平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
【~令和3年の思い出】
学校や地域の様子をお伝えします
算数教室
新校舎の北側3階に、算数教室(中)があります。主に3.4年生の算数の授業でクラスを分割して行うときなどに使います。普通教室よりも少し狭めですが、落ちついた感じがあります。

海の日
今日は「海の日」で、国民の祝日に関する法律では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした祝日です。海に囲まれた日本では、ほとんどの地域では海から多くの恵みを受けてきましたが、現在海に接していない県も8県あります。言えますか。写真は、2月に去年の6年生と行ってきた鎌倉の海です。


海なし県は、群馬県、栃木県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県です。
ALTを呼びに
英語の授業にALTが付くときには、子供たちが職員室までお迎えに来ます。英語でクラス名や「教室に行きましょう」と言うのがお約束ですが、それがなかなか高いハードルです。子供によっては、お友達としっかり手を握って、勇気を振り絞り、声かけをします。教室までの道道で「元気?」なんて言う英会話もするのですが、なぜかこっちのほうがちゃんと受け答えしているように見えます。

読書
「いつもなら、今日から夏休みなのになぁ」と思っている子供たちもいると思いますが、それは大人も同じことです。春休みが1週間長かったけれど、教職員はその期間は引越で大変だったので、ちょっと損した気分は子供たちよりも強いかもしれません。写真は7月初旬の読書週間の様子です。お出かけよりも、お家で読書がおすすめの夏です。

涼しげ・・・?
連日の猛暑、きついですね。といいつつ、校舎内はほぼ冷房なので、外での体育や活動以外は、意外と快適です。それでも少しでも涼しげな画像をということで、5年生の水泳の写真を載せます。でも、この写真、梅雨明け前のもので、小雨もよいで気温・水温ともギリギリだったので、子供たちは、涼しげというより、震えている子もいました。

救命講習
7月1日に6年生は、立川市民科の一つとして「救命講習」を受講しました。立川消防署と地域の消防団の方が講師です。教員の救命講習もそうですが、こういう知識が必要となる場面にあたらないことが一番ですが、でももしそういう場面に遭遇したら、大人と協力して活躍してくれることでしょう。


熱中症計
暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として考案された指数で、その値は①湿度②日射・輻射(ふくしゃ)熱環境③気温の3つで決まります。学校にある熱中症計はカラオケのマイクのようでもあり、ウルトラマンの変身グッズのようでもあります。保健の先生にお願いして「シュワッチ!」ポーズをしてもらいましたが、本来は子供たちの背の高さで測ります。
熱中症に注意!
土曜日あたりから猛烈な暑さですね。今日も午前中から、熱中症警戒アラートが発出され、暑さ指数の予報も運動原則禁止の「31以上・危険」の一歩手前です。校庭は日なたで測ると31以上あったので外遊びは中止しました。プールサイドは水が近くにあって、風もとおるので実施です。写真は先週の3年生の授業の様子です。

先週の給食 和食
7月15日は、先月から突然始まった「和食の日」の2回目でした。給食センターからの食育メモでは、食器の並べ方が紹介されました。主食のごはんは左手前、汁物は右手前に置きます。肉や魚の入ったおかずは右の奥で、野菜のおかずは左の奥。その中で「牛乳は右上の端」と出てきましたが、何か根拠があるのかなぁ。和食のマナーでは、飲み物は右上ということでしょうか。牛乳は和食じゃないけどね。
12日(月)ご飯、イワシのかば焼き、野菜のごま妙め、ズッキーニとジャガ芋のみそ汁、牛乳
13日(火)パインパン、なすとトマトのペンネグラタン、キャベツのスープ煮、牛乳
14日(水)カニチャーハン、ホキのチリソース、鶏肉とチンゲン菜のスープ、牛乳
15日(木)ご飯、鮭の塩焼き、茎わかめとごぼうの妙め煮、豆とん汁、牛乳


13日(火)パインパン、なすとトマトのペンネグラタン、キャベツのスープ煮、牛乳
14日(水)カニチャーハン、ホキのチリソース、鶏肉とチンゲン菜のスープ、牛乳
15日(木)ご飯、鮭の塩焼き、茎わかめとごぼうの妙め煮、豆とん汁、牛乳
OKストアー開店
学校の目の前のケヤキモールに、15日OKストアーが開店しました。子供たちの登下校に影響が出るかもしれないと、15、16日は、全教員で下校指導に当たりましたが、下校の時間は思っていたよりも人も車も少なかったので、ちょっとホッとしました。ちなみに、OKストアーの前は、マルエツでしたが、その前は?正解は「リンコス」。今度のお店は定着するのでしょうか?
