【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

虫めがね

校庭に並んで、何やらやっているクラスがあるので見に行きました。3年生理科の授業で虫めがねを使って太陽の光を集め、黒い紙を焦がしていました。子供の頃、この実験が大好きで、家に帰って祖父の「天眼鏡」(てんがんきょう・大きな虫めがね)でやってみたり、本当に火がつくか木や草でやってみたり、飽きずに繰り返した思い出があります。
  
  

立川市民科公開講座② 小川寺

10月26日(火)の4年生は総合的な学習の時間(立川市民科)の校外学習、「立川市民科公開講座」の後半では、小平市の小川寺に行きました。小川寺で「しょうせんじ」と読みます。江戸時代の前期1656年に、小川九郎兵衛さんが開いた村だから小川村で、そこに作ったお寺なので小川寺です。九郎兵衛さんのお墓の前で話を聞いたり、小川分水に触ったりしました。
  
  

たんぽぽ学級 英語

たんぽぽ学級の英語の授業の様子です。あいさつのあとは「自分の欲しいものを英語で伝えよう」という内容の授業です。給食の献立に出たらいいなぁというものを、「I want ~ 」の文型を使って、伝えました。実際の給食では実現の難しい、スペシャルなメニューが完成しました。
  
  

ニューカレドニアとの交流 6年生

10月末に6年生はタブレットPCを使ってニューカレドニアの子供たちとリモートで交流をしました。ニューカレドニアはフランス語圏なので、お互いに第二言語の英語を使って文化の紹介し合いました。若葉台小の子供たちは、着物やけん玉、折り紙などを見せました。よくわからないけど、小学生同士が英語でPCを使ってなんて、なんかすごい未来がすぐそこにあるような、そんな風景でした。
  
  

卒業アルバムの撮影

10月11月と卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。学年全体で撮ったり、委員会やクラブごと、それから教員も含めて個人写真と結構量があるので、1日では終わりません。個人写真は光を当てるレフ板を使って撮るので、照れちゃったりすましちゃったりで、なかなかいい笑顔が出ませんね。
  
  

復旧!!

19:35頃、停電が復旧しました。ちょうどお店の前をとおりかかったら「電気って、ありがたいねぇ」って話していました。たった45分ですが、とても長く感じました。電気って、本当にありがたいですね。
  
  

停電中!!

18:50頃から、立川市、国分寺市の一部で停電中のようです。学校も非常灯以外は消えています。学校正門の信号機やけやき台団地も真っ暗です。家族で安全に過ごすよう、注意してください。テプコからの情報では、原因究明中で30分~1時間ぐらいかかるかもとのことでした。
  
・職員室では、ランタンを点けて仕事をしている、仕事熱心な先生もいます。
・五日市街道から向こうは着いているようですね。

立冬

昨日は二十四節気の「立冬」でした。今朝は、寒々しい曇り空ですが、このところの気温は温暖で、校外学習なども気持ちよく活動できています。学校回りの木々を見ても、冬と言うよりも秋ですね。まっ赤な葉っぱは校舎西側のニシキギ。下は団地内の、コブシとアメリカハナミズキの紅葉・黄葉です。
 
 

小中連携あいさつ運動

11月1日(月)に、九中学区小中連携活動の一環で、挨拶運動を実施しました。九中生が若葉台小にきて、児童会の子供たちと一緒に朝の挨拶に立ちました。この日は、地域の方、青少健やサポーターズの方も、地域の各場所で挨拶運動に参加してくださいました。
  
  

先週の給食 若葉台小献立④

11月2日(火)は6年1組2班、5日(金)は3組1班の考えた献立でした。二つの班ともポイントは「季節の食材」です。きのこのたっぷり入った炊き込みご飯やぶどうゼリー、なめこの味噌汁などに、秋らしさが感じられ、おいしいメニューでした。
1日(月)担々クリームスパゲッティ、海藻サラダ(和風ドレッシング)、アップルケーキ、牛乳
2日(火)たけのこキノコご飯、魚の玉ねぎソース、玉子入りわかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
4日(木)バターロール、キノコの卵焼き、花野菜ののソテー、キャロットスープ、牛乳
5日(金)ご飯、唐揚げの南蛮漬け、なめこと豆腐の味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳
 
 

読み聞かせ 3年→1年

3年生が1年生に読み聞かせをしました。班ごとに、1年生が楽しめそうな本を選び、練習をして臨みました。広々とした多目的室のどんぐりルームや開放的な図書室の大階段、小部屋、ソファーなど、新しい学校の特色ある施設を十分に生かして、活動していました。
  
  

1年生 校外学習③

東大和南子園への校外学習では、生活科の秋みつけのあとは、朝までの雨が嘘のような爽やかな秋の陽ざしの下で、お弁当を食べて帰ってきました。お弁当を食べるときも、ディスタンスなのがちょっと残念です。初めての校外学習は合格点でした。
  
  
  

1年生 校外学習②

1年生の校外学習で出かけた「東大和南公園」は、木々の紅葉も始まっていて「秋みつけ」にはもってこいでした。到着後は、班ごとに秋みつけビンゴをしたり、ドングリをひろったりしました。
  
  

4年生の帰りが遅れます

15:55 4年生の校外学習の帰校が遅れます。予定時刻 16時40分ころです。
16:10 拝島付近を走ってます。道がちょっと混んでます。
16:30 モノレール付近です。もうすぐ着きます。
16:40 学校に着きました。全体で帰りの会をして、解散します。
16:55  解散しました。遅くなり、ご心配をおかけしました。

外体育

10月の4,5年生の校庭での体育の授業風景です。今年の体力調査の結果は、昨年までと比べると、学校全体が向上しています。新校舎のよい影響でしょうか。いろいろとやっているので、どの要因が効果的だったかという、はっきりとした因果関係が見出せないのは課題です。もう少し、様子をみたいと思います。
  
  

立川市民科公開講座

10月26日(火)に、4年生は総合的な学習の時間(立川市民科)で、玉川上水、小川分水、小川寺などの見学に行きました。この日は「立川市民科公開講座」も兼ねていて、講師に國學院大學講師の福田先生をまねき、保護者の方も参加して、一緒に地域の学習をしました。
  
  

今年も・・・

今年も、市役所への出張の途中で冬桜の一つ「十月桜」の花を見かけました。花の時期が長いので、12月ぐらいまで見られます。学校から市役所に向かう、モノレール基地の北側の公園です。そういえば、一橋大学小平校の正門にも同じ花が咲いていたのを思い出しました。まだ、あるかなぁ。もちろん母校ではありません(笑)
  

稲刈り

5年生が総合的な学習の時間に栽培していた稲がすっかり色づき、先日「稲刈り」をしました。とはいえ、鎌を使うのはちょっと危ない(慣れていない)ので、はさみでです。数日間干してから、脱穀しました。
  
  

文化の日

今日「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められた祝日です。11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることからこの日が選ばれました。写真は朝読書の様子ですが、「文化」的を少しは感じていただけますか。PCを見ている子も、電子図書館の本を読んでいます。
  
  

夢授業②

5年生の東京ヴェルディーのビーチサッカーチームを招いての「夢授業」の様子です。「東京ヴェルディーのビーチサッカーチーム!!!」と思った方はスポーツ通(ツウ)の方ですね。そうです。東京ヴェルディーのビーチサッカーチームはこの夏、ワールドカップロシア大会で準優勝、話をしてくれたオズさんは日本代表監督兼キャプテンの「すごい!!」人たちなのです。ワールドカップの話や夢を実現させるためには、諦めない、チャレンジする、仲間や家族を大切にするなどの話をしていただきました。10月28日の日刊スポーツにその記事が載りました。
  
  
  

桂(かつら)の黄葉

正門前には何種類かの植樹がされていますが、真っ正面の2本は「桂」の樹です。落ち葉は甘い匂いが香るというので匂いを嗅いでみましたが、残念ながらわかりませんでした。中国の伝説では月の中にあって「高い理想」を表す木だそうです。学校の前に植えるにはぴったしですね。ただし、中国で言う桂は木犀のことだとか。今は小さな木ですが、成長すると30mにもなります。
  

芋洗い

1年生が、生活科で栽培し収獲したサツマイモを、2階のベランダの芝生の上で洗っていました。このスペースは晴れた日には、とても気持ちのいいところです。洗ったお芋は、図工の時間に絵に描いたそうです。
  
  

絵本コラボ給食&和食レター

10月18日の給食は、絵本コラボ給食の第3弾で、「ぎょうざつくったの」(作きむらよしお)のコラボで手作りギョウザが出て、放送委員が読み聞かせをしてくれました。ギョウザは本当に一つ一つを調理員さんが包んでつくれたものです。19日には和食の良さを紹介した「和食レター」が届き、これも放送委員が給食の時間に流してくれました。
  
  

1年生 校外学習

10月26日(火)に1年生は生活科の学習「秋をさがそう」で、東大和南公園に校外学習に出かけました。1年生にとっては、初めての遠出です。朝までの大雨で出発を少し遅らせましたが、途中から青空が広がり、校外学習にはもってこいの日和になりました。途中、大きな水たまりとかもありましたが、玉川上水に沿って、1時間半ほど、交通ルールを守りながら歩くことができました。
  
  
  

今週の給食 若葉台小献立③

今週は若葉台小の6年生が考えた献立が2回出ました。25日(月)は1組8班の考えたメニューで、テーマは「旬の魚を使ったおいしいご飯」です。ポイントは、鮭を使い、ご飯と合うように6つの食品群を入れました。27日(水)は3組6班の考えた献立で、テーマは「ファミレス風チーズONハンバーグ」。みんなが好きなハンバーグにチーズをのせた献立を考えてくれました。どちらも、とてもおいしかったです。
25日(月)ご飯、鮭とキノコの味噌チーズホイル焼き、きんぴらごぼう、玉ねぎとベーコンのコンソメスープ、牛乳
26日(火)ごまパン、ホキフライ、ボイルキャベツ、白菜のクリームスープ、牛乳
27日(水)ご飯、チーズオンハンバーグ、ブロッコリーソテー、なめことネギの味噌汁、牛乳
28日(木)ミルクパン、照り焼きチキン、こまツナ(小松菜とツナ)のソテー、カボチャのポタージュ、牛乳

 
 

ハロウイン

今日はハロウインです。人様の楽しみをとやかくは言いませんが、このコロナのご時世ですから、多くの人が集まる馬鹿騒ぎはやめてほしいなぁと思います。それでもご商売の方は、やっぱり商機ですから、JRの駅付近でも、グッズや飾りを見かけます。そんな中、動じることなく和菓子を売るお店って、ちょっとかっこよくないですか。
  
  

若葉町探検隊②

10月7日に2年生が実施した、生活科・立川市民科の時間の地域学習「若葉町探検隊」の様子です。若葉町内の農家さん、レストラン、床屋さん、お弁当屋さんなどにご協力いただき、お仕事のインタビューをしました。ご協力いただいたお店の皆さん、サポーターズの皆さんありがとうございました。
  
  

コスモス

2階のベランダは、新校舎の特色の一つです。芝生とツツジが植えられていて、手入れは大変なんですが、気持ちよく学習に使え、人気のある場所の一つです。そこに、なぜか1本だけコスモスが芽を出し、きれいな花を咲かせました。色も鮮やかな「マゼンタ」色です。夏にも植えた覚えのないミニトマトが芽を出しましたが、この土どこからもってきたのか、ちょっとした謎です。
 
 

自転車免許講習

3年生は10月15日に立川警察、若葉台サポターズのご協力で、自転車免許講習の実技講習と試験を実施しました。校庭に線を引き、道路に見立てて、講習をおこないましたが「右ひだり」の確認はともかく、後ろというのが難しかったようです。実際の場面で生かして、交通事故に絶対あわないようにしてくださいね。
  
  

お芋掘り

10月16日の土曜授業の日、1年生は生活科で栽培していたサツマイモの収穫をしました。大きいのも小さいのもありますが、まずまずの収量でした。でも全員に配るほどはないので、工夫して教材として生かします。
  
  

ピーマン

2年生が生活科の時間に栽培に使っていた学級園を次の学習に使うため片付けました。夏の間たくさんの収獲があったピーマンも抜いて片付け、最後の収獲の小さなピーマンを校長室と職員室に届けてくれました。
 
 

日光あれこれ

10月13日からの6年生の日光移動教室は、1日目の出がけこそ傘を使いましたが、その日の古墳見学、二社一寺見学は、傘なしでも大丈夫でした。それは前日に1年生が6年生のために心を込めて作ってくれたテルテル坊主が効いたんだと思います。ちょっと後の学校は、雪に降られたそうなので、三日間お天気に左右されずに行動できて、本当によかったです。1年生のみなさん、ありがとう!!
  
  

たんぽぽ学級宿泊学習②

たんぽぽ学級の宿泊の様子②です。宿舎は八王子の大学セミナーハウスで、本来は大学生が合宿などに使う施設ですが、小学生でも使えます。今から55年前に作られたので、部分的には古い施設は残っていますが、新しい施設もあり、食堂はできたばっかりのピカピカでした。何と校長先生は、大学生のときに泊まったことがあるそうです。残念ながら2日目は冷たい雨で、高幡不動の見学をせずに、早めに帰校しました。
  
  

読書週間

秋の読書週間が先週から始まっています。朝の時間、全校が「しーーん」として本に向かっているのは、とてもいい雰囲気の1日のスタートです。
  
  

1年生の解散 20分遅れ

1年生の校外学習は無事帰校しています。
解散、さよならは14:30の予定でしたが、20分遅れの14:50頃です。
 
  

夢授業

5年生は三回に分けて、ヴェルディー東京のビーチサッカーチームの方をゲストティーチャーに「夢授業」をおこないました。クラスごとに体育館で、ビーチサッカーの技を見せていただいたり、一緒にできるトレーニングをしたりしました。
  
  

空気でっぽう②

四年生理科の空気でっぽうの実験は、天気のよいときに当たったクラスは、校庭の芝生の上でおこないました。表情からは、教室でおこなう授業とはちょっと違った楽しさ、気持ちよさが感じられます。
  
  

演劇鑑賞教室

10月11日、12日に演劇鑑賞教室を実施しました。劇団かかし座による影絵を使った劇で、1,2年生、3,4年生は「3枚のお札」5,6年生は「かぐや姫」を三回公演で見ました。影絵と言えば障子に写す狐とか犬とかを思い浮かべますが、劇では大きな装置で、あっと驚くような演出があり、みんな劇の世界に引き込まれていました。
  
  

先週の給食 バランス

20日(木)の給食は、若葉台小6年2組7班が考えた献立です。テーマは「旬の野菜たっぷり給食」で、ポイントは「6つの栄養素で栄養バランスと味付けを工夫。すっきり、さっぱり、すっぱくおいしい給食」です。人気の鶏唐揚げと酸味のきいた梅わかめご飯の組み合わせが食欲をそそります。けんちん汁には豆腐、油あげ、こんにゃくの他、これからの季節に旬をむかえる野菜がたくさん入っています。栄養バランスと、味付けのバランスの両方を考えたメニューです。
18日(月)ご飯、手作りジャンボ餃子、韓国風肉じゃが、牛乳
19日(火)ご飯、サワラのユズ味噌かけ、切り干し大根の煮付け、沢煮椀、牛乳
20日(水)カレーソーススパゲッティ、ブロッコリーとキャベツのサラダにフレンチドレッシング、牛乳
21日(木)梅わかめご飯、鶏の唐揚げ、けんちん汁、ミカン、牛乳

 
 

たんぽぽ学級宿泊行事

10月21日、22日とたんぽぽ学級では学級宿泊行事に出かけました。普段、学級で学んでいる「自分でできることは自分でする」や「仲良く」「マナーやルールを守る」を、学校以外の場所で実践し、そして楽しい思い出作りの行事でもあります。1日目は、公共交通機関を使って、ルールやマナーを守りながら移動し、多摩動物公園駅にある「ハグハグ」に行き、みんなで楽しく過ごしました。
  
  

空気でっぽう

4年生理科「水の力、空気の力」の単元です。筒を利用して空気を圧縮して、空気でっぽうの実験をしました。こういう実験て、見ている方も楽しいですね。的を狙っていますが、実はそれほどは飛ばないんです。
  
  

タイムカプセル

1990年、平成2年の立川市市政50周年のときに、各小中学校ではタイムカプセルを校庭に埋めました。その埋設場所の調査が先日ありました。若葉台小はけやき台小と若葉小の2校分が、校庭の南側のサルスベリの木の下に、背中合わせで埋めてあります。カプセルを開くのは2040年の予定。当時の子どもたちも60歳前後ということです。
 
 

日常生活のいろいろ

たんぽぽ学級での生活目標一つに「できることは、自分でやろう」というのがあります。トレーニングで毎週金曜日の午後には、身の回りの整理整頓・清掃や上履き洗いなどをしています。たんぽぽ学級にかぎらず、子供は生活の中のいろいろは、大人の手助けなしには難しいことはたくさんありますが、でも、できることは自分でと言うのは大切な事です。
 
 

電子図書館

立川市の図書館では電子図書の貸し出しを開始していますが、市内の小中学生に、その貸し出しカードが配布されました。登録すると一人一台のタブレットPCで電子図書が読めるようになります。2年~6年生は登録済みです。1年生も近々、6年生に手伝ってもらって登録する予定です。ただ、残念ながら、まだ電子図書の数が少なく、なかなか借りられない状況です。写真は5年生の登録作業の様子です。
  
  

ギンモクセイ

今年の秋はキンモクセイが2回咲いたのは、あちこちで話題になりました。そのキンモクセイに似た真っ白な花を咲かすのがギンモクセイです。学校のすぐ西の道沿いに見付けました。先週の写真ですが、花が散った後は、まるで雪が降ったように、地面も真っ白です。キンモクセイほど強くありませんが、同じ香がします。
 
 

三角形と四角形

2年生算数の授業です。形を仲間分け(分類)して、そこから三角形と四角形の特徴をとらえると言う授業です。「辺」と「角」という言葉を習い、それを使って特徴を説明します。図形の初歩ですが、これからずっと図形の学習では使う言葉ですから、しっかり覚えてくださいね。
  
  

国語 1年生

1年生の国語の授業です。「やくそく」という作品を、みんなで分担して読む、その役割分担をしていました。
  
  

今朝の富士山

おとといから冷え込んで、秋が急に進んでいる感じです。今朝、学校から見える富士山は、真っ白に雪化粧していました。中央階段の踊り場にある「富士山ビュースポット」からや、通学してくる子供たちの向こうにも、真っ白な富士山がよく見えます。
   

中央線 遅延

先日、山手線が変電所火災で大規模な運転見合わせがあった次の日、中央線に乗ろうとしたら遅延していました。「山手線の影響か!!」と思ったら、掲示には「シカと衝突」と出ていました。その次の日には、八高線でシカと衝突で遅れがでました。区部とは、トラブルの原因がちょっと違いますね。
  

道徳

3年生の道徳の授業の様子です。道徳はどの学年も、3人の担任が順繰りに受けもって授業をおこなっています。子供たちも、担任以外の先生に教わるのは楽しみのようです。
  
  

タオル・ハンガー

5年生の家庭科の様子です。タオル・ハンガーを作っていました。腕前はともかく、机の上の裁縫セットの入れ物のカラフルなことには、驚きます。昔は四角い箱形に決まっていましたが、絵の具バックと見間違うようです。
  
  

若葉町探検隊

10月7日に、2年生は、生活科・立川市民科の時間に地域学習で「わかばちょうたんけんたい」を実施しました。保護者にも協力いただき、グループごとで若葉町内のお店や農家さんを訪問し、お仕事についてインタビューをしました。その放課後、地域の方から「道で出会った2年生の歩き方、挨拶が素晴らしかった」とお褒めの電話が入りました。うれしいですね。
  
  

先週の給食 若葉台小メニュー

1学期に6年生の家庭科で「給食の献立を考えよう」の授業がありました。班ごとに栄養バランスを考えながら献立を立てましたが、給食センターの栄養士さんに伝えたところ、24班全ての献立が10月~3月までの給食に順次登場することになりました。1回目が12日に登場。2組2班のメニューで、テーマは『野菜不足を防ぐために意識したメニュー』です。献立表では若葉マークが目印です。今後がとても楽しみです。
11日(月)抹茶パン、ポークジンジャー、ミックスベジタブルソテー、ミネストローネ、牛乳
12日(火)ご飯、鰯の南蛮揚げ、しらたきのピリ辛炒め、味噌汁、牛乳
13日(水)手作りメロンパン、豆と野菜のスープ煮、れんコーンサラダ(ごまドレッシング)、牛乳
14日(木)昆布ご飯、サバの竜田揚げ、ほうれん草とエノキの味噌汁、ピーチゼリー、牛乳
 
 

音楽集会② 高学年

音楽集会の4年生~6年生の様子です。さすがに「大きくなくても、響かせてきれいな声」が分かっているので、マスクをしたままでも体育館に美しい歌声が広がりました。最後は、各学年が少しずつ聞き合いをしました。
  
  

鍵盤ハモニカ

1,2年生の音楽の様子です。コロナウイルスの感染防止のため、吹き口のあたりをタオルやハンカチで覆って吹きます。指使いだけでも大変なのに、もう一操作がある感じで大変ですね。
  
  

日光3日目⑧ ぎょうざ

日光移動教室の3日目の昼食は、宇都宮餃子でした。若葉台小では初めのコースでしたが、けっこうと言うか、とってもおいしくて、高速道路のインターにも近いし「これ、ありだね」というのが教員の反応でした。子供たちも大喜びで、完食続出でした。
  
  
  

日光3日目⑦ 帰校、早め

14:25に青梅インターを降りました。予定より大分早めの帰校になりそうです。道路検索では15:15頃と出てますが、青梅街道の混み具合によります。

道路が空いていて、予定より45分早く到着し、15:40に解散しました。
  
  

日光3日目⑥ 東武ワールドスクウェア

東武ワールドスクウェアは世界の有名建築を25分の1のサイズで再現しているテーマパークです。行動班ごとに見学して回り、事前学習してきたことを発表し合いました。
  
  
  
  

日光3日目⑤ 閉校式

部屋の片付けをして、先生のチェックに合格した部屋はテレビを見て待機です。手際のいい部屋もあれば、バンダナがなくなってしまいパニックの部屋も。閉校式では、三日間お世話になった宿の方にお礼の言葉を述べたあと、宿を後にしました。
  
  

日光3日目④ クロムブック

午前中は最後の見学「東武ワールドスクウェア」の見学でした。そこでは班ごとに事前学習してきたことをタブレットPCを使って説明しますが、その設定をホテルで済ませて行かなければならない事がわかり、担当の子が朝食後、ホテルのロビーで設定していました。一人一人がパソコンを使う様子に、ホテルの人もちょっと驚いた様子でした。
  
  

日光3日目③ 朝食

ホテルでいただく最後の食事です。おいしい食事をありがとうございました。今日も栃木名物のレモン牛乳が出ました。実はレモン牛乳にはレモンが入ってないというトリビア知識を校長先生が話してくださいました。
  
  

日光3日目② 朝礼

外はちょっと涼しい感じですが、爽やかなあさです。集まってきた顔はちょっとねむたげでしょうか。今は、朝食も終わって片付けのじかんです。バタバタですので、次の報告は昼頃の予定です。
  
  
  

日光3日目① おはようございます

おはようございます。子供たちは、ギリギリまでぐっすりでした。天気は曇り、少し肌寒いです。発熱、体調不良なしです。写真は昨日のナイトハイク。肝試しではありません。夜のお散歩。近くの公園、吊り橋を往復しました。
  
  

日光2日目⑨ 夕食

だんだんと行動が素早くなり、夕食の時間前には夕食会場の前で待つぐらいになりました。夕食にはお刺身が出ましたが、それは日光のブランドニジマスの「頂鱒(いただきます)」です。昼間、しっかり歩いたので、昨日よりも残りが少なく、完食の子もたくさんいました。ちょっと苦手は、なんとサラダ。「給食で生サラダが出ないからかも」という担任の分析もありますが、おうちでは食べますよね。
  
  
  
21:30消灯です。消灯前の健康観察では、発熱者はいませんでした。家庭に連絡しなければならないような体調不良の子はいません。今日の報告は終わりです。おやすみなさい。

日光2日目⑧ お土産

奥日光から宿舎に戻る途中で、昨日昼食を食べた磐梯日光店でお土産を買いました。最初は若葉台小だけだったのですが、途中から他校が2校やご年配の団体客も加わり、結構広い店内も大賑わい。そんなときに力を発揮するのが、襟に巻いた蛍光グリーンのバンダナです。大勢の中でも、すぐに我が校の児童とわかります。
  
  

日光2日目⑦ 華厳の滝

昼食後は、徒歩で華厳の滝に向かい見学しました。霧もかからず、水量もそこそこで迫力のある全景を見ることができました。エレベータは20人ずつなので、ちょっと待たされましたが、待ち時間も友達となら楽しい時間です。密な感じの写真はエレベーターの中です。マスクをしていても会話禁止ですが、目でウキウキ感を訴えているようです。
  
  
  
  

日光2日目⑥ 学年写真&昼食

ハイキングは、道があまりよくなく、スタートしてすぐに濡れた木道で滑って尻もちをつく子が何人かいました。教員も三人も尻もちをつきましたが、誰だかは秘密です。ハイキング後に三本松というところで、学年写真を撮りました。真ん中にすき間ががあるのは、卒業アルバムに使うかもしれないからです。昼食はカレーライスでした。お代わりした子も多かったです。
  
  
  
現在、夕食中。しっかり歩いたので、みんなよく食べています。この後、ナイトハイク、就寝準備なのでバタバタしていて報告ができないかもしれません。

日光2日目⑤ ハイキング②

戦場ヶ原はカヤ?が黄色く色づき、黄色の一面です。その中を気持ちよく歩きました。男体山をバックに写真を撮りました。毎年のように引率で来ている校長先生によると、「3日間いても男体山を見られないときもある」とか。その貴重な風景に子供たちは気付いていなかったかもしれません。
  
  

日光2日目④ ハイキング

朝食後、奥日光までバスで移動して、湯の湖からのハイキングです。素晴らしい天気に恵まれ、男体山がバッチリ見えました。紅葉も始まっていて、毎年の6月修学旅行とは違った風景です。湯滝は水量もあって見応えがありました。
  
  
  

日光2日目③ 朝食

奥日光・戦場ヶ原のハイキングは終わりました。全員が歩き通しました。13:15昼食、カレーライス、よく食べています。写真は朝礼から朝食の様子です。ホテルは川沿いで、部屋からの眺めもきれいです。ホテルのそばで、野生のサルを見かけました。
  
  
  

日光2日目② 朝の様子

6:00起床。グズグズしている部屋はありません。6:20の朝の会まで、布団を片付けたり、身支度したりです。今の時間は、すでに朝食も終わり、バスの中です。奥日光の湯の湖へは1時間半の予定です。今日は電波状況がよくないので、報告は少なめです。
  
  

ALTを呼びに

各クラスから英語・外国語活動のALTの先生を職員室に呼びに来る当番は、学年が下がるほど緊張するようです。学級で練習してくるのですが、職員室に入るとやっぱり緊張して、せっかく覚えたせりふを忘れてしまったりします。うまく伝わると、ちょっとうれしくなって、その気持ちが後ろ姿にもあらわれいます。
  
  

日光2日目① おはようございます

おはようございます。こちらも天気は上々、それほど涼しさはなく、多分東京と同じぐらいです。昨夜は、環境(枕?)が変わって、寝付けなかった子もいるようですが、ほとんどの子はよく寝ていました。朝も、発熱・頭痛・体調不良の子はいません。全員ハイキング参加できそうです。写真は、昨日の夕飯後の部屋の様子、室長会、健康チェック、ホテルの施設です。
  
  
  

日光1日目⑬ 夕食③

消灯時間を過ぎました。とりあえず電気は消えています。結構歩いたので、意外と早く寝付くかもしれません(教員側希望観測)。今日の報告は以上です。明日は晴れそうなので、しっかり寝て、しっかり活動できるといいですね。写真は3組。
  
  
  
  

日光1日目⑫ 夕食②

もうすぐ消灯です。ひどい体調不良の子の報告は、今のところありません。夕食は子供よりのメニューでしたが、中に「生ゆば」が出ました。とてもおいしかったのですが、これが子供によっては、手を付けない子も結構いて「もったいないなぁ」って、大人は感じました。写真は2組の子を中心に。
  
  
  
  

日光1日目⑫ 夕食

しようがないと言えばそれまでですが、大広間で間隔をとって全員が前向きに座る風景は、これまで経験したことのない異風景です。コロナの風景です。きっと子供たちも、教員も忘れられないことでしょう。しかも、無言。ちょっと不気味。
  
  
  
 

日光1日目⑪ 宿舎&開校式

今日から三日間お世話になるのは、鬼怒川のほとりにある鬼怒川プラザホテルです。宿舎到着後、すぐに避難経路の確認をしました。そのあと大広間で食事前に開校式。校長先生からも、実行委員からも「感謝の気持ち」という話がありました。
  
  

日光1日目⑩ 二社一寺④

陽明門も数年前に修復が終わっているので、とてもきれいな姿です。陽明門には500体以上の彫刻があり、じっくり見ていると日が暮れてしまうという事から、別名は「日暮の門」です。
  
  

日光1日目⑨ 二社一寺③

ガイドさんの案内をしっかり聞いて勉強しました。輪王寺の修復が10年ぶりに完成し、きれいな姿を見学できました。何回も日光にきている先生たちも、初めて見たとか久しぶりに見たとか話していました。見学を終え宿舎には予定通りの16:50着でした。
    

日光1日目⑧ 二社一寺②

昼食の後は、二社一寺(輪王寺、東照宮、二荒山神社)の見学でした。雨はチラホラで傘なしで行動できました。他校は1校だけで、お客さんもほとんどいなくて、スムーズな見学でした。ガイドさんの案内で、三猿や眠り猫もゆっくり見られました。
  
  

日光1日目⑦ 昼食

昼食は磐梯日光店です。お弁当の中には、日光名物の湯波も入っていました。写真には笑顔だけで、黙食黙食。天気も回復してきました。午後も傘なしで歩けそうです。
  
  
  

日光1日目⑥ さきたま古墳③

さきたま古墳では、博物館が他校とぶつかってしまい、見学できませんでした。その代わり古墳をたっぷりと見学しました。ラッキーなことにピンポイントで雨が上がりましたが、見学を終えてバスに乗って日光に近づくほどに雨が強くなってきました。午後の東照宮見学がちょっと心配です。
  
  

日光1日目⑤ さきたま古墳②

さきたま古墳は漢字で書くと「埼玉古墳」です。埼玉県の名前の由来です。一番大きな稲荷山古墳からは鉄剣が発見され国宝にしてされています。
  
  

日光1日目③ 出発

バスに乗り込むときは強めの雨でした。荷物も、傘もで少し時間がかかり、保護者・教職員の見送りの中、5分遅れの出発です。一般道は雨のせいか少し混んでいて、高速道に乗るまで、予定よりも時間がかかりました。バスの中は、ゲームもなく、隣とのこそこそ話ぐらいで静かです。
  
  

日光1日目② バスの中

新青梅街道を走行中です。感染対策のため衝立もあります。写真ではしゃべっていそうですが、バスの中はいたって静かです。
  

日光1日目 出発式

今日から2泊3日で日光移動教室です。朝は雨の中の集合になってしまいました。大きな荷物を抱え、傘を差しながら集まってきました。出発式は体育館でおこないました。
  
  

今日から日光

 
おはようございます!今日から6年生は日光です。楽しみ過ぎて、ダラダラな朝もスパッと起きることが出来ました。若干の雨が降っていますので、出発式は体育館で行います。6年生は正門から入って体育館に集合しましょう。学校に登校するとき、いつもと違う大きな荷物がありますので、気を付けて登校してください。

こぶしの実

「こぶし」は春を代表する花ですが、秋になるとまっ赤な実をつけます。青空に映えるこぶしの実は学校のこぶしです。落ちた実を割ると、中には硬くて黒い種が入っています。人間は食べませんが、鳥たちには好物のようで、熟すとあっという間になくなってしまいます。ゴツゴツとした実のかたちが「握りこぶし」に似ているから、その名前が付いたという説もあるそうです。
   

雨漏り

先日、教育委員会からのお手紙でお知らせしたように、現在体育館で雨漏りが発生しています。「新校舎なのに・・・」と思われる方も多いと思います(私もそう思います)が、新校舎ならではの理由もあるようで、現在、内側外側から調査中です。雨漏りは、台風などの大雨のときなどしか発生しないので、授業や行事には支障がありませんが、今後、外壁を中心に補修工事をおこなう予定です。体育主任のT先生も、体を張って点検してくれました。半年もすると他にもいろいろと不都合も出てくる時期で、教育委員会も一生懸命調べては直してくれています。
  
  

もうすぐ日光

 
明後日より、いよいよ日光です。しおりを毎日見ています!すぐに先生に聞いたり、指示されたりして動くのではなく、しおりを見て自分たちで行動できることも、目標の一つです。今日、事前健診も終わりました!
 

日光移動教室 事前指導

6年生の日光移動教室は、コロナの影響で1ヶ月延期されましたが、あさって13日から2泊3日で実施されます。それに向けて、先週しおりの読み合わせをして、行程、生活の決まり、持ち物などの確認をしました。
  

アニマシオン

アニマシオンはスペインで始まった、子どもたちに読書の楽しさを伝え読む力つける読書指導方法です。何種類もの手法がありますが、写真は最初に教師が読んだ話を交流しながら再現するものです。100万回生きたネコを使って、2年生の国語の時間にやりました。
  
  

いよいよ100万人

左の訪問者数のカウンターが、いよいよ100万人に近づいています。毎日多くの方にご覧いただいて、新校開校から3年半での到達です。一日600~1500人ぐらいの方に見ていただいているので、明日中には突破しそうです。直前の999999の九並びもちょっと気になります。賞品・景品はありませんが、当たった方は、そっと教えてくださいね。

先週の給食 インスタ映え

いろいろなSNSの中で、人気の続いているのにインスタグラムがあります。気軽に写真が載せられるのが理由でしょう。「インスタ映え」なんて言葉も生まれました。インスタの食べ物の写真を見ると、手前にピント、後ろはぼかしてという感じです。いくつか、ちょっとそれに寄せて撮影してみました。学校のHPなので、全部がきちっと映っていた方がいいような気もしますが、どうですか。
4日(月)秋の味覚のカレーライス、ビーンズサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
5日(火)豆乳パン、ゴマゴマチキン、ブロッコリーとエビのガーリックソテー 、ジュリアンスープ、牛乳
6日(水)マイタケご飯、しらすと三つ葉の卵焼き、豆豆味噌汁、牛乳
8日(木)プルコギ丼、わかめスープ、牛乳
 
 

体力向上

昔なら10月10日は、1964年の東京オリンピックを記念した「体育の日」でしたが、名前もスポーツの日に変わり、日にちも10月第二月曜日に移動してしまったのは、なんとなく残念な気もします。たんぽぽ学級では、毎朝、体力つける持久走や体幹を鍛えるバランス運動をしています。子供たちの体力向上は、立川市全体の教育課題の一つです。ぜひ、ご家族で体力向上に取り組んでみてください。
 
 

音楽集会

ここのところ音楽集会は、コロナの影響で、リモートでクラスごとにの実施でした。緊急事態宣言の終了と11月に音楽会があることから、複数学年を体育館に入れて音楽集会を実施しました。この日は1年生から3年生までです。新校舎ができてから、体育館に複数学年を入れた行事は初めてです。マスクをつけたまま、目標は「大きな声」ではなく、「きれいに響く声」を目指して歌を歌いました。
  
  

八ヶ岳から

5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝、タブレットPCを使って、現地の様子を全校朝礼で流し、1年から6年生が向こうの天気や活動の様子をテレビで見ました。本当は、その時間は6年生がニューカレドニアの子供たちと交流する予定でしたが、あちらのコロナの影響で中止になってしまったのです。それで、校長先生が「外国より八ヶ岳の方が近いから、できるでしょ」と言いだして実現しました。でも、これって距離の問題じゃないんですけどね。
  

地震 & 不審者訓練

昨晩の地震には、久しぶりに驚かされました。都内では10年前の東日本大震災以来の揺れだったので、子どもたちにとっては初体験の揺れで、とても怖かったのではないでしょうか。今朝、各クラスで地震の指導をしましたが、ご家庭でもこれを機会に、防災用品の点検、家族の避難経路や連絡方法の確認などを、ぜひしてみてください。写真は7日(木)におこなった「不審者対応訓練」の様子です。災害を含め、日頃の訓練、準備を大切にしていきましょう。