日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

日光2日目⑥ ハイキング

報告の順番が入れ替わりますが、午前中のハイキングの様子です。思いのほか天気が良く、気持ちよく新緑の戦場ヶ原を歩きました。
 
 
 

日光2日目⑤ ソフトクリーム

昼食のあと、ソフトクリームを食べました。光徳牧場のソフトクリームは美味しいので、ちょっと有名なんです。先生たちもうれしそうですね。
 
   

日光2日目④ カレーライス

ハイキングは無事終わりました。昼食は光徳牧場でカレーライスです。半分以上の子がお代わりをしました。
 
 
 

防災館 4年生

6月12日(水)に4年生は立川防災館の見学に行きました。立川防災館は東京消防庁の施設で「楽しみながら防災体験」ができます。 体験コーナーは、「防災ミニシアター」「地震体験室」「消火訓練室」や、「通報訓練コーナー」「防災Q&A クイズ」などもあり、体験を通して広く防災について学べます。地震体験室では震度6の揺れを体験し、地震の怖さを感じることができました。
  
  

日光2日目③ 朝の会

6:20朝の会、7:00朝食で、8:00ハイキング出発です。朝食は、しっかり食べてハイキングに備えました。発熱等の体調不良の子はいません。ハイキングも、予定していた子は、みんな参加です。通信状態がよくないので、昼過ぎもしくは夕方まで報告はできないかもしれません。
 
 

日光2日目② ナイトハイク

昨夜は、天気予報がはずれ、曇りだったので、ナイトハイクに出かけました。近くのスキー場を15分ぐらい歩きましたが、先頭の校長先生とK先生はシカに出会ったそうです。奥日光は自然が豊かです。なぜか途中で怖い思いをした子もいるようですが、あくまでナイトハイクです。
 
 

日光2日目① 昨日の夕食

おはようございます。日光2日目の天気は晴れ。ただし、気温6℃と涼しい朝です。昨夜の子どもたちは、9:30の消灯後、すぐに寝付いた子がほとんどでした。最後の子も、12:00には寝たそうです。写真は昨夜の夕食風景。ハンバーグがおいしかったです。
 
 
 

日光④ 二社一寺見学

 昼食の後は、二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)の見学です。クラスに一人のガイドさんがついて、主に東照宮の見学をしました。他の学校が少なく、ゆっくりと見て回ることができました。
 21:00、子どもたちはナイトハイクを終え、就寝準備中です。今日の報告は終わります。
 
 
 

日光③ 昼食

昼食は、器が特徴的な、日光のレストラン磐梯の「湯波弁当」でした。京都のゆばは「湯葉」の字で、日光のゆばは「湯波」の字を使うそうです。残さず食べた子が多かったようです。
 
 

日光移動教室② さきたま古墳

17:00無事に宿舎に到着。バス酔いの子が少しいますが、全員一緒に行動できています。
写真は,さきたま古墳の見学。この辺までは、天気がとても良く暑いくらいでした。
 
 
 

理科見学① 3年生

6月11日(火)に3年生は理科見学で、多摩動物公園に行きました。前日の大雨で玉川上水沿いの道の状態が悪く、玉川浄水駅ではなく、ちょっとだけ遠い砂川七番駅からのりました。車内マナーがとても良く、お客さんから誉められました。
  
  

日光移動教室①

6年生は今日から2泊3日で日光移動教室です。出発式、バスの様子です。1日に数回報告する予定です。
 
 

プール開き

今日から、水泳指導の授業始まりました。スタートはたんぽぽ学級、5年生です。日差しがあって、気温水温もそこそこですが、湿度が低く風が強いので、プールサイドに上がると、ちょっと寒かったので、少し短めの指導でした。7月末まで事故が「絶対に」ないように、気を引き締めて指導に当たります。各ご家庭でも、カードや道具の準備、児童の健康観察・体調管理をよろしくお願いします。
  
  

ゲーム集会

6月5日(水)と12日(水)の朝はゲーム集会でした。集会委員の考えたゲームで全校が楽しみました。5日は「ものあてゲーム」で狭い隙間を通るものを当てるゲームです。最後は、人間も出てきましたが、答えは「校長先生」でした。12日は「人間間違い探し」で、同じポーズで違いを見付けるゲームです。写真で見ると、一目瞭然ですが、覚える時間が短かったので、子どもたちには結構難しかったようです。
  
  

先週の給食 春雨

春雨は昔から、緑豆やじゃがいも・さつまいもを原料に、中国で作られていました。日本には鎌倉時代にお坊さんが精進料理の食品として伝えたと言われています。小さい穴の開いた機械から春雨の生地を熱湯の中に落とすその様子が、雨のようだと言うことから「春雨」という名前がつけられました。中華料理の「春巻き」は英語では直訳調に「スプリング・ロール」と言いますが、「春雨」は「グラスglass ・ヌードル」とか「ポテト・ヌードル」と言うそうです。
10日(月)チンジャオロース丼、中華スープ、フルーツポンチ、牛乳
13日(水)きんぴらご飯、豆腐のまさご揚げ、ズッキーニとじゃが芋の味噌汁、サクランボゼリー、牛乳
14日(木)食パンとリンゴジャム、シイラのムニエル、キャベツとブロッコリーのソテー
、豆乳スープ、牛乳
15日(金)鮭と青菜のご飯、揚げシュウマイ、春雨スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
 
 

水道キャラバン 4年生

6月6日(木)に4年生は「水道キャラバン」の授業を受けました。水道キャラバンは安全でおいしい水が蛇口に届くまでの理解や関心を高めるために、寸劇・映像・実験などを取り入れた東京都水道局の出前授業です。蛇口から直接水が飲める国は、世界中でも多くありません。そのためにされている、たくさんの苦労があることも学んだようです。水を大切にする気持ちが生まれたでしょうか。
 
 

学校運営協議会

6月4日(火)に、今年度から市内全校で実施となる「コミュニティースクール」の学校運営協議会の委員さんへ、委嘱状の交付式がありました。若葉台小学校では、立川九中と共同での委員会で実施するので、両校の校長・副校長を含め11人のメンバーでスタートです。壇上で、小町教育長から各校の代表が委嘱状を受け取りました。
  

専科の授業

音楽、図工、家庭科など、高学年を中心に担任以外の教科担当の先生が見る教科を一般的に「専科」とい言います。中学校では「教科担任制」なので、小学校特有の言い方です。写真は家庭科と図工の様子。みんな一生懸命に取り組んでいますが、それでも担任の前とは、ちょっと違った表情が見られるようです。
  
  

お散歩ペット

2年生は図工で「お散歩ペット」を作りました。紙袋を生かして、自分の飼いたいペットに仕立て、リードをつけて校内をお散歩しました。だいたいはイヌかネコだったようですが、中にはゾウやライオンなど、本当だったらちょっと怖いペットも見かけました。
 
 

体力測定準備

今日、明日は体力測定の計測日です。先日、教員は、正確な計測ができるように、計器や会場の準備、測定法の確認をおこないました。今日は、たくさんの保護者の方にご協力いただきながら、ソフトボール投げと反復横跳びの計測が進んでいます。明日は、天気が心配です。
  

食育 1年生

6月5日(水)に、1年生は学校給食課の栄養士さんをゲストティーチャーに食育の授業をしました。食べ物の役割は大きく「力や熱になる」「血や肉になる」「体の調子を整える」の3つであることを勉強した後、実際に食材がどのグループに入るかを考えてみました。
 
 

教育実習終わる

6月7日で、3週間の教育実習が終わりました。3人の実習生の授業の様子ですが、何か気が付きませんか。3人ともALTの先生が一緒に写っています。つまり、3人ともが英語の授業をしているところです。「教育実習生が英語の授業をする時代が来たのか・・・」と、ちょっと驚きというか、感動というか、そういう感じで見ていました。
  

挨拶運動

若葉台小学校の年間生活目標は「すすんで挨拶をする子」です。火・木曜日には正門で、エコ・ボランティア委員会のメンバーが、挨拶運動をしています。先日は、その時間に交通機動隊の方も来て、登校の見守りと挨拶運動へ参加をしてくださいました。
  

キンシバイ ビヨウヤナギ

学校近くの団地の街路樹に、黄色のきれいな花が咲いています。よく見ると2種類あるのがわかります。一つは丸い感じの花で、こちらはキンシバイ。もう一つはふわふわとした雄シベが特徴で、こちらはビヨウヤナギ(ビジョヤナギ)です。漢字で書くと「梅」「柳」の字が使われますが、どちらもその仲間ではなく、オトギリソウの仲間です。
 
 

梅雨入り 雨の朝

予感通り、7日(金)に関東地方は梅雨入りしましたね。梅雨入り宣言のあと、天気のいい日が続くこともあるのですが、今年の梅雨は宣言通りにジトジトとしています。昨日は、朝から強い雨が降り続きました。登校の様子を見に行ったら、月曜日なので昇降口付近は大混雑。そして、いつの間にか、アジサイの花が見頃になっていました。
  
  

プログラミング教育

2020年度からプログラミン教育が必修になります。プログラミング教育は、ソフトやアプリのプログラムが書けることをめざすというより、物事をスムーズに進める「プログラミング的思考(論理的思考)」や「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」を育てることをねらいとしています。具体的に、どの教科でというより、様々な教科・学年・単元で取り入れ、各学校の創意工夫により積極的に取り組むことになっています。写真は6年生で実施したプログラミング教育の様子です。
  
  

先週の給食 アメリカンドッグ

6月5日にアメリカンドッグが出ました。この日、栄養士さんの授業が1年生であったのですが「今日はアメリカンドッグが出るよ」という話に、1年生の反応は大喜びでした。大人になってからは、自分からは食べることはほとんどなくなりましたが、私も小さい頃は確かに大好物でした。給食ではなく、もっぱらお祭りの屋台の食べ物だった気がします。皆さんのアメリカンドッグの思い出の風景は何ですか。
3日(月)ソフトフランスパン、メルルーサのコーンマヨ焼き、ウインナーとブロッコリーのソテー、トマトのスープ、牛乳
4日(火)ジャンパラヤ、フライドチキン、キャペッのスープ煮、牛乳
5日(水)キャペツのペペロンチーノ、アメリカンドッグ、洋風スープ、牛乳
7日(金)ご飯、シシャモとカボチャのフライ、ひじきの煮付け、さつま汁、牛乳

 
 

眼科検診

5月30日(木)に、春の健康診断の一つで「眼科検診」が実施されました。治療が必要の診断された児童は、水泳指導前の通院をお願いします。
  

プールの準備

来週以降、水泳指導が始まります。その準備で、排水、清掃や壁面、床面の補修、排水口の点検などがすすんでいます。来週は、注水、濾過装置の点検などがあります。水泳指導の事故は、命に直結するので、一つ一つを確実におこないます。
 
 

運動会

6月1日(土)は、立川九中の運動会でした。強い日差しの中でしたが、若葉台小第1回卒業生の1年生も、すっかり中学生らしくなった表情でがんばっていました。また、同じ日には武蔵台学園特別支援学校の運動会もあり、顔を出してきました。こちらも暑い中、演技に、徒競走に全力で取り組む姿に、大きな拍手が送られていました。
  

梅雨入り・・・か?

今朝はどんよりの曇りです。午後は雨だそうですが「梅雨入り宣言」が出るかもしれませんね(月曜日の可能性もあります)。多摩地区出身の私は、「クリの花が咲くと梅雨入り」「桑の実が色づくと梅雨入り」と感じて来ましたが、皆さんはどうですか。桑の実は見かけなくなりましたが、学区のクリの花は盛りです。
 
 

コリウス

学区の園芸農家さんから、花や植物の苗をいただくことがあります。5月には「コリウス」の苗をいただきました。赤シソににていますね。シソ科の植物です。たんぽぽ学級の子が正門のそばとプランターに植えてくれました。夏に向けて、大きくなるのが楽しみです。
  
  

こころの劇場 6年生

6年生は、5月31日(金)、八王子のオリンパスホールでの「こころの劇場」に行ってきました。「こころの劇場」は、子どもたちの心に「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」などを、舞台を通じて語り掛けたいと、劇団四季などの協力で、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。今年の演目は「カモメに飛ぶことを教えた猫」でした。大きな舞台でのミュージカルは、子どもたちにどんな感動を与えてくれたでしょうか。舞台は撮影禁止なので、行きとお弁当の時の様子です。
  
  

運動会前の授業風景

学校だよりにも書きましたが、半日運動会にして、一番の成果は、運動会の前の授業がとても落ち着いていたことです。半日にする理由は、当日というより、その前の期間の練習時間を少なくすることです。直前からの猛暑にもかかわらず、みんなしっかりと普段通りの授業ができていました。
  
  

令和の風

5年生は「平和」の書写の学習後、応用で「令和」の文字を練習しました。令和になり1ヶ月。政治の世界では「風」がどうのと、かまびすしいようですが、学校の廊下を吹き渡る風は、そんなこととは関係なく「令和」の書写作品を揺らしています。
  

運動会⑲終 教職員もがんばりました

運動会は、子どもたちだけでなく、教職員にとっても大イベントです。当日はおそろいの若葉台カラーのシャツで、走ったり、踊ったりがんばりました。練習から日差しが強かったので、みんなしっかり日焼けした顔になりました。
  
  
  

222222

お昼前に、そろそろ「222222」を超えたかなと思って、ページを開いてビックリ。なんと直前の「222221」人目でした。自分で話題にしておいて、自分で開かなくてよかったです。222222人目はどなたでしたでしょうか。
  

運動会⑱ 片付け

テントやロープの片付けを呼びかけたら、たくさんの保護者の方が手伝ってくださいました。さすがに大人の手数があると、仕事が早い。あっという間に片付きました。皆さんありがとうございました。
  
  

運動会⑰ 閉会式

運動会の最後は、整理体操、結果発表、表彰式です。結果は白組の勝ちでしたが、紅組、白組ともに全力を尽くした、素晴らしい運動会でした。それにしても空が青い!
 
 
 

22万人 アクセス

学校HPのアクセス数(カウント数)が5月31日に22万人を超えました。いつも、視聴していただきありがとうございます。明日の朝には「222222」の2が六つ並ぶ数字が見られそうです。これからも、学校の様子がより伝わるように努力していきます。校長&HP担当
  

先週の給食 擬製豆腐

5月31日(金)に出た擬製豆腐は精進料理の一つです。豆腐の形をまねるので「擬製(ギセイ)」と言うそうですが、形は似ていますが豆腐とは似ても似つかないと思いませんか。精進料理では肉食ができないので、鳥のガンに似せて作った「がんもどき」とかなら意味がわかりますが、元々精進料理の豆腐に似せる(擬製)っていうところの意味もよく分かりません。「義性」という人名からというのが、意外と正解かもしれません。
28(火)グリンピースご飯、豆アジの南蛮漬け、肉じゃが、みしょう柑、牛乳
29(水)豚バラあんかけご飯、揚げギョウザ、わかめスープ、ジョア
30(木)スパゲッティミートソース、豆とキャベツのサラダ、ニューサマーオレンジ、牛乳
31(金)わかなご飯、擬製豆腐、ウド入りキンピラゴボウ、カブの味噌汁、牛乳
 
 

運動会⑯ 全校競技 大玉送り

運動会の最後を飾る全校競技は、「力を合わせて送れ!大玉!」と名付けた、大玉送りです。写真を見るとわかりますが、1年生よりも大きい直径1.5mの大玉です。力と気持ちを合わせないと、なかなか前へ進みません。練習では白組有利でしたが、本番では赤の二連勝でした。
 
 
 

運動会⑮ 6年生「大江戸ダンス」

6年生の表現は「一致団結、究極のパフォーマンス、踊りを楽しもう」をスローガンに、現代風「銀座ラプソディ」の曲にのせての踊りでした。実行委員を中心に、自分たち自身で休み時間に練習したり、スピード感、整列、動と静のメリハリなどに気をつけて踊り、下級生や観客を魅了する群舞に仕上がりました。終わった後の子どもたちは満足そうな表情にあふれていました。
 
 
 

運動会⑭ 3年生80m走

写真の時間を見ると、11:30頃です。この日は、全国で季節外れの猛暑でしたが、立川もこの時間には30℃を超えていました。走る子どもたちの足もとの影の濃いこと。でも、暑さに負けず、みんな元気に走り抜けました。
 
 
 

運動会⑭ Go!Go! Jumping!

5年生の表現は、普段やっている縄跳びを取り入れた集団演舞で題して「Go!Go! Jumping!」。「みんなでそろえると楽しいね」を合い言葉に、個人技だけでなく、2人3人が協力しての縄跳びに挑戦しました。なかなかうまくいかず、休み時間に自主練をして、当日はうまく飛べた子もいたそうです。
 
 

運動会⑬ 来年度入学児競技

競技名は「レッツゴー 未来の1年生」です。競技とは言え、勝ち負けはありません。来年の入学を楽しみに待っています。
  

運動会⑫ 1年生40m走

1年生にとっては、小学校最初の運動会です。幼稚園・保育園と違うのは校庭の大きさかもしれません。広い空間でまっすぐに走るのは、子供にとっては意外と難しいことなのです。みんな真剣な表情ですね。コース近くまで来ての5,6年生の応援も、ゴール付近のカメラの放列も、1年生のレースならではの風景でしょうか。
 
 
 

運動会⑪ 選抜リレー

運動会の華の一つは選抜リレーです。特にバトンの受け渡しは、見どころです。この日のために練習を重ねてきました。失格チームも出てしまいましたが、ギリギリを狙っての失敗なので、しようがありません。すぽーつには勝ち負けと失敗は付きものです。日本代表チームだってうまくいかないこともあります。それより、この日までの全員の努力を褒め称えたいと思います。どのチームもよく頑張りました。
 
 
 

運動会⑩ 2年生50m走

小学校に入学して1年たつと、グンと力強い走りができるようになります。そして50mを一気に駆け抜けられるようになります。
 
 
 

運動会⑨ 3,4年生 演舞(えんまい)~Festivo~

3,4年生の表現は、映画音楽に乗ったダンスで、「演舞(えんまい)~Festivo~」という題です。練習では、4年生の実行委員が目当てを発表し、動きをそろえるために、指先まで力を入れること、かけ声をしっかり出すこと、ジャンプを意識することなどに注意して取り組みました。その成果を迫力ある群舞でお見せできました。
 
 
 

マンぱく

先日、昭和記念公園で今年で8回目の開催の「満腹博覧会」(マンぱく)をのぞいてきました。まんパクは、肉・海鮮・野菜・ラーメン・餃子・チーズ・揚げもの・スイーツ・たまエリアという9つのジャンルで全国からグルメが集まったお祭りで、見ているだけでも結構楽しめました。期日は来週の月曜日までなので、今週末がラストチャンス。ちなみに小中学生の入場料はタダです。
  

運動会⑧ 5年生100m走

100m走は5年生以上です。4年生から20m伸びるだけで結構大変なんです。でも、スタートからコーナーを駆け抜けゴールに飛びこんでいく姿は力にあふれています。退場まで全力でした。
 
 
 

運動会⑦ 1年生「世界中のこどもたちが」

1年生の表現「世界中のこどもたちが」です。カラフルなポンポンが、強い日差しを受け輝いてとてもきれいです。「かっこうよく踊ろう」を目標に、大きく踊ること、リズムに合わせて踊ることを練習してきました。ポンポンだけでなく一人一人の笑顔がキラキラと輝いて見える素敵な踊りでした。
 
 
 

教育実習生&インターンシップ

5月20日から3週間、3名の教育実習生が来ています。また、5月23日からは、2名のスクールインターンシップ生が来ています。スクールインターンシップは、週に1日、1月までの長期にわたる実習です。5名とも、早速、運動会でも活躍している姿が見られました。がんばってくださいね。
  

避難訓練

少し前ですが、17日(金)の避難訓練の様子です。火災を想定しての訓練でしたが、4月は雨で廊下までの避難だったので、校庭への避難は初めてです。校長先生からは、避難の態度は静かで良かったということと、あわせて、自分の命を守ることをいつも考えて行動してほしいというお話がありました。
  
  

運動会⑥ 6年生100m走

どのレースも、最後の最後まで全力で走り抜ける、さすが最高学年という走りです。競(せ)るシーンも多く、審判の先生は終わった後「緊張したぁ」と言ってました。
 
 
 

運動会⑤ 2年生「輪・和・ワッ!」

2年生の表現「輪・和・ワッ!」です。フープを使って、縄跳びの動きを取り入れながら、大きな動きを目指しました。一人一人の動きとともに、全体でのそろった動きが見せどころです。
 
 
 

運動会④ 4年生80m走

4年生になるとコーナーの使い方が上手になり、最まで走り抜ける力強さが増してきます。
 
 
 

運動会③ 応援合戦

紅白の応援合戦のようすです。シンプルに、力強くが目標。紅白とも自分たちで考えた動きを入れながら、迫力のある応援ができました。
  
  

運動会② 開会式~準備運動

開会式では、1年生が児童代表の言葉を述べました。小学校初めての運動会への期待と意気込みが伝わってきました。一方、応援団長の誓いのことばには、最高学年として、学校を引っ張っていこうという強い思いを感じることができました。「ゴーゴーゴー」を元気に歌い、ラジオ体操で準備運動をしました。
  
  

先週の給食 ピラフ

22日の給食にツナコーン・ピラフが出ました。ピラフとチャーハンの違いを知っていますか。米を炊いてから炒めたのがチャーハン、米を炒めてから炊いたのがピラフだそうです。両方とも起源はインドという説もありますが、米料理にはパエリヤやリゾット、炊き込みご飯なんかもあって、どこが起源というより、その国その国で発明され発展しというのが本当ではないでしょうか。
21日(火)バターロール、ポークジンジャー、チーズポテト、ほうれん草とコーンのスープ゚、牛乳
22日(水)ツナコーン・ピラフ、コロッケ、ミネストローネ、ニューサマーオレンジ、牛乳
23日(木)カレーライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ和風ドレッシング、パイン缶、牛乳
24日(金)ご飯、イカの照り焼き、野菜のゴマ炒め、さつま汁、牛乳
 
 

運動会① 朝の様子

5月25日(土)に、第2回の運動会がありました。5月としては、異常な高温が続く中、朝の練習、準備と気持ちが盛り上がっていきます。副校長先生の開会宣言で、運動会が始まりました。
  
  

運動会 実施!

運動会は実施です。熱中症対策を忘れずに。写真は、昨日の準備風景です。暑い中、みんなでがんばりました。
  
  

3,4年生 表現

3,4年生の表現の練習風景です。人数も多いので、迫力があります。
 
 

教員も

いよいよ明日は運動会です。子どもたちはもちろん、参観の皆様も、十分な熱中症対策をお願いします。(上記おしらせ参照)
暑い中、子どもたちだけでなく、教員も張り切って準備に取り組んでいます。
 
 

係準備

先週、今週の運動会係準備の様子です。子供だけでなく、教員もライン引きなどに、忙しい日々です。いよいよ本番は明後日です。気温の高い予報が心配です。
  
  

大玉送り

全校競技、大玉送りの練習風景です。結果は僅差(わずかの差)だったので、当日が楽しみです。
  
  

小満

昨日5月21日は、二十四節気の一つ「小満」です。小満は、新緑が深さを増していき、花が咲き、木の実がなるなど、様々な動植物の勢いが強くなる季節と言うことです。写真は、サクランボの実です。上の2枚は町なかで見かけたサクランボで、1cmにも満たないけれど、かじってみたら売っているのとほぼ同じ味でした。下の2枚は学校の桜で、苦くて渋くて!!!!という味でした。
 
 

練習 2年生

運動会まであと4日。少ない練習時間の中で、各学年の練習にも熱が入ります。2年生はフープを使っての表現です。隊形移動と同時に、フープの扱いがポイントです。
 
 

雨の朝

今朝は、登校時間からひどい雨が降っています。でも、子どもたちは色とりどりの傘を差して、元気よく登校してきました。予定していた全校練習は、あさってに延期です。天気予報を見たら土曜日は晴れマークが出ていたので、ちょっと安心しました。
 
 

歯科検診

春の健康診断は、6月末までに終わらせることになっています。人数が多いので、なかなか一度では終わりません。特に、歯科検診は、歯の一本一本をチェックするので時間がかかります。
  
  

学校公開

5月11日(土)の学校公開の様子です。1年生はちょっと緊張気味ですが、2年生以上は慣れたもので、家族が見ていてもあまり緊張せず、いつも通りの態度です。緊張と言えば、一番緊張するのは、教員なのかもしれません。
  
  

先週の給食 きな粉

15日の給食に「きな粉トースト」が出ました。大人になっても意外と知らないのが、きな粉が何からできているのかということ。正解は「大豆」です。大豆を煎って粉にしたのがきな粉です。私は、小さい頃「きな粉」は「木の粉」かと思っていて、あまり得意ではありませんでした。奈良県では、お雑煮のお餅を取り出して、きな粉に付けて食べるそうです。
13日(月)ジャージャー麺、にら玉スープ、ニューサマーオレンジ、牛乳
14日(火)ご飯、サバの竜田揚げ、からし醤油和え、田舎汁、牛乳
15日(水)きな粉トースト、キャベツのクリームシチュー、ごぼうサラダごまドレッシング、牛乳
16日(木)
チャーハン、豆腐のうま煮、炒めナムル、牛乳
 
 

スローガン & 石拾い

5月13日(月)の朝礼で、代表委員から運動会のスローガンが発表されました。スローガンは「つなげよう絆の輪 はばたこう若葉台 ~新たな時代『令和』へ~」です。そのあと、みんなで校庭の石拾いをしました。
  
  

セーフティ教室

5月11日(土)の学校公開に合わせて、セーフティ教室が行われました。今回は日本マクドナルド株式会社の協力で、「ドナルドの防犯教室 自分で自分を守ることについて考えよう」という講演をしていただきました。題名のとおり講師は、あの「ドナルド君」でしたので、登場から子どもたちは大喜び。もしも不審者に出会ってしまったときの対応をしっかり学ぶことができました。
  
  

リレー

選抜リレーの練習の様子です。先日の国際大会では、日本男子のリレーチームが、バトンミスで残念ながら失格になりました。練習をしっかりしていても、そういうことが起きるのがリレー。若葉台小の運動会では、そういうことがないことを願ってます。「流し撮り」に挑戦してみました(後半3枚)。コンパクトカメラのせいか、腕のせいか、なかなか上手くはとれませんでしたが、ちょっとだけスピード感が感じる写真になりまた。
  
  

6年生 練習

6年生の表現の練習です。ジャンケンしているようにも見えますが、ジャンケンをしています。どんな踊りになるのでしょう。
 
 

練習 3年生

3年生の表現の練習風景です。音がなくても、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
 
 

アサガオの種

1年生が、生活科の授業でアサガオの種まきをしました。「まく」と言うより、植える、埋める感じでしょうか。各自の植木鉢に土を入れ、種をまき、その上からまた土を入れます。しばらくすると「芽」が出てくるはずです。楽しみですね。
  
  

コラボ?

ある教室をのぞいたら、副校長先生が授業をしていました。教員の出張等が重なり補教に入っていたそうです。国語の「たんぽぽのちえ」という単元でしたが、図書室の支援員さんが他の生き物の知恵が書かれた本を紹介したあと、授業に入ったそうです。なかなか見られないコラボでした。
  

今週の給食 オリ・パラメニュー

2020年の東京オリンピック、パラリンピックがいよいよ近づいてきました。チケットの販売も始まります。学校給食でもオリ・パラメニューとして、世界の料理を紹介していくそうです。最初のオリ・パラメニューはインドの「ナンとカレー」でした。ちなみに、甘くてふわふわで細長い「ナン」は、インドではあまり一般的ではないそうです。
7日(火)ナン、バターチキンカレー、アスパラガスとベーコンのソテー、フルーツポンチ、牛乳
8日(水)中華おこわ、つくね焼き、おかか煮、すまし汁、牛乳
9日(木)抹茶パン、ピザ風チキン、温ポテサラダ、オニオンスープ、牛乳
10日(金)きつねご飯、ホキの磯辺揚げ、沢煮椀(さわにわん)、レモンゼリー、牛乳
 
 

多摩・武蔵野検定

 5年生は、5月8日に立川市民科の取組で「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」(多摩検)を受検しました。多摩検は多摩・武蔵野地区の歴史・地理・自然・産業などを広く知るための検定ですが、5年生が受検したのは「ジュニア級」の授業で学習する立川についての問題です。ジュニア級は合格・不合格ではなく、点数による認定証が全員にわたされます。
 ちなみに大人向きの3級だとこんな感じです。Q中央線の前身である甲武鉄道が開通して今年で何年目でしょう。1,110年、2,130年、3、150年 (答えは2)
  
  

校歌指導 6年→1年

5月8日(水)に、6年生が1年生に校歌を教えてあげる時間がありました。最初に、歌詞カードをプレゼントし、そのあと個別に指導して、最後に全体で元気よく校歌を歌いました。6年生の顔は、みんな優しさにあふれていて、体育館全体がとても良い雰囲気でした。
  
  

消防車写生会

5月7日(火)に、1,2年生は、連休前に雨で延期になっていた消防車写生会をしました。立川消防署と地域の消防団の方が、消防車を運転してきてくれました。始まった時はいい天気でしたが、急に冷たい風が吹いて、紙や敷物を押さえながらがんばって描きました。
  
  

久しぶり

子どもたちは、10連休はどんな過ごし方をしたでしょうか。写真は、昨日の朝の登校の称すです。久しぶりに友達と会えて、なんかみんなうれしそうです。「終わっちゃった…」と一番がっかりしていたのは、大人なのかもしれませんね。
  
  

職員検診

 長かった10連休も、終わってしまえば「あっ」という間です。今日から、また平常が始まります。とはいうものの、運動会までは18日。練習・準備に忙しい日々になりそうです。写真は、4月に行われた職員の健康診断の様子。不摂生をしている人は、それがわかってしまうので、ちょっと苦手という教員も。でも、健康には気を付けて、元気でお仕事がんばりましょう!
  
  

立夏

10連休も最終日です。今日は二十四節気の「立夏」、暦の上では、今日から夏です。最近の気候は「初夏の爽やかさ」を飛び越えて、急に暑くなったりするから油断できません。気がつけば、学校のまわりの花も、春の花から夏の花です。
  
  

離任式

4月26日(金)に「離任式」がありました。若葉台小としては初めての離任式です。この3月で退職・異動された先生、職員の方に、都合でこられなかった方も含め、お手紙と代表児童が言葉を述べ、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。最後は、全員で「ビリーブ」を元気に歌い、若葉台小らしい雰囲気の中で、見送りをしました。
  
  

ルミネのショーウインドウ

立川駅のコンコースにあるルミネのショーウインドウは、時期や季節に合わせた、ファッションや雑貨が飾られ、そいうことにあまり興味がなくても、つい足を止めて見てしまうことがあります。先日は入替作業にぶつかりました。そして、いつもは気が付かない「秘密のとびら」が右端にあることがわかりました。なるほどね!
  
  

校内探検

1.2年生が生活科の授業で「校内探検」をしました。2年生が、1年生に校舎内のいろいろな部屋を紹介して歩きました。入学して1か月だと、まだ入ったことのない部屋もあり(特に北校舎の特別教室)、1年生にとっては小学生になったことを実感できる時間だったかもしれません。2年生も、部屋を教えるだけでなく、職員室に入るときの挨拶の仕方なども教える様子が、ちょっと誇らしげでした。
  
  

一斉下校訓練

4月24日(水)に、一斉下校訓練が行われました。方面ごとに教員が立ち、子どもたちの下校の様子を見守りました。教室や校庭を出るところまでは、訓練の緊張感があったのですが、天気も良く、花の咲く下校の道は、なんだかのんびりした雰囲気も。しょうがないですかね。シルバーさんや保護者の方にも応援していただき、安全に気を付けながらは下校できたようです。
  
  

委員長紹介

4月24日(水)の集会で、各委員会の委員長紹介がありました。学校のいろいろな活動をひっぱていく中心になるメンバーです。全校に委員会の活動の中身と、委員長としての意気込みを伝えました。写真を見ると、聞くほうも、しっかりと話をする人を見ているのがわかります。それにしても、児童が全員集まると、体育館にびっしりですね。4月7日現在では、市内小中学校全校で一番多い人数です。
 
 

カラスの巣

校庭の照明塔の上に、カラスが巣を作りました。カラスは卵がふ化すると、子育てのために下を通る人を攻撃することがよくあります。子どもたちに危害があるといけないので、残念ながら撤去してもらいました。市から頼まれた業者さんの作業を見ていたら、鉄柱に登って作業をするんですね。巣は、まわりは太い枝や針金、中は細い枝や布・綿くずなどを使い、とても上手に作られていました。
 
 

体育

4年生体育の様子です。足が乱れて見えるのは、スキップの練習です。スキップは、簡単なようで、子どもにとっては意外とコツを掴むのが難しい種目です。かくいう私も、スキップは苦手で、とくにツーステップのスキップは、本当にダメでした。小学生のときの悲しい思い出の一つです。
 
 

新校舎実施設計説明会

4月20日(土)に、新校舎の設計地域説明会がありました。いよいよ新校舎の建設に向けて、いろいろな事が動き出します。5月には、工事業者の入札があり、うまく進めば7月ぐらいから新校舎の工事が始まるそうです。
  

令和

平成から令和へ、街はお祭りムードです。私もちょっとだけのって、買っちゃいました。令和のラベルのカップ麺と、令和がプリントされたえびせんです。えびせんは、普通のえびせんの味でした。たぶん、カップ麺も普通のカップ麺だと思います。
  
  

先週の給食 謎のメニュー

先週の給食に「鶏肉の長崎揚げ」がでました。「長崎揚げ」って、私は初めて聞くメニューですが、献立表には説明がありません。ネットで調べても、明快な説明にはたどりつきませんでした。衣に味の付いた天ぷらを「長崎天ぷら」というようですが、これのことかな?22日の「うどパスタラーメン」も、ちょっと謎メニューでした。
22日(月)うどパスタラーメン、めひかりの唐揚げ、ポテトリヨネーズ、ニンジンゼリー、牛乳
23日(火)タケノコご飯、ブリの照り焼き、小松菜とコーンの味噌汁、みしょう柑、牛乳
24日(水)手作りメロンパン、ポトフ、キャベツときゅうりのサラダ、牛乳
25日(木)赤米入りご飯、鶏肉の長崎揚げ、変わりきんぴら、かき玉汁、牛乳
 
 

タケノコ

「令和」が始まりました。どんな時代になるのでしょうか。
中庭の駐輪場横の竹林に、タケノコが出てきました。いつもの年よりも多めです。でも、マダケ(真竹)なので、掘っても食べるところはほとんどありません。普段私たちが食べるタケノコは孟宗竹(モウソウチク)です。
 
 

昭和・平成・令和

職員室の印箱を整理していたら出てきました。なんだかわかりますか。書類の「昭和」を二重線で消して「平成」に直す訂正印です。ただし、一つは購入日が平成元年ではなく、平成16年1月になっているので、何に使ったのかは不明です。しかも縦判なのは謎です。学校の中でも、縦書きの書類はほとんど見かけません。今回の改元では立川市では、「年度」は来年の3月まで「平成31年度」を使うそうなので、こういう判子は作らないですむかもしれません。
  

バトン

5年生体育のリレー練習の様子です。スピードに乗りながらスムーズにバトンを渡には、声をかけるなど息を合わせるのがコツです。さあ、いよいよ「平成」から「令和」へのバトンタッチです。いろいろなことがスムーズにつながることを願います。