令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

新入生就学時健康診断

11月25日に、来年度の1年生になる園児の就学時健康診断がありました。前の記事では6年生が中学校にと言う話でしたが、6年生が卒業すれば、新しい1年生を迎えるの当然のことです。それぞれが、新しい年度に向けて、準備が進んでいるということです。
  

社会科見学 4年生②

玉川上水を中心にした社会科見学で、お昼のお弁当をどこで食べようか考えたとき、トイレがあること、雨が降っても大丈夫なことという条件に当てはまるのは「学校」だということになり、学校北側の若葉緑地で食べることになりました。雨なら体育館でしたが、よい天気だったので公園で食べましたが、たとえ校舎が見えてもお弁当だと、雰囲気が全く違いますね。
  
  
  

大雪(たいせつ)

今日は二十四節気の一つ「大雪」です。本格的に冬が始まり、山や北国では雪が降り積もる頃です。関東地方は雪があまり降らず、逆に晴天の日が増えます。今朝は学校の周りの畑や車の上にも霜が降りていました。昼の時間は、ポカポカの小春日でしたけどね。
 
 

中学校訪問

11月27日に6年生は「立川第九中学校」を訪問しました。若葉町内には1中学校1小学校しかなく、立川九中は若葉台小学校の卒業生のほとんどが進学する学校です。生徒会役員から学校行事や授業について、部活の代表から部活動の紹介がありました。授業内容が難しくなると言う話に「卒業までの数ヶ月をしっかり過ごさなければならない」と感じた子が多かったそうです。
  
  
  

先週の給食 白菜

白菜は寒くなる今が美味しい旬の時期です。白菜は秋に種をまき50~90日で収穫され、立川市内の畑でも作られています。白菜に黒い点々ができているのを見たことがありますか?これは「白菜のごま症」といい、白菜にとってストレスになるような急な天気の変化でなったりしますが、もともと白菜が持っている成分で、菌やカビではないので、食べてもまったく問題はないそうです。4日には白菜をたくさん使った豆乳みそ汁が出ました。
11月30日(月)カニ炒飯、ホキのチリソース、春雨スープ、牛乳
12月1日(火)コーンパン、豆腐ナゲット(ケチャップ)、キャベツとウインナーのソテー、かぼちゃのポタージュ、牛乳
2日(水)雑穀ご飯、サバの塩こうじ焼き、切り昆布の妙め煮、芋の子汁、牛乳
4日(金)チキンかつ丼、白菜の豆乳みそ汁、牛乳

 
 

社会科見学 4年生

11月27日(金)に4年生は社会科見学に行きました。例年なら、浅草やお台場などの都内を見学しますが、コロナ影響で小平市など近隣で勉強しました。ゲスト・ティーチャーとして、元中学校社会科教員だった福田先生に来ていただき、一日ご指導いただきました。最初に玉川上水からの分水である小川用水沿いに小川寺(しょうせんじ)まで歩き、この辺りの新田開発について学びました。新田とは言いつつも実際には、田んぼでなく、畑の開発だったそうです。
  
  
  

イルミネーション

11月後半から、駅周辺のイルミネーションが始まっています。今年はグリーン・スプリングスのも加わって、例年以上にいい雰囲気です。
  
  

紙ひこうき

今日は、今年最後の土曜授業日です。臨時休業の影響は、まだまだ続きます。先日、校長室の窓から校庭を見たら、授業中に6年生が紙ひこうきで遊んでいました。「何なんだ!」と思って見にいったら、算数の統計(ばらつき)の資料を集める授業だそうです。でも、どう見ても遊んでいるようにしか見えないんですけどねぇ~。
  
  

山茶花(サザンカ)

9月に学校の生け垣に「チャドクガ」が大発生しましたが、チャドクガが付いていたのがサザンカの木で、そのサザンカの木に花が咲いています。ツバキと似ていますが、ツバキの花は、花ごと落ちますが、サザンカは花びらがハラハラと散ります。サザンカは冬の季語で、ツバキは春の季語です。
  

石けん液の補充

コロナ感染防止のため、大人も子供もマスク着用は、エチケット、マナーとして定着しましたが、手洗いはどうですか。学校では何かをやる前、やった後の手洗いを励行・徹底しています。石けん液の補充は、低学年は教員がやっていますが、中学年以上は当番だけでなく、気が付いた子が自主的にやってくれています。うれしい習慣ですね。