令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

練習風景

運動会当日、リハーサル、練習風景と、順番がめちゃくちゃですが、せっかく子供たちががんばっている様子のなので、紹介します。写真はリハーサル前日9月28日の、5年2年6年の練習の様子です。
  
  

運動会の朝

素晴らしい秋晴れの下、第三回の運動会がおこなわれました。コロナのため保護者の参観なしという形でしたが、ともかく実施できてよかったです。行事の朝は、職員室で気合いを入れるのが好例になっています。今日は、丁寧にも外で、児童の前に気合いを入れました。教室でも、気合いを入れたクラスがあったようです。
  
  

運動会準備②

今日は、現校舎での最後の運動会です。天気も、気候も上々です。スローガン「思い出を残そう みんなで楽しく 全力で!!」のとおり、思い出に残る運動会になりそうです。
  
  
  

保健委員会から 運動会当日の注意

保健委員会の委員長、副委員長から、昼の放送で運動会当日の注意の呼びかけがありました。ご家庭でも、水筒やハンカチの準備にご協力ください。
①のどが渇く前に、各自でこまめに水分補給をして、熱中症を防ぎましょう。
②ハンカチ、汗拭きタオルをポケットに入れましょう。着替えのときに忘れずに。
③マスクが苦しいときは、ときどき外して調整しましょう。外したときは、人との距離をとる、しゃべらないなど工夫をしましょう。
④転んでケガをしたときは、傷口を水道でよく流してから救護席に来てください。

運動会準備

いよいよ明日が運動会です。今日の放課後、6年生が会場準備、係の打合せをしました。金曜日開催、保護者の参観なしのいつもの年とはちがう運動会ですが、6年生だけでなく、子供たちはみんな張り切っています。
  
  

3年生 市内見学③ みのーれ立川

共同調理場を借りて昼食をとったあと、すぐ北側にある「ファーマーズセンター みのーれ立川」の見学をしました。「みのーれ立川」は、立川をはじめ、近隣市、他県の農畜産物や加工品が売られています。子供たちは、普段スーパーで見かけないような珍しい形や色の野菜や、薄緑色の卵などに興味津々。最後に店長さんからお話を聞いたあと、バスから西砂方面、五日市街道ぞいの町や農地の様子を見ながら、学校に戻ってきました。ご協力いただいた、施設のみなさん、ありがとうございました。
  
  
  

リハーサル1日目 ちょっとだけ

昨日のリハーサル1日目の様子をちょっとだけ報告します。各学年200人弱の保護者・ご家族に見に来ていただきました。そのぐらいだと「密」感なくのんびりと見ていただけます。子供たちも家族がどこから見ているかもすぐわかり、ちょっと手を振ったりして視線を意識して演技していました。このパターン、大人にも子供にも、意外と好評のようです。2日目の今日もいい天気、子供たちも張り切っています。
  

ヒガンバナ

学校のヒガンバナが咲きました。今年は残暑が厳しかったので、いつもの年より少し遅めですね。彼岸花の別名を「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と言います。曼珠沙華は古代インド語の一つのサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味です。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくるという仏教の経典に由来するそうです。繊細な花びらや突然咲き始める特徴など、確かに宗教的かもしれません。
  

今日 運動会リハーサル

今日、明日が運動会のリハーサルで、該当学年に限り見学できます。短い練習期間でも、どの学年もがんばって取り組んできました。来校される方は、コロナ感染予防にご協力いただきながらの見学にご協くだださい。写真は昨日の練習・準備の様子です。
  
  

全校集会 石拾い

9月19日(水)の朝、運動会での並びを確認する、全校での体育集会を実施しました。この全校集会が、なんと今年度初めて全校が集まる機会だったのです。始業式や朝礼もすべて放送でやってきたので、あらためてみんなが並んでみると、やっぱり規模の大きな学校だなぁと思いました。集会のあとは、全員で石拾いをしました。
  
  

富士山の初冠雪

久しぶりにすっきり晴れた今朝、教室の窓から見える富士山は雪景色です。数日前にも雪が降ったそうですが、東京からは見えませんでした。ですから、今日が私にとっての「初冠雪」です。ちなみに1週間前の雪は、「初冠雪」と発表できる甲府地方気象台では観測できず、ふもとの富士吉田市が確認しての「初雪化粧宣言」でした。さあ、運動会の1週間です。天気も良さそうなので、みんなで張り切っていきましょう!!
 

もうすぐ666666人

毎日、学校HPをたくさんの皆さんに見ていただいて、ありがとうございます。アクセス数(訪問人数)がもうすぐ666666人です。意味はありませんが、同じ数字が並ぶと、ちょっと「ニンマリ」しませんか?予想では今夜遅くか、明日の朝です。何もプレゼントは出ませんが、もしその番号に当たったら、「ニンマリ」と喜んでください。
 
ちなみに555555は4月中旬だったので、次の777777は、3月の終わり頃か、新校舎に移った4月初めの予想です。

先週の給食 オリ・パラメニュー

この欄の左にあるオリンピックまでの日数を表すカウンターが、再び300日を切りました。オリンピック・パラリンピックが本当に開催されるのか心配ですし、見学できるのかも不明です。でも、期待しながらその日を待ちたいと思います。先週の給食にはオリ・パラメニューでホイコーロー(回鍋肉)丼が出ました。ホイコーローは中国の四川料理で、一度ゆでた豚肉を再び調味料で炒める料理のことを言います。本場のホイコーローはとても辛いので、給食ではアレンジして小学生にも食べやすい味になっています。
23日(水)りんごパン、ポークストロガノフ、根菜サラダ(ごまドレッシング)、牛乳
24日(木)まぜビビンバ、ムロアジメンチカツ、春雨スープ、牛乳
25日(金)ホイコーロー丼、豆アジの南蛮漬け、ボーミータン(卵とコーンの中華スープ)、牛乳
 
 

3年生 市内見学② 市役所

3年生の市内見学の2ヶ所目は立川市役所です。総務課の皆さんの案内で、市役所内を見学しました。仕事内容は、まだ分からないところも多かったのですが、議場では議長席に座ったり、屋上のオブジェに触れたり、普段では体験できないこともさせていただきました。
  
  
  

3年生 市内見学

9月17日に、3年生は社会科の学習で市内見学に行きました。今年はコロナの影響で受け入れてくれる施設が少なく、やっと学校給食共同調理場、みのーれ立川、立川市役所が見学できました。最初は共同調理場に行き、日頃食べている給食がどういうふうに作られているかを見学しました。衛生に気を付けながら、大きなお鍋や器具で作っている様子、ブドウや魚を一つずつ丁寧に扱っている様子を、みんな興味深く学習できました。
  
  
  

5年生 表現 練習

校庭から、小太鼓?のにぎやかなリズムが聞こえてくると、5年生の表現の練習です。「届けよう!! 沖縄へ!! 負けない心と元気 」というテーマで、沖縄の伝統舞踊エイサーを踊ります。沖縄の小学校とパソコンで交流し、成果を見てもらうそうです。本場の子供たちに見せても恥ずかしくない仕上がりになるか、ちょっとプレッシャーです。
  
  

ペグ打ち

運動会にそなえ、実行委員の先生たちが、トラックに目印のペグを打っていました。去年と同じなので、それが残っていないか探しながら、ない場合には新しく打ち直します。コーナーに曲がらず(よれず)に線を引くのは、ラインカー側と中心側が息を合わせること、メジャーをたるませないことなど、技術が必要です。でも実は、力を入れながら何回も前屈みに小走りする体力が、一番のネックです。
  
  

3年生 表現の練習

天気の具合で、運動会の練習も校庭だったり、体育館だったりです。どの学年も、練習時間が限られているので、子供も教員も一生懸命です。写真は3年生の練習の様子です。
  
  

特別の教科 道徳

毎年開催していた「道徳授業地区公開講座」が、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。実施を予定していた9月12日の前日の11日(金)に、校内のテーマを決めて、全クラスで道徳の授業を実施しました。今年のテーマは「家族」です。3月~6月までの学校休業期間に、家族と過ごす時間がたくさんあり、家族についていろいろと考えるきっかけになったのではないかと思ったからです。自分の子供の「へその緒」をもってきて、赤ちゃんが産まれたときの感動を教材にしていた先生もいました。
  
  

運動会のスローガン

代表委員が全校から応募した言葉を使って、運動会のスローガンがきまりました。「思い出を残そう みんなで楽しく 全力で!!」です。今の校舎でおこなう最後の運動会です。それぞれが全力を尽くし、楽しく、思い出に残る運動会になるといいですね。14日(月)の朝、放送で全校に発表しました。
 

背くらべ

6年生の教室をのぞいたら、子供たちが背くらべをしていました。運動会の表現活動は、背の順の並びだからです。写真は10日ほど前の、外での初めての練習風景なので、まだまだですが、さすがに今日の練習では並びも動きもそろってきていました。
  
  

鍵盤ハモニカ②

2年生の音楽と算数の授業風景です。ところで、音楽で使っている「鍵盤ハモニカ」を皆さんが小学生の頃はなんと呼んでいましたか。鍵盤ハモニカは一般名称で、会社ごとの商品名は「メロディオン、ピアニカ、ピアノホーン、ピアニー」などがあるそうです。全国的にはピアニカと呼ぶ地域が多いようですが、新潟だけは、ほぼメロディオンだそうです。新潟出身の方、どうですか?
  
  

お彼岸 秋分の日

今日は秋分の日、お彼岸の中日です。昔の人はうまいことを言うもので「暑さ寒さも彼岸まで」とは、本当にその通りですね。気温はともかく、今週は運動会の仕上げ練習を控えているので、台風の動きが気になります。お彼岸らしい写真をと思いましたが、ヒガンバナもまだ咲いていないので、秋ぽい雲の写真しか見つかりませんでした。でも本当は、夕焼けの写真は8月の終わり、筋雲は9月の始め頃の写真なんです。
  

GIGAスクール構想

GIGAスクール構想は文部科学省が発表したプロジェクトで、小中学校の児童・生徒1人に1台のパソコンと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現するという構想です。立川市でも今年中に4年生以上、来年3月までに1~3年生に、1人1台のパソコンを整備する予定です。これが実現すると、タブレットとはまた少し違う授業が見られるようになるはずです。写真は4年生の総合的な学習の時間の授業で、バリアフリーについて調べていました。
  
  

先週の給食 一つずつ

先週、3年生の市内見学で給食協働調理場を見てきました。見学コースから調理の様子が見られますが、一つ一つを丁寧に手作りしていることが分かります。「シシャモの磯辺揚げ」も、生(なま)のものに一匹ずつ衣付けしていました。効率だけを考えるのではなく、安全を確認しながらの作業だそうです。この日だけで約3000匹の作業です。
14(月)ガパオライス、ワンタンスープ、コーヒー牛乳
15(火)バターロール、鶏肉のマリネ、カレースープ煮、モモゼリー、牛乳
16(水)雑穀ご飯、鮭の塩焼き、ヒジキの炒り煮、旬野菜の味噌汁、牛乳
17(木)食パン、ポテトグラタン、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
18(金)きのこご飯、シシャモの磯辺揚げ、サツマ芋の具だくさん味噌汁、きょほうブドウ、牛乳
 
 
 

シルバーさんの見守り

暑いときも、雨の日も、登下校時に、通学路で子供たちの見守りをしていただいているのは、地域のシルバーさんです。緑ベストは市委託の交通安全指導員さん、オレンジベスト、ベスト無しはボランティアの方たちです。子供たちには、感謝の気持ちが伝わるように、元気な挨拶をするよう指導しています。先日、保護者の方からお礼の電話があったことを、とてもうれしそうに報告してくださったシルバーさんいました。大人も、子供の見本になるよう、感謝の思いを声にして伝えたいものです。
  
  

タイムの計測 2年生

運動会に向けてのタイムの計測、2年生の様子です。去年の運動会は、入学してすぐの5月でしたから、それに比べるとみんなグッと力強さが出てきました。
  
  

チャドクガの駆除

9月19日(土)に、学校の生け垣に発生していたチャドクガの毛虫の駆除をしてもらいました。昨日は「彼岸の入」で、昔から「彼岸には殺生をしてはいけない」と言われていますが、子供の安全が優先なのでしょうがありません。チャドクガは死んだ毛虫に触っても、赤く腫れます。家の周り、公園、団地内、通学路など、もうしばらく注意が必要です。チャドクガは漢字で書くと「茶毒蛾」です。カタカナよりおどろおどろしいですね。
  

初めての毛筆

書写の授業は3年生から毛筆の書写になります。最初の時間は、用具の使い方や柔らかい線、細くも太くも線が書けるなど毛筆の特性を学びました。ところで硯の墨をためる部分の名前を覚えていますか。正解は……。
  
  
「海・墨池」でしたね。ちなみに墨をするところは「陸・丘」。授業では墨汁を使うので、墨はすりませんが…。

アール・ブリュット立川2020

 「アール・ブリュット立川2020」(伊勢丹立川店7F催物場)を見てきました。 「アール・ブリュット」との元々の意味は、加工されていない「生(き)の芸術」という意味のフランス語で、伝統や流行教育などに左右されず自身の内側から湧き上がる衝動のままに表現した芸術のことです。障害を持つ才能豊かな方々による、創造力の限りを尽くし、魂を込めて表現された「こころが描くアート」は、観る人に感動を与えます。(市の広報より)連休中、駅方面に出かける方、芸術に興味がある方、ぜひご覧ください。
日時:9月16日(水)~21日(月・祝) 10:00~19:30 (最終日17:00まで)
  

1年生 図工・国語・表彰

1年生の授業風景です。図工はローラーを使っての作品作りでした。国語は「おむすびころりん」の音読の役割決めをしました。最後は、書写のコンクールで表彰された子です。朝礼がないので、校長室に行って、校長先生に表彰してもらいました。
  
  

チャドクガの毛虫に注意

 チャドクガの毛虫に注意 
・市内全域、近隣市でチャドクガの幼虫(毛虫)が大発生しています。
・触ると(子供によっては近づいただけでも)、じんま疹のような発疹ができます。
・学校の生け垣にも発生していて見つけ次第駆除し、児童には生け垣に近づかない指導をしています。
・教育委員会に連絡し、業者による消毒・駆除の予定(19日)です。
・幼虫は死がいになっても、数日は注意が必要です。
・学校だけでなく、通学途中、放課後の公園などの遊び場で、しばらくは生け垣、植え込みに近づかないよう、ご家庭でもご注意、ご指導ください。
  
チャ(茶)、ツバキ、サザンカに付きますが、知識がないとわからないので、生け垣、植え込み、全般に注意です。

読み聞かせ

たんぽぽ学級の読み聞かせの様子です。みんな集中して、よく聞いていました。話し手の教員もなかなか上手です。
  

児童集会 委員会紹介

9月9日の児童集会は委員会紹介でした。この日は保健委員会の紹介でしたが、職員室から代表児童が話をし、そのあとは動画で日頃の活動の様子を紹介しました。
  

図書館からの本

立川市の図書館では、学期に1回、学級文庫用に貸し出し図書を配本してくれます。先週、それが届いたので、6年生の図書委員が低学年の教室に届け、自分たちの教室にも持って上がりました。見るとわかりますが、だいぶ力のいる仕事ですが、さすが6年生という働きでした。
  

鍵盤ハモニカ

1年生の音楽の授業で鍵盤ハモニカを使い始めました。最初の時間には音楽専科の先生から、楽器の使い方や吹き方の注意を教わりました。コロナ感染予防で、吹くときには吹き口にハンカチを当てます。小学校に入って初めての楽器なので、みんなとてもうれしそうな顔です。2時間目からは担任が教えます。
  
  

クラブ活動

コロナウイルスの影響で発足が遅れていたクラブが、先週から始まりました。第1回目なので、部長や活動内容を決めたりしました。クラブ活動は4年生以上で、17クラブに分かれ、今年度は主に水曜日に実施します。2回目が明日あります。
  
  
  

廊下の歩き方

1年生、4年生の教室移動の時の様子です。列をつくってきちんと歩けてますね。
  

全校朝会

今年から、朝の時間を有効に使うため、全校朝会は1ヶ月に2回で、しかも火曜日です。でも、まだ一度も全校が並んでの朝会はできていません。放送での朝会も、クラスや学年によって聞き方がいろいろで、6年生はメモをとりながら聞いていました。あるクラスでは担任が要点を黒板に書きながら話を聞いていましたが、これってかなり難しい芸当(技術)ですね。
  
  

なつかしい顔

先週、都の理科支援推進事業でアドバイザーとして6年生の授業を見に来た方は「なつかしい顔」でした。平成16年4月から7年間けやき台小学校の第12代校長を務めた畠山正樹先生です。もちろん先生のことを知っている児童はいませんが、教職員の中には当時一緒に働いたり、保護者だったりの人もいて、なつかしい再会を果たしました。
  

先週の給食 キクの花

9月9日に「菊花蒸し」が出て「重陽の節句」に合わせたメニューと紹介しましたが、献立表では10日に「重陽の節句メニュー」と書かれていて、栗ご飯やキクの花びらを散らしたすまし汁が出ました。今回のキクは黄色の花びらでしたが、紫色の「もってのほか」などはこれからの季節です。お刺身に付いてくる小さなキクも、本当は食べられるそうです。
7日(月)スパゲッティペペロンチーノ、アメリカンドック、かぼちゃのポタージュ、牛乳
8日(火)ご飯、豚肉の生姜焼き、キャベツとコーンの炒めもの、豆豚汁、牛乳
10日(木)栗とシメジのご飯、サンマの蒲焼き、すまし汁、牛乳
11日(金)中華丼、ワカメスープ、ミカン、牛乳
 
 

工夫しながら

発表される新型コロナウイルスの感染数は少しずつ減っています。でも、東京では昨日は200人代(226人)ですし、またいつ増えるか安心はできません。そういう中ではありますが、1学期にはやめていた形の授業も、感染予防の工夫をしながら少しずつ始めています。音楽のリコーダーでは、必ずひざにハンカチをしいて唾液が垂れないようにしたり、吹くのは短時間で途中途中でもきちんとマスクをして授業をしていました。
  
  

新校舎 現場視察②

コンクリートの打設が終わったので、全体の雰囲気は分かってきましたが、むき出しの天井裏や足場、材料などで、個々の部屋の様子はまだ分かりません。ともかく猛暑とコロナの中、遅れも出さずにがんばってくださっている現場の皆さんに感謝の気持ちで一杯です。
  
  

家庭科 裁縫

6年生家庭科の授業の様子です。裁縫分野で刺しゅうをしていました。コロナ対策で、向かい合っても互い違いになるようになる工夫した座り方で取り組んでいました。家庭科の楽しみの一つ、調理実習ができるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。
  
  

まだ暑い

今日の空は、青空に白い雲がきれいな、まだ夏の空でした。午前中はギリギリ外での活動ができましたが、昼休み以降は熱中症指数が31を超えたので、外での活動は中止にしました。暑さはいつまで続くのでしょう。運動会練習も始まっています。しばらくは天気予報や温度計・熱中症計とにらめっこの日々です。
  

ピーマン

ピーマンは、唐辛子の仲間なので、緑色のピーマンもほおっておくとだんだんと赤くなります。まだまだ野菜の高値が続いている中、観察を終えた学級園のピーマンが赤くなってしまいました。ちょっともったいないですね。
 
 

水道キャラバン

9月8日(火)に4年生は「水道キャラバン」の授業を受けました。水道キャラバンは安全でおいしい水が蛇口に届くまでの理解や関心を高めるために、寸劇・映像・実験などを取り入れた東京都水道局の出前授業で、水道の歴史や仕組みを学びました。日頃当たり前のように飲んでいる水道水も、多く人の努力があって届いていることにあらためて気付いたようです。
 
 

新校舎 現場視察

8月の終わりに新校舎の工事現場の視察に行きました。7月中にコンクリートの打設が終わり、枠板を外して中には入れるようになったからです。どこもかしこもコンクリートが打ちっぱなしですが、それぞれの場所の形がわかり、少し新しい校舎のイメージがつかめるようになりました。これから、空調や電気、水道などを含め、内装工事が本格化するそうです。引っ越しまで半年。いろいろなことが進んでいます。
  
  

タイムの測定③

運動会の徒競走に向けてのタイム測定の4年生の様子です。4年生ぐらいになると、だんだんと力強い走りが見られます。
  
  

重陽の節句(ちょうようのせっく)

9月9日は「重陽の節句」です。3月3日や5月5日などと同じく、古来より吉日とされ、別名「菊の節句」と言われています。給食には、ひき肉の周りにお米を散らして菊の花に見た「菊花蒸し(きっかむし)」が出ました。共同調理場では、一つ一つを手作りしたそうで、その様子を学校栄養士さんが低学年に説明しに来てくれました。ちなみに今日は6200個作ったそうで、黄色はカレー味、ひき肉はほんのりショウガ味でした。
  
  
 一部写真提供:共同調理場

スズメバチの巣

先週、プールの北側の生け垣の茂みの中に「スズメバチの巣」が見つかりました。普段は子供が行っていけない場所だったので、危険性はありませんでしたが、巣があることにも気が付きませんでした。市役所からも応援に来てもらい、用務主事さんにすぐに撤去してもらいました。望遠レンズで撮ると、巣の入り口からこちらをにらんでいるハチの様子がわかりますね。
  
  

西武立川駅

西武拝島線に「西武立川」という駅があります。住所で言うと立川市西砂町です。10数年前は、駅の南口には草はらが広がり、キジが飛んでいて、初めて行った人が「立川と言う名前にだまされた!」と言うことがよくありました。先日、出張で久しぶりに行ったら、すっかり開発されて、昔の面影は全くありませんでした。同じ場所の写真です。
 
 

タイムの測定②

運動会に向けてのタイム測定の5年生です。5,6年生は100mなので、カーブでスピードを落とさないで走り抜ける技術が必要になります。
 
 

タイムカプセル

1990年、今から30年前に「市政50周年」を記念して市内の小中学校にタイムカプセルを埋めました。当時私は立川9中にいたので、中に何を入れるかを子供たちと話した記憶はありますが、埋めた場面は立ち会っていないのか、思い出が蘇りません。来年の新校舎移転にあたり、8月上旬に旧若葉小の敷地に埋めてあったタイムカプセルを新校舎の敷地に移設、旧けやき台小の分の隣に埋めました。開くまであと20年です。
  
  

なわとびをいただきました

今年はいろいろな地域行事も軒並み中止で、10月に予定されていた若葉町運動会も中止です。当日の景品で準備していた「なわとび」を学校で有効利用してほしいと、主催の若葉町体育会様からご寄贈いただき、1.2年生とたんぽぽ学級に配りました。子供たちは大喜びです。授業や縄跳び月間で使わせていただきます。
  

先週の給食 防災メニュー

9月2日に出た「マーボ丼」には「高野豆腐」が使われていました。職員室でも「普通の豆腐の方がいいのになぁー」という声が聞かれましたが、メニューを見たら前日の防災の日にちなんだ防災メニューで、乾物の高野豆腐を使ったそうです。調理場校でも、高野豆腐を使ったカレーが出たそうです。
8月31日(月)皮なしギョウザ丼、豆腐と茎ワカメのスープ、牛乳
9月 1日(火)揚げパン、ポークビーンズ、カブとウインナーのスープ、牛乳
9月 2日(水)高野豆腐のマーボー丼、芋だんご汁、ハウスみかん、牛乳
9月 3日(木)クロワッサン、鶏肉のトマト煮込み、チーズポテト、ミックスフルーツ、牛乳

 
 

タイムの測定

10月2日の運動会に向けて、各学年で体育の時間にタイム測定が行われています。この暑さの中ですが、子供たちが全力で走る姿は見ているほうも、元気をもらえる気がします。写真は3年生。
  
  

こもれびの里

1枚目の写真を見て「どこの田舎」だろうと思った方。正解は立川です。昭和記念公園内にある「こもれびの里」の風景です。こもれびの里は昭和30年頃の武蔵野の暮らしを再現した施設で、母屋(おもや)は狛江市から移築したものです。建物だけでなく、周辺の農作物や住宅内の暮らしなども、ボランティアの方たちにより当時の手仕事を再現しています。
  
  

交通安全 危険予測シミュレータ

8月27日に2年生は「交通安全 危険予測シミュレータ」を使った交通安全教室を実施しました。このシミュレータは「日本交通安全教育普及協会」が作ったもので、3DのCGによって再現された町並みや時間帯の中で、危険を疑似体験できるものです。道を歩いているときの、危険を避ける方法を学びました。
 
 

立川バス ダイヤ改正

明日、9月5日に立川バスのダイヤ改正があり、立川駅南口から国立方面への2経路バス停が変わります。どうやら南口の一方通行に信号を付け、両側通行にしていた工事に関係あったようで、「オニ公園」という新しいバス停ができます。工事現場の動物のバリケードはいろいろと種類があって、見かけるとつい写真を撮ってしまいます。キティちゃんとかあるそうですが、まだ見たことはありません。
  
  

給食②

コロナ感染予防の観点から、短時間で準備ができるように品数を減らしていた給食も、だんだんと平常に戻りつつあります。昨日はおかず2皿++デザート1皿+パンに牛乳と、お盆の上が、にぎやかな感じでした。写真は先週の給食の様子です。
  
  

台風の影響

遠い南の海上にある台風10号の影響でしょうか。温かい湿気たっぷりの南風が吹き込み、天気が安定しません。給食前までは白い雲と青空でしたが、昼休みには突然の雨が降り始めました。子供たちは、暑いせいもあり、そうとう粘って遊んでいましたが、放送に促されて渋々と教室に戻りました。
  

掃除

先週の始業式後の掃除の様子です。夏休みが3週間しかなかったので、いつもの夏休み明けのような汚れもなく、普段の掃除+αで済みました。
  
  

校内研修

1学期には外部の講師を招いての研修は控えていましたが、感染症防止の対策をとりながら、少しずつ研修を開始しています。今年度の校内研究のテーマは「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成 ~まちとかかわり、人とつながる~」です。8月25日には、東京学芸大学の粕谷恭子先生を招いて、校内研修をおこないました。その他にも校内の教員を講師に、特別支援や安全教育の研修を実施しました。
  
  

防災の日

9月1日は防災の日でした。97年前の関東大震災を忘れずに災害に備えようと言う日です。若葉台小学校でも、朝の時間帯に避難訓練を実施しました。地震発生を想定し、机の下に避難、人員確認をしたあと、校長先生のお話、学級での防災についての学習でした。校長先生からは「地震だけでなく、台風や水害、噴火など日本にはたくさんの自然災害があるが、どんなときでも命を守る行動ができるようにしよう」というお話でした。
  
  
  

ミンミンゼミ

今日の午前中、仕事をしていたら、突然耳元でセミが鳴き始めました。振り返ってみるとデスクのすぐ後ろの窓に、ミンミンゼミがとまって鳴いていました。間近で聞くと、セミの声ってすごく大きいですね。今日は久しぶりに少し涼しいのですが、学校の周りでは、まだまだセミは元気に鳴いています。
 

歯科検診

1学期には実施できなかった歯科検診を実施しています。時間割を見ながら、順に実施しています。
 
 

給食準備

25日の給食開始日の様子です。どの学年でもキビキビと準備をする様子に、2学期への「ガンバルぞ」という気持ちが表れているようでした。
  
  

感染防止徹底宣言

今日は、雑節の二百十日(にひゃくとおか)、立春から210日目の日です。台風の多い日、風の強い日といわれています。台風9号の動きが気になります。東京都の新型コロナの感染拡大は、微妙に減っているようにも思えますが、どうでしょうか。感染拡大防止に取り組んでいるところは、レインボーマークを掲示してもよいそうですが、飲食店だけかと思っていたら、どこでもいいそうです。バイク屋さんにも張ってありました。学校にも送ってきたので、早速、各昇降口に掲示しました。
  
  

今週の給食 夏野菜

25日(火)の2学期最初の給食には「スタミナ丼・夏野菜の味噌汁」が出ました。両方にタマネギ、にんじん、ネギ、しめじ、にら、サヤインゲン、ズッキーニ、カボチャ、冬瓜(とうがん)など夏野菜がたっぷり使われていました。今年は7月までの長雨、8月の猛暑で夏野菜の値段が上がっているので、家での献立が肉系に偏りがちではないですか。給食のメニューを見ると、どの季節でも、どの献立にもたくさんの野菜が使われているのがわかります。
25日(火)スタミナ丼、夏野菜の味噌汁、牛乳
26日(水)マーボ菜麺、杏仁フルーツ、牛乳
27日(木)枝豆とコーンのご飯、タンドリーチキン、野菜スープ、牛乳
28日(金)ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
 
 

ZOOM

新型コロナの感染拡大が広がらないことを願いつつ、再び臨時休業があった場合などを想定した、リモート授業の研修をしました。全体で集まって機器の説明を受けたあと、教室などに分かれて、算数の問題を解くという授業形式の研修をしました。
  
  

身体計測

8月25日(火)に身体計測がありました。密を避けるため、体育館で、着替えなしで実施しました。換気にも注意しなければならないので、体育館の中にも熱風が吹き込み、担当でずっと体育館にいた教員は暑さで大変だったようです。
  
  

ヤブラン、キンカン、沢ガニ

夏休み中に見かけた季節?の風物です。紫の花は学校の中庭の「ヤブラン」。名前に「ラン」と付きますが、ランの仲間ではありません。白い花は「キンカン」の花です。沢ガニはスーパーの魚屋さんで見かけました。宮崎産で1匹40円でした。天然物なのか、養殖しているのかはわかりません。
  

暑さ指数

今日の熱中症情報は朝から「厳重警戒(激しい運動は中止)」です。暑さ指数(WBGT)が31を超えると「危険(運動は原則中止)」になります。暑さ指数は、熱中症を予防することを目的とした指標で、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。マイクのような機器が熱中症計で、養護の先生がチェックして全校に情報を流しています。
  

帽子

24日始業式の日の下校指導のときの様子です。昼の時間帯とはいえ、日差しが痛いぐらいです。気になるのは1年生以外の子供たちが、あまり帽子をかぶっていないことです。帽子、水分補給は熱中症防止の基本です。校長先生は麦わら帽子で、地域を回っていました。「マスクも人通りが少ないところでは外していいんだよ」なども、ご指導ください。
  
  

学校運営協議会

7月17日に、今年度1回目の学校運営協議会がありました。学校運営協議会は、コミュニティスクールの中心となる組織で、今年度も立川九中と合同の設置です。メンバーは地域の団体から推薦いただいた方や、日頃から子供たちに関わりをもっていただいているみなさんです。今年度の教育課程(教育計画)等をご審議いただきました。
  

始業式後の学活

8月24日の始業式後の学活の様子です。最近は、個人情報保護の観点から、通知表や健康の記録も学校からの一方通行なので、集めるものはあまりありません。それにしても、来週まで8月が続き、この暑さが続くかと思うと、今週は大人にも、子供にも長く感じる1週間です。
  
  
  

始業式②

始業式なのでマスクの中でちいさい声ですが、校歌を歌いました。歌う前に音楽の先生から「口を開ける」「ほおの筋肉を動かす」などの指導がありました。ヒジをついているように見えるのは、ほおをほぐしているところです。生活指導の先生からは「悩みやつらい気持ちがあるときは、誰でもいいから周りの人に相談しよう」という話がありました。
  
  

職員作業

3週間と短い夏休みでしたが、教員は研修や年度末の引っ越しに備えた片付け、2学期の準備などをおこなう日もありました。
  
  

消毒

教員が使っている消毒用のバケツ、雑巾、ゴム手袋です。子供たちが触りそうな、手すり、ドアノブ、スイッチなどを中心に、放課後に塩素で消毒しています。8月6日に改訂された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」により、今学期から机やイスの消毒はおこないません。  

始業式

昨日の2学期の始業式は放送でおこないました。校長先生からは「熱中症、コロナ、交通事故などから命を守る行動をして、充実した2学期にしましょう」というお話がありました。児童代表の言葉は6年生でした。
  
  

明日は身体計測

明日は全校児童が、体育館で身体計測です。密を避けるため、体育着には着替えずに、登校した服装での計測になります。ポニーテールに結んでいる子は、身長を測るときじゃまにならないように工夫してください。写真は1学期末の視力検査、内科検診のときの様子です。
 
 

処暑

昨日は二十四節気の一つ「処暑」でした。処暑は、暑さが峠を越えて後退し始めるころを指しますが、まだまだ暑さは続きそうですね。写真は今日の雲です。青空に白い雲は、夏の雲です。新校舎の上の雲は「来年からの夏の雲」で、今の校舎の上の雲は「見納めの夏の雲」です。
  
  

2学期が始まりました

今日から2学期です。登校の時間帯に雨がパラつきました。1年生の昇降口は、てんやわんやという感じでした。学校に子供たちの元気な声が戻ってくるとホッとします。
  
  
  

明日 始業式②

写真のように、終業式にもってかえった学習道具や上ばき、防災頭巾などをもってこなければなりません。久しぶりに外に出る子もいるはずです。熱中症と交通事故とに気を付けて登校してくださいね。
  
  
  

明日、始業式

3週間といつもより短かった夏休みも、今日で終わりです。7月の最後に「2学期に元気に会いましょう」という挨拶でお別れしましたが、明日はその元気な顔が見られるはずです。子供たちも短い夏休みだったけど、お出かけも少なく家にいる時間も長かったと思うので、学校が始まるのを、きっと楽しみにしていたのではないでしょうか。
  
  
  

通知表②

1学期の通知表には所見欄がありませんでした。教科の評価以外の部分で誉める点、課題点を伝えるため、担任は児童一人一人と話をしながら渡していました。明後日から始まる2学期に生かしてほしいと思います。
  
  

学童

朝からの学童は今日で終わりです。先日、何をしているのかのぞいたら、みんな自分の興味のある遊びをしていました。ある子は「鬼滅の刃」のキャラクターをデザインした折り紙工作をしていました。子供たちの関心を引く教材?を準備する学童の先生方も結構大変です。夏休み期間ありがとうございました。
  
  

後ろ姿

先日亡くなられた渡哲也さんの新聞記事に「背中で語れる俳優」と書かれていました。でも、そういう大俳優でなくとも、男でも女でも、大人でも子供でも、どんな人でも、その後ろ姿には、ちょとした「語り」が付いているような気がしませんか。
  
  

通知表

夏休みも残すところあと3日。新学期への準備はできていますか。毎日の検温をサボってしまった人も、最後の3日ぐらいはしっかりと測ってくださいね。写真は1学期末の通知表を渡しているところです。みんなで通知表を見ているシーンは、よく新聞にのっている学期末の写真を意識した「演出」「まね」です。(やらせとも言います)
  
  

夏をすずしく さわやかに

暑い日が続きますが、みなさん体調はいかがですか。6年生の家庭科には「夏をすずしく さわやかに」という単元があり、生活の中でのさまざまな工夫を学びます。その中に「手洗いで洗濯をしよう」という学習があり、7月にくつ下を使って、もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方や、ねじりしぼり、すすぎ、干す、たたむなど一連の作業を学びました。夏休み中に家でやってみた子はいますか。
  
  

ヒマワリ

夏休みの終わりに、思い切って「北海道」にヒマワリの撮影に行ってきました・・・というのは冗談で「昭和記念公園」のヒマワリが見頃だというので行ってきました。小さいヒマワリはサンフィニティという種類です。大きなのはハイブリッドサンフラワーで、同じ方向に一斉に咲いている様子は壮観です。黄色いコスモスのレモンブライトも見頃です。
 
 

夏の空 夏の雲

ともかく「暑い!」の一言に尽きますね。昨日なんか33℃ぐらいでしたが、「暑いけど、それほどでも・・・」という感じで、体が慣れてきたのか、感覚が麻痺してきたのか。写真は昨日の午後3時頃の校庭から見た空の様子です。陽に焼ける校庭の土の匂いとか温度とかが伝わるような写真を撮るのは難しいですね。
  

大掃除②

自分の小中学校時代には、掃除をするとかさぼるとか、男女でトラブルになった記憶がありますが、大掃除の様子を見ていると、サボっている子を見かけることはありません。夏休みも残り少なくなってきましたが、自分の部屋の大掃除を提案してみてはいかがですか。その他にも、お風呂とか玄関とか、家周りとかも、きっと一生懸命にやってくれると思いますよ。
  
  
  

大掃除①

2学期の始業式まで、1週間を切りました。いつもより短い夏休みでしたが、やっぱり子供たちが学校に戻ってくるのが待ち遠しいです。写真は1学期末の大掃除の様子です。1年生にとっては実質1ヶ月半の1学期でしたが、給食と同様に、掃除もとっても上手になりました。
  
  
  

図工作品 6年生

「2つの気持ち」は、2つの対比する言葉を考え、具象でも抽象でもかまわないので、今まで学んだ画材を用いて自由に描きました。「墨のうた」は、墨の濃さ・凧染料・筆以外の道具の3つをポイントに、それぞれの「日本」を表現しました。1学期、持ち物の準備等ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。(図工担当T)
 
 

けやきの小径(こみち)・若葉の小径

2階、3階の渡り廊下には、その時々の主に4年生以上の図工作品が飾られます。行き来する子供たちも、上級生の素晴らしい作品を楽しんだり、兄弟の作品を見つけて友だちにおしえたりしています。この渡り廊下に素敵な名前と看板をつけました。「けやきの小径」「若葉の小径」です。コロナウイルスの関係で、保護者の方に見ていただく機会が少ないのが残念です。
 
 

図工作品 5年生

「カッターマンション」は 、4~6枚の色紙を重ねて、切り抜き・切り起こし・切り折りの技法を取り混ぜて、色彩構成をしてもらいました。中には大人顔負けの作品を作る子もいました。「色VS色」は、2色のアクリル絵の具を塗り重ねて、色の対比を楽しみました。この細やかな絵はたった2時間(実際の作業時間は70分ぐらい)で仕上げたんです!子供の集中力には驚かせられます。(図工担当T)
 
 

図工作品 4年生

臨時休業等の影響もあり、1学期の4~6年の図工は、1~2回の授業で完成する題材を中心に授業をしました。4年生の「4色チャレンジ」は、赤・青・黄・白の水彩絵の具を混ぜ、自分で色を作って自由に描きました。色作りから発想を広げて描いたので、どんな絵ができあがるかはお楽しみ!といった感じでした。「野菜の気持ち」は、野菜をよく見て、自分で色を作って描きました。野菜の気持ちになって書いた詩もかわいいです。(図工担当T)
  
 

グリーン・スプリングス②

グリーン・スプリングスはホテル 、オフィス、商業施設、多摩地区最大のホールなどがある大規模複合施設です。有料ですが、たましん美術館(①)やプレイ・ミュージーアム(②~⑤)のような見学できる施設もあります。たましん美術館は大人向きですが、プレイ・ミュージーアムは体験的な美術館なので子供にも楽しめる施設です。