【~令和3年の思い出】

2021年5月の記事一覧

先週の給食 アスパラガス

今年から野菜をたくさん食べようという「ベジパクの日」メニューが出ています。5月の野菜はアスパラガスです。今週は炒め物とかき揚げで出ました。その日の職員室で、アスパラガスと言えば「白(ホワイト)」か「緑(グリーン)」かが話題になりました。校長先生の世代では、小さい頃は白の缶詰のものしか見たことがなかったそうです。今では、ホワイトの生アスパラガスも見かけますが、同じ野菜でも時代によってイメージがちがうのですね。
24日(月)明日葉パン、鶏肉のサワークリーム煮、パセリポテト、ミネストローネ、牛乳
26日(水)ジャージャー麺、茎わかめスープ、美生柑(みしょうかん)、牛乳
27日(木)ご飯、サバの塩焼き、アスパラとうどの妙め物、豆豚汁、牛乳
28日(金)アスパラ入りかき揚げげ丼、さつま汁、みしょうかん、牛乳

 
 

立ち幅跳び

体力調査の立ち幅跳びの様子です。学校によっては砂場でやりますが、天気に左右さず、一度に何人も測定できるように、すずかけホールにマットを敷いて実施しました。4年生ぐらいになると、説明すれば自分たちでちゃんと測定できます。
  
  

授業風景②

教室も、うしろから「ふわっ」と入っていけるので、授業の邪魔をせずに様子を見ることができます。というか、人が入っていっても、それをあまり意識せずに、教師も子供たちも授業を進めていますね。見つかっちゃって、みんなで振り返ってあいさつされてしまうことも、なくはないのですが・・・・。
  
  

授業風景

お客さんに校舎を案内して、一緒に授業を見て歩くと、いろいろな活動をしているのが間近で見られます。閉じた空間ではなく、どこからも良く見える、学校全体がそういう作りです。
  
  

小さな花

今日は、昨日と打って変わっての爽やかな晴れです。本当なら今日が運動会児童鑑賞日だったので、ちょっとうらめしい感じです。そんな青空の下、学校の周りには小さな野草の花が咲いています。昔からおなじみのカタバミや、最近見かけるようになったアカバナユウゲショウ、今年初めて見かけたマツバウンランなどです。散歩やお買い物の行き帰りなど、子供たちと一緒に、ちょっと道ばたを気にしてみてください。
  
  

ベランダ

2階の1,2年生教室前は、波形のデザインで芝生とサツキで緑化された、少し広めのベランダです。天気のいい日は、そこに出ての活動もします。この日は、生活科で植えた朝顔の観察をしていました。
  
  

長座体前屈

運動会が延期されたので、毎年6月におこなっていた体力調査を前倒しで実施しています。写真は柔軟性を調べる「長座体前屈」です。体育館だけでなく、教室前の廊下などを使って実施しました。測定器具は専用のを買うと高くいとの、数をそろえるのが大変なので手作りです。それにしても「長座体前屈」とは、ずいぶんと硬い表現ですね。ちなみに立ってやるのは「立位体前屈」と言います。
  
  

残念・・・・!

昨日の皆既月食は、皆さんのおうちからは見られましたか。私のうちからは、雲の向こうに薄ぼんやりと、月があるのが分かる程度しか見えませんでした。くやしいのでパソコンの中を検索したら、2018年の1月31日の月食が出てきました。自分で撮った写真なのに、全く覚えていません。なので、もし昨日見られたとしてもすぐに忘れてしまうのだろうと、あきらめます。次の皆既月食は2022年11月8日です。
 
 

空模様

運動会を延期してしまったので、天気にはあまり気を遣わない5月です。でも、今夜は皆既月食が見られるということで、空模様が気になります。予報では「雲が広がって、雲の切れ間から見られるかも」だそうですが、どうでしょうね。写真は数日前の夕方のものです。校庭と新校舎と雲が印象派の絵画のようで、なんかいい感じでした。
 

リレー

5年生が体育でリレーの練習をしていました。学年が上がるほど、全体のスピードが増して、バトンの受け渡しのタイミングが難しくなります。待ちすぎると間が詰まってしますし、早すぎると「待ってェ~」ということになってしまいますし。それがリレーの面白さでもありますが・・・。
  
  

音楽鑑賞教室

5月13日に5年生は、立川市教育委員会、立川市地域文化振興財団の主催で、音楽鑑賞教室を実施しました。来てくださったのは東京室内管弦楽団の方の弦楽四重奏です。すずかけホールでおこなう、本格的な文化行事はこれが初めてなので、こういうのを「こけら落とし」というのでしょうか。階段状のイスが、まるで本当のコンサートホールのようで、すばらしい演奏と相まって、贅沢な時間を過ごしました。選曲は聞き覚えのある有名な曲や、コロナに負けるなの応援の元気の出る曲、そして最後のアンコール曲は、若葉台小の校歌でした。
    

草とり

新校舎になって、あちらこちらに植樹があったり、芝生があったり、花壇、学級園用の場所があったりですが、そこに勢いよく雑草が生えてきました。1年生のお芋を植える予定の場所にも、茎が紫色の草がブワッとはえてきたので、お芋の苗を植える前に、みんなで草取りをしました。
  
  

業界紙

世の中にはいろいろな仕事があって、それぞれに特化した業界新聞があり、例えば学校で目にすることがあるのは「○○教育新聞」とかです。「建設経済新聞」という建築・建設の業界紙に、新校舎のことが大きく載りました。1部いただきましたので紹介します。
  

集合写真

5月11日の航空写真の撮影にあわせて、学年、学級ごとの集合写真を撮りました。前半は校庭で、後半は小雨が降ってきたのですすかけホールで撮りました。撮る瞬間だけマスクを外して、おしゃべりは禁止も、上手に守れていました。こちらの写真は、ネット販売の予定です。
  
  

先週の給食 スパゲッティ・ペスカトーレ

20日(木)に「スパゲッティ・ペスカトーレ」が出ました。ペスカトーレは魚介を用いたトマトソースのスパゲッティです。イタリア語でペスカトーレは「漁師」のことなので、日本の「漁師めし」みたいな物ですね。この日のペスカトーレには、ホタテ、エビ、タコ、イカが入っていて本格的!昔の給食献立のスパゲティは、ナポリタンって決まっていたのですが、時代ですね。
17日(月)皮なしギョウザ丼、卵とコーンの中華スープ、フルーツヨーグルト、牛乳
18日(火)揚げパン、シーフードシチュー、豆とツナのサラダ、牛乳
19日(水)セルフオムライス(ケチャップ)、洋風ウインナースープ、牛乳
20日(木)スパゲッティ・ペスカトーレ、温野菜、フルーツポンチ、牛乳

 
 

すずかけホール

すずかけホールは可動式階段イスのある、多目的室です。すずかけ通りに面しているので、そこから名前を付けました。今は児童が使っているだけですが、コロナが落ち着いたら、地域の方にも使っていただけるように考えて作られています。この日は、6年生が音楽の授業をしていました。
  
  

航空写真

5月11日の朝、新校舎の落成を記念して、全校が校庭に出て航空写真を撮りました。調布飛行場を飛び立ったセスナが学校の上を4回ほど旋回して、校庭からは手を振って応えました。どんな写真になるのでしょうか。クリアフォルダーにして、配布予定です。
  
  

竹うま、一輪車

旧校舎のときは、スペースの問題で倉庫にしまってあった「竹うま」と「一輪車」ですが、新校舎では遊ぶスペースも増えたので、休み時間に使えるようにしました。久しぶりなので、両方とも初めてさわる子も多く、おっかなびっくりで、乗りこなすにはまだ時間がかかりそうです。
  
  

曇りガラス

南からの湿った風で、学校中の壁や廊下、ガラス窓などが結露しています。昇降口や中庭の扉も、まるで曇りガラスのようです。
  

保健室

保健室での健康診断の様子ですが、保健室が広々と見えませんか。他の学校と同じぐらいの広さですが、ベッドが2台とも収納型なので、使わないときはしまってあるので、広く見えます。みんなが新型コロナの感染予防に努めているせいか、ベッドを使うような具合の悪い子が、今のところとても少ないので、いつ行っても広々とした感じす。
  

クローバー

トランプの3つ葉マークはクラブともクローバーともいいます。三つ葉でなく4つ葉なら幸運の印ですね。このクローバーは和名では「シロツメクサ」で、団地の空き地でもよく見かけます。江戸時代にオランダからの輸入品のクッション材(詰め物)に使われていたから「詰め草(つめくさ)」です。赤いのは紫ツメクサ(アカツメクサ)。同じような場所に咲きますが、葉っぱの形が少し違います。
  
  

タブレットPCの活用

4年生は5月8日に、理科の授業で学区の外れにある玉川上水に出かけ、自然観察をしました。全員が手にもっていたのは配られたばかりのタブレットPCです。デジカメ代わりに記録して、このあと学校に戻ってから種類を調べたりと、活用している感たっぷりです。
  
  

セーフティ教室

5月7日(金)に全学年でセーフティ教室を実施しました。去年に続き東京都都民安全推進本部事業のファミリeルール事務局の方を講師に「SNSの使い方」について学びました。GIGAスクール構想で、一人一台パソコンが実現します。今まで以上に子供たちの生活ともSNSは切っても切り離せません。SNSを正しく使うことは、これからの子供たちの必須の能力です。「使わない」ではなく、「正しい使い方」を学校でも、家庭でもしっかりと学んで、これからの情報社会を生きてほしいと思います。
  

運動会練習

緊急事態宣言の延長で、運動会も延期になってしまいましたが、実は連休明けから練習に入っていた学年もあるんです。ちょっとガッカリ、仕切り直し、練習がたっぷりできるゾ・・・など、教員も子供たちも、反応は様々なようです。
  
  

取材

2年生が生活科で1年生に校舎案内をする下調べで、校長室に取材に来ていました。同じ頃、広報委員の6年生も校長先生に何やら取材していました。2年生の「校長室でどんな仕事をしていますか?」「どうして校長先生になったのですか?」の質問には、校長先生もちょと戸惑っていました。なんて応えたのでしょうね。
  

鯉のぼり

「そういえば学校にも鯉のぼりがあったなぁ」という事で、こどもの日が終わってから、倉庫から見つけ出してつるしてみると、その大きいことにビックリ。そばを通りかかった1年生と比べてみると、5~7mぐらいあるのがわかります。平等に配慮して、同じ高さにつるしてみました。でも本当は、黒い真鯉も赤い緋鯉も、どちらにもオスメスがあるので、色でどっちがオスとかメスとかいうのは、古い価値観なんでしょうね。
 
 

ハート人参(にんじん)

12日の野菜スープにハートの形の人参が入っていました。今はお友達とおしゃべりをしながら食事をする事ができないので、給食にどんな材料が使われているか見たり、じっくり味わってもらうためという栄養士さんの配慮です。職員室のスープにもハート人参を見付けました。大人でも拍手をしたり、写真を撮ったり大喜びでしたが、教室ではどうだったのでしょうね。
12日(水)バケットパン、ポークチャップ、じゃがパター、野菜スープ、牛乳
  

朗読発表会 2年生

2年生が国語の時間に「ふきのとう」という詩の朗読発表会を、すずかけホールでしていました。詩の中には、ふきのとう、お日さま、春風などが出てくるので、それを役割分担し、ちょっと振りもつけて、発表しました。素敵なホールでやると、役者さんになったような気持ちではないでしょうか。
  
  

先週の給食 和食

毎朝、職員室では、その日の給食献立を見て、まず担任が自分のクラスのアレルギー対応を確認します。そのあと、職員朝会の最後に、職員全体で再確認します。誰が給食補教に入っても大丈夫なようにです。対応があるときは、配膳のときもダブルチェックがあります。和食系の献立のときは、アレルギー対応が少ないのでホッとします。今週の献立は、アレルギー対応が少なく、14日の献立はゼロでした。
10日(月)カレーピザ、パスタサラダ、エリンギのクリームスープ、牛乳
11日(火)ピースご飯、肉じゃが、めひかりの唐揚げ、みかんゼリー、牛乳
13日(木)きつねご飯、ホキの磯辺揚げ、沢煮椀(さわにわん)、ニューサマーオレンジ、牛乳
14日(金)ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、けんちん汁、牛乳

 
 

授業の様子

新しい校舎の教室は前面に大きな出入り口があり、廊下からは教室内の様子が良く見えます。体育館(アリーナ)も、校舎の一部なので、こちらも授業の様子が良く見えます。学年や授業によっては広々と見えますが、6年生などは40人ギリギリなので、ちょっとキュウキュウにも見えます。教室の広さは、新築でも他校と同じ規格の広さです。
  
  

校舎からの風景 南側

校舎の南側からは、奥多摩、富士山、丹沢の山並みが良く見えます。校地の西側が少し低くなっているので、高い建物がなく、見晴らしが素晴らしいです。
  

消防車・救急車の写生会

4月30日に、1,2年生とたんぽぽ学級は、東京消防庁の企画で「はたらく消防の写生会」を実施しました。当日は立川消防署と地域の消防団から、消防車2台と救急車1台が来てくれました。消防車は近くで見ると、結構大きくて、そしてピカピカなんです。子供たちは自分の好きな車両の前に座り、画用紙いっぱいに元気な絵を描きました
  
  

団地の花

けやき台団地の中を通ると、あちらこちらに大きな木と花を見ることができます。団地ができてから50年を過ぎたので、樹木も結構大きくなっていますし、草木の手入れも行き届いています。花の横には、花の名前の標識もあったりして、勉強になります。上の段はエゴノキの花。とてもよい匂いがします。下の段はハコネウツギという花ですが、標識で名前を知りました。
  
  

窓の外から

南面の各教室の外にはベランダがありますが、緊急時や授業で必要があるとき以外は、出られません。なのでベランダから教室をのぞくとうらやましそうな視線が来ます。窓の外から見るとこんな感じです。
  

交通安全教室 実地

体育館での交通安全教室のあと、1年生とたんぽぽ学級は校舎北側の交差点を使って、習ったことを実際に生かしての練習をしました。普段は、交差点の渡り方は上手なんですが、校地と歩道の区画がないので、つい飛び出してしまう子供もいて、あわや自転車と接触という場面も見られます。どんな場合も、交通安全に気を付けての行動ができるといいですね。
  
  
  

タブレットPCの配布

4月の下旬に、4年生に国のGIGAスクール構想の施策として、タブレットPCを配布(貸与)しました。3年生までもタブレットPCでの授業はしてきましたが、自分の専用となると、ちょっと気持ちが違います。初期設定も終わったので、5月から活用を始めています。1~3年生も、5月下旬には配布予定です。
  
  

紫蘭(シラン)

けやき台団地のすずかけ通りからバスターミナルに抜ける通り沿いに、紫蘭が道一杯に咲いています。道全体を見ても素晴らしい眺めですが、近づいて花を見ると、これもかわいらしい造形で、こんなに一杯咲いても、ランはランなのだと思います。ちなみに紫蘭の花言葉は「あたなたを忘れない」だそうです。下の段は、ナルコユリ、スズラン、ピーマンの花です。目立たないけど、5月らしい花々です。
  
  

給食1年生

1年生の給食が始まってすぐの4月の写真です。入学前に心配していた、好き嫌いや、食べる時間がゆっくりというようなことも、みんなで食べる中で、少しずつ克服していきます。
  
  

委員会活動

委員会活動が始まっています。前期は6年生だけです。新校舎になって、去年までとはちがう仕事もありますが、張り切って取り組んでいます。写真は、放送、運動、給食委員会の活動の様子です。
  

一斉下校訓練

少し前ですが、4月21日の一斉下校訓練の様子です。訓練とは言っても、学校を出たらいつも通りの下校でゆるい感じです。教員が交差点に立ったり、方面ごと分かれて子供たちと一緒に下校して通学路の様子を観察したりしました。
  
  

交通安全教室 4~6年

4月26日に、6年~4年生は、立川警察交通安全課の方を講師に、交通安全教室を実施しました。4年生以上だと自転車を使って出かけることも増えます。自転車免許講習のときに習ったことや交通安全について、ビデオやお話でもう一度確認しました。
  
  

視力検査

視力検査の様子です。検査に使う「C」のような記号の名前をご存じですか。「ランドルト環(かん)」と言います。フランスの眼科医エドムント・ランドルトさんがが1888年に考案したことから名前が付きました。「上」とか「右」とか言葉で言えばいいのですが、上級生になっても、つい指で指してしまう児童がけっこういます。学校あるあるですね。
  
  

先週の給食 ちまき

6日(木)の給食に、5月5日の子どもの日にちなんだ行事食「ちまき」が出ました。私は小さい頃「背くらべ」と言う歌の中に出てくる「ちまき 食べ食べ 兄さんが・・・」のちまきは、不明の食べ物でした。5月5日のちまきは、東海から近畿地方では、笹の葉に包まれた白くモチモチとした甘いお団子のことです。給食では、もち米と一緒に味付肉や野菜を蒸した、いわゆる「中華おこわ」のちまきでしたが、調理員さんたちが「子供たちが無事に育つよう」という思いを込めて、1つずつ手で巻いて作っくださったそうです。
6日(木)けんちんうどん、ちまき、揚げシュウマイ、牛乳
7日(金)アスパラぶた丼、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳

 

カーネーションの秘密

秘密というほどのことではありませんが、カーネーションは英語で書くとcarnationです。最初の部分 carna は corona(コロナ・冠) と似ていますね。これは一説では、カーネーションが、冠飾りに使われていた花 (coronation flower) で、そこから付いた名前だからということです。職員室のカーネーションは、落成式典で使われた台上花を式後にいただいたものです。街にも「母の日」に合わせて、カーネーションがあふれています。
 
 

ツバメ

国立駅の改札付近にツバメが飛んでいます。「おかえりなさい」の表示もあるので、毎年のことなんですね。でも、ツバメの寿命は1.6年ほどなので、帰ってきたのは去年のツバメかもしれませんが、おととしのツバメの可能性は低いそうです。
  

田んぼ

5年生の総合的な学習の時間「元気の源、お米パワー」の単元で、稲の栽培をします。校庭の南西の端っこに田んぼがあるんです。でも、土は田んぼ用の土ではないので、まず石拾いからです。水が張れるかどうか、水を入れて試している状況です。さて、どうなるでしょうか。
  

循環器検診

春は児童の健康診断の季節ですが、教員も同じです。先日、循環器検診がありました。この日にあわせて数日間、節制したという教員もいるようですが、この日だけでなく、一年を通じて健康には気を付けてほしいと思います。そういう私も、この日が近づくと、日頃の不摂生を反省するという毎年のくり返しなんですが・・・。
 
 

6年生体育

6年生の体育の様子です。50m走のタイムをとっていました。本人たちは大変なのかもしれませんが、端(はた)からは青空の下で、新校舎をバックに気持ちよさそうに走っているように見えます。
  
  

緊急事態宣言下の町

立川市は蔓延防止重点措置から緊急事態宣言とずっと自粛・自粛の流れですが、連休中はどうだったのでしょうか。校舎の移転などで、明るい時間帯に立川駅を通る機会が少なくなってしまい、先日出張の帰り道で「ああ、こんな看板もあったなぁ」「おっ、新しいお店だ」と、見上げたり、見回したり。デパートが休業しているのは寂しい感じですが、この感染状況ではしようがないことです。
  
  

交通安全教室 1年生

4月23日に、1年生は、立川警察交通安全課の方、地域のおまわりさん、シルバー見守り班の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。「飛び出さない」とか「右見て左見て」とかわかっているんですけど、とっさのときに忘れちゃうんですよね。交通事故は命に直結します。学校でも、家庭でも、地域でも、しっかりと指導を続けていきましょう。