゆでキャベツ、ゆでジャガ芋、フルーツポンチ)、お皿が3種類、はし・スプーンと「配る物」が多く、初日から大忙しでした。
 
 

全国学力調査

4月18日(木)に「全国学力・学習状況調査の調査」がありました。全国の6年生と中学2年生が対象です。いつもの単元の振り返りテストとは形式や量、内容が違うので戸惑いながらも、みんな真剣に取り組んでいました。国語と算数の2教科と、学習や生活のことを聞く「児童質問紙」がありました。
  
  

集団下校

先週の1年生の集団下校風景です。方面別に並んで帰りました。シルバーさんたちにも見守っていただきながら、安全に気をつけて帰りました。1年生の4,5月は交通事故が多い月です。登下校には十分注意してください
  
  

お世話係り

6年生が1年生のお世話係りで活躍しています。まだ、学校生活に慣れないため、朝を中心に声かけしたり、難しいところは手伝ってあげています。「赤ちゃん扱いしないこと」「できることは自分でするように促すこと」「どうしたらいいか考えさせること」などが、お世話のポイントだそうです。連休明けまで、続きます。
  

桜吹雪

ソメイヨシノの開花から、気温の低い日が多く、校庭の桜もずーーと花がもっていましましたが、さすがに、この土日で、ほとんど散ってしまいました。先週末は、風が吹くと花びらが舞い散り「桜吹雪」でした。花びらを空中でつかもうとする子どもの姿や散ったあとがピンクのじゅうたんのようなところも見られました。
  
  

先週の給食 シズル感

給食が始まりました。今年も、日曜日に先週分の給食を紹介したいと思います。ご覧になって、ご家族で話題にしてください。紹介する写真は、広告写真などで言うところの「シズル感(食欲を刺激するような食品のおいしそうな感じ)」が出せるよう、工夫してしています。どうですか?
10日(水)豆乳パン、春野菜のクリーム煮、
もやしとワカメのサラダ、イチゴ、牛乳
11日(木)豚キムチご飯、ジャンボ餃子、豆腐と茎ワカメのスープ、牛乳
12日(金)ご飯、鰆(サワラ)の西京焼き、野菜のごま和え、団子汁、牛乳
 
 

アレルギー対応研修

先週から給食が始まりましたが、それを前にアレルギー事故防止、対応の研修を実施しました。職員室では、毎朝、その日の給食アレルギー対応を確認しますが、それを確実に行うために、手順を確認しました。また、重篤なアレルギーが起きてしまった場合のエピペンの使い方も、練習用トレーナーを使い確認しました。
 
 

富士山と桜

若葉台小の校舎の3階以上の教室からは、富士山がよく見えます。また、校庭の桜の花はどの教室からも見えます。でも、富士山をバックに桜がよく見える教室は限られています。それは、3階の西側の教室です。でも、そんな素晴らしい景色にも気をとられずに、みんな一生懸命に授業を受けていました。
 
 

中学校の入学式

9日(火)に立川九中の入学式があり、来賓として参列してきました。つい先日までの小学生の顔から、標準服を着ただけで中学生らしい顔つきに変わってみたのは、気のせいでしょうか。ほぼ全員が、知った顔というのも、不思議な感覚でした。若葉台小学校の最初の卒業生としての自覚と自信をもって、中学校生活もがんばってほしいと思います。
  

新しい教科書

 振り返ると、新学期のお楽しみの一つは、新しい教科書をもらうことでした。中を見ると、教わる量が増えたり、内容が難しくなったりしているのがわかり、それは一つ学年が上がったということの確認作業でもあった気がします。それにしても、最近の教科書のカラフルなこと!
  
  

入学式

4月8日(月)に第二回の入学式がおこなわれ、88名の新入生を迎えました。当日は朝方まで雨が降っていましたが、式が始まる頃には雨も上がり、校庭の満開の桜と共に、入学式にふさわしい天気になりました。
  
  

始業式・着任式

 4月8日(月)のは、朝まで雨が残り、校庭の状態がよくないのと、体育館が入学式の準備で使えないため、着任式、始業式は放送でおこないました。校長先生と司会の先生は職員室から、児童代表の6年生の言葉は放送室から流しました。着任式で、新しい先生の顔が見られていないため、副校長先生を始め、先生たちの顔がまだわからない子どもも多くいます。朝礼などチャンスを見て紹介していきます。
 

クラス発表

4月の始業式のお楽しみ、ドキドキはクラス分け、担任の発表です。校庭で、学年ごとに新クラス名簿の配布をしました。受け取った児童は、自分のクラスや友だちのクラスを確認しあっていました。雨が降っていたのでどんどん教室に入る指示が出て、昇降口付近は一時、大混乱でした。
 
 

薺(ナズナ)

 春のこの時期は、桜につい目が行きがちですが、よく見ると校庭のあちらこちらに春の花が咲いています。松尾芭蕉の有名な句に「よく見れば 薺(なずな)花咲く 垣根かな」というのがあります。学校の学級園に目を見張るほどのナズナの花が群れ咲いていました。ナズナは実の形が、三味線(しゃみせん)のバチに似ているので「ぺんぺん草、しゃみせん花」とも言われます。
 さあ、いよいよ新学期が始まります。
 
 

令和

4月1日に、新元号の「令和」が発表されました。会議やら新学期準備やらで慌ただしい中、その瞬間だけは、みんなで発表を見守りました。教員の反応は「ふぅ~ん」という感じでしたが、そのあと「令」の書体について「どう教えるか」を調べて話をする姿も見られました。学校の職員室ならではの様子でしょうか。ちなみに「令」の字は4年生で習う漢字です。
  

100km駅伝

3月31日(日)に、若葉町体育会、若葉町陸上部が、春恒例の「100km完走駅伝大会」を行いました。若葉町団地の中を、朝七時から昼過ぎの二時半頃までかけ3人のランナーが交代でたすきをつなぎ、100kmを走ります。若葉小学校の児童や卒業生も参加しました。ちなみに、今年度40回目の行事です。

職員室内の引っ越し

4月の春休み中には、新学期準備で先生たちも大忙しです。その一歩目が職員室内の移動でしょうか。パソコンのなかった時代は机ごと動かしていたのですが、人数も増えたののとパソコンの配線が机の下にあるのとで、今は荷物を移動させる方式になっています。
  
  

入学式準備

今日は朝から、校舎に子どもたちの声が戻ってきました。6年生が登校して、入学準備をするためです。教員は、子どもたちの声が聞こえると「あぁ、始まってしまうなぁ」という気持ちと、「良しガンバルゾ」という気持ちになります。いよいよ新年度が始まります。入学式、始業式は8日(月)です。
  
  

通知表

修了式の日に、通知表を手渡している様子を見るのが好きです。もらう子どものドキドキした顔。渡す教員の温かい眼差しと言葉かけ。次年度への期待。そういうものが、ごちゃ混ぜになった、学年末の様子です。通知表を一斉に開いて見ている写真は「やらせ」です。「新聞に載っているような写真が撮りたい」とお願いしたら、みんなでやってくれました。
  
  

満開

開花から時間がだいぶたちましたが、花冷えが続いていたので、校庭の桜がやっと満開になりました。学校の西側や東側の桜は、満開まではもう少しかかりそうです。この分だと、8日(月)の入学式まで、ソメイヨシノが結構残っているような気がしてきました。正門のサトザクラ(八重桜)の蕾は、まだかたいです。
  

卒業式 その後

卒業式の後の、記念撮影や教室、門出送りの様子です。最後の日に、打合せてランドセルを背負ってきた子どもたちがいました。確かに、中学生になったらもう背負うことはありませんね。似顔絵のTシャツをいただいた教員の笑顔は、本当にうれしそうです。
  
  
  

吹奏楽部 ハッピーコンサート

吹奏楽部が立ち上がって10か月。3月14日に「ハッピーコンサート」を開き、保護者や地域の方に、一年間の成果を聞いていただきました。1部は吹奏楽部が、2部は立川吹奏楽団の方が、そして3部は一緒に曲を演奏しました。初心者ばかりの部員に、楽器の取り扱いから教えてくださったのが、立川吹奏楽団の皆さんと、国立音楽大学の学生さん達でした。校長先生の挨拶にもあったように、素晴らしい演奏ができるまでに指導していただいた皆さんに感謝すると共に、部員のがんばりもたたえたいと思います。ちなみに、1部では、教員も参加したんですよ。
  
  
  

卒業式

 新しい年度が始まりました。今日のお昼頃には、新年号も発表されるそうです。2年目の若葉台小学校をよろしくお願いします。
 写真は、先月の卒業式の様子です。卒業証書授与のとき、校長先生の「第1号」の声に、会場の来賓、保護者からどよめきの声が出ました。初めての卒業式ならではの風景です。
  
  

ピース

今年度最後の記事は何にしようかと思いましたが、やっぱり子どもたちの笑顔が一番だと考え、終業式の下校風景から「ピースサイン」をしている写真を選びました。ピースサインにはいろいろな意味があるそうですが、日本では言葉通りの「幸せ」のサインです。子どもたちの笑顔に、それが現れています。
 学校HPへの応援、1年間ありがとうございました。カウント数も18万人を超えました。来年度もよろしくお願いします。校長 井土 満
  
  
  

大掃除

修了式のあった3月22日の、大掃除の様子です。1年間使ってきた教室を、次の学年に渡すために、普段は手のまわらないところや床など、ていねいに磨きをかけました。
  
  

卒業式の朝

卒業式の朝の様子です。ちょっとおしゃれをした服装に、いつもとは違う雰囲気が漂います。ただ、笑顔の登校や教室で胸花をつけあう様子は、「緊張」や「感傷」ではなく「喜び」の朝だったようです。
  
  

修了式

3月22日(金)に、今年度の修了式があり、校長先生から各クラスの代表児童に「修了証」が手渡されました。校長先生から「若葉台小学校の最初の一年をみんなで過ごしたことを、一生忘れないでください。」というお話がありました。その後、2年生の代表児童が一年間の思い出、がんばったことを述べました。最後に、全校児童で校歌を歌いましたが、1年生から6年生の全校児童が一緒になって「式」で歌う校歌は、これが最初で最後になりました。
  
  

下校風景

3月22日(金)終業式の日の下校風景です。荷物の計画的な持ち帰りを指導していますが、どうしても最終日に残ってしまう荷物(例えば上履きとか)もあります。こうしてみると、荷物の多い子どもがたくさんいますね。でも、学年の最終日なので、みんな、のんびりとした感じの笑顔です。
  
  

花冷え

上のお知らせのとおり、旧けやき台小の桜が、今日、明日で見学できます。今日は花冷えの中、午前中だけで100人近くの方が、見学に訪れたそうです。中には五十数年前に「この桜を植えた」という方もいらしたそうです。今度は、今の小学生が、新たな校舎ができる頃に、桜を植えます。見学は明日の10時~16時にもできます。
   

ブロッコリの収獲

3年生は学期末に、育てていたブロッコリを収穫して、みんなでゆでて食べました。自分たちで作った野菜を食べるのは「食育」にもなり、ちょっと苦手という子も、おいしくいただいたようです。
  
  

箏(こと)

4年生音楽での箏(こと)の授業です。箏と琴の違いは、柱(じ)があるのが箏、ないのが琴です。ただし、箏の柱は「琴柱(ことじ)」と書くのが一般的だそうです。箏を数えるのは「一面、二面」と数えます。教え合ったり、声を掛け合ったりしながら練習していました。
  
  

3年図工 のこぎり

学期中に紹介できなかった、3年生の授業の様子です。図工の「のこぎり引いてザクザクザク」という単元で、角材を切って、接着剤を使って、自分で考えた形に組み立てました。初めてのこぎりを使って木材を加工したので、のこぎりにはちょっと苦戦していました。
 
 

けやき台小の桜

 市によりますと、旧けやき台小学校の敷地の桜は、できるだけ残す方針でしたが、樹木自体が腐食しており危険である等の理由で、残念ながら伐採することとなったそうです。そのため、最後の満開の桜を観賞していただく機会を以下のとおり設け、地域の皆様などを対象に開放するそうです。なお、敷地の東側には今後の新校舎建設工事の中で児童や地域の方のご協力をいただき、新たにソメイヨシノ等を植樹する予定だそうです。

日時:3月29日(金)30日(土)の2日間 午前10時から午後4時まで
お願い:①桜の観賞が目的ですので、飲酒はお断りします。②車での来場はご遠慮ください。(自転車は可)③ゴミの持ち帰りにご協力ください。④敷地内にトイレはありません。(市のHPより

最後の音楽集会

3月13日(水)に、今年度最後の音楽集会がありました。「音楽あふれる若葉台小」の取組の中心になって活躍してくれたのが、吹奏楽部です。一年前は、管楽器など吹いたこともなかったメンバーが、一年間の練習で、とても素敵な演奏ができるようになりました。その成果を全校児童に披露しました。
  
  

読み聞かせ

立川市の小学校には、週1,2日で図書支援員さんが来て、図書の整理や貸し出し業務だけでなく、本の紹介や低学年には読み聞かせもしてくれます。子どもたちは、読み聞かせが大好きで、目をキラキラさせて聞いています。
 
 

最後の給食

 3月20日(金)が、今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校最後の給食でした。「6年間で一番美味しい顔で」とリクエストしたら、それに一番応えてくれたのは、担任でした。
  
  

桜咲く

22日(金)は、とても温かくなり最高気温が20℃を越えました。前日は東京で桜の開花宣言が出ましたが、若葉台小ではどうかと、校庭の桜を見上げたら、チラホラ開いている花が見えました。開花宣言してもいいと思います(始めの2枚)。最近は、ソメイヨシノだけでなく、町の中でもいろいろな種類のサクラを見かけます。ソメイヨシノよりも早く咲くサクラも多くあります。
  
  

卒業式予行

20日(水)に卒業式の予行がありました。本番と同じように、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡すところなど、式全体の動きや流れを確認しました。5年も6年も、歌が上手になってくるのがわかります。本番が楽しみです。
  
  

そろばん

3年生は3月11日、12日に、算数の時間に東京算盤教育連盟の方をゲストチィーチャーに迎え、「算盤(そろばん)」の勉強しました。昔は、どの家庭にもそろばんはあったものですが、そろばんを初めて見る子もいて、子どもたちにとっては先日勉強した「昔の道具」と同じ感覚かもしれませんね。
 
 

コナン君のスタンプラリー

この春のJR中央線は、こどもたちにも人気のアニメの「コ●ン君」推しのようで、ラッピング電車も見かけます。スタンプラリーも実施中で、休みの日などは、子どもだけでなく大人も列に並んでいるの見かけました。その最終日は、明日24日です。エキュートの3階には、コ●ン君グッズの特設売り場ができていました。こちらも24日までだそうです。
  

奉仕活動

6年生は、先日、今年1年お世話になった校舎や体育館をきれいにする奉仕活動をおこないました。感謝の思いを込め、あちらこちらを、いつもよりも丁寧に雑巾がけをしました。いよいよ「第一回」の卒業式が近づいています。
   

ぼた餅 おはぎ

今日はお彼岸の中日です。お彼岸になると、職員室・事務室に「ぼた餅・おはぎ」を差し入れてくださる方がいます。休憩時間などに、みんなでおいしくいただきました。甘い物を食べているときの顔は、みんな幸せそうです。学期末の超忙しい時間を、一時だけでも忘れることができます。ちなみに同じ物でも、季節の花に寄せて、春は「ぼた餅」(牡丹)、秋は「おはぎ」(萩)と呼ぶそうです。
  

3年生に向けて

2年生の授業風景です。3年生に向けて、最後のまとめをしながら、課題にしっかりと取り組んでいました。
  
  

大人への一歩

3月7日(木)に4年生は「大人への一歩を踏み出す式」をおこないました。自分の成長を振り返るとともに、「大人になるってどういうこと」かを考え発表しました。子どもたちの考えた大人になることは、例えば「人を支えられるようになること」「習ったことを生かせること」「バランスがとれること」などです。「自由になれる」と言った子もいました。保護者に向けては、感謝の思いを込めて「心の道のり」の歌と、ボディーパーカッションを披露しました。
  
  

3.11を忘れない② 黙祷

3月11日(月)の朝礼で、校長先生からの東日本大震災についてのお話あと、震災の犠牲者に対して全校で黙祷を捧げました。その後は、地域のバスケットボールチームでの活躍に対しての表彰と、先日おこなわれた「健康努力児童表彰」受賞者の紹介がありました。
 
 

卒業式練習

卒業式の練習が進んでいます。送る5年生も、送られる6年生も、しっかりと口を開けて歌を歌っています。記念すべき第1回卒業式は25日(月)。サクラもほころびそうです。
  
  

切り絵②

2年生の切り絵の2回目は、1回目で切り抜いた枠の裏に、色紙などを貼り付けて色を着けます。色が入ると作品が生き生きとしてきて、みんな素敵な作品に仕上がりました。
  
  

5年生 家庭科

ちょっと前の写真ですが、5年生の家庭科の様子です。エプロンを作っています。ミシンを使っての作業ですが、ざっくりなとこばかりでなく、ポケットのところなどは細かい技術も必要です。通りがかりの「女子」に料理をさせて、出来なさを笑う?番組が批判を受けて、男子も出すようになったそうですが、これからの時代には、料理や裁縫など、家庭生活に必要な技術に、男女の差はありません。
 
 

先週の給食② 選択給食

13日(水)の6年生の給食は「選択給食」でした。選択給食は、もうすぐ卒業してしまう6年生へのお楽しみ給食です。今年は「ホキフライ」か「チキンカツ」のどちらか、「アイスクリーム」か「ぶどうのかき氷」のどちらかを、事前に選んでもらっています。チキンかつとかき氷(ガリガリ君)が人気でした。
13日(水)丸パンのセルフバーガー、ホキのフライ、コーンポテト、ミネストローネ、アイスクリーム、牛乳
  

先週の給食 麺

先週の給食には、味噌ラーメンとカレーうどんが出ました。麺類は子どもたちに人気のメニューです。ただ、学校給食なのでいろいろと制約もあり、特にラーメンは麺がスープをすってしまって、汁より麺や具の方が多いラーメンです。カレーうどんの方が太いので、オリジナルに近い感じです。
11日(月)味噌ラーメン、春巻き、フルーツヨーグルト、牛乳
12日(火)ご飯、肉じゃが、かき玉汁、きよみオレンジ、牛乳
14日(木)ご飯、サバの味噌焼き、ゆかり和え、沢煮椀(さわにわん)、牛乳
15日(金)カレーうどん、メルルーサの香り揚げ、卵とキクラゲの炒め物、牛乳
 
 

健康努力児童表彰

3月7日に、立川市学校保健会の健康努力児童・生徒表彰式が、リスルホールでありました。健康努力表彰は、欠席の状況だけでなく、進んで健康増進に努め他の模範となっている、口腔の健康に努力している、学校保健活動に積極的に参加しているなどの基準で各校から選ばれた小6の児童、中3の生徒に贈られる名誉ある賞です。若葉台小からも6名が選ばれ、表彰されてきました。学校でも11日の朝礼で、全校児童の前で、あらためて表彰し、栄誉をたたえました。
  
  

チンゲンサイ その後

2月20日の「雨水」の記事で昇降口横のチンゲンサイを紹介しましたが、予想通り菜の花が咲きました。私たちが食べる野菜は「アブラナ科」に属するものが多く、食べる時期を逃してほっぽらかしておくと、みんな菜の花が咲きます。チンゲンサイ以外では、ブロッコリー、小松菜、キャベツ、カリフラワー、カブ、ハクサイ、ダイコンなどがそうですが、意外なものでは、ワサビもアブラナ科だそうです。
 
 

6年生を送る会

3月6日(水)に6年生を送る会がありました。卒業式に参列できるのは5年生だけなので、4年生以下の学年は、この会で、6年生の卒業をお祝いします。思い出や感謝の気持ちを表した呼びかけや、歌、踊りなどで、お祝いの気持ちを表しました。体育館後ろの掲示は、1,2年生が花紙で作りました。
  
  

ほうとう作り たんぽぽ学級

たんぽぽ学級で「ほうとう作り」をしました。前日に買い物に言って材料をそろえ、ほうとううどんと保護者会を兼ねた「卒業を祝う会」で、ご家族に食べていただくデザートを作りました。みんな野菜切りやうどんをよそう手がとても上手になりました。味見にいった校長先生によると、どの班のうどんもとてもおいしかったそうです。
  
  

感謝の会 6年生

3月5日に、6年生は卒業を前に家族・保護者に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。この一年間を振り返るスライドや、自分たちの生まれた12年前に何があったかをクイズや踊り、寸劇で紹介したりしました。ちなみに12年前の出来事のキーワードは「ハンカチ王子、イナバウワー、ワールドカップ、トリビアの泉」などだそうです。合唱「愛をあげよう」をと呼びかけで感謝の気持ちを表し、会を締めくくりました。
  
  

山下洋輔さん 講演・コンサート

3月4日(月)に立川九中でたちかわ交流大使で、若葉台小の校歌を作曲していただいたジャズピアニストの山下洋輔さんの講演・コンサートがありました。そこに6年生も招待され、一緒に演奏やお話をきかせていただきました。途中で若葉台小の校歌も演奏していただき、ピアノ伴奏とはまたちがったジャズの香りのする演奏を楽しむことができました。作曲にあたり、九中3年の白井君の元気な作詞を生かした曲にしたので、元気よく歌ってほしいとのお話がありました。最後に6年代表児童もお礼の言葉を述べ、花束をわたしました。
 
 
写真の使用は事務所の許可を得ています。

物質の三態

 理科室からいい匂いがするのでのぞいてみたら、6年生がべっこう飴を作っていました。べっこう飴を作るのが目的ではなく理科の授業で「物質の三態(固体・液体・気体)の勉強だそうです。確かに黒板にはそう書いてありますが、べっこう飴を作っているようにしか見えないのですが…。
 後で聞いたら、6年の範囲が終わったので、ちょっとお楽しみも入れた、中学校の範囲の先取りだそうです。
 
 

助産師さんによる出前授業

5年生は、理科の「人の誕生」の学習の発展で、助産師さんをゲストティーチャーに「命の誕生」の授業をおこないました。子どもたちにとっては「体のつくり」などは少し照れくさい部分もあるのですが、ビデオの赤ちゃんの誕生のシーンなどは、全員が真剣なまなざしで見ていました。手のひらにのるぐらい小さな赤ちゃんが段々と大きくなり、生まれた直後の人形の3kgという重さに驚いた児童もいました。かけがえのない命を大切にする思いを強くもつことのできた授業でした。
 
 

近づく春

 昨日の雨が上がったあと、気温がぐんぐん上がって、春本番を思わせる気候でした。写真は、少し前の5年生の書写の様子で、書いているのは「近づく春」です。掲載の時期を逸しているうちに春が来てしまったようです。
 
 

3.11を忘れない

今日は、2011年(平成23年)3月11日に起きた、東日本大震災から8年目です。9日(金)には、地震を想定した避難訓練を実施しました。私からは、各自が意識して命を守ることの大切さと同時に、3.11を忘れないで心や防災の準備をしようという話をしました。そして「お家の人と、地震当時のことを話そう」という宿題を出しました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、防災のこと、もし大地震が来たらどうするかの家族の約束の確認などをしてみてください。
  
  

先週の給食 ちらし寿司

3月3日はひな祭り「桃の節句」でした。この日は、ひな人形やモモの花を飾り、ひなあられや白酒でお祝いをします。ハマグリのお吸い物やちらし寿司なども食べますが、この桃の節句にちらし寿司を食べるのは、いわれがわからないそうです。4日の給食には、「穴子のちらし寿司」が出ました。
4日(月)穴子ちらし寿司、白菜と菜の花の煮浸し、大学芋、すまし汁、牛乳
5日(火)揚げパン、豚肉のトマト煮込み、キャベツとベーコンのソテー、清美オレンジ、牛乳
7日(木)中華丼、春雨スープ、イチゴ、牛乳
8日(金)
チキンカツカレー、三色コンニャクと海藻のサラダ、牛乳
 
 

切り絵 2年生

2年生は日本の伝統文化の学習で「切り絵」を学びました。切り絵は版画が源流で出来た文化・芸術だそうです。普段は使わないカッターを使っての作業なので、注意をしっかり聞いて取り組みました。この日は絵を切り抜くところまでで、この次に色を付けて完成です。
  
  

教育委員学校訪問

2月の終わりに、立川市教育委員の5名の皆さんが来校し、学校の様子を視察されました。開校から1年たち、落ち着いて授業を受ける様子や一生懸命に作業に取り組む様子、友だちと話し合ったり、教えあったりする様子を見ていただきました。
 
 

ミモザの日

 調べ物をしようとネットを開いたら、Googleのバーナーがいつもと違って(左の写真)いました。クリックしたら「3月8日 国際女性デー」と出てきました。「国際女性デー」は、1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことをきっかけに、1975年には国連が制定した記念日です。イタリアではこの日に、男性から女性に日頃の感謝を込めてミモザの花を贈る習慣があり、別名「ミモザの日」とも言われています。日本でもミモザの花は今が盛り。右2枚は、今週、市内の住宅街で見かけたミモザの写真です。
  

クラブ紹介③

集会で舞台発表できなかったクラブは、職員室前に作品や活動をまとめた展示物を飾りました。工作クラブの粘土作品はユーモアのある形や、丁寧な仕上げがすてきなできばえでした。
 
 

サッカー 2年生

2年生の体育の様子です。ゴール型ゲーム(サッカー)で「シュート・ゲーム」と言ってます。たくさんのボールを一斉に使うので、みんなが活躍できる場面があり、とても楽しそうです。
 
 

ルミネ・バーゲン

 昨日は二十四節気の一つ「啓蟄」でした。「蟄」は虫が穴で冬ごもりをすること、「啓」は閉じたものが開くという意味の漢字です。私が春を感じる一つに「ルミネの春バーゲン」があります。別に買い物をするのではありません。立川までの道がすごく混んで、若葉町からのバスが1時間以上かかることがあり、出張に遅れそうになることがよくあるからです。なので、バーゲンの時期が気になってしょうがありません。写真は駅のショウウインドウと新聞広告(右)ですが、どちらも花いっぱいで春らしい感じですね。
 

昔の道具②

3年生の社会科の昔の道具体験は、七輪ともう一つは盥(たらい)と洗濯板です。とはいえ、たらいも洗濯板もプラスチック製。本当の昔は木製でした。つい50年ぐらい前までの話ですけれど…。わざと汚した靴下を洗いました。最近の100均ショップでも小さめの洗濯板は人気商品なんだそうです。使い方を覚えておくと将来役に立つことでしょう。
  
  

幼保小連携②

1年生の幼保小連携活動の2回目の様子です。前回よりも、上手に会を進めたり、園児と触れあったりできました。
 
 

工作飛行機

今日はポカポカの春の陽気ですね。花粉症のない人にとっては、外で思い切り遊びたくなるような気候です。写真はたんぽぽ学級の子どもたちが、工作で作った模型の飛行機を飛ばしているところです。材料はペットボトルと割りばしの簡単な構造ですが、風に乗ると20m以上飛びます。子どももでですが、大人もなんだか楽しそうでした。
  

おひな様のカレンダー

2年生は生活科の授業で、おひな様の折り紙カレンダーを作りました。1年間、季節に合わせて作ってきた折り紙カレンダーも、いよいよ最後の月です。それぞれの学年が、次の学年に向けて、準備を進めます。
 
 

先週の給食 ゼリーフライ

27日(水)の給食に「ゼリーフライ」が出ました。初めての方もいるかもしれませんが、埼玉県行田市の郷土料理で、ジャガイモにおからを入れて、衣をつけずに揚げたコロッケのようなものです。ゼリーはその形が「銭」型だったので、銭フライがなまったものと言われいます。
25日(月)抹茶パン、マカロニグラタン、野菜スープ、ポンカン、牛乳
27日(水)ご飯、ゼリーフライ、ハムともやしの炒め物、豚汁、牛乳
28日(木)マーボー丼、トック入りスープ、イチゴ、牛乳
1日(金)ココアマーブルパン、
タンドリーチキン、ポトフ、フルーツポンチ、牛乳
 
 

ひな祭り

今日3月3日はひな祭りです。NHKの番組で、童謡「うれしいひなまつり」の歌詞の「お内裏様とおひなさま」という言い方は間違いだと放送していました。本当は上のお二人をあわせて「お内裏さま」と言うそうです。ちなみにその童謡の作詞はけやき台小学校の校歌を作詞したサトウ・ハチロウさんです。近所にモモの花を探しましたが見つかりませんでした。写真は市役所北側の早咲きの桜とたんぽぽの写真です。
  

昔の道具① 七輪

2月21日(木)に、3年生は社会科の学習「昔の道具」体験で「七輪」と「洗濯板」を使っての授業をしました。風が強かったので、火を着けるのが難しかったようですが、火が着いたあとは、お餅を焼いて食べました。炭で焼くと、なんでも2割増しで美味しく感じますね。
  
  

クラブ発表②

2月20日の集会でおこなわれたクラブ発表の2回目は、音楽クラブと外国語クラブでした。音楽クラブは、活動の成果として「スターウォーズのテーマ」をかっこよく演奏してくれました。外国語クラブは英語だけでなく、韓国語やタガログ語などでのあいさつや言い方を発表してくれました。
  
  

たんぽぽ表彰

たんぽぽ学級では、体力向上の一貫で3学期は鉄棒に取り組んできました。挑戦した技などによる級ごとに、校長先生から表彰してもらいました。
  

新入生保護者説明会

2月18日に、来年度入学予定児童の保護者対象の説明会がありました。初めて小学校に子どもを上げるご家庭も多く、準備するものなどの説明を一生懸命きいていました。冒頭では、立川警察交通課の方が、交通安全を守ることや安全な通学についてお話をいただきました。前日に教員が総出で作った説明会の資料は「若葉台小の教育」のページにあげてあります。
  

幼保小連携活動

2月18日に、1年生は近隣の保育園を招いての連携活動をおこないました。来年度入学の年長組の児童に、暗唱を聞かせたり、一緒にゲームをしたりして、楽しみました。やさしくつなぐ手や声のかけ方には、1年間の成長を感じます。
  
  

6年生 理科

少し前の授業風景です。モーターを回して、電気の発生する仕組みを学んでいました。この仕組みを大きくすると発電所だということに気づけたでしょうか?
  

クラブ見学

2月18日(月)に3年生はクラブ見学をしました。若葉台小ではクラブ活動は4年生からなので、来年度に入るクラブを決める参考にするために、上級生の活動の様子を見てあるきました。
 
 

教育フォーラム

2月16日(土)に立川市教育フォーラムがありました。前半は、小中学生の教育活動の報告で、若葉台小学校の児童も参加した、児童会サミットや科学センターの報告や、「宇宙エレベータ」の大会に参加した機械の披露もありました。後半は大阪大学の志水宏吉先生の講演で、学力を伸ばすには「人とのつながり」が大切というお話でした。
  
  

ウイルス

先週の朝会の様子です。日直の先生が、「外遊びをして元気な体をつくり、インフルエンザウイルスなどを追い出そう」ということを、寸劇であらわそうと苦労している様子です。縄跳びをしてウイルスが落ちる瞬間を視覚的に示そうとしましたが、残念ながら風が強くて、その前に全部落ちてしまいましたとさ。お疲れ様でした。
  

先週の給食 鰆(サワラ)

19日の給食には「サワラ」が出ました。「さかなへん」に「春」でサワラと読むように、サワラは春を代表する魚です。では、クイズ。魚へんに、夏、秋、冬でなんと読むでしょう。答えは、秋は鰍で「かじか」、冬は鮗で「コノシロ」です。夏は「存在しない」という説と「ワカシ」という説があるそうです。一緒に出た、ワカメご飯のワカメも春が旬の食べ物です。
19日(月)ワカメご飯、サワラのごま味噌焼き、煮浸し、かき玉汁、牛乳
21日(水)豚キムチご飯、イカのカリン揚げ、チンゲンサイのスープ、はるかオレンジ、牛乳
22日(木)ソフトフランスパン、ハンバーグ、ガーリックポテト、かぶのスープ、牛乳
23日(金)ご飯、サバのカレー風味揚げ、茎ワカメの炒め煮、豆腐団子汁、ぶどうゼリー、牛乳
 
 

4年生 都内見学②

ゴミの最終処分場を見学した後は、お台場の海岸でお弁当です。北風が強く、とても寒い日でしたが、みんなで食べるお弁当は寒さを吹き飛ばす楽しさがありました。お弁当のあとは日の出桟橋まで水上バスに乗りました。話題の豊洲市場のすぐ横を通り、海の上から東京の街をながめ、今の東京の姿を学ぶことができました。
  
  

ヤングアメリカンズ③

午前から練習した踊りや歌を組み合わせて、午後には一つの舞台を作り上げました。「照れ」を乗り越えた子どもたちは、表情や動きが素晴らしいく、この一日でこんなにも変わるのかという驚きにあふれた、舞台となりました。一番驚いたのは、子どもたち自身かもしれませんね。
  
  
  

クラブ発表①

先週、今週はクラブ発表週間です。4年生以上が活動してきたクラブの成果を発表しました。2月13日(水)の朝会では、パソコンクラブとダンスクラブの発表がありました。パソコンクラブでは、インタネットで調べたことや自分たちで作ったゲームを、ダンスクラブは、自分たちで振り付けを考えたダンスを、発表しました。舞台で発表できないクラブは掲示や作品を職員室前に展示しました。
  
  

3年生 古民家園見学

2月14日(木)に、3年1,2組は、社会科見学で幸町にある古民家園に行きました。古民家園は、砂川九番にあった古い農家を移築したもので、建物だけでなく、囲炉裏(いろり)や台所道具などもあり、昔の生活様式が学べるようになっています。