日誌 2018&2019

2018年6月の記事一覧

梅雨明け

今日、気象庁は「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より22日早く、関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。「みられる」というのは、最終的には見直されことがあるからです。でも、このまま決定すれば、梅雨の期間の日数は23日と、1978年に並んで1番の短さだそうです。外はギラギラの太陽ですので、すこし涼しげな写真を載せます。校庭の雲と満月(ストロベリームーン)は昨日夕方の撮影。タチアオイの花は学校近くの交差点に咲いています。
 
 

田植え 5年

 5年生は総合的な学習の時間で農作物について学習しています。その一つで、自分たちで米を栽培しています。先日、種(籾・もみ)から育てた苗を植えました。田んぼは、お店からもらってきた発泡スチロールのトロ箱です。「トロ箱」は鮮魚などを入れる箱で、元は木製でした。トロ箱の「トロ」は「トロール網・トロール漁」に由来するそうです。
  
  

いじめ解消・暴力根絶旬間

若葉台小学校では、6月17日(月)から「いじめ解消・暴力根絶旬間」の取組をしています。17日の朝礼では、校長先生から「『いじめや暴力のない学校』をみんなで作っていきましょう」というお話がありました。そのあと、各クラスでいじめ・暴力についてのアンケートや学活、道徳で「いじめや暴力」をなくすためにどうしたらいいかなどを話し合ったりしました。いじめも暴力もゼロが目標ですが、「そんなものないよ」と思ったらあるものも見えなくなってしまいます。「あるかもしれないな」と思いながら、みんなで考え・取組み、「いじめ・暴力ゼロ」を目指していきましょう。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
  

小中連携活動

6月26日(火)の午後、立川第九中学校を訪問して、5校時に3つのクラスの授業を見せてていただき、その後連携教育についての意見交換を行いました。意見交換会では①立川市民科、②学習・体力向上、③外国語活動につてい話し合い、それぞれの校種ならではの取り組みについて情報を共有し、今までに行われてきた英語科や体育科の小学校への出前授業の成果と課題についてなど有意義な話し合いができました。今年度から若葉町は、1つの小学校(若葉台小学校)1つの中学校(立川第九中学校)という体制になりました。今まで以上に小中が連携、協力して子どもの力を伸ばしていけたらと思います。
  

水泳 たんぽぽ学級

今週は夏本番を思わせるような暑い日が続いています。先週まであまり実施できなかった水泳の授業も順調に実施できています。写真はたんぽぽ学級の授業の様子です。準備の小プールで水慣れをしてから、25mプールで練習しました。水かけっこは楽しそうですね。
  

外国語活動 2年生

 若葉台小学校では、「外国語活動・英語」を校内研究のテーマに、全校で実施しています。この日は、2年生の授業で主の先生が担任、副の先生が1年生の先生でティームティーチングの形で授業をしていました。始まったばかりの外国語活動で、英語への苦手意識ができないように、授業は楽しくが原則です。
  
  

アサガオの観察 1年生

6月18日(月)に、1年生が昇降口でアサガオの観察をしていました。雨がパラパラ降ってきたからです。5月に蒔いた種から、芽が出て、だいぶ大きくなり、そろそろ花も咲きそうです。
 
 

音楽鑑賞教室 5年生

 立川市地域文化振興財団では、子どもたちに本物の芸術を体感してもらおうと、プロの演奏家を派遣する「音楽キャラバン」を実施しています。6月19日に、その一環で箏曲家の田中奈央一さんと尺八演奏家の佐藤將山さんに来ていただき、演奏や箏(琴)の指導をしていただきました。演奏は「春の海、さくら、三つの段章、鶴の巣籠、壱越」でした。生(なま)の邦楽を聞くチャンスは大人でも少ないので、とても良い経験になりました。
 
 

ヤギさん 見納め

 立川駅北側のモノレールの下にある「立飛みどり地区」で今年もヤギさんたちが、除草作業をしています。数年前から続いてきた、ヤギさんの除草作業もこの地域の開発が進むので今年が最後。しかも7月2日までの予定です。ヤギのフアンの人はあまりいないと思いますが、お近くまで行く機会があったらぜひ見てください。
  

音楽集会

6月20日(水)の朝、音楽集会がありました。「音楽あふれる学校」は若葉台小学校の目指している特色の一つなので、去年よりも、少し多めに音楽集会が入ってます。この日は、6年生が移動教室でいなかったのですが、残った全校で今月の歌の「南風にのって」を元気に歌いました。後半は、吹奏楽部が低音部を歌って、二部合唱のきれいな歌声が響きました。
 
 

先週の給食 懐かしのメニュー

学校給食が始まったのは第2次大戦後すぐだったので、多くの方にとって給食は学校の思い出の一つでしょう。時代によっていろいろなメニューがありますが、40代、50代の人にとっては、懐かしのメニューの一つが「揚げパン」です。味付けはきな粉だったりグラニュー糖だったりですが、ともかく甘い揚げパンは、子どもたちに人気でした。その他の人気上位のメニューを見ると、時代を感じます。例えば、クジラの竜田揚げ、ソフト麺、冷凍みかん、カレーシチュー、マーガリン…。今の時代の彩り豊かな給食メニューから、子どもたちはどんなメニューが思い出に残るのでしょうね。
18日(月)揚げパン、鶏肉のトマト煮込み、ジャガ芋とキュウリのサラダ、牛乳
20日(水)ソフトフランスパン、鶏肉の洋風唐揚げ、ブロッコリーとしめじのソテー、野菜スープ、牛乳
21日(木)じゃがバターライス、メルルーサのオーブン焼き、ミネストローネ、バレンシアオレンジ、牛乳
22日(金)ご飯、サバの塩焼き、野菜炒め、田舎汁、牛乳
 
 

3年生 社会科

3年生の社会科では、立川市のことを学びます。この日は、地図の上で、自分の行ったことのある場所を見つけて、友だちにも教えてあげるという作業をしていました。
  
  

たんぽぽ学級 国語

 たんぽぽ学級の国語の授業の様子です。落ち着いて課題に取り組んでいます。みんなで取り組むところと自分のペースで進めるところを組み合わせた授業で、それぞれが力を伸ばします。
  
  

若子連 ドッジボール大会

6月17日(日)に、若葉町内の子ども会連合会のドッジボール大会が校庭でありました。去年までは、けやき台小と若葉小が一緒にやる行事として貴重な行事でしたが、見ていると2校の児童の交流になんとなくぎこちない感じも見られました。今年は、今までよりもスムーズに進んでいる感じがしたのは、気のせいだけではないように思いますが、どうでしょうか。
  
  

水道キャラバン

6月20日(水)に4年生は社会の授業で「東京都水道キャラバン」の方に来ていただきました。時代劇風の衣装とスライドを使っての説明で、水道の歴史や水源林から家庭の蛇口に水が届くまでの流れ、浄水場でドロや匂いを取る仕組みなどを勉強しました。毎日何気なく使っている「水道水」も、たくさんの人の努力で届いていることを初めて知りました。ちなみに、学校や家で使っている水は、トイレも風呂も、プールもみんな水道水なんですね。これって、ほんとうは世界的には、すごいことなんですね。
 
 

水泳指導

行事予定では先週から始まっていた体育の「水泳指導」も、天候不順でなかなか実施できませんでした。今年の1回目は19日(火)の5年生でした。でも、晴れ間がのぞいたものの、気温・水温ともぎりぎりで、終わった後は「寒い~」とみんな震えていました。今日は、日差しもありそうなので、他学年もできるかもしれませんね。
  

閉校式

日光移動教室は、高速道路を降りてからの道がすいていたので、予定よりちょっと早めの帰校になりました。閉校式で代表児童が「協力すること」を学んだと話しました。また、引率の教職員へのお礼の言葉を伝えました。校長先生からは、「学んだことをこれからに生かしてほしい」という話がありました。子どもたちも、3日間で少し成長したような顔つきに見えました。みんな、お疲れ様でした。
  
  

予定通り

今、高坂SAを出ました。何もなければ1時間ちょっとで学校に着きます。ほぼ、予定通り16:00過ぎです。
  

昼食 カレーライス

 3日間の最後の食事は、昨日行った富弘美術館のすぐ横の「草木ドライブイン」でのカレーライスです。あっという間に食べてしまった子もいましたが、食後すぐにバスに乗るので、全員お代わりはなし。予定通りの13:00に出発できたので、帰校も予定通りの16:00ごろでしょうか。
  
  

ハイキング②

林の中は涼しく「カッコウ」や「エゾハルゼミ」の声が響いています。林が途切れた湿原では木道の上を歩きます。男体山の頂上は見えたり、見えなかったりです。予定の11:00には、全員がゴールに到着しました。
  
  

ハイキング①

戦場ヶ原のハイキングは、昨日行けなかった学校もあわさったのか、同じ方向に向かう学校だけでなく、すれ違う学校も多く、混雑していました。班ごとではなく、クラスごとに歩きました。帰りの時間があるので、本来の予定よりも少しだけ短くして、さわやかな気候の中、気持ちよく歩くことができました。
  
  

片付け、閉校式

 奥日光高原ホテルでの3日間はあっという間でした。部屋を片付け、荷物を運び出したら、閉校式です。お世話になった宿の方にお礼を申し上げ、ハイキングに出発。湖畔で学年写真を撮りました。
 12:30現在は、草木ドライブインで昼食中です。
  
  

朝食 

7:00から朝食。パンの洋食系です。残菜は少なめ。男女問わず、よく食べていました。これから片付け、閉校式を済ませ、宿舎から赤沼まで2時間半歩きます。こちらからの報告(更新)も昼過ぎまではできません。
  
  

日光3日目 起床

 おはようございます。日光移動教室も3日目です。天気は曇り。気温15℃。ハイキングにはもってこいです。写真は、起床前後から朝礼の様子です。
  
  

ナイト・ハイク

 夕食後、雨も上がったので、ナイト・ハイクに行きました。予定では源泉地区に行くはずでしたが、今週「クマ」が出たとの情報があり、湯の湖の湖畔方面に変更しました。あくまでナイト・ハイクで、夜の自然や暗闇を体験するのが目的なので、おどかしはなしでした。帰ってきて、就寝準備、検温などを済ませ、21:30消灯です。昨日は、12時過ぎまで寝られない子が数名いましたが、今日はどうでしょうか。明日は戦場ヶ原のハイキングを予定しています。しっかり寝て、体調管理に努めます。今日の報告はここまで。お休みなさい。
  

夕食 紙包みすき鍋

 食事の準備、片付けの中心は食事係です。食事係はもちろん、班員も初日の夕食に比べると動きがとても良くなりました。成長を感じます。栃木の有名な餃子や日光名産のユバもメニューに入ってました。
  
  

部屋レク

 夕方のお風呂、お土産の買い物の時間から夕食までの間に少し時間ができたので、
部屋ごとにレクをしました。トランプやUNOのような、みんなでできるゲームで楽しみました。最後の一枚は、マネキンになりきりゲーム?で、担任がくすぐってマネキンへのなりきり度合いを確認していました。
  
  

おみやげの買い物

 予定より少し早めの宿舎着でした。すぐに、入浴とお土産の買い物。入浴も、昨日はバタバタでしたが、今日はゆっくりです。奥日光の温泉は、濃い硫黄泉でお湯は真っ白で、一度入るとイオウの匂いがなかなか取れませんが、そのぶん効能も高いそうです。
  
  

ソフトクリーム

自然博物館のあとは、光徳牧場でソフトクリーム。雨をふせぐところがすくないので、傘を差しながらの子もいましたが、おいしさは変わらないので、おいしくいただきました。本当は、ハイキングのあとのお楽しみだったのですが、この雨ではしょうがないですね。
  
  

日光自然博物館

 昼食後は、昼食場所のすぐ目の前の「日光自然博物館」で日光の自然についての学習です。最初に15分ぐらいの映画を見てから、班ごとに見学しました。触ったり、体験できるものもあり、興味をもって学習することができました。見学が終わっても雨はやまず、霧さえ出ています。
  
  

昼食 華厳プラザ

 足尾からとんぼ返りで、昼食は華厳の滝近くの「華厳プラザ」でです。お弁当ですが、昼食にはちょうど良い量。午前中はあまり動いていませんでしたが、お腹は減るのでみんなでおいしくいただきました。同じお店で、去年まで若葉小にいたA先生の姿を見かけました。
  
  

足尾銅山 星野富弘美術館

足尾銅山ではトロッコに乗り坑道内の展示を見学しました。リアルな人形にちょっとビビッてしまう子も。富弘美術館は館内撮影禁止なので、外での一枚だけです。
  
  

朝礼 朝ご飯

朝の気温は12℃、涼しいと言うより肌寒いくらいです。朝礼はロビーで。朝食は和食系。写真で見ると少なく見えますが、全部食べると十分な量です。午前中の見学場所を足尾銅山と星野富弘美術館に変更しました。10:30~富弘美術館の見学をしていますが、雨で他の学校も行くところがなく、館内は小中学生でいっぱいです。しゃべらない、走らないなど、ルールを守って見学しています。
  
  

布団

 雨がひどく、今日の行程は午前中足尾銅山見学に変更です。
 写真は昨日の夜の班長会の様子と就寝準備、今朝の布団の片付けです。布団の上げ下ろしには苦労している子が多いのは、日頃はベッドでの生活だからなのか、布団の上げ下ろしは大人に任せているからなのかはわかりません。
 
 
 

日光彫り

 おはようございます。日光は、予報通りの冷たい雨の朝です。
 写真は昨日の夕食後の日光彫り体験です。日光の工芸品の日光彫りは、江戸時代の日光東照宮造営に関わった大工・職人に起源があるとも言われています。鍵型の彫刻刀を押すのではなく、引いて彫るのが特徴です。子どもたちは、職人さんたちに教えてもらいながら、自分の考えたデザインや日光らしい眠り猫のデザインなどで彫り物に挑戦しました。みんな日光のよい想い出になる作品ができました。
  
  

夕食 ハンバーグ

宿舎での最初の夕食は、メインがハンバーグ。副菜にもグラタンや唐揚げもありで、子どもたちの好きなメニューです。食事係を中心に準備をして「いただきます」。食欲のない子もチラホラいるのが気になりますが、ほとんどの子はよく食べていました。食後は、日光彫りの体験。20:45就寝準備。21:30消灯。「こんなに早くは寝られないよ」「Wカップの日本戦が気になるぅ」という声も聞こえますが、決まりは決まりで消灯です。今日の報告はここまで。明日は、天気が気になりますね。おやすみなさい。
  
  

宿舎 奥日光高原ホテル

 華厳の滝からの途中では、男体山が頂上まで見えました。2泊3日、お世話になるのは「奥日光高原ホテル」です。予定より15分ほど遅れての到着です。到着後、開校式をおこなって、部屋に入り、すぐ避難訓練・入浴でした。
  

華厳の滝

 華厳の滝が見えるか見えないかは運次第ですが、今日はとってもよく見えました。しかも水量が平常の4倍で迫力も満点でした。
  
  

二社一寺の見学

日光の東照宮、二荒山(ふたらさん)神社、輪王寺をあわせて「二社一寺」と言います。実際には輪王寺は横を通るだけ、二荒山神社は境内を通るだけなので、しっかり見学するのは東照宮だけです。午後はお客さんも、他校の児童も少なく、ゆったりと見学することができました。陽明門も三猿も、修復したばかりなのでとてもきれいでした。
  
  

昼食 磐梯(ばんだい)

昼食は、日光のドライブイン磐梯。大きなお椀の形のお弁当です。スケジュールが押して、時間が短くなってしまったのが残念ですが、朝が早かったので、比較的よく食べていました。この後、二社一寺の見学です。天気は薄曇り。日が陰ると涼しい感じです。
  
  

さきたま古墳群

 埼玉県の名前の由来になった「さきたま古墳群」の見学をしました。9つの古墳があるのですが、一番有名なのは漢字が刻まれた鉄剣が発見された「稲荷山古墳」です。博物館が休館だったので、古墳に上っての見学でした。古墳の上からは、映画「のぼうの城」のモデルになった「忍城」がみえました。
  
  
  

避難訓練

 6月8日の避難訓練の様子です。昨日、大阪で大きな地震がありましたが、東京でも大きな地震は、いつ来るかわかりません。この日の訓練は、火災を想定してのものでしたが、火災にしても、地震にしても、命を守るためには日頃の訓練が大切です。毎月の安全指導と避難訓練で、命を守る教育を計画的にしっかりと行っていきます。
  
  

水泳指導

 予定では6月15日(金)から、水泳指導が始まるはずでしたが、天候不順が続き実際には、金曜日も今日(今日は気温21℃、水温22℃でした。)も中止です。水泳指導が始まるに当たり、救急対応の訓練と機械操作の研修をしました。
 
 

日光移動教室 出発式

 6年生は今日から2泊3日で日光移動教室です。1日目は天気も上々です。多くの保護者の方や登校途中の児童に見送られて、予定通り出発しました。バスに乗ってすぐは、ちょっとテンション高めです。入間インターから高速道路に入ります。
  
  

吹奏楽部の練習

6月9日(土)の吹奏楽部の練習の様子です。この日は国立音楽大学の学生さんにボランティアで来てもらい、それぞれの楽器の扱い方や音の出し方を教えていただきました。各自が音を出せてパートごとに練習ができるようになるまでは、外部の方に教えてもらわないとできないので、時々来ていただいて練習を進めています。
  
  

分数÷分数

6年生の算数の様子です。分数÷分数の計算の学習をしていました。「分数÷分数は逆数をかければいい」というのは計算のテクニックで、どうしてそうなるのかを自分で考えて説明するということが「深い学び」につながります。大人でもちょっと戸惑うような、難しいところです。
  
  

体力テスト②

体力テストで持久力を測るのは「シャトルラン」です。20mの間隔をリズムに合わせて走り、走れた回数を数えます。段々とリズムが速くなり、合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなかったら終了で、最後にタッチできた回数が記録になります。日頃から運動に取り組んでいる子と、そうでない子の差が大きく出る種目です。
  
  

今週の給食 栄養バランス

6月11日に学校給食課の栄養士さんが来て、1年生に食育の授業をしました。(昨日の記事参照)。その日の給食のメニューを分析してみると、給食の献立が栄養のバランスを良く考えて作られていることがわかります。調味料以外に、豆豚汁には9種類、ヒジキの炒り煮には5種類の食材が使われていました。
11日(月)ゆかりご飯、メヒカリの唐揚げ、ヒジキの炒り煮、豆豚汁、牛乳
 
 

体力テスト

6月12日、13日におこなった体力テストの様子です。体力テストは正確には「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」といい、全国の小中学校で実施されます。各地域、学校の取組で、子どもたちの体力は年々向上していますが、東京都は全国の中でも下位に位置し、その中でも立川市全体では東京都の平均以下の状況が続いていて、体力向上は大きな教育課題の一つになっています。
  
  

食育 1年生

6月11日(月)に、1年生は学校給食課の栄養士さんによる「食育」の授業をしました。食べ物は、エネルギーになる、体をつくる、体の調子を整えるなどのそれぞれ役割があることを、実際の食材を使って学習しました。子どもたちが迷ったのは「コンニャク」。ダイエットに使うぐらいですから、体調を整えるのグループです。
  
  

市議会議員選挙

 明日は、立川市議会議員選挙の投票日です。学校の外にも選挙ポスターの看板が立っています。今回の選挙は、いつもより多めの立候補が予想されたので、いつもよりも大きめの看板です。朝、登校の様子を見ていると、立ち止まって見ている子もいました。選挙の投票年齢が18歳に引き下げられたので、6年生はあと6年で選挙にいくことができます。その日のために、選挙や政治にも興味をもってほしいです。(ポスターは画像処理してあります。)
  
  

野菜作り

5年生が農園に野菜の苗を植えていました。社会の農業の勉強や、八ヶ岳自然教室の事前学習も含めて、総合的な学習の時間として、野菜作りをしています。野菜を育てる苦労や工夫などを、実体験を通じて学びます。キュウリ、なす、ピーマンを植えました。
  
  

科学センター開講式

6月9日(土)に、第八小学校で、今年度の立川市小学校科学教育センターの開講式がありました。立川市の科学センターは今年で55年目をむかえ、科学や理科に興味のある5.6年生の子どもたちが集まり、土曜日や夏休みなどに勉強したり、研究したりします。今年は過去最高の199人の子どもが集まり、若葉台小からも20人以上の児童が参加しています。この日は開講式の記念講演として神奈川工科大学の河原崎先生に「未来を拓くロボット技術」というテーマで、お話をしていただきました。実際にじゃんけんロボットも連れてきて?いて、子どもたちは興味津々でみていました。60年前に考えた「鉄腕アトム」のようなロボットはまだできないけど、個々にみれば当時考えたような科学技術は、着実に実現されてきているそうです。ちなみにアトムの誕生日は2003年4月7日の設定だそうです。
  
  

「19」の謎

 運動会にあわせて教職員おそろいのポロシャツを作りました。色は若葉台の若葉をイメージしての緑。デザインは図工のT先生で、背中の19は立川市内の小学校19校の19番目を意味します。胸のマークはけやき台小、若葉小の統合を表す双葉です。教職員がどこにいるのかや、キビキビと動いている様子がわかって良かったと、運動会のアンケートにも好評な意見がいくつも寄せられました。
  
  

検診

 春の健康診断は6月中に終わらせることということが学校保健法施行規則で定められています。なので6月の検診は、春の検診の最後となります。耳鼻科検診、眼科検診が終わり、歯科検診の一部が残るだけです。
  
  

エアコンの工事

 4月から続いていたエアコンの工事がほぼ終わり、6月5日から全教室で稼働しています。後は工事に使っていた足場の撤去だけです。けやき台小で暖房として3月まで使用していたのを移設したので、少し遅くなってしまいましたが、本格的な暑さの前にできあがってホッとしています。
  

ゲーム集会 声あて

 先週のゲーム集会の様子です。集会委員の企画で、先生たちにインタビューして、その声で誰かを当てるゲームです。わざと声を替えている先生もいたり、授業で教わっていない先生もいるので、ちょっと迷った子も多かったようです。子どもたちは、答え候補の先生のほうを一斉に振り向いて、表情を探っていました。
 
 

地図記号 3年生社会

 少し前の写真です。3年生の社会科の授業で、地図記号の学習をしました。学んだ地図記号を若葉町の地図に書き込んでみました。実際の建物を知っているので、知識と知識が結びつき、学んだことが生活に生きた学習になっています。
  
  

体力測定準備

今日、明日は体力測定(部分的には体育で実施)です。正確な測定になるように研修をしました。2日間で延べ70人以上の保護者ボランティアの方が来てくださるそうです。ありがとうございます。
 
 

梅雨の時期の植物

梅雨の時期の植物といえば、先日写真を載せた「アジサイ」が一番ですが、よく見るとあちらこちらに、気になる植物があります。例えば、緑の中に鮮やかな赤の「ザクロの花」。良い香りを漂わす枇杷の実。そしてなったばかりの小さな「ゆず」や「カキ」の実。学校や学校の周りに、そういうものが隠れています。探してみてください。
 
 

雨の朝の登校

 予報では「どしゃ降り」でしたが、思ったよりもひどくなくて良かったです。それでも、多くの子どもが、カッパや長靴で登校してきました。これから雨が多くなりますが、登下校には十分注意してほしいです。
  
  

先週の給食 ○○の入った

 給食の献立は、いろいろ工夫がされていて、思いがけない素材が隠されて?いることがあります。献立名で分かることもあれば、食べてみてるまで気がつかないこともあります。5日の米粉パンは、米粉だけでなく小麦粉も入っているので正確には「米粉の入ったパン」ですね。6日の「トマトと卵のスープ」は、下の方にごっそりとインゲン豆が沈んでいました。校長先生は「だまし討ち」のようだとブツブツ言ってました。豆が苦手なのでしょうか。
5日(火)米粉パン、シーフードシチュー、豆とキャベツのサラダたまねぎドレッシング、河内晩柑、牛乳
6日(水)発芽玄米ご飯、ホキのガーリックソテー、じゃが芋とアスパラの炒め物、トマトとたまごのスープ、牛乳
7日(木)キャベツのペペロンチーノ、アメリカンドック(ケチャップソース)、洋風スープ、牛乳
8日(金)挽肉ともやしのご飯、中華風卵焼き、ワンタンスープ、牛乳
 
 

プールの準備

 水泳の授業開始が近づいています。若葉小時代のプールは、床がデコボコで苔が生えて滑りやすかったので、新校に合わせて修理をしてもらいました。床面を水色に塗り替えました。排水口のチェックも済ませ水を入れました。8日には教員が総出で、用具の準備やプールサイドの清掃、草取りなどをしました。
  
  

アゲハチョウ

 たんぽぽ学級の介助員の先生が家のミカンの木からアゲハチョウの幼虫やタマゴを持ってくれまたので、2.3年生が毎日の葉っぱのえさやりをやりました。6月6日の朝はまだ羽化していなかったのに、集会が終わり教室へ戻ると羽化していました。子どもたちは、目を輝かして大喜び。中には、虫かごを抜け出し、机の脚でさなぎになったのもいます。次の日にみんなで空へ放しました。
  
  

運動会 閉会式

記念すべき第1回の運動会も、終わってしまえばあっという間のような気がします。赤白対抗なので、やっぱり勝負は気になるところ。得点係の発表も、「百の位は…」の次は『1の位は…」と、気を引く発表でした。最後の最後に白組の勝ちがわかると、白組からは歓声が上がりました。校長先生からは「2ヶ月という短い準備期間ので、子どもたちも、先生たちも、スローガンの通り『一致団結』でよく頑張りました」という、おほめの言葉がありました。本当にその通りですね。
  
  

まち・こころ・花めかそう!

 写真の花は、市内企業の協賛で4月24日(火)~5月20日(日)の間、JR立川駅コンコースの仮設花壇に植えられていたものです。立川市は、地域事業者・市民等による"花いっぱい運動"が提唱されていて、全国から立川へ来る人たちをおもてなしする気運のそだてるために、市内の事業所から小中学校へ贈り物として、配布されました。学校を代表して、たんぽぽ学級の子どもたちが、花壇に植えました。
  

全校競技

運動会の最後を飾ったのは、全校競技「力を合わせて送れ!大玉!」です。1~3年生は下を、4年生以上は頭の上を送りました。上を通す時は、はじきすぎると前に進まないし、力を入れすぎるととんでもないところに飛んで行ってしまうし、チームワークの見せどころです。
  
  

芒種(ぼうしゅ)

 昨日6月6日は二十四節気の「芒種」でした。稲などの種をまく時期らしいですが、二十四節気は中国の暦がもとなので、今の季節とは少しずれています。でも、若葉台小のあちらこちらには、種から芽を出した植物が見られます。稲だけは分かるのですが(蒔いた人から聞いた)、あとは教室で見かけたもので、よく分かりません。たぶん、ヘチマとホウセンカだと思います。
 
 

5.6年表現

運動会の終盤を飾ったのは、5.6年生の表現です。テーマは「心を一つに~239 名の力を集結させて~」つながっての波は、けやき台小と若葉小学校が統合した「新たな波、うねり」を、踊りの「ソウラン」では、協力を表現しました。力あふれる演技からは、新たな学校づくりに向けての、上級生としての意気込みを感じました。記念すべき第1回運動会にふさわしい、思い出に残る演技でした。
  
  

梅雨入り

 気象庁から「関東地方も梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。今日は6月6日。「6月6日(むいか)に雨がザーザー降ってきて」っていう絵描き歌があったけど、子どもたちは知っているかなぁ。写真は、梅雨の季節の花、アジサイです。最近はいろいろな種類があって、色や形を楽しめます。学校にあるのは、昔ながらのアジサイです。
  
  

2年生学年種目、3年生80m走、選抜リレー

 2年生の学年種目は「みんなではこぼう大玉ころがし」です。自分の身長と同じぐらいの大玉は、思った通りには転がってくれませんし、そして意外と重いんです。友達と協力することが大切です。
  

 3年生の80m走は、初めてのコーナーありの徒競走です。体を内側に傾けてバランス良く走り抜けるのは、なかなか難しいことです。コーナーを抜けた後のスピード感は、さすが中学年です。
  
 
 選抜リレーは、やっぱり運動会の華ですね。「かっこいい走り」を目標に練習も積んできたので、バトンもとてもスムーズです。最初の頃より3秒以上もタイムが縮まったそうです。
  
  

1年生学年競技、4年生80m走

 午後の競技の最初は、1年生の学年競技「チェッコリ玉入れ」。チェ・チェッコリという歌に合わせておしりをフリフリのダンスもとてもかわいらしいです。5,6年生が応援で一緒に踊ってくれました。
  
  

4年生の80m走は、コーナーがあります。曲線を上手に走り抜けるのは技術がいりますが、3年生に比べるとスムーズに走っているのが、成長です。
  

新入学児競技、5,6年騎馬戦、昼食

 来年度の入学予定の子どもたちの競技です。来年の入学を待ってま~す!
 

5,6年生の学年競技は騎馬戦「決戦!!若葉台ヶ原の戦い」です。団体戦、個人戦とおこないましたが、白組の圧勝でした。怪我がないように、周りの大人も力が入ります。
 
 

昼食のお弁当は教室で食べました。去年までは、けやき台小、若葉小ともに保護者と食べていたので、「残念…」という声も多く聞かれましたが、スペースの問題でこの形になりました。みんなでワイワイたべるお弁当も楽しいですね。校長先生が全クラスを回って「ガンバルゾー」「オー」をやって、午後に向けて気合いを入れたそうです。
  

2年生表現、1年生50m走、3.4年生表現

2年生の表現は、ゆずの「With you」の曲に合わせての踊りで、みんな友だちという思いを込めて名付けたのが「With 友(ウイズユウ)」。思いの通り、みんなで心を合わせてがんばりました。
  

入学して2か月の1年生にとって、50mを真っ直ぐに走るのは、結構大変なんです。ゴールがとっても遠くに見えます。隣の友だちも気になりますしね。
  
 
3.4年生の表現は青森県のねぶた踊りを元にした「超!跳!ね・ぶ・た!」です。かけ声も元気よく「はねと」になり素敵な踊りを見せてくれました。
  

先週の給食 お魚メニュー

 運動会前で、バタバタとしていてあまり印象の残っていない給食になってしましました。一生懸命作っている皆さんスミマセン。写真で振り返ってみると、シシャモのフライ、キスの天ぷら、手作り薩摩揚げとお魚メニューが目に付きますね。
28日(月)ご飯、ししゃもフライ・ハムカツ(ソース)、キャベツの煮浸し、カブと豆腐の味噌汁、牛乳
29日(火)抹茶パン、ピザ風チキン、フライドポテト、洋風卵スープ、牛乳
31日(木)ご飯、キスの天ぷら、すき焼き風煮、デコポン、牛乳
6月1日(金)ご飯、手作り薩摩揚げ、豚肉と春雨の炒め物、カブの味噌汁、牛乳
 
 

1年生表現、3年生台風の目、6年生100m走

1年生の表現は「一笑(シャオイシャオ)でHappiness」と名付け、ももクロの曲にオリジナルの振りを付けました。終わった後は、みんなやりきった感のある笑顔でした。
  
3年生の学年競技は「台風の目」。内側は力がいるし、外側は振り回されるし、見ているよりも大変な競技です。力をあわせ、息を合わせがんばりました。
  
6年生になると走る姿に力感があふれてきます。
  

運動会 準備運動~応援

開会式の中では練習してきた「ゴーゴーゴー」を歌いました。その後は、演技の始め「準備運動」です。ラジオ体操で体をほぐしました。得点競技の前に、応援合戦。互いにエールを送り、健闘を誓いあいました。
  
  

運動会 開始前~開会式

 6月2日(土)に、若葉台小の記念すべき第1回の運動会が開催されました。様子を少しずつ写真で紹介します。
 開会式前のいすの移動から、690人が動くと時間がかかります。また、並んでみると「多いいなぁ!!!」という声が、あちらこちらから聞こえました。児童代表の言葉は1年生です。
  

吹奏楽部

 若葉台小の特色ある教育として「音楽あふれる学校」があります。授業や音楽集会などで全校が取り組んでいきますが、その一環で課外の吹奏楽部(4年生以上)がスタートしました。昨年度に、教育委員会が吹奏楽体験を実施していたこともあり、40人以上の子どもたちが集まりました。楽器の修理がまだ終わっていないので、活動が本格化するのはもう少し先になりそうですが、5月26日には、立川吹奏楽団の方に来ていただき、楽器の扱い方や初歩の音出しを教わりました。
  
  

前日準備

 いよいよ運動会です。今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。今日の午後は、6年生と教員が協力して、明日の準備に取り組みました。人数も多いので、動きに勢いがあり、あっという間に終わりました。天気も心配ないようですね。