日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

今週の給食 五穀めし

今日11月23日は勤労感謝の日です。もともとは「新嘗祭」という五穀が収穫されたことに感謝する行事でした。五穀とは米・麦・あわ・豆・きび(または、ひえ)のことです。22日の給食には「五穀めし」が出ました。「あわ」と「きび」は同じ黄色で見分けが難しのですが、少し大きめの粒の方が「きび」でだそうです。子どもの頃、桃太郎の話から、きびだんごがどんなに美味しい物なのかと想像していたら、初めて食べた本物のきびだんごは、そんなに美味しくなく、がっかりした記憶があります。
20日(火)ご飯、ひじきハンバーグ、小松菜の煮浸し、さつま汁、牛乳
21日(水)黒砂糖パン、ポークジンジャー、きのことブロッコリーのマカロニソテー、
じゃがいもと野菜のスープ、牛乳
22日(木)五穀めし、サバの竜田揚げ、ゆかり和え、あられ汁、牛乳
 
 

昭和記念公園 花火大会

今日は昭和記念公園で花火大会があります。夏に悪天候で一度は中止になった花火大会が、復活し今日行われます。立川駅も花火大会モードで、昨日から特設の吊り看板(垂れ幕)がたくさん見られます。ただし、時間帯によって閉鎖される改札(北口改札)や施設もあるようですので、駅方面にお出かけの予定のある方はご注意ください。天気はよさそうだけど、見物にはちょっと寒そうですね。
 
 

3年 理科②

3年生の理科の、光の学習の別クラスの様子です。レンズで光を集める実験は、太陽が出ないとできないのと、音楽会があった都合でクラスによっては今週になってしまいました。午後の時間だったので、太陽光とレンズを垂直にするのがなかなか大変だったようです。
 
 

小中連携英語

11月14日(水)に、立川九中との小中連携教育の一つで、英語の先生に来てもらっての授業を、6年生でおこないました。ALTの先生との英語の授業とは、また違った雰囲気で、ちょっとだけ中学生気分を体験できたようです。
  

先週の給食

先週は音楽会の練習やリハーサル、本番と学校じゅうがバタバタで、給食もゆっくり食べた記憶がなく、写真を見て「ああ、そうだった」という感じです。今週からは、子どもたちも、教員もまた、すこしはゆっくりと食べられるといいのですが…。
12日(月)ご飯、サワラの西京焼き、白菜とキュウリの柚子和え、白玉団子汁、ジョア
13日(火)ご飯、手作り振りかけ、豚肉とキャベツの味噌炒め、卵入り五目中華スープ、牛乳
14日(水)ご飯、イカのささら揚げ、五目煮豆、沢煮椀(さわにわん)、牛乳
15日(木)ミルクパン、豆グラタン、野菜のスープ煮、牛乳
 
 

ゆるキャラ

ゆるキャラグランプリでの組織票が話題になっていますが、立川市の公式キャラクターのくるりんも参加していないかHPを見ましたが、507もエントリーしていて、途中で訳がわからなくなって、見つけることができませんでした。先日、市役所の中をくるりんが歩いていました。公務中だったのでしょうか。なんかのお祭りで撮った、立川市にゆかりのあるゆるキャラせいぞろいの写真も付けておきます。真ん中は姉妹都市大町市のゆるキャラ「おおまぴょん」です。立川市役所のHPにゆるキャラのページがあります。
  

立川九中40周年

先週の11月10日(土)に、立川第九中学校の40周年記念式典、祝賀会があり、参加してきました。地域の学校と言うだけでなく、私が30年前に最初に勤めた学校が立川九中という縁もあり、うれしさにあふれた40周年行事でした。けやき台小、若葉小の卒業生も、しっかりと式に臨み、素晴らしい式典になりました。勤めていた当時の校長(第3代橋本校長)の元気な姿をはじめ、懐かしいお顔とも接することが出来ました。
  
  

若葉会館祭り「若葉祭」

11月11日に若葉会館のお祭り「若葉祭」があり、若葉台小からも吹奏楽部の有志による合唱と図工作品の展示が参加しました。開会式後のオープニングでは、九中の吹奏楽部のすばらしい演奏を聞くことができました。会場を大広間に移しての合唱には、保護者・地域の方がたくさんあつまり、子どもたちにとっての学校外での「デビュー戦」となりました。野菜の販売や食べ物の販売もあり、大人も子どもも楽しめたお祭りでした。
  
  

音楽会 児童鑑賞日

昨日、一昨日は、音楽会の児童鑑賞日でした。本当は1日で終わらせるはずでしたが、楽器が前に並ぶと、児童がいっぺんには座れないで、どの学年も他の学年の演奏を必ず聞けるようにプログラムを調整して、2日に分けました。残念なのは、全員での全校合唱ができなかったことです。
  
  

音楽会が始まりました

記念すべき第1回の音楽会が始まりました。音楽の授業でやってきた曲を磨き上げ、動きや台詞も加えたりして、どの学年もとても素敵な音楽に仕上がりました。明日の保護者鑑賞日の天気予報「曇りマーク」も消えました。楽しみにしてください。
 
 

練習&教室風景 2年生

2年生は音楽劇「スイミー」です。それぞれが作った魚やエビの絵を背中に付けます。使わないときは教室の窓や廊下に飾っているので、水族館のようです。
  
  

練習&リハーサル たんぽぽ学級

たんぽぽ学級のテーマは、「世界の子どもたち」です。世界の各国の国旗とあいさつを紹介した後、「世界中の子どもたちが」「ドレミの歌」を歌います。吹奏楽部のお友達も応援で参加します。大勢の前での発表になれるため、リハーサルでは4年生が聞き手になりましたが、臆することなく堂々と発表できました。
  
  

練習 吹奏楽部

いよいよ「音楽会」が始まりました。今日、明日は児童鑑賞日です。写真は吹奏楽部の練習の様子。5月に立ち上がった吹奏楽部は、楽器を吹いたこともない子どももいましたが、今は立派に音が出ています。最初の様子を知っていると、その姿はちょっと感動ものです。
  
  

練習&リハーサル 4年生

4年生は、「オーラリー」と言う曲を合奏します。19世紀のアメリカ民謡で「オーラリー」は泉の精の名前です(諸説あり)。曲は「どこかで聞いたなぁ」と考えていたら、エルビス・プレスリーの「ラブミーテンダー」の原曲でした。後半はサンバのリズムに乗って、踊りあり、サプライズありです。フライパンやバケツが写っていますが、どんな音楽になるのでしょうか。
  
  

練習1年生

いよいよ明日が「音楽会」初日です(15日16日は児童鑑賞日、17日は地域・保護者鑑賞日)。どの学年の練習にも力が入っています。写真は一年生の練習風景。授業でやってきたことが中心とはいえ、100人がそろえて合唱、合奏するのは大変なことです。
  
  

練習 6年生

6年生の音楽会練習(先週)の様子です。若葉台小最初の最高学年としての演奏が楽しみですが、それはちょっと「プレッシャー」にもなっているようです。当日までの仕上がりに、力が入ります。
  
  

たんぽぽ学級 交流活動

11月7日に、たんぽぽ学級の5,6年生は第二中学校、第五小学校の特別支援学級との交流活動をしました。二中、五小は数年続けてきた行事ですが、たんぽぽ学級は今年初めての参加になりました。一人一人の自己紹介をしたり、各学校の紹介や演奏をきいたり、ゲームをしたりして楽しみました。
  
  

指揮の練習

音楽会の学年合唱は、学年の担任が指揮をします。ふだんは、高学年の音楽の授業は専科がしているので、みんなで指揮の練習をしました。音楽会当日の先生たちの「指揮者ぶり」をご期待ください。
 
 

先週の給食 コンニャク

9日(金)のメニューに「三色コンニャクと海藻のサラダ」が出ました。三色は黄色、緑、オレンジの三色です。さて、何で色を付けていると思いますか。給食前に給食委員がその日の献立について説明を放送でします。それによると「ニンジン、カボチャ、青のり、パプリカなど」などだそうです。そこでさらに疑問が発生。ニンジン、カボチャ、青のりは三色にぴったりですが、パプリカは何色に使ったのでしょうね。
6日(火)天津丼、肉団子と白菜のスープ、ラフランスゼリー、牛乳
8日(木)
エビと卵のチャーハン、豆腐のうま煮、杏仁フルーツ、牛乳
9日(金)ハヤシライス、三色コンニャクと海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳

 
 

脱穀 5年生

5年生が総合的な学習の時間に育てていた稲の脱穀をしました。苗作りから教えていただいている地域の方を講師に、機械の前の時代に使われた「千歯扱き」を使って脱穀しました。恐ろしげな形ですが、使ってみるとみごとに稲だけにできる、すぐれものだと気づきます。