令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

新校舎 現場視察

12月22日に、生活指導部の先生を中心に、新校舎の工事現場の視察に行きました。この日は、学校設備のというよりは、移転したあとの避難訓練や昇降口から教室や体育館への、子供たちの動き(動線)を確認してきました。外からみるとずいぶん進んでいるようですが、中は内装工事が真っ盛りで、まだ学校らしくは見えませんでした。
  
  
  

音楽集会

12月21日の音楽集会の様子です。6年生の合奏「アフリカン・シンフォニー」と合唱団「船で行こう」を、4,5年生は体育館で、1~3年生はリモートで鑑賞しました。6年生の演奏は、元気にあふれた素晴らしい演奏で、4,5年生にとっては目標になるものでした。9月から始まった合唱団も今年度は発表の機会がなく、活動の初披露となりました。
  
  

跳び箱

5年生2学期の体育の様子です。跳び箱を一人でするのではなく、3,4人のチームで工夫して表現しました。配布されたばかりのクロムブックを使って、チームの演技を確認して、手直しに役立てていました。
  
  

明日は授業日

明日、1月9日(土)は授業日です。忘れずに! 写真は始業式の日の黒板です。この日の黒板には、担任の個性ともに、担任の子供たちへの思いが込められているというか、伝わってくると言うか、見て歩くのが楽しみです。
 
 

始業式 登校

3学期の朝は、厳しい冷え込みが続いています。そんな中、昨日の朝は久しぶりに登校して来た子供たちの元気な声が校庭、校舎に響き、学校に活気が戻ってきました。
  
  

3学期始業式

若葉台小学校では、今日が3学期の始業式です。3月に校舎の引っ越しがあるので、授業時数を確保するため、他の学校より早めのスタートです。2学期の終業式はリモートでおこないましたが、準備の関係で、今日は放送で実施しました。児童代表の言葉は6年生で、3学期にがんばること、中学への抱負を話しました。
  
  

七草

今日、七日は「七草」の入ったお粥を食べ一年の健康を祈る風習があります。七草は奈良時代からある若草つみの行事に由来します。百人一首にも「君がため春のに出でて若菜つむ・・・」という歌がありますね。あの「若菜つみ」です。今ではスーパーで買ってきますけど。
 
 

明日 始業式

国から非常事態宣言が出される予定ですが、現段階では明日の始業式は予定通りです。写真は2学期末の下校風景で、みんな持ち帰りの大荷物です。明日も荷物があると思いますが、気を付けて登校してくださいね。検温も忘れずに!
  
  
  

6年生 和太鼓③ 終

三宅太鼓は「牛頭天王祭」でたたかれる太鼓です。牛頭天王は京都の祇園社の神さまで、平安時代から疫病神を鎮め退散させると信じられてきました。すこしでも御利益があるといいのですが。低い位置でたたく姿勢が子供たちには、なれないつらい姿勢でした。もっと影響があったのが一緒にたたいていた担任で、しばらく筋肉痛が続きました。
  
  
  

ジャンプ ジャンプ

いよいよ明日から3学期が始まります。週末は厳しい寒さが予想されていますし、非常事態宣言も出されるようです。そんなこんなに負けないで、元気に勢いをつけて「ジャンプ ジャンプ」でがんばりましょう。写真は、3年生体育の大縄の様子です。オリンピックまでの左のカウンターも200日を切りました。
  
  

6年生保護者会

12月18日に6年生の保護者会がありました。6年生だけ実施したのは、卒業・進学に向けてのいろいろな連絡があったからです。会の前に6年生は練習してきた合奏「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。曲自体は3分ぐらいなので、演奏の前に楽器のパートごとの紹介もしました。保護者会での校長先生の挨拶は「今年、初めまして・・」でした。
  
  

小寒 & ロウバイ

暮れに道を歩いていたら、とても良い香りがして、思わず立ち止まり辺りを見回してしまいました。すると黄葉した葉の陰に「ロウバイ」の花が咲いていました。普通ロウバイは落葉したあと、1月ぐらいに咲くのですが、温かい秋だったのと、急に寒い冬とで樹も戸惑っているのでしょう。今日は二十四節気の「小寒」。いわゆる「寒の入り」で寒さが厳しくなる頃です。コロナだけでなく、体調管理にも気を付けましょう。
  

児童会サミット

12月14日に立川市役所で、市内小学校の代表児童が集い話し合う「児童会サミット」があり、若葉台小学校からも2名の児童が参加しました。今年のテーマはデジタルツールの使い方とコロナ禍の生活についてです。各校の実践発表や自分たちの考えを話し合い、グループ毎にまとめて発表しました。コロナ感染予防のため教員もリモートでの参観になり、まさに「デジタル&コロナ禍」でした。サミットの様子は、代表児童から2学期終業式で全校に報告がありました。
  
  

クロムブックPCでの授業

クロムブックPCを使って5年生は総合的な学習の時間、6年生は算数の授業風景です。ネットから調べるだけでなく、原稿を作ったり、クロム上でアンケートを作って友だちに実施したりと、活用の範囲が広がっています。写真を見ると、机の上だけでなく自由な場所で、児童は自分たちで考え学びあう様子に、新しい教育の姿がチラっと見える気がします。
  
  

掃除

先日、大掃除を頑張っている様子を載せましたが、頑張っているのは大掃除のときだけではありません。写真は、大掃除の1週間ぐらい前の2年生の様子です。子供たちは、毎日の掃除を頑張っているのです。
  
  

読書

冬休みも、あと3日。この冬休みは全校で書き初めの宿題が出なかったので、子供たちには意外と時間があるかもしれません。その時間を、テレビやゲームばかりでなく読書に使ってみてはどうですか。一度読んだ本でも繰り返し読むと違う感想をもったり、ご家族の本棚をのぞいて少し難しい本に挑戦したり。写真は12月の5年生国語の時間です。この日はみんなで「伝記・偉人伝」を読んでました。おや、一人だけパソコンに向かっている人はだれだ・・・
  
  

クロム・ブックの研修

GIGAスクール構想で急に導入されたクロムブックパソコンは、ウインドウズパソコンには慣れている教員にも、ちょっとした壁があります。どうしたら授業やその他の場面で有効に使えるか、2学期末の忙しい中でも時間を作って、研修に取り組みました。
  
  
  

アフリカン・シンフォニー 6年生②

アフリカン・シンフォニーはアフリカの大地に生きる人々と動物たちの命の鼓動や躍動感が伝わってくる元気の出る曲です。合同での練習時間がほとんどない中、音を合わせるだけでなく、心を合わせること、音楽の楽しさを表現することに集中しました。元気の出る曲を、保護者会前に保護者の皆さんに、音楽集会では4,5年生には生(なま)で、1~3年生にはリモートで披露しました。
  
  
  

アフリカン・シンフォニー 6年生

6年生は12月の中旬に、音楽の授業で合奏「アフリカン・シンフォニー」に取り組みました。各クラスの音楽の授業で練習したものを、4クラスが体育館で合わせて大きな合奏にしました。その合同練習の様子です。コロナ感染予防のため全員がマスク、マウスフィールド着用、体育館での合同練習も短時間、数回にしぼっての実施でした。
  
  
  

百人一首

2年生の教室をのぞいたら、百人一首をやっていました。100枚を5組に分けて20枚で競う入門用の「五色百人一首」です。百人一首といったらお正月の伝統的な遊びですが、百人一首がないおうちも増えているそうですが、皆さんのご家庭ではやられましたか。大人の実力を見せつける、よいチャンスですよ。
  
  

丑年(うしどし)

今年の干支(えと)は丑(うし)です。あるHPの記事では、『丑年生まれの人は努力家でマイペース、何事もじっくりと考えて、納得がいくまではなかなか動き出さないが、いったん意思が決まると他人の意見に惑わされることなく自分のペースで突き進んでいく。温厚な性格で頭の回転が良く、面倒見の良い人が多いので、リーダーとして頼られることも多いが、天狗になったりすることもない。』という感じで書かれていました。6年の早生まれ、5年生の多くが丑年生まれです。皆さんの周りの丑年生まれの人はどうですか。あっ、私、年男です(笑)
 
 

影響

昭和記念公園も休園、例年なら一晩中動いている大晦日の電車も運転取りやめ。身の回りのあちこちにコロナの影響が見られます。コロナの収束を祈った折り鶴のツリーを見かけました。初詣に行けなくても、全国民が同じ思いです。
  

明けましておめでとうございます

2021年・令和3年が明けました。昨日は、東京都の一日のコロナ感染者数が1337人とショックなニュースが流れました。いつもの年のように、大きな声で「おめでとうございます」とは言えない状況ですが、新型コロナ感染が一日も早く収束し、児童にも、ご家庭・地域の皆様にも、平和な日常が戻ることを願って新年のご挨拶といたします。校長 井土満
  

大掃除②

子供の頃の12月31日は、自分の勉強机周りの大掃除がいつまでも終わらず、怒られながら夕方になりバタバタと終えたという記憶ばかりです。昨日の東京の新型コロナ感染者は過去2番目に多い944人でした。バタバタとであろうと、どんな形であろうと、新型コロナが片付くことを願いながら、HPの一年を閉じます。皆様、良い年をお迎えください。
  
  

大掃除

12月24日の大掃除の様子です。最近は、ご家庭でも計画的に少しずつの大掃除が主流の用ですが、学校では授業の関係もあり、一斉実施なので、活気のある大掃除です。
  
  
  

体の成長 4年生保健

4年生の保健体育の保健分野で、養護教諭と担任がT.Tで授業をしました。「育ちゆく体と私 思春期の体の変化」のところです。担任だけより養護の先生に話してもらった方が、より現実味があるという感じです。2時間ずつ実施しました。
  
  

リモート終業式②

校長先生によると、リモートでの終業式の難しい点は、相手の表情が分からないことと、原稿に目をやると視線が下がりすぎてしまうので、暗記かその場で考えるかになってしまうことだそうです。
     

2年生 体育

2年生、12月の体育の様子です。サッカー的なボール運動や、体作り運動と、寒い時期ですがしっかりと取り組んでいました。
  
  

6年生 和太鼓②

6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ和太鼓は「三宅太鼓」です。三宅太鼓は東京都伊豆諸島の三宅島、神着地区に200年も前から伝わり、牛頭天王祭にたたかれる太鼓です。低い位置に構えて両面から打ち込む力強さが特徴です。
  
  

楽器運び

2学期の終わりに、6年生の合奏発表、音楽集会がありましたが、それに向けて教員が児童では運べない大型楽器を、音楽室から体育館に運びました。新校舎にはエレベータがあるので、こういう風景も見納めかもしれません。
  

1年生図工

1年生の図工の様子です。家からもってきたお菓子やティッシュの空き箱など紙の廃材を利用して工作をしました。動物、乗り物、ロボットなど、発想ゆたかな楽しい作品がたくさん見られました。
 
 

先週の給食 カボチャのほうとう

12月21日(月)は冬至でした。冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして幸せを願う風習があります。21日の給食にはカボチャたっぷりのほうとうと、ゆず蒸しパンがでました。栄養士さん、調理員さんが子供たちの健康や幸せを願って作る「愛情メニュー」です。2学期の給食も、バラエティーに富んで、どのメニューもとてもおいしかったです。ありがとうございました。
21日(月)ほうとう、シシャモのごま揚げ、白菜のおひたし、ゆず蒸しパン、牛乳
22日(火)ごはん、ジャージャン豆腐、わかめスープ、みかんゼリー、牛乳
23日(水)ミルクパン、ビーフシチュー、コールスロー(フレンチドレッシング)、ミルクコーヒー
24日(木)ジャンバラヤ、フライドチキン、卵とトマトのスープ、牛乳

 
 

集会委員の取材

校長室に集会委員が取材に来ました。校舎の歴史などを聞かれましたが、3学期の集会で使うそうです。撮影中に「手を洗おう」の放送がかぶってしまって、何度か撮り直しをしました。どんな発表・集会になるのか楽しみです。
  

モクレンの花芽

ちょうど一月前(11/26)、体育館前のモクレンの花芽です。こんなに早くから、春先の開花に備えて準備しているのですね。
  

ユニセフ募金 お礼

12月10日~15日に代表委員会が実施したユニセフ募金には、多くの子供たち、ご家庭から募金いただきました。集まったお金は「61738円」でした。21日に代表委員から報告とお礼の放送がありました。ありがとうございました。
  
  

リモート 終業式

今日は終業式でしたが、先日配布されたクロムブックを使って、初めて「リモート」でおこなってみました。昨日の職員会議後、うまく映せるかみんなで練習しました。映像だけでなく、聞きやす音もと、思ったよりハードルが高かったです。校長先生の話、児童代表の言葉、児童会サミットの報告、生活指導主任の話、サッカーと陸上の表彰と盛りだくさんでしたが、初めてにしては合格だったと思います。
  
  

スクール・カウンセラー

学校には、週1回火曜日にスクール・カウンセラーの先生が来ます。普段は児童や保護者と面談してカウンセリングをしますが、12月の初めには、4年生1~3組、たんぽぽ学級で、担任と組んで「いじめ防止」の授業を行いました。
  

折り紙クラブ

2年生のリクエストで、折り紙クラブの6年生が、昼休みに教室に行って折り紙を教えてあげました。今年はコロナの影響で、異学年交流がほとんどないので、貴重なシーンです。本当は、こういうことが日常なんですけどね。
  

オリ・パラ ジャマイカ・ダンス おまけ

オリ・パラ教育でおこなったジャマイカのダンスの講座のおまけ画像です。講師のみなさんはみんな若者なので、学校の休み時間の様子を見て「なつかしい」って声を上げていたので、「遊んできたら」って言ったら、本当に遊びに行ってしましました。一方、控え室にはサインをもらいに来た子もいて、どっちの子供たちも大喜びでした。
  
  

ユズ②

学校でたくさんとれたユズを全校児童に配りました。日頃、たぶんユズなど興味のない子供たちも、もらえるとなるとみんなうれしそうでした。ユズ湯にしたのか、それとも食卓を飾ったのでしょうか。
  
  

クロムブック

GIGAスクール構想に基づき、全員に配布・貸与(3年生以下は5月頃)された、クロムブックパソコンを使っての6年生の授業の様子です。算数、統計処理の応用で、PC上で自分たちでアンケートをとって、それを元にグラフを作ったり、考察したりする授業です。紙ヒコーキを飛ばして、距離の統計をとる授業から見るとグッと進歩したように見えます。
  
  

木星と土星② ガレリオ衛星

昨日の木星と土星の大接近は見ましたか。17:00過ぎに職員室の教員も、みんなで窓から観察しました。いつも使っているレンズ交換のできない普通のデジカメですが、がんばって写したら木星の衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つうちの3つ)も写っていました。ガレリオが見つけたのでガレリオ衛星といいます。ちょと倍率のいい望遠鏡なら、土星の輪も見えるそうです。もうしばらくは観察ができるそうですから、挑戦して見てください。
 
 397年前の大接近は、ガレリオが活躍していた時代です。

図工 2年生

2年生の図工で、松ぼっくりと紙粘土を使った工作をしました。デザインは季節に合わせて、ツリー風と雪だるま風です。
  
  

木星と土星 大接近!

最近、夕方の西寄りの空に、二つの明るい星が並んで見えます。土星と木星です。この二つが、こんなにすぐそばに見える現象は何と397年ぶりです。397年前と言えば江戸時代の徳川3代将軍家光の頃です。家光も西の空を見て「不思議なことだなぁ」とつぶやいていたかもしれません。次回こんなに近くに見られるのは2080年のことで、今の小学生でも70歳のお年寄りです。今日が最接近日ですが、月とは近くありません。
  

ユズ

今日は冬至です。冬至にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりして、健康を願う伝統があります。学校のプール横のユズの木に、今年はたくさんの実がなりました。校長室前に飾っておいたら、子供たちが匂いをかいでいました。たくさんとれたユズは、全校児童に一人ひとつずつ配りました。今晩はゆず湯に入ってみてくださいね。
  
  

先週の給食 冬野菜のカレーライス

14日(月)に冬野菜のカレーライスがでましたが、皆さんはカレーに入る冬野菜と言えば何を思い浮かべますか。献立から拾うと「里芋、カリフラワ、ニンジン、ほうれん草、大根」などが入っていたようです。教室の様子を聞くと、いつものカレーよりお代わりをする子供が少なく、先生たちの分析では「里芋がちょっと・・・」という感じだったそうです。
14日(月)冬野菜のカレーライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ(和風ドレッシング)、いちご、牛乳
15日(火)プチフランスパン、ミートローフ、コーンポテト、とろとろ豆スープ、牛乳
16日(水)かき揚げ丼、ひじきの煮付け、豆腐と大根のみそ汁、牛乳
17日(木)ココアマーブル食パン、ポークハニージンジャーソテー、たらこマカロニ、コロコロスープ、牛乳
 
 

あと10日・・・

今年のカレンダーもあと10日余り。学校もあと1週間。本当に「気が付けば」という感じの年末です。新型コロナウイルスの感染が止まらない町の中は、飾り付けだけは年末の気分を盛り上げていますが、いつもの華やぎは感じられません。
  
  

眼科検診

12月10日に全校児童の眼科検診がありました。臨時休業の影響で実施が遅れていた健康診断も、これでやっと終わりです。ところで「コロナの影響はありますか?」と眼科校医さんに尋ねたところ、その答えは次のどれでしょうか。①忙しくなった ②変わらない ③すいている 
  
 答えは意外にも①の忙しくなったです。理由は職場などの近く、都内で治療していた人たちが、住居の近くで治療するようになったのではないかと推測しているそうです。

太鼓 6年生

6年生、総合的な学習の時間で、日本の伝統文化理解としての和太鼓体験です。6年生は去年も体験しているので、1時間目から形が決まっていますね。3時間で「三宅太鼓」に挑戦します。さて、どこまで本物に近づけるでしょうか。
  
  

皇帝ダリア

11月に市内で見かけた「皇帝ダリア」の花です。木立(きだち)ダリアとも言われるように、大きいものは5m近くなり見上げるようです。若葉町内でも、若葉西通り沿いの畑で見かけました。寒くなる直前に咲く花ですが、寒さに弱いので、盛りはすぎてしまったかもしれません。探してみてください。
  

オリ・パラ ジャマイカ・ダンス②

12月7日8日のオリ・パラ教育「ジャマイカ・ダンスを踊ろう」では、ジャケンさんたちに踊りを教わりましたが、ジャマイカの文化も教えてもらいました。ジャマイカについてはほとんど知りませんが、ジャマイカと言ったら陸上の「ウサインボルト」ですよね。もう一つ。コーヒーのブルーマウンテンはこの国が産地です。ジャマイカから輸出するコーヒーの80%は日本向けだそうです。
  
  

避難訓練 不審者対応

12月4日の避難訓練の様子です。といっても、児童の写真がないのですが・・・。刃物を持った不審者が侵入したという想定で、児童は教室内での避難でした。一番勇ましく応戦しているのは、教務主任のS先生です。
  

読み聞かせ

コロナの感染防止の一つで、換気のため空気の流れを作ることがあります。なので、寒くても、どの教室もドアが開いていることが多く、授業風景がよく見えます。1階の廊下を通るときにはたんぽぽ学級の読み聞かせや体操の様子も見ることができます。
  

オリ・パラ ジャマイカ・ダンス

12月7日8日に、オリンピック・パラリンピック教育の一環で「豊かな国際感覚を身に付ける」ことを狙いに、ジャマイカのダンスをJakenさんを中心としたみなさんに教えていただきました。ジャケンさんは日本人ですが、ジャマイカには毎年出かけて、向こうでダンスコンサートやTVに出演したりしている方です。ところで、みなさんはジャマイカという国を知っていますか。ジャマイカはカリブ海にある島国で、広さは岐阜県と同じぐらいの小さな国です。でも、この国出身の超有名人がいますよね。
  
  

冷え込み

今朝は全国的に今年一番の冷え込みでした。清掃工場の電光掲示でも「ー3℃」と出ていたそうです。学校近くの空き地の草にもたくさんの霜が付いていて、霜柱も久しぶりに見ました。ヒマワリは相変わらず元気に咲いていますが、さすがに寒そうに見えます。
  
  

アフリカン・シンフォニー

6年生の音楽、合奏の授業風景です。コロナに気を付け、密にならないよう、うた口から息が漏れないようなど、工夫しながらの授業です。曲は元気の出る「アフリカン・シンフォニー」。今週末の保護者会で披露する予定です。
  
  

葉ぼたん

毎年、この時期、立川九中から葉ぼたんをいただきます。今年も、12月7日の放課後、九中の生徒会役員が届けてくれて若葉台小の代表委員会が受け取りました。この葉ぼたんは、九中の1年生が総合的な学習の時間に、地域の方の指導を受けて育てたものです。玄関付近に飾って、みんなの目を楽しませています。
  
  

委員会活動②

11月末の5,6年生での1回目の委員会の様子です。学年代表の決定や活動内容の確認の後は早速、掲示物やポスター作りをしたり、各活動場所で実際に活動をしたりしました。6年生が5年生に活動内容を優しく教えている姿があちこちで見られました。
  
  

ユニセフ募金③ 明日まで

ユニセフ募金の100円で世界中の子供たちの命と健康を守るためにできることは、①ポリオのワクチン6回分、②補水薬15袋、③4~5ℓの水の浄水剤248錠、④病気にかかりにくくなるビタミンAカプセル100錠などです。学校での募金は明日までです。ぜひご協力ください。
  
  

先週の給食② 新米

11日(金)の朝、調理場の栄養士さんから「今日から新米です!」というメールが届きました。以前、栄養指導に来たときに「新米になったら教えてくださいね」と話しておいたのに応えてくださいました。立川市の給食のお米は、立川市と姉妹都市の長野県大町市で作られているコシヒカリです。大町市は山々に囲まれ自然が豊かで、長野でも特においしいと言われている水で育てているので、とてもおいしいお米になるそうです。
11日(金)ご飯(新米)、ぶりの照り焼き、かわりキンピラ、きのこ汁、牛乳
 
 

先週の給食 ヒカド

8日に出たオリパラメニューの「ヒカド」。パッとどんな料理か分かった方は、長崎県出身ですね。外国料理のような名前ですが、サツマイモがたっぷり入った長崎県の郷土料理です。元々は江戸時代に外国船の出入りが許されていた長崎に、ポルトガルから入った料理で、ポルトガル語で「picado(ピカード)」は、「細かくきざむ」という意味です。
7日(月)揚げパン、ポトフ、大根のサラダ(玉ねぎドレッシング)、牛乳
8日(火)うめわかごはん、ヒカド、かに玉、モヤシと人参の妙め物、牛乳
9日(水)セルフ鮭バーガー、チリコンカン、はちみつレモンゼリー、牛乳
10日(木)エピピラフ、鶏肉と野菜のスープ煮、白玉フルーツポンチ、牛乳

  
  

ミシン

5年生家庭科でミシンについて学びました。教科書で仕組みなどを学んだ後、実際に触ってみて、構造や動きを確認しているところです。
  
  

あの人がいない・・・

この季節は毎年、ケヤキモールにも季節のイルミネーションが飾られます。でも、今年は去年までとちょっと違います。あの人がいないんです。引退されたのか、コロナの影響で飛行機が手配できなかったのか。トナカイはいるのにねぇ。ご高齢なので感染予防で自宅勤務?ちょっと気になりませんか?
  

カラスウリ(烏瓜)

11月の歌は「まっ赤な秋」でしたが、その歌詞の中に「♪カラ~スウリィもまっ赤だな」という部分があります。子供たちは楽しそうに歌っていましたが、実際にカラスウリを見たことのある子はほとんどいません。そこで町内の農家の方にお願いして、カラスウリをいただき、1,2年生の教室で紹介しました。匂いを嗅いだり、突っついてみたりでしたが、残念ながら食べられません。
  
  

社会科見学 4年生③

午後は、学校の近くの小川橋から上流方面を見学しました。小川橋からスグのところにある新堀用水のほっこぬき(胎内堀)は、気にしていないと通り過ぎてしまいそうですが、縦坑を掘ってトンネルを掘るという江戸時代の優れた技術を伝える遺構なんです。玉川上水のゴミや落ち葉などを集める「芥(あくた)止め」などの見学の後、学校に戻り、ゲストティーチャーの福田先生に、いろいろと質問をして1日の学習を締めくくりました。
  
  

委員会活動

11月30日に委員会活動がありました。6年生だけで活動してきた委員会に、この日から5年生が加わって、新たな体制で活動が始まりました。
  
  

ユニセフ募金②

ユニセフ(unicef)は正式には「国際連合児童基金」と言って、世界の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。募金によって集められたお金は①病気や栄養不良から子供を守る、②安全な水や衛生環境を広める、③すべての子供が学校に通い、学べるようにする、④紛争や災害など特に厳しい状況にある子供を守る、⑤「子供最優先」の考え方を広める、などの活動に使われます。
  
  

ユニセフ募金

12月9日(水)の児童朝会では、代表委員会から放送と動画を使って「ユニセフ募金」の呼びかけがありました。募金活動は、12月10日(木)11日(金)14日(月)15日(火)の朝、昇降口でおこないます。ご家族ふるって、ご協力ください。
  

ホウレンソウの花 ヤツデの花

晩秋から冬にかけては、学校の周りに咲く花があまりありません。でも、よく見ると目立たないけど咲いている花を見つけることができます。例えばホウレンソウの畑では、黄色い花を見つけました。学校の職員玄関の横には、ヤツデが面白い形の花を付けていました。みなさんも、どんな花があるか探してみてください。
 
 

一人一台のパソコン③

11月終わりの4年生クロム・ブック配布の様子です。このクラスは、初めてなので落とさないようにランドセルに入れて持ち運びということで、みんなランドセルを背負っています。
  

新入生就学時健康診断

11月25日に、来年度の1年生になる園児の就学時健康診断がありました。前の記事では6年生が中学校にと言う話でしたが、6年生が卒業すれば、新しい1年生を迎えるの当然のことです。それぞれが、新しい年度に向けて、準備が進んでいるということです。
  

社会科見学 4年生②

玉川上水を中心にした社会科見学で、お昼のお弁当をどこで食べようか考えたとき、トイレがあること、雨が降っても大丈夫なことという条件に当てはまるのは「学校」だということになり、学校北側の若葉緑地で食べることになりました。雨なら体育館でしたが、よい天気だったので公園で食べましたが、たとえ校舎が見えてもお弁当だと、雰囲気が全く違いますね。
  
  
  

大雪(たいせつ)

今日は二十四節気の一つ「大雪」です。本格的に冬が始まり、山や北国では雪が降り積もる頃です。関東地方は雪があまり降らず、逆に晴天の日が増えます。今朝は学校の周りの畑や車の上にも霜が降りていました。昼の時間は、ポカポカの小春日でしたけどね。
 
 

中学校訪問

11月27日に6年生は「立川第九中学校」を訪問しました。若葉町内には1中学校1小学校しかなく、立川九中は若葉台小学校の卒業生のほとんどが進学する学校です。生徒会役員から学校行事や授業について、部活の代表から部活動の紹介がありました。授業内容が難しくなると言う話に「卒業までの数ヶ月をしっかり過ごさなければならない」と感じた子が多かったそうです。
  
  
  

先週の給食 白菜

白菜は寒くなる今が美味しい旬の時期です。白菜は秋に種をまき50~90日で収穫され、立川市内の畑でも作られています。白菜に黒い点々ができているのを見たことがありますか?これは「白菜のごま症」といい、白菜にとってストレスになるような急な天気の変化でなったりしますが、もともと白菜が持っている成分で、菌やカビではないので、食べてもまったく問題はないそうです。4日には白菜をたくさん使った豆乳みそ汁が出ました。
11月30日(月)カニ炒飯、ホキのチリソース、春雨スープ、牛乳
12月1日(火)コーンパン、豆腐ナゲット(ケチャップ)、キャベツとウインナーのソテー、かぼちゃのポタージュ、牛乳
2日(水)雑穀ご飯、サバの塩こうじ焼き、切り昆布の妙め煮、芋の子汁、牛乳
4日(金)チキンかつ丼、白菜の豆乳みそ汁、牛乳

 
 

社会科見学 4年生

11月27日(金)に4年生は社会科見学に行きました。例年なら、浅草やお台場などの都内を見学しますが、コロナ影響で小平市など近隣で勉強しました。ゲスト・ティーチャーとして、元中学校社会科教員だった福田先生に来ていただき、一日ご指導いただきました。最初に玉川上水からの分水である小川用水沿いに小川寺(しょうせんじ)まで歩き、この辺りの新田開発について学びました。新田とは言いつつも実際には、田んぼでなく、畑の開発だったそうです。
  
  
  

イルミネーション

11月後半から、駅周辺のイルミネーションが始まっています。今年はグリーン・スプリングスのも加わって、例年以上にいい雰囲気です。
  
  

紙ひこうき

今日は、今年最後の土曜授業日です。臨時休業の影響は、まだまだ続きます。先日、校長室の窓から校庭を見たら、授業中に6年生が紙ひこうきで遊んでいました。「何なんだ!」と思って見にいったら、算数の統計(ばらつき)の資料を集める授業だそうです。でも、どう見ても遊んでいるようにしか見えないんですけどねぇ~。
  
  

山茶花(サザンカ)

9月に学校の生け垣に「チャドクガ」が大発生しましたが、チャドクガが付いていたのがサザンカの木で、そのサザンカの木に花が咲いています。ツバキと似ていますが、ツバキの花は、花ごと落ちますが、サザンカは花びらがハラハラと散ります。サザンカは冬の季語で、ツバキは春の季語です。
  

石けん液の補充

コロナ感染防止のため、大人も子供もマスク着用は、エチケット、マナーとして定着しましたが、手洗いはどうですか。学校では何かをやる前、やった後の手洗いを励行・徹底しています。石けん液の補充は、低学年は教員がやっていますが、中学年以上は当番だけでなく、気が付いた子が自主的にやってくれています。うれしい習慣ですね。
  

一人一台パソコン②

児童への一人一台のパソコン配布(貸与)にともなって、教員にも一人一台のパソコン(クロム・ブック)が配られました。子供たちに教えるためには、まず教員が使い方を知らなければなりませんが、ウインドウズパソコンには慣れ親しんでいる教員も、クロムブックは初めての人ばかり。機会を作って何回も研修をしています。
  
  

一人一台パソコン

国のGIGAスクール構想に従って、立川市でも児童・生徒に一人一台のパソコンを配備します。まずは11月中に4年生から6年生、来年5月をめどに1年から3年生に配布(貸与)されます。写真は5年生の配布時の様子です。使い方の指導はこれからですが、やっぱりみんなうれしそうな顔ですね。
  
  

ヒマワリ その後

先日紹介した学校近くの交差点のヒマワリのその後です。なんと三つも四つも花が開いてきました。すぐそばのツツジも季節外れの花を付けていて、後ろのイチョウの黄葉と一緒に見ると、なんとも不思議な12月の風景です。
  

和太鼓②

5年生の総合的な学習の時間「和太鼓体験」では、神奈川県三崎地方に伝わる「ぶちあわせ太鼓」に取り組みました。3時間目には、音がそろってきて、動きも取り入れ、それらしくなりました。思い切り音を出せる太鼓は子供たちにも大人気なのですが、3時間計画なので、みんなもうちょっとやりたそうな顔つきでした。
  
  

学校運営協議会

11月17日(火)に第3回の九中学区学校運営協議会がありました。この日は小中連携の挨拶運動があり、その様子を見ていただいた後に、若葉台小学校で会議をもちました。学校からコロナ対応の状況や児童・生徒の様子を報告し、来年度の教育課程の全体について検討をしていただきました。

芋ほり

たんぽぽ学級では学級園で栽培してきたサツマイモの収穫をしました。でも、大事件発生!前日に、葉っぱやツルを教員が取り除いて収獲の準備をしておいたら、なんとカラスがお芋をほじって食べてしまったのです。そんなことってあるんですね。なので一人ずつへの配布は1本ずつになってしまいました。残念!!
  

若葉緑地

学校の北側の公園は「若葉緑地公園」と言います。植物がたくさんあるという意味で「緑地」なのであって、緑地とはいえ、この季節は赤や茶、黄色で彩られます。毎年、その見頃が終わると、本格的な冬。明日から12月です。
  

国際交流

国際交流コンシェルジェの方の協力で、6年生のネットを使っての国際交流、第二弾です。今回は11月19日に、オーストラリアの小学校と交流しました。こちらからは、習字やけん玉などの伝統的な文化や、アンパンマンなどの最近の文化の紹介をしました。
  
  

先週の給食 五穀めし

勤労感謝の日に合わせて、24日に五穀めしが出ました。勤労感謝の日は、五穀豊穣を祈る儀式だったことに由来します。五穀とは米・麦・豆・粟(あわ)・ひえまたはきびを指します。
24日(火)五穀めし、鶏肉の唐揚げねぎソ―ス、田舎汁、ワカメとともやしの和え物、牛乳
25日(水)りんごとヨーグルトの蒸しパン、味噌うどん、竹輪とシシャモの磯辺揚げ、牛乳
26日(木)たらこ菜飯、肉じゃが、大根としめじの味噌汁、牛乳
27日(金)キャロットパン、豆グラタン、カレ一ス一プ煮、ミカン、牛乳

 
 

物の溶け方

5年生理科の物の溶け方の学習です。塩やミョウバンを使って、物質が水にとける様子を観察しました。塩は生活の中で水に溶かすことはあっても、観察はしないので、子供たちは真剣に取り組んでいました。そう言えば、小さい頃はうがいと言えば「塩水」って決まってましたが、最近は聞きませんね。
  
  

授業公開③

新型コロナウイルスの感染が拡大しています。これからの学校行事も、またいろいろと制限されるかもしれません。子供たちの活躍の場面を、保護者の方に見ていただく機会が減るのは、子供たちにとてもとても残念なことです。
  
  

桜の紅葉・黄葉

カレンダーも、もうすぐ12月。校庭の桜も散り急いでいます。桜の葉は、イチョウのように全部が黄色になるわけではなく、1本の木でも、赤かったり黄色だったりします。法則性があるのかないのかは分かりませんが、並んで落ちているときれいですね。子供たちは気が付いているかな。
  

授業公開②

先週の授業公開の様子②です。一教室に入る保護者の人数は少なくても、教員はやっぱり緊張します。校長先生は「テストでもいい」と言うのですが、そうはいきませんよね。子供たちは、ちっとも緊張せずいつも通りでした。
  
  

新校舎の工事現場

先週、市役所の方と一緒に、新校舎の工事現場の視察に行ってきました。周りの囲いがとれて、外からも工事の様子や校舎の全体が見え、学校らしくなってきたのがわかります。でも中は内装工事の真っ盛りで、多くの業者さんとその材料が並べられ、ひっちゃかめっちゃかという雰囲気でした。回っていたら、突然天井から足が出てきて、ビックリしました。
  
  

新しい朝礼台

新しい朝礼台が納品されました。今までの鉄製に比べ、アルミ製で少し低めだけど、上面は広めです。男性教員5人で運んで来ましたが、そんなに重くはないので、顔が余裕です。でも古い方を運ぶときは重いので、顔が真剣です。古い思い出のある朝礼台は、地域行事に備えて、こちらの校舎に置いていく予定です。
  

授業公開

先週の授業公開はクラスに入る保護者を5人までという、変則の形でしたが、みなさまにご協力いただき、ありがとうございました。子供たちが一生懸命に授業に取り組んでいる様子を、本当ならたくさんの保護者の方に見ていただきたいのですが、このご時世ではしょうがありません。早く、いつもの形での公開ができる日が来るのを祈るばかりです。
  
  

椎の実(シイノミ)

ドングリのほとんどは渋みがあり、そのままでは食べられません。でも、そのままでも食べられるドングリもあります。それが椎の実(シイノミ)です。多摩地区でも見られるシイはスダジイでとても大きな樹になります。葉の裏表で色が違うのですぐにわかります。炒らずに生で食べてもほんのりとした甘さがあります。近所の公園などで探してみてください。
 
 

音楽集会②

音楽集会の3回目の様子です。各回とも4年生が「楽しいマーチ」を合奏し、全員で「花たばをあなたに」を歌いました。合奏は「楽しい音楽」にするために、①音をあわせた動きを工夫、②拍をビシッとあわせる、③強弱を工夫する などを考えて取り組み、心が弾むような「楽しい音楽」になりました。
  
  

研究授業

若葉台小学校では開校以来、研究課題として「外国語に親しみ、積極的に人と関わろうとうする児童の育成」に取り組んできました。昨年度まで、1,2年生でも年間10時間程度の外国語活動を行ってきましたが、今年はコロナの影響で数時間しかできず、とても残念です。研究授業の授業観察をリモートでおこなうのも慣れてきましたが、子供たちの反応を直接見たいというのが本音です。
  

小中連携地域あいさつ運動

11月17日(火)に小中連携教育活動の一環で地域あいさつ運動がありました。例年は、小中の児童・生徒が交流したり、地域や保護者が参加したりしての活動ですが、今年は各校ごとに実施しました。しっかりとあいさつができる子供は、地域で育てたい子供像のひとつです。