平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
カツオ節=勝男武士
ちょっと前になってしまいましたが、9月15日の学校公開の日に行った、5年生家庭科の授業の様子です。ゲストティーチャーに立川駅前にある三上鰹節店の方に来ていただき、鰹節や出汁(だし)についての授業をしていただきました。パック入りの鰹節しか見たことがなく実際に削った体験のない子どもも多く、削り立ての鰹節をほおばったり、何も入っていない出汁だけを味わったり、伝統食の魅力に触れました。カツオ節はその音が「勝男武士」に通じるので、縁起物にされてきたそうです。

台風の被害
昨晩の台風は、すごい風でしたね。なかなか寝られなかったという児童もいました。学校も強風による被害が出ました。なんと正門の横の桜の木が倒れて、門をふさいでしまいました。また、体育館横の桜の木も歩道に倒れていました。急遽、南側の学童側の門からの登校にしましたが、学童側の門も風で壊れていて、修理が必要な状況です。

先週の給食 秋の味覚
気がつけば9月も今日で終わり、秋の深まりを感じます。先週の給食には「秋の香ご飯」とう栗とキノコの炊き込みご飯が出ました。その前の日は、ブドウの「巨峰」が出ました。給食メニューにも秋を感じさせるものが工夫されています。皆さんのご家庭での秋の味覚はなんですか。ちなみに「ポークビーンズは、秋と関係ないなぁ」とブツブツ言っていたのは校長先生です。豆が苦手なのでしょうか。


25日(火)ソフトフランス、ほうれん草のキッシュ、ポークビーンズ、巨峰、牛乳
26日(水)秋の香りご飯、ホキの竜田揚げ、ゴマ肉じゃが、牛乳
25日(火)ソフトフランス、ほうれん草のキッシュ、ポークビーンズ、巨峰、牛乳
26日(水)秋の香りご飯、ホキの竜田揚げ、ゴマ肉じゃが、牛乳
3年生 食育
台風の動きが心配です。月曜日には抜けているといいのですが。
写真は先週おこなった、3年生の食育の授業です。学校給食課の栄養士さんが来て「野菜を食べよう」をテーマに授業をしてくれました。野菜には、体を育てる栄養やだけでなく、体やお腹の調子を整えたりするビタミンや繊維がたくさんあることを教えてもらいました。普段食べている野菜が、植物のどの部分(根、茎、花、葉、実)かは、大人でも迷うところです。ブロッコリーは花のつぼみだそうです。
写真は先週おこなった、3年生の食育の授業です。学校給食課の栄養士さんが来て「野菜を食べよう」をテーマに授業をしてくれました。野菜には、体を育てる栄養やだけでなく、体やお腹の調子を整えたりするビタミンや繊維がたくさんあることを教えてもらいました。普段食べている野菜が、植物のどの部分(根、茎、花、葉、実)かは、大人でも迷うところです。ブロッコリーは花のつぼみだそうです。
シーサー
4年生の図工の様子です。粘土で「シーサー」を作っていました。シーサーは、沖縄の伝説の獣をかたどった、建物の門や屋根などに付けて、災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの像です。一つ一つに作る人の個性と願いが現れています。子どもたちの願いは何でしょうね。

八ヶ岳3日目⑩ 帰校式&解散
16:20に1組空くしのバスが学校に到着。そのときの子どもたちの顔は、1日目に比べて、明らかにホッとした表情です。その後「帰校式」、お迎えに来てくれた家族に「ただいま」のあいさつ。そして解散。いろいろあったけど、収獲も多かった「八ヶ岳自然教室」でした。16:45全員下校しました。
到着は30分遅れ
大山団地付近を走行中です。下みちが混んでいたため、到着は16:20~30頃です。
八ヶ岳3日目⑨ カレーライス
山荘での最後のご飯は名物の「カレーライス」です。ちょっと辛めですが、子どもたちには大人気。帰りのバスがあるので、お代わりは1回にしましたが、8割ぐらいの子が、お代わりをしました。山荘出発は予定より15分遅れですが、高速道路は空いているので、帰りの時刻はほぼ予定通りではないかと思っています。


八ヶ岳3日目 乳搾り
バター作りの後は、乳搾り、子牛の心音の聴診、牛のエサやりを体験しました。エサやりは長い舌におっかなびっくりでした。


八ヶ岳3日目⑦ バター作り②
バター作りのコツは、振り続けることだけです。踊るように振るのがコツだそうです。だんだんと脂が集まってきてバターができました。塩を少し加えると、市販品に負けない味です。


八ヶ岳3日目⑦ バター作り
バターは乳製品だとは知っていても、どうやって作るのかは知らない大人もたくさんいるのではないでしょうか。工場ではともかく、ハンドメイドで作るには、ビンに入れて振るだけでいいそうです。さて、うまく作れるかな。しっかり説明を聞きます。


八ヶ岳3日目⑥ 牧場体験
宿舎を出て、牧場体験に「滝沢牧場」に来ました。八ヶ岳もくっきり見えています。


八ヶ岳3日目⑤ 片付け
3日間お世話になった宿舎をきれいにします。「布団なんてたたんだことない」なんて子もいるようです。これも体験ですね。


八ヶ岳3日目④ 朝食
6:50~朝食。パンの朝ご飯で、温かいコーンスープがおいしい。ボリュームもたっぷりで、たぶんいつもよりたっぷりだったと思います。ほぼ全員がしっかり食べました。


八ヶ岳3日目③ 朝会
6:30からの朝会は、さわやかな高原の空気と緑の中で始まりました。体操で体を起こします。検温後の健康観察では、発熱・ぜんそく・ひどい風邪などの不調な子はいないとのことです。


八ヶ岳3日目② 起床
6:00の起床後の写真なのですが、まだ眠そうですね。検温、朝礼と忙しい朝です。
八ヶ岳3日目① 8℃
おはようございます。朝の天気は快晴、気温は何と8℃。東京なら11月頃の気温でしょうか。昨夜も、子どもたちは、みんなよく寝ていました。写真は昨日の夜の「室長会議」の様子。連絡だけでなく、良かった点悪かった点を出し合い、次の日に生かすようにしています。

八ヶ岳2日目終 キャンプファイヤー
気が付けばもうすぐ10月。18:00過ぎにはもう真っ暗です。でも、キャンプファイヤーにはその暗闇が必要です。恒例?八ヶ岳の火の神から、子どもたちに託されたのは「友情、正義、協力、安全、勇気、希望」の火。この火に込められたものを、子どもたちは「若葉台小学校」へ持ち帰ってくれるのでしょうか。ゲームやフォークダンスで、とても盛り上がりました。今日の報告はここまでです。


八ヶ岳2日目⑫ 夕食
昼ご飯が少し早かったのと、夕食後キャンプファイヤーを予定していたので、夕食は17:00からと少し早めです。すき焼き風うどんや揚げ物、シチューとバラエティーに富んだメニューです。ハイキングの後なので、ほとんどの子が残さずに食べました。


八ヶ岳2日目⑫ 森の中の道
ハイキングの終盤は森の中の道です。昨日からの大雨で、道はぐちゃぐちゃ…、と言うよりあちこちに小さな川ができている状態。水たまりに足を突っ込んでしまった子もたくさんいました。(帰ってきてから、乾燥室に入れて乾かしています)協力して川を渡る姿も見られました。時折、霧も出たりしましたが、雨は降らずに済み、宿舎には15:30ころ、全員無事に帰ってきました。

