日誌

学校のできごと

授業の様子

メンテナンスの影響で写真やコメントが変わってしまった部分がありましたらお詫び申し上げます。元が残っていないので全くの再掲載にできなかったのでお許しください。

生徒は金曜日も元気です。しっかりと授業を受けていました。
授業の様子です。だんだんと進度も速くなるので今からしっかりと学習習慣や規律を育てていこう。









新入生歓迎会

6時間目に新入生歓迎会を行いました。生徒会の主催で行われました。
部活動の紹介をして中学生活を頑張ろうと呼びかけました。自分から積極的に参加して充実した中学校生活を送りましょう。













校内を回っていると

藤の花が満開でした。大根の花、長ネギ、なども畑で育っていました。
横で用務主事さんが花壇などの整備をしてくださっていました。目立たないところですがみんなの活動を支えてもらっています。





全校オリエンテーション

先日掲載したお知らせが、メンテナンスの都合で削除されましたので、改めて掲載します。しかし、一言一句同じ記事は書けないので、多少違っていてもお許しください。

全校オリエンテーションは昨日12日に行いました。本校の決まりや保健室の利用の仕方、朝礼の参加の仕方など、生活に必要な事を確認しました。真剣に聞いていたのが印象的でした。しっかりとした生活は、学力の定着や諸活動の充実に直結します。しっかりと規則を大切にした生活で、さらなる立川二中の飛躍を目指しましょう。

生徒会オリエンテーション

1年生に、生徒会の活動について説明をする生徒会オリエンテーションが行われました。
3月から準備をしてきた各委員会の代表が一年生の前でしっかり活動について説明をしてくれました。


グラス写真撮影

全校のクラス写真を撮影しました。
天気にも恵まれどのクラスも協力的に手際よく撮影ができました。よい表情で撮れていると思います。

入学式

今日入学式を実施いたしました。多くのご来賓にお出で頂き、保護者の方々にも多数ご参加いただいて実施することができました。ありがとうございました。
新入生代表の誓いの言葉では、しっかりとした言葉が聞くことができました。
上級生によって整えられた会場と迎える態度によって、厳粛な式で迎えることができました。
71年目のスタートを切りました。さらなる高みに向けて頑張りましょう。

平成30年度始業式

平成30年度の始業式を行いました。

着任職員の紹介後式辞を話し、今年度71年目のスタートの年として頑張ろう。
伝統を誇りとしてさらに高め合える学校にしよう。
と話しました。
最後にマザーテレサの言葉を紹介し、心持ち1つで未来は変えられる。と意識を変えることの面白さを紹介して話を終えました。

素晴らしい一年になることを期待しています。

卒業式に向けて

卒業していく3年生のために
2年生が制作したプッシュステンド
同窓会入会式、卒業式予行、生徒表彰
3月20日が「卒業証書授与式」


                             

吹奏楽部《スプリング・コンサート》

 3月17日(土曜日)の午後、本校の体育館を会場に、吹奏楽部のスプリング・コンサートが開催されました。1年から3年まで揃って演奏をする最後の機会です。この場が3年生とのお別れのときでもあります。コンサートの中、「卒部式」が行われ、3年生とのお別れを惜しみました。3年生今までありがとうございます。

  

学習発表会

一年間の学習の成果を発表
「学習発表会」開催

 3月10日(土曜日)に「学習発表会」が開催されました。午前中の前半は体育館で舞台発表の部があり、総合的な学習の時間で取り組んできた1年「環境学習」、3年「修学旅行~日本の伝統文化~」について、代表の生徒が発表を行いました。続いて、3年生による英語科「Place to Go,Things to Do」では、クラスの代表生徒の発表とともに、代表の生徒による流暢な英語で内容の紹介がありました。次に、各学年の代表生徒による「中学生の主張」では、中学生の瑞々しい感性で、真の幸せとは?生き方について、などが語られていました。休憩をはさんで、舞台では躍動感あふれる2、3年生の創作ダンスが披露されました。そして最後は吹奏楽部の演奏で舞台発表の部は幕を閉じました。後半は、展示発表の部で、一年間の学習の成果である作品をお互い鑑賞し合いました。

                              

第5回校内ビブリオバトル大会・3年奉仕活動

第5回校内ビブリオバトル(書評合戦)大会 開催
10人の発表者が本の魅力を伝えました


 3月8日(木曜日)の放課後、本校の図書室にて、校内ビブリオバトル大会が開催されました。今回で5回目となるビブリオバトルでしたが、なんと発表者が全学年から10人、そして、観戦者が大勢集まり、大盛況となりました。主催の「図書委員会」の生徒たちも大喜びでした。
 さて、発表ですが、各学年からそれぞれ男子、女子ともにあり、また、お勧めする本もバラエティに富んでいました。大盛り上がりだったのは、「時刻表」を紹介したとき。時刻表の魅力を楽しそうに伝えてくれました。
 それぞれの発表の後には、発表者への質問をしますが、ここでも3年生が積極的に質問をし、発表者の思いをさらに引き出している姿を見て、2年生、1年生も学び、質問を積極的にしていました。
 最後に投票を行い、3年女子生徒のお勧め本がチャンプ本に決定しました。

                  

3年生は「奉仕活動」
3年間生活してきた学び舎に
感謝の気持ちを込めて

 3月8日(木曜日)の5・6校時に3年生は奉仕活動を行いました。自分たちが生活をしてきた教室や特別教室、廊下、机・椅子等々に感謝の気持ちを込めてきれいにしていきます。その姿はとても丁寧で気持ちがこもっています。床の溝まできれいにする姿、扉の面やレール部分まで雑巾がけをする姿、夏の間お世話になった扇風機をきれいに拭く姿、この姿には3年間お世話になった校舎、教室等に思いを寄せていることが伝わってきます。思わず胸が熱くなります。

              

「国立ハンセン病資料館」見学(3年)

3年生は「国立ハンセン病資料館」「多磨全生園」を訪問し、現地で学んできました

 いよいよ卒業まで残りわずかとなってきた3年生。中学校で仲間と生活できる日を大事に過ごしています。3月7日(水曜日)の午前中、3年生は「国立ハンセン病資料館」と「多磨全生園」を訪問し、人権に関する学習をしてきました。
 訪問するにあたり、事前に3時間人権に関する学習をしました。1時間目は、「①人権について考える」と「②ハンセン病について」、2時間目は「ハンセン病を知っていますか」、3時間目は「多磨全生園 人権の森」について学習をしました。
 そして、7日は学んだことを実際に資料館等を訪問し、自分の目で確かめ、現地で学びを深めました。ハンセン病資料館と多磨全生園で学んだことを踏まえて、職員の方に質問することを通してさらに学びを深めていました。積極的に多くの生徒から質問が出ていたことから主体的に学ぶ意欲をもっていることがよくうかがえました。
 義務教育を終えるにあたり、人権に関する学習を行えたことは、これからを生きる上でとても大事なことを胸に刻むことができたと思います。

                        

今年度最終となった生徒の「あいさつ運動」
小中連携教育活動の一環でもあります


 生徒会本部役員に加えて、2年生活委員、1年生活委員、1年学級委員が校門に立って登校する生徒に「おはようございます」と朝のあいさつの声をかけています。一日を気持ちよく始められるようにしています。そして、地域の方々も日々、生徒にあいさつの言葉をかけてくださっています。今年度も一年間、お世話になりました。朝早くからありがとうございます。

  

小中連携・『選択交流授業』、学校図書館

校区6年生が本校で授業体験
~選択交流授業~
他校の6年生とも交流


 2月23日(金曜日)の午後、本校で『選択交流授業』が行われました。校区6年生が本校で中学校の授業を体験するものです。今回は事情により第二小学校と南砂小学校の2校のみとなりましたが、自分たちで教科を選択し、他校の6年生と交流しながら中学校の授業体験をします。第五小学校は月曜日に実施します。
 実施教科は、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、体育、技術・家庭、英語の9教科です。国語は、「ミニ・ビブリオバトル」で3分間の書評合戦をグループに分かれて実施。社会は「日本の旧石器時代」などの内容を自分の考えをもとに表現し合います。数学は、トランプを使っての正負の足し算、引き算をゲーム感覚で実施。理科は、理科室で科学に親しむ学習。音楽は『トーンチャイム』で「夕焼小焼」をわずかな時間で見事に演奏。美術は鉛筆を用いての素描体験。体育は、体育館で「バドミントン」の実技。技術は木工室でのこぎりなどの工具の使い方を実技を通しての学習。家庭科は栄養のバランスについての学習。英語は、英語で自己紹介をしながらゲームを通して英語での交流を行いました。
 はじめて触れ合う他校の6年生と授業の中で楽しく交流しながら中学校の授業体験をできていることが6年生の表情から分かります。あと1か月と少しの日数で中学校に入学してきます。その心構えをつくるよい機会となっていました。入学楽しみに待っています。

                                                

時期に合った環境づくりを進めてくださる
学校図書館ボランティアの皆さん


 学校図書館(図書室)は、図書の環境を整えてくださる学校図書館ボランティアの皆さんのおかげでその時期に合った飾り付けがされています。早いもので日本勢も頑張って活躍している冬季オリンピックも明日で終わります。その2018年平昌オリンピック冬季大会に関する掲示物も飾られています。また、ひな祭りに関する飾り付けもされています。ありがとうございます。

     

明日は都立高校学力検査日

明日は都立高校学力検査日
生徒は励まし合っています

 いよいよ明日は都立高校入学者選抜の学力検査日です。3年生の昇降口、教室には明日の試験に向けて、生徒の手作りによる応援掲示物が見られます。
 3年生が使用する昇降口には、毛筆で書かれた大きな掲示物が貼られています。そして、昇降口から廊下に進むと手作りの「合格」のお守りが掲示されています。さらに教室には、各クラス独自の励ましの声が書かれた掲示物が貼られています。
 下の写真では、細かな字が読み取れないと思いますが、「合格」の文字の書かれた黒い紙の上に、クラス全員のメッセージが書かれた紙が貼られています。お互いを励ます気持ちにどのクラスもあふれています。
 このメッセージを受けて、3年生は明日の都立高校の学力検査に向かっていきます。受験生の力が発揮されることをお祈りしています。

        

ビブリオバトル

楽しそうに聞き合う『ビブリオバトル(書評合戦)』
聞き方も上手、自然と沸き起こるあたたかい拍手


 3年の『ビブリオバトル(書評合戦)』の様子はこれまでも紹介をしてきていますが、予選の紹介がなかなかできずにいました。クラスみんなの前で発表する代表戦も選ばれている生徒だけにもちろん見応えはあるのですが、実はその前に行われる予選がとてもよいのです。それは、お互いに発表をあたたかく聞こうとする気持ちにあふれていて、聞き手の生徒があたたかいまなざしで話し手を見て、うなづきながら聞きます。そして、なんといってもうれしいのは、5分間の発表が終わった後のあたたかい拍手です。自然と沸き起こる拍手で教室内はあたたかい空気に包まれ、この取り組みをやっていて良かったと思える気持ちになる瞬間です。お互いに認め合い、支え合いつくり上げてきた3年生の成長を見ます。

                  

冬季オリンピック

生徒が作成した
「冬季オリンピック」の競技種目
その紹介について

 今まさに平昌冬季五輪真っただ中。本日はフィギアスケート男子のショートプラグラムが行われ、日本中の関心を集めていることでしょう。本校の3年廊下を見てみると、これまで進路関係の掲示物で埋め尽くされていた壁面が一変しています。そこには生徒が作成した「冬季オリンピックの種目」について紹介する掲示物が貼られています。フィギアスケート、スピードスケート、カーリング、スキージャンプなどなど。イラスト入りでわかりやすく、見やすい掲示物となっています。進路に関することで今は頭がいっぱいのなかですが、その時、ちょうど冬季オリンピックが行われていたなと後で振り返るとよき思い出となっていることでしょう。

           

ビブリオバト・3年

3年は『ビブリオバトル』に取り組んでいます
3年間の成長の証
原稿なしで5分間をフルに使いきります


 現在、3年では『ビブリオバトル』に取り組んでいます。3年生は1年生の時から定期的に取り組んできているので、全員がお互いの発表を楽しみにしていることが伝わってきます。お互いがどんな本をどのように表現するのかワクワクした気持ちで、まずはクラス内の予選として、4人1組の少人数でお互いに発表し合い、その中のチャンプ本を決めます。今日のあるクラスは、その予選で選ばれた生徒の前半の5人の生徒の発表がありました。1年生の頃から取り組んできていること、そして、先日の「クリティカル・シンキング講座」の学習が活かされていて、全員、聞いている人に目を向け、身振り手振りも使い、そしてもちろん原稿やメモなども一切見ることなく、5分間の発表時間を最後の1秒までも残すことなく見事に発表しきります。また、質問タイムもたくさんの生徒が手を挙げ発表者の気持ちを引き出しています。発表者と聞き手が一体となっています。ここに3年間の成長の姿を見ることができました。

            

スキー移動教室3日目

成長を遂げた3日間
スキー滑走も上達しました


 スキーを始めるとき、経験のない生徒は多くの不安と期待が入り混じった気持だったと思いますが、なんと3日間ですべての生徒がリフトに乗り、最終日には雪山の上からさっそうと楽しそうに滑り降りてくる姿を見ることができました。今回、スキーをするのが嫌だと気持がなえてしまう生徒が一人もいなかったことが大きな成果です。インストラクターの方々の適切な指導と学ぼうと臨んだ生徒の気持ちが一致したことにより、全員がスキーの楽しさを満喫することができたと思います。生徒の3日間の成長は大きなものがありました。それは、スキーの腕前と同じように集団生活での行動にも表れていました。1日目は全体がなかなか静かにならず、「いただきます」ができなかったり、集中する場面を作るにもある程度の時間を要しました。しかし、2日目、3日目と集団での場を重ねることで、今どうする必要があるのかを考えられる生徒が増えていき、最終日の全体の場の集中度は始まった段階とは雲泥の差が見られ、生徒の成長ぶりを実感することができました。スキー移動教室を迎えるにあたって、事前に校内生活で「チャイム着席」「いただきますの時間の厳守」などに実行委員会や班長などが声掛けを行い、みんなの意識を高める努力をしてきました。その実践がここに実を結んだのでしょう。生徒たちは力をつけ、今2年生に進級する気持ちを高めています。

        

スキー2日目

スキー移動教室2日目

皆昨夜のミーティングで自分の取り組むべき課題が明らかになったようで、前向きにスキーに取り組む姿勢が見られます。早くも全班、全員がリフトに乗り、上から颯爽と滑り降りてくる姿が見られました。皆気持ち良さそうです。今日は一日スキーを楽しみました。昼食はインストラクターの方と一緒にします。午後の実習終了後は宿舎の方々が作ってくださったあたたかいお汁粉が生徒を迎えてくれました。昨日の講習後はすいとんでした。生徒たちは皆美味しいといい、あっという間に食べ終えていました。



スキー1日目夜



スキー実習が終わり入浴後は夕食です。あたたかくて、美味しそうな夕飯、そして、スキー実習で皆お腹が空いていたのでしょう。ご飯のおかわりをするなど皆よく食べていました。夕食後は実習班ごとにインストラクターの方とのミーティングが行われました。このミーティングがいかに大事であったかが今回のスキー移動教室で生徒が全員技術が向上した理由がありそうです。自分が明日からの実習でどのようなことに取り組むべきかの見通しをもつことができたようです。

スキー1日目

スキー移動教室 
  スキー実習が始まりました

予定通り11時半に菅平の宿舎に到着し、昼食後開校式が行われました。その後、実習班ごとに分かれてインストラクターの指導のもとスキー実習の開始です。はじめてスキーをする生徒にとっては不安な気持ちもあったでしょうが、各班の様子を見ていると皆楽しそうにスキーをしています。早速全員が滑れるようになっていました。インストラクターの方々の指導と生徒の学ぶ姿勢が一致していたからでしょう。



1年「スキー移動教室」出発

1年・スキー移動教室、出発しました

 本日2月4日(日曜日)から1年のスキー移動教室が始まりました。朝、7時に集合し、実行委員会の進行で「朝礼」が始まります。予定通り7時30分過ぎに学校を出発、現在、生徒を乗せた5台のバスは高速道路を走り、はじめの休憩所「高坂SA」を9時に出発したところです。

あいさつ運動

2年学級委員・あいさつ運動
生徒会役員・ペットボトルキャップ収集
1年はスキー移動教室に向けて大詰めの準備
そして、校舎壁面がきれいになりました


 1月29日(月曜日)朝。まだまだ厳しい寒さはあるものの快晴の空のもと、今週は2年学級委員があいさつ運動を展開しています。同時に生徒会本部が呼びかけている「ペットボトルキャップ収集」が本日から始まり生徒会役員生徒が2年学級委員と並んで取り組んでいます。ペットボトルキャップ収集(ワクチンに換えるための寄付活動)は、今週いっぱい取り組んでいきます。生徒はキャップをビニール袋を提げて登校し、生徒会役員生徒に渡していきます。この小さな活動が病気の子どもたちの役に立つことを願って生徒たちは活動しています。
 1年は今度の日曜日(2月4日)から始まる「スキー移動教室」に向けていよいよ準備も大詰めを迎えています。今日はこれまで取り組んできた成果を報告するとともに係ごとに集まり係会議を行いました。よい成果を出せるよう気持ちを高めています。
 そして、中規模改修工事のため今まで校舎の壁面を覆っていた黒い網と足場が土曜日に取り外されました。登校した生徒は白くなった壁面と教室内から外の眺めが変わりとても喜んでいました。工事は順番に進んでいるため覆いが取れたのは南校舎の左側のみですが、これから順次作業は進んでいきます。
 なかなか解けなかった校庭に積もった雪もようやく解け始めました。

              

クリティカル・シンキング講座〈5回目の授業〉

「クリティカル・シンキング講座」(3年)
最終回を迎えたクラスもあります
最後はプレゼンテーションで表現


 3年では現在「クリティカル・シンキング講座」を実施していますが、本日最終回である5回目の授業を迎えたクラスがあります。最終回は、今まで学んできた「メタ認知」「MECE」(もれなダブりなく)「事実・根拠」「理性と感情の区別」「利害関係者と責任所在」などを踏まえて、あるテーマに基づきプレゼンテーションをします。このプレゼンテーションをするにあたり、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを見て学びます。どうすれば相手に説得力をもって伝えることができるか。今日はそのポイントも学び、意識しながらプレゼンテーションを4人1組のグループの中で行いました。そして2名の生徒がクラスの皆の前で発表を行いました。身振り手振りも入り、表情も豊かに力強いスピーチができていました。

               

雪かき

校門までの通路の雪かき
校庭の通路の雪かき
学校管理員さん、用務主事さん、教員、
そして生徒が協力し、
除雪作業を行ったことで生徒は安全に登校
雪かきを進んでしてくれた皆さん、
ありがとうございます


 1月22日(月)、予報では午後からの降雪でしたが早まり午前中から早くも雪が降ってきました。昼には早くも校庭は一面銀世界。まるでスキー場のようになりました。午後から本格的に雪が降り続けるとの予報です。帰り道が心配なことから部活動など、放課後の活動はすべて中止にして、生徒は下校としました。
 そして、迎えた翌日23日(火)の朝は昨夜降り続いた雪が積もり、道路は歩くのも難しい状態になっています。交通機関にも影響が出ていて、教職員もいつもどおりに来ることができない状態です。
 その中、朝早くから学校管理員さんが生徒が登校する学校周辺の道路の雪かきをしてくれました。生徒が登校するのに雪が積もっていて危険だからと一人で作業をしてくれたのです。その後、用務主事さんが雪かきをしてくれました。そして、生徒も協力して雪かきをしてくれます。女子バスケットボール部の生徒たちです。仲間のためにと通路の雪かきをしてくれたのです。また、ほかにも1年生の雪かきをしている姿が見られます。嬉しいです。みんなのために動いてくれるこの気持ちが。こうした皆さんの協力により、生徒は安全に登校することができました。

                     

「クリティカル・シンキング講座」2時間目

「クリティカル・シンキング講座」2時間目
クリティカル・シンキングをするために
必要な技術を知る


 1月18日(木曜日)から始まった3年生対象の「クリティカル・シンキング講座」、今日は1時間目のクラスと2時間目のクラスがあります。1時間目は、「クリティカル・シンキングをするために必要な技術を知る(1)」で、2時間目は、その2になります。2時間目は「MECE」について学びました。《M=Mutually(お互いに) E=Exclusive(重複せず) C=Collectively(全体に) E=Exhaustive(漏れがない)漏れなく、ダブりなく物事をみてみようということで、あるテーマに基づきグループワークで考えました。

                 

「クリティカル・シンキング講座」開始(3年)

 今年度の「クリティカル・シンキング講座」が始まりました
 問題とは何ですか?問題解決能力を高めるには?


 1月18日(木曜日)の朝は、濃霧に包まれました。学校も一面の霧で真っ白になっています。生徒はその中を登校してきます。そして、本日も生徒会役員生徒があいさつ運動を展開しています。霧の中、「おはようございます」の声が響いています。
 さて、本校では、考える力をつけ、高めることを重視していますが、その一環で、平成25年度から3年の授業に「プラムシステムズ株式会社」との連携による「クリティカル・シンキング講座」を位置づけています。今年度で5年目で継続した授業となっています。この授業を通して、直前に迫る「面接」「集団討論」「小論文」等の対策にもつながっています。
 今回のテーマは、私たちの未来社会に関することを取り上げ、根拠に基づき自分なりの考えをもち、その考えを伝え合い、高め合っていきます。この時に重要なことは、自分を客観視する「メタ認知」の力です。この力を高めるためにも、自分の思い込みはないかなどを検討していきます。

                      

あいさつ運動3学期開始

 3学期のあいさつ運動が始まりました
 地域の方々とともに生徒会役員が朝のあいさつ


 生徒会朝礼で生徒会長から「あいさつ運動」について話が全校生徒にありました。2学期も行ってきたあいさつ運動の3学期の開始です。寒い朝の時間帯ですが、校門近くに生徒会役員生徒が立って、登校してくる生徒に「おはようございます」の声をかけます。生徒からも「おはようございます」の声がかえってきます。地域の方も、校門の前で登校してくる生徒一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださっています。気持ちの良い一日の始まりを迎えられています。

     

生徒会朝礼、昼休み

 今朝は「生徒会朝礼」
 1年はその後「学年集会」
 そして、昼休み元気に遊ぶ生徒たち


 本日1月15日の朝礼は「生徒会朝礼」でした。今日は、生徒会長の話のみでしたが、整然とした全校生徒の集まる場で、生徒は会長の話に集中していました。生徒会長からは、あいさつ運動はじめペットボトルキャップ収集(収集したペットボトルのキャップをワクチンに換えて寄付をする活動)、言語環境を整えることに関する取組などについて話がありました。
 1年生は、その後引き続き「スキー移動教室」に関する学年集会が、生徒の実行委員会の進行でありました。懸案になっている「持ち物」に関して、これから学年として取り組んでいくことについて説明がありました。ここでも1年生は仲間の話と教員の話に集中して聞くことができていました。
 今日の朝は厳しい寒さの中でしたが、生徒は集中した態度で朝礼、そして、集会に臨むことができていました。昼休みになる頃には多少気温が上がりました。それでも寒い中です。その中、生徒は校庭に出て元気に遊んでいます。中でも2年生は男女一緒に校庭を走り回っている姿が微笑ましいです。

         

3学期が始まりました

3学期が始まりました
生徒のやる気が感じられます


 平成30年になり1月9日(火曜日)に始業式がありました。生徒たちはそれぞれ気持ちを高めて登校している様子が見られました。今年度も残すところ3学期のみとなりました。1年生は2月4日から始まる中学では初めての宿泊行事「スキー移動教室」に向けて、実行委員会を中心に昨年11月から取り組んできていますが、いよいよあと3週間あまりと迫り、気持ちを高めています。2年生も1年生と同様の時期に「職場体験学習」が実施されます。2年生もこの実際の社会に出て大人とかかわることができる「体験学習」に向け、今、事前学習に意欲的に取り組んでいます。そして、3年生はいよいよ進路に関し、高校等に進学予定の生徒にとっては、今月が出願、その後、都立・私立高校の推薦入試が早くも今月にあります。一人一人がこれまで培ってきた力が発揮されるよう最後の努力を進めています。
 学校では、授業も順調に始まりました。下の写真で国語「書写」の授業は、2年生の様子です。教室はとても集中した空気がみなぎり、おしゃべりなどはもちろんありません。皆、真剣に毛筆・課題の「夕映えの空」に向き合っています。数学の授業は1年生の様子です。正多面体の構造について考えている場面です。全員がどうすればよいのかを考えながら理解を深めています。体育も1年生です。「バレーボール」の授業です。練習が終わった後、先生の説明を聞き、その後実際に試合形式で、学んだことを活かしていました。

           

2学期・終業式

2学期が終了しました
各学年では2学期を振り返り
3学期の見通しをもちました


 3つの学期がある学校生活の中でも一番授業日数が多い2学期が今日で終わりました。授業時数の確保の観点から、本日は昼食を持参し6時間の授業が行われました。
 朝、体育館に集合して「終業式」が行われ、そのあと教科の授業があり、6時間目の学活で通知表が渡されました。その前の5時間目には、各学年で学年集会がもたれ、2学期の振り返りをし、3学期の過ごし方を学年で考えました。
 2学期と3学期の間の冬休み期間中に年が明け、平成30年が始まります。一人一人が新たな年に希望をもって進んでいくことになると思います。3年生はいよいよ高校等に進学をするための受験が控えています。健康に留意し全力が発揮できるよう最後の備えをしてほしいと思います。ご家族が、仲間が、そして先生方が応援しています。

         

「クリスマス・コンサート」吹奏楽部

クリスマス・コンサート 吹奏楽部
~心があたたまる演奏~

 12月23日(土曜日)の午後2時から吹奏楽部のクリスマス・コンサートがありました。音楽室は、生徒たちによるクリスマスの飾りつけ、黒板にはクリスマスに関するイラストや文字で飾られています。早くもクリスマス気分満喫。そして、サンタの帽子をかぶった部員が揃い、『サンタが街にやってくる in Swing』のジャズ感覚の演奏が始まり、さらにクリスマス気分が高まります。2曲目は『HANABI』。全体での演奏のあと3曲は、アンサンブル演奏です。アンサンブルコンテストに向けて生徒は演奏を仕上げていきます。そして、再度全員そろって『アンパンマンのマーチ』に続き、『クリスマスソング』の演奏が終わるとアンコールの拍手が続き、『恋人たちのクリスマス』が演奏され、クリスマス気分最高潮でコンサートは終わりました。吹奏楽部からの演奏による心あたたまるクリスマスプレゼントでした。

                 

地域の方とあいさつ運動

校門ではあいさつが交わされます
今週は生徒会役員生徒が
あいさつ運動を実施中
今日は地域の方とともに

 12月18日からの週が始まり、今年の学校生活も残すところ、あと3日となりました。今週は、あいさつ運動も生徒会役員生徒が行っています。寒さが増してきましたが、生徒会役員生徒は早くから登校し、登校する生徒に朝のあいさつの声をかけています。
 そして、本校では長く地域の方が朝のあいさつ運動を進めてくださっています。本日12月20日は、地域の方と生徒会役員生徒がちょうど向き合う中を登校する生徒が通る光景がみられました。通路の両側から迎えられ、声をかけてもらえるあたたかさがここにはあります。あいさつの声や言葉をかけることで心が和む心地よさを学校に広げられるとよいです。今、学校では「ていねいな言葉づかいを心がけよう」と取り組んでいます。これは、まずは言葉を発するとき自分の頭で考えるという行動が必要になります。相手のことを思い、今この場ではどのような言葉を発するのがよいのかを考えられる人であってほしいと思います。

     

6年生二中訪問(小中連携教育)

6年生が二中を訪問
二中紹介と部活動体験
中学生、そして他の学校の6年生と
楽しそうに触れ合っていました

 12月18日(金曜日)の午後、校区3校の小学校の6年生が本校を訪問しました。小学6年生と中学生が交流することで、6年生が本校に入学したとき、学校生活を円滑に始められるようにするために行っています。今日は、まず中学校の生活を知ってもらおうと、生徒会本部役員の生徒が作成したパワーポイントによるプレゼンテーションを行いました。生徒目線で、どのような部活があるのか、一年間の生活、一日の生活などがクイズ形式で説明され、最後に積極的にその場で質問も受けていました。6年生も前向きに手を挙げて質問をし、生徒会長などが答えを返す場面はとても微笑ましいものでした。
 体育館で二中紹介を行った後、2年学級委員の生徒たちが6年生を誘導し、校内見学を行いました。そして、再度体育館に戻ると、次はいよいよ6年生が楽しみにしていた部活動体験の始まりです。ここもすべて進行は生徒たちです。2年学級委員のリードで、部活ごとに並び替えを行い、部長等の案内で活動場所に移動をします。そして、あとは部長や2年生を中心に各部ごとに6年生に指示が出され、6年生は楽しそうに実際に体験をしました。その時は、3校の6年生が一緒になります。ここで、中学に入学したときに一緒に生活することになる他の小学校の6年生と触れ合うこともできていました。4月になり、6年生が入学してくることを生徒たちは楽しみにしていました。

                       

今日も「あいさつ運動」・学校図書館・PTA行事

今週は2年学級委員会による「あいさつ運動」でした
来週から生活委員会による「あいさつ運動」が始まります
学校図書館はクリスマスの飾りつけ


 学校全体で「ていねいな言葉づかいを心がけよう」とともに美化委員会などでは「きれいな教室環境を心がけよう」と生徒会本部はじめ各専門委員会を中心に、生徒が主体的に取り組みを進めています。朝は、校門近くに今週は2年学級委員会が並び、登校する生徒に朝のあいさつをしていました。言葉を交わすこと、あいさつを交わすことはコミュニケーションの始まりです。あいさつの声を聞くことで気持ちが和らぎます。この気持ちを学校全体に広げていき、活気あふれる中、穏やかな生活ができるようにしていきたいです。そして、本校の教室での一日は、朝読書から始まることは以前このホームページでも紹介したとおりです。本校では読書環境の整備にも取り組んでいます。今、学校図書館(図書室)は、近づくクリスマスの飾りつけがされています。これは、保護者による学校図書館協力員の皆さんの手作りによるものです。いつも季節ごとに図書室はふさわしい飾りつけがされ、とても気持ちが和む環境になっています。保護者の皆さま、ありがとうございます。

     

12月9日(土曜日)
PTA文教委員会主催「フラワーアレンジメント講習会」
「お正月アレンジメント作り」
素敵なアレンジメントができあがりました


 12月9日(土曜日)の午前10時からPTA文教委員会主催の「フラワーアレンジメント講習会(アーティフィシャル講座)」が行われました。講師の方をお迎えして、お正月用のフラワーアレンジメントを作りました。皆さん自分の思いを込めた作品が仕上がっていました。素敵なお正月飾りができました。主催の文教委員会の保護者の皆さま、ありがとうございました。

           

インフルエンザの感染にご注意ください

 校区の小学校ではインフルエンザ感染による学級閉鎖がありました。本校では、感染した生徒が今のところ多くいません。ぜひ、感染予防対策をしておきましょう。保健給食委員会の生徒が感染予防啓発ポスターを作りました。うがい、手洗いをまずは徹底しましょう。

     

あいさつ運動ほか

今週は2年学級委員会による朝の「あいさつ運動」展開中

 先週までは生徒会役員によるあいさつ運動が実施され、今週からは2年学級委員によるあいさつ運動が行われています。一日の始まりはあいさつから。今日も地域の方が見守ってくださり生徒に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

     

”郷土愛”のテーマで行った道徳と立川市民科の授業で取り組んだときの作品
3年はこれから自分がしていきたいこと
2年は地域で働く人々について

 11月11日に実施した「道徳授業地区公開講座」は”郷土愛”をテーマに取り組みました。1年の「立川新聞」は先日紹介しています。今回は、公開した道徳の授業と3年生が考えた「郷土でこれから自分が取り組みたいこと」と、立川市民科で2年生が取り組んだ地域で働く人々についての新聞形式の作品を紹介します。3年の掲示物にある鳩型の切り抜きに一人一人の生徒の思いが記されています。「ボランティア活動をする」「地域の行事に積極的に参加する」「町をきれいにする活動を行う」など、中には「町内会に参加する」というものがありました。2年生は、3学期に職場体験を行うにあたり、立川市内で働いている人々、仕事について知ることの一環で自分で調べたことをまとめました。お互いにそれを発表し合うことで仕事や職場の理解を深めています。

       

朝礼・表彰

朝礼、そして生徒表彰
 本日12月4日(月曜日)朝は朝礼がありました。校長からは、今日12月4日から12月10日までが「人権週間」であることで、なぜ、この期間が人権週間と位置付けられているのか、そして、今、本校で全校あげて取り組んでいる「ていねいな言葉づかいをしよう」の関連として、このことは人権につながる相手の気持ちを考え、違いを認め合うことであることについて話がありました。話の最後に、ある歌の歌詞を紹介しながら、違いを認め、互いを認め合う大切さについて生徒に語りかけていました。
 その後、生徒表彰がありました。はじめに「平成29年度一茶まつり全国小中学生俳句大会」に入賞した生徒の表彰に続き、「立川市中学生の主張大会」で11月3日当日発表をし立川市青少年問題協議会会長賞を受賞した3名の生徒と優秀賞に選ばれた8名の生徒の表彰がありました。最後に「立川市薬物乱用防止標語会長賞」に選ばれた生徒の表彰を行いました。

       

朝読書

一日の始まりは読書から
静寂な環境の中で本との出会い

時計の針が時を刻む音が教室に響きます

 本校では長く「朝読書」に取り組んでいます。昨日登校の様子をお伝えしましたが、今学校では、「ていねいな言葉づかいを心がけよう」を掲げ、生徒が主体となって自分たちが取り組めることを実施していくことの一環で、生徒会役員がそのはじめとして「朝のあいさつ運動」を始めました。生徒がお互いにあいさつを交わしながら登校し、気持ちのよいスタートができています。
 さて、生徒が教室に入るとまず始まるのは「朝読書」です。10分間という限られた時間ですが、各自が用意した本(マンガ本以外)と向き合います。この10分間は、教室が静寂に包まれます。このときは教室にある時計の秒針が動くときの音が教室内に響くほどです。大事な10分間です。本校では、読書に関連しては図書委員会が企画する「校内ビブリオバトル」にも取り組み読書の楽しみを広げています。

     

1年生、保健体育の授業 校庭でソフトボール

 1年生は、保健体育の授業は校庭でのソフトボールでした。男女とも、お互いに声を掛け合って技量を高めようとしていました。校庭には1年生のお互いを励ます声が響いていました。

  

生徒会朝礼 「言葉遣い」

生徒会朝礼で生徒会長はじめ各専門委員会委員長から
言語環境の整備、学校環境の整備の取り組みの説明
~先週の「臨時朝礼」を受けて~


 11月27日(月曜日)の朝礼は生徒会朝礼でした。進行はすべて生徒会が行います。本日の内容は、先週の「臨時朝礼」を受けてのものでした。
 先週の臨時朝礼は、校長と生活指導主任から話がありました。校長からは、生徒間の言葉のやり取りから問題となる行動が発生していることを受け、一人一人が言葉の扱いを考えてほしいというものです。校長自身が生徒からの言葉かけで気持ちが和らいでいることから、言葉は人を傷つけることにもなる一方、言葉は人の気持ちを安らかにしたり元気にしたりするものになるとの話がありました。生活指導主任からは、生徒一人一人に相手の気持ちを考えて行動できる力を身に付けてほしいとの話がありました。そして、一人一人がていねいな言葉遣いを心がけ、生徒会、専門委員会の協力を得て、生徒一人一人全員が安全に安心してよりよい学校生活を送れるようにしてほしいとの話がありました。
 今日の生徒会朝礼はこの内容を受け、生徒会役員会はじめ専門委員会で話し合われた内容が生徒全員に示されました。すべての委員会から言語環境の整備、校内環境の整備について、その委員会で取り組んでいく内容、協力してほしい内容の説明がありました。全校あげてこれから取り組んでいきます。

     

今週から生徒会役員生徒による「あいさつ運動」が始まりました
 
 生徒会朝礼で生徒会本部はじめ各専門委員会から言葉遣いを考えることと教室環境を整えようとする取組が始まることが伝えられました。早速、生徒会本部役員の生徒は、自分たちで考え、まずはあいさつ運動をすることから始めようと実践しました。
 写真は、29日(水曜日)の朝の様子です。生徒会長はじめ役員の生徒が校門近くに立ち、登校する生徒に積極的に「おはようございます」と声をかけます。通る生徒もあいさつの声を返します。朝の気持ち良いスタートが見られています。

  

レディネス・テスト(2年「進路指導」)

2年・レディネス・テストを実施
進路指導、職場体験にもつなげます


 11月24日(金曜日)の午後、2年は体育館にて「レディネス・テスト」について学習しました。講師には、立川市・ハローワークの方をお招きしてご指導をいただきました。ハローワークの紹介、そして今ある職業の数はいくつあるか?などの質問から職業に関する関心を高めていきます。そして、レディネス・テストとは何か?数多くある職業の中、自分に合った職業は何か?自分はどのような職業に向いているのかなどを診断します。知識を問う問題ではありません。自分と向き合い、将来のことを考えます。今年度は3学期に実施される職場体験にもつなげていきます。将来のことを考え、自分と向き合える貴重な機会になりました。

                 

落ち葉清掃ボランティア

生徒のボランティア活動
落ち葉清掃を行いました


 本校は樹木の多い学校です。緑も多いのですが、秋になると落ち葉の量もかなりのもの。毎年、用務主事の人たちが清掃を行っていますが、ここ何年かは生徒たちがボランティア活動で落ち葉清掃を用務主事さんと一緒に行っています。11月22日(水曜日)の午後、ボランティア活動に協力してくれる生徒たちを集い、皆で協力して落ち葉清掃を行いました。清掃をしているときの生徒がとても生き生きと笑顔で活動していることがとても印象的でした。生徒たちは、仲間と協力して、自分たちの手で落ち葉を片付けることがでできていることがうれしく、充実感を味わうことができたと言っていました。

              

留学生が先生(3年)

“留学生が先生”
5か国の留学生が授業


 3年では現在「総合的な学習の時間」に国際理解教育を進めています。その一環で、11月21日(火曜日)の午後には、本校では毎年実施している「留学生が先生」の授業が行われました。今回は、カザフスタン、ブルガリア、中国、ブラジル、ラオスの5か国の国から日本で勉強をしている留学生の方々をお招きしての授業です。留学生はそれぞれ自国の自慢のものを生徒たちに紹介し、一緒に考えたり、動いたりしていました。生徒たちはとても楽しそうに、積極的に参加をしていました。自分たちの教室に他国の人が来るという経験はめったにあるものではありません。今日は教室が日本を飛び出し、世界の国にいるような楽しい空間になっていました。

           

美術部 ワークショップ(立川市)参加、本日の避難訓練

本校「美術部」が立川文化芸術のまちづくり協議会主催する『ワークショップ×ワークショップedu2017』に参加しました

 11月18日(土曜日)11時から14時まで、本校の美術部の生徒が立川文化芸術のまちづくり協議会が主催する『ワークショップ×ワークショップedu2017』に参加しました。立川市子ども未来センターを会場に参加している本校以外の団体は、5つの大学と1つの専門学校という美術やお菓子作りを専門にしている本格的な団体の方々です。そこに中学生が参加しているのです。本校美術部のワークショップの内容は「Only one photo frame~お気に入りの場所を写真立てにしよう~」をテーマに参加型で写真立てを作ってもらう企画です。生徒に尋ねると、午前中はとてもたくさんの人に来てもらったようで満足そうな表情で語ってくれました。また「このような楽しい立川市のイベントに参加できてとても嬉しいです!」と言っていました。美術部はこれまでも地域の美術展、文化祭には作品を出品しているのですが、このようなワークショップにはここ数年では初めてのことになると思います。たくさんのお客さんに来てもらえたことが生徒にとっては大きな励みになっていました。

      

本日、地震発生を想定した避難訓練を実施
不明者がいた時を想定しての対応


 11月20日の午後、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。本日は特に点呼確認の際、不明者がいた場合を想定して、その際はどのように対応をするのかを確認しました。このことでの対応は主に教職員になります。教職員が全生徒がいることを素早く確認することと同時に全員の確認ができない場合は、どのように動けばよいのかを実際に確かめる行動をしました。下の写真で教員が点呼確認で不明者は誰なのかを確かめているところが分かります。

     

道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座「郷土愛」で開催
授業には「くるりん」登場!!
講演会はケーブルテレビ「J:COM」の制作チーム長の方のご講演
意見交換会では、生徒、大人が考えを伝え合いました

 11月11日(土曜日)の午前、「道徳授業地区公開講座」がありました。本校では平成25年度から「郷土愛」をテーマに実施しています。「郷土愛」は、中学校の「道徳」の22ある内容項目の中の「C 主として集団や社会との関わりに関すること(16)郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」に位置付けられています。「ふるさと・立川」を見つめ直し、故郷、郷土について考えを深めていきます。1組の授業には、立川市公認キャラクター「くるりん」が登場し、教室は大盛り上がりでした。
 その後、体育館に全生徒と保護者、地域の方々が集まり、J:COMの制作チーム長の方から「ケーブルテレビの番組制作と地域貢献」の演題でお話をいただきました。これまでの番組からの映像紹介があり、地域とのつながりの強さを感じました。生徒は、実際に番組作りで使用しているテレビカメラに触れさせていただき、テレビカメラの性能の高さを実感していました。
 講演会の後は、「意見交換会」があり、講演いただいた方、地域の方、教員の大人に加え、本校の各学年の代表生徒が3名が登壇し、「ふるさと立川の昔・今・これから」をテーマにお互いの考えを伝え合いました。

                 

認証式、防災訓練、学校訪問

生徒会後期がスタート 認証式

 10月30日(月曜日)朝、後期の生徒会の本部役員、各専門委員会委員の認証式とともに、生徒会活動方針、各委員会活動方針が述べられました。これからいよいよ2年生が委員長となり学校をリードしていく役になっていきます。これまで3年生が学校をリードしてきた姿から学んだことを活かしていってほしいです。

  

1年・防災訓練・体験

10月31日(火曜日)の午後、1年生は体験による防災訓練を行いました。この訓練は、本校では毎年1年生に実施していて、毎年東京消防庁立川消防署、立川市役所のご協力をいただいています。今年も、立川消防署から多くの署員の方々が本校の訓練のために駆けつけていただき生徒に指導をしてくれました。また、立川市役所からは、地震体験ができる起震車をお借りして、生徒は震度7などの大きな地震の揺れを体験していました。この体験を通して、生徒には自分の身を守ることと同時に、地域をはじめとする日ごろ自分を支えてくれている人々を守ることができるようになっていってほしいです。

           

岡山県の中学校から7人の先生方が本校を訪問されました

 11月1日(水曜日)の午前、岡山県の総社市、浅口市、矢掛町の中学校から7人の先生方が本校にお見えになり、授業を参観され、本校で取り組んでいる「主体的な学び」「学び合い」の様子を観ていただきました。「振り返りシート」の様子も見ていただきました。

        

第37回「立川市中学生の主張大会」
本校から3名の生徒が発表、8名の生徒が優秀賞受賞


 11月3日(金・祝)の午後、第37回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホール・大ホールにて開催されました。本校からは、3名の2年生が発表をしました。瑞々しい中学生の感性で人々に伝えたいことが率直に述べられていました。発表者には選ばれませんでしたが、優秀賞に本校から1年生1名、2年生6名、3年生1名が表彰をされました。本校から多くの生徒が選ばれていることが頼もしいです。

           

創立70周年記念「合唱祭」終わる

感動の歌声が響き合った
創立70周年記念「合唱祭」


 朝から雨の降る中となった10月21日(土曜日)に「たましんRISURUホール・大ホール」にて、記念すべき創立70周年記念「合唱祭」を開催いたしました。本来ならば、生徒は朝会場に集合すると、出席確認の後ただちにクラスごとの練習を外で進めるのですが、あいにくの雨のため外での練習ができません。定刻通り開場となったホールに入ってからのクラスごとの最後の練習です。ここで3年生は見事な動きを見せてくれます。下の写真で会場に入り、大ホールに入る前のロビーでの生徒の姿は、3年のクラスごとの合唱練習風景です。会場に入ると実行委員の声がまず響きます。「○組!ここに集まって!」。すべてのクラスがすぐに場所を確保し丸くなり歌声が響いてきます。3年生の合唱祭にかける意気込みを朝の姿から感じ取ることができます。
 ホールに入りはじめに全校合唱です。会場に来られている保護者等からあたたかい拍手をいただきます。いよいよ合唱祭の始まりです。はじめに1年の部からです。5クラスありますが、写真ではすべてを紹介できません。他の学年も同様ですのでご了承ください。皆、練習を重ねてきた成果を発表しようとする姿が見られます。2年の部が終了し、午前の部が終了です。
 午後の1番は、1組の演奏です。毎年会場が一番集中し演奏に聴き入る様子が分かるのが1組の発表のときです。今年も歌とトーンチャイムの素晴らしい、一体となった演奏に会場は静まり返り心打たれている様子が伝わってきました。感動の演奏でした。
 続いて3年の部です。はじめの3年学年合唱から会場に歌声が響き渡り、最後の歌声が響いた後の余韻の静寂が感動的です。そして、3年のクラス合唱ですが、どのクラスの合唱も思いがこもった気持ちが伝わってくる歌声でした。練習に練習を重ねてきたことが伝わってきます。この姿を見た、1年生、2年生がきっとあとを引き継いでくれるのだと思います。
 3年の部が終了すると恒例の「PTA合唱」です。1学期から練習を重ねてきた保護者、元保護者の方々の素晴らしい合唱の後、教員も加わった合唱には会場の生徒から大きな拍手がわき起こっていました。毎年心温まるワンシーンとなっています。
 閉会式では全学年の合唱祭実行委員の生徒がステージに立ち、はじめに校歌を全校で歌い上げた後、合唱祭実行委員長から挨拶があり、感動のうちに創立70周年記念の合唱祭は幕を閉じました。

                       

創立70周年記念式典挙行・合唱祭1年リハーサル

創立70周年記念式典挙行
生徒は本校を70年支えていただいている方々への
感謝の気持ちを態度や歌で表現しました


 10月14日(土曜日)の午前、本校の創立70周年記念式典が体育館で行われました。多くのご来賓の方々のご臨席のもと式典では、校長式辞の後、教育委員会挨拶、立川市長様のご祝辞、立川市議会議長様のご祝辞をいただき、そして、記念品を教育委員会並びにPTAからいただきました。その中、体育館に飾られた「校歌レリーフ」が除幕され、お披露目となった瞬間、生徒たちから、それこそ割れんばかりの拍手と歓声が上がっていました。なかなか鳴り止まぬ拍手に生徒の気持ちが表れていました。そのお礼と70周年を迎えての挨拶を生徒代表が述べる中に、本校の伝統は生徒の主体性であるとの言葉がありました。代表生徒が述べていたように、今回あらたに見ることになった開校3年目、昭和24年に創刊された「立川二中新聞」にその原点を見ることができます。その生徒の主体性を表すように、式歌「明日の空へ」を歌う前には、指揮の生徒が、「伝統を受け継ぎ、明日へつなげるためにこの歌を気持ちを込めて歌いましょう」と言葉を発し、全生徒が気持ちを込めて「明日の空へ」を合唱しました。最後に「校歌」を会場にいる全員で歌い、式典は終了しました。ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。

         

1年合唱祭リハーサル
初めての合唱祭 気持ちを一つに

 10月17日(火曜日)の午後、体育館では1年の合唱祭リハーサルが行われました。1年生にとっては初めての「合唱祭」です。初めてのリハーサルで気持ちが高まっていたようで、歌う状態を作るまでにどうやら時間がかかってしまったようです。しかし、学年合唱、そして、各クラスの合唱は、気持ちを一つにしようとする姿が見られました。本番まであとわずか。残された日でさらに歌声に磨きをかけてほしいと思います。

              

明日は創立70周年記念式典

明日は創立70周年記念式典です
前日準備と同時に
合唱祭のリハーサルも実施


 明日は創立70周年記念式典です。戦後、新たな義務教育制度により始まった新制中学校として立川第二中学校の歴史が始まりました。あれから70年が経ち、長年の伝統を引き継ぎ現在の本校があります。本校の教育目標の第一に掲げられているのは「進んで学ぼう」です。今も、この「進んで学ぶ」姿勢を受け継ぎ、生徒は日々生活をしています。
 今日は朝から雨が降り野球部は外で練習ができません。野球部の生徒は雨が降る日は校舎内の清掃にいそしみます。大事な心掛けです。

     

 式典の準備と同時に生徒たちは合唱祭の準備も進めています。今日は2年生のリハーサルがありました。

          

 さて、3年生全員がパート別にわかれて歌の練習をしています。どうやら、前日行ったリハーサルでの歌の出来ばえに生徒たちは納得がいかなかったようです。危機感をおぼえた3年学級委員の生徒たちの発案により学年合唱の練習を行ったようです。生徒たち自ら動き、生徒たち自身で修正を図っていく力をもっています。

     

 授業後は、明日の式典に向けて最後の練習です。限られた時間しかとれないため、全3回のみでしたが、生徒たちは気持ちを込めて練習に取り組みました。そして、その後は、係になっている生徒たちが明日の式典の会場設営に移ります。生徒は率先して、生き生きと準備に取り組んでいました。手が空いた生徒は他の仕事をしている場所に行き、「何か手伝うことはありませんか」と声がかかっていました。うれしい姿です。明日は心のこもった式典になることでしょう。

              

合唱祭クラス練習・式典リハーサル

合唱祭・放課後の歌練習
その後、式典リハーサル


 合唱祭に向けた放課後のクラスごとの歌練習は日々行われていますが、今日はその後、体育館に全生徒が集合し、14日(土曜日)に行われる「70周年記念式典」に向けての2回目のリハーサルを行いました。全生徒が椅子を持って体育館に集合しますが、生徒の動きが整然としているので、時間通りにリハーサルが始められ、予定の内容を終えることができました。後は、当日の式典を迎えるのみです。これまで本校のためにご尽力くださっている方々、学校を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを込め、よい式典にしたいと思っています。

                    

合唱祭練習(放課後)

近づく合唱祭
今週末は70周年記念式典


 今週末の14日(土曜日)の午前中は、創立70周年記念式典が本校体育館にて挙行されます。そのリハーサルが明日行われますが、同時並行で記念式典の1週間後の21日(土曜日)に行われる「合唱祭」の練習に生徒は取り組んでいます。今、生徒たちは合唱祭で歌うクラスの課題曲と自由曲の練習を放課後実施しています。3年生は教員が一切口出しをすることなく、すべて自分たちでさっと取り組み、1分1秒も無駄にしないという気持ちであふれています。この気持ちが2年生、1年生にも伝わっていくのでしょう。2年生、1年生も合唱祭実行委員の生徒、パートリーダーの生徒を中心に、前向きに練習に励んでいます。学校のなかは生徒の歌声であふれています。