文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
火垂るの墓(Hello 校長室 5月16日)
昨日の朝日新聞夕刊に戦後80年の今夏、スタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」のネット配信が国内で初めて始まるとありました。テレビでの配信は2018年4月以降は行っていませんでした。太平洋戦争における神戸空襲の体験をモチーフに書いた同名小説が原作で、敗戦前後を懸命に生きる戦争孤児の兄妹を描いています。私は、この映画を観るたびに涙が出ていました。せつなさが迫ってくる映画でした。観る年代によって感じ方は、違うと思います。この映画が配信されることに様々な議論があったようですが、一度は観て自分で戦争や命について考える機会になるのではないかと思います。立川市では平和学習で広島に行く企画があります。各校1名の予定です。作文を書いて応募することになっています。是非、応募してみてください。
学校だより(いしずえ)5月号を配布しました(5月15日)
学校だより(いしずえ)5月を配布したので御覧ください。 5月学校だより.pdf
教育実習(Hello 校長室 5月15日)
教育実習生が本校に4名来ています。私の教育実習はドラマのようだったと思い出します。スクールウォーズの中学校板といっても過言でないかもしれません。自分の力ではどうにもならないことを強烈に感じたことを思い出します。その中でも様々なことに挑戦させてもらいました。その経験は自分の糧になっていると感じています。ぜひ、教育実習生には失敗を恐れずに果敢にチャレンジして欲しいと思います。
音楽鑑賞教室(Hello 校長室 5月14日)
市内の中学校の2年生対象に、昨日、音楽鑑賞教室が実施されました。バスで国立音楽大学に行きました。指揮者を中心に様々な楽器の音色が一つになって曲になることにいつも驚きを感じます。私なら常に音がずれて迷惑ばかりかけるだろうなと思って鑑賞していました。楽器も色々あり、あらためて楽器を創造した人に感嘆するばかりです。これからも国立音楽大学では様々なイベントがあるようです。機会があれば皆さんも参観してみてください。
パイプオルガン
体育大会に向けて(Hello 校長室 5月13日)
体育大会に向けての全体練習や学年練習が始まりました。朝礼の中では、自分のベストを尽くすことを話しました。運動が得意、苦手な人がいますが、一生懸命に取り組んでいれば、お互いに認め合い、応援したくなるはずです。チームはお互いを補完しあって一人ひとりの力を最大限に発揮することです。そのためには自分のベストを尽くすことが大切です。体調管理をしっかりしながら今の自分の力を発揮した後の君たちの未来がとても楽しみです。