【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

一斉下校訓練

少し前ですが、4月21日の一斉下校訓練の様子です。訓練とは言っても、学校を出たらいつも通りの下校でゆるい感じです。教員が交差点に立ったり、方面ごと分かれて子供たちと一緒に下校して通学路の様子を観察したりしました。
  
  

交通安全教室 4~6年

4月26日に、6年~4年生は、立川警察交通安全課の方を講師に、交通安全教室を実施しました。4年生以上だと自転車を使って出かけることも増えます。自転車免許講習のときに習ったことや交通安全について、ビデオやお話でもう一度確認しました。
  
  

視力検査

視力検査の様子です。検査に使う「C」のような記号の名前をご存じですか。「ランドルト環(かん)」と言います。フランスの眼科医エドムント・ランドルトさんがが1888年に考案したことから名前が付きました。「上」とか「右」とか言葉で言えばいいのですが、上級生になっても、つい指で指してしまう児童がけっこういます。学校あるあるですね。
  
  

先週の給食 ちまき

6日(木)の給食に、5月5日の子どもの日にちなんだ行事食「ちまき」が出ました。私は小さい頃「背くらべ」と言う歌の中に出てくる「ちまき 食べ食べ 兄さんが・・・」のちまきは、不明の食べ物でした。5月5日のちまきは、東海から近畿地方では、笹の葉に包まれた白くモチモチとした甘いお団子のことです。給食では、もち米と一緒に味付肉や野菜を蒸した、いわゆる「中華おこわ」のちまきでしたが、調理員さんたちが「子供たちが無事に育つよう」という思いを込めて、1つずつ手で巻いて作っくださったそうです。
6日(木)けんちんうどん、ちまき、揚げシュウマイ、牛乳
7日(金)アスパラぶた丼、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳

 

カーネーションの秘密

秘密というほどのことではありませんが、カーネーションは英語で書くとcarnationです。最初の部分 carna は corona(コロナ・冠) と似ていますね。これは一説では、カーネーションが、冠飾りに使われていた花 (coronation flower) で、そこから付いた名前だからということです。職員室のカーネーションは、落成式典で使われた台上花を式後にいただいたものです。街にも「母の日」に合わせて、カーネーションがあふれています。
 
 

ツバメ

国立駅の改札付近にツバメが飛んでいます。「おかえりなさい」の表示もあるので、毎年のことなんですね。でも、ツバメの寿命は1.6年ほどなので、帰ってきたのは去年のツバメかもしれませんが、おととしのツバメの可能性は低いそうです。
  

田んぼ

5年生の総合的な学習の時間「元気の源、お米パワー」の単元で、稲の栽培をします。校庭の南西の端っこに田んぼがあるんです。でも、土は田んぼ用の土ではないので、まず石拾いからです。水が張れるかどうか、水を入れて試している状況です。さて、どうなるでしょうか。
  

循環器検診

春は児童の健康診断の季節ですが、教員も同じです。先日、循環器検診がありました。この日にあわせて数日間、節制したという教員もいるようですが、この日だけでなく、一年を通じて健康には気を付けてほしいと思います。そういう私も、この日が近づくと、日頃の不摂生を反省するという毎年のくり返しなんですが・・・。
 
 

6年生体育

6年生の体育の様子です。50m走のタイムをとっていました。本人たちは大変なのかもしれませんが、端(はた)からは青空の下で、新校舎をバックに気持ちよさそうに走っているように見えます。
  
  

緊急事態宣言下の町

立川市は蔓延防止重点措置から緊急事態宣言とずっと自粛・自粛の流れですが、連休中はどうだったのでしょうか。校舎の移転などで、明るい時間帯に立川駅を通る機会が少なくなってしまい、先日出張の帰り道で「ああ、こんな看板もあったなぁ」「おっ、新しいお店だ」と、見上げたり、見回したり。デパートが休業しているのは寂しい感じですが、この感染状況ではしようがないことです。