日誌

学校のできごと

3年奉仕活動

お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて
3年生、いよいよ残り日数があとわずかに

 3年生の授業も特別時間割になっています。卒業式までの残り日数もあとわずかとなってきました。今日は、午前中球技大会、午後は奉仕活動がありました。球技大会は、生徒たちの委員会が中心となって自分たちですべて進行し、実に楽しそうに取り組むことができました。また、午後の奉仕活動も皆で協力して、一人一人が実に積極的に活動できていました。3年間自分たちがお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めていることが伝わってきます。これから卒業式の練習も始まると、いよいよ立川二中とのお別れを意識することになっていくでしょう。3年生は、今一人一人が”有終の美”を飾ろうと頑張っています。その姿を下級生に見せてくれています。
 昨日は、「校長特別授業」がクラスごとにありました。3年間を振り返り、新しい生活の見通しをもつことをテーマの授業。人は一人ひとり違いがあるからこその価値があることについて皆で確認し合いました。皆、楽しそうに和気藹藹に参加していました。下に紹介するはじめの3枚の写真がその時の様子です。みんなで仲間を褒め合いました。思わず拍手が出ます。とても和やか。これが3年生の良さですね。

                 

普通救命講習(3年)

いざというときのために
救急救命講習で3年生は
心肺蘇生法とAED使用法について学びました


 3月6日・月曜日、3年生は午後から普通救命講習の授業を行いました。これは、AEDが設置されるようになり、AEDを使用しての救急救命処置が行えるようになったことを受け、傷病者の安全管理や救急処置に役立つよう、心肺蘇生法とAED使用法についての知識や技術を身に付けることを目的に行うものです。
 講師には、立川消防署の方々、東京都災害時支援ボランティアの方々をお迎えして実施をしました。お忙しい中、本校のためにご指導くださった皆様ありがとうございます。

           

学習発表会

学習発表会
一年間、仲間と伝え合い、支え合い、学び合って
きた学習の成果が発表されました
生徒たちの思考を表現する力が高まりました
英語スピーチはアナウンスも英語で、
そして、身振り手振りを交えた豊かな表現
仲間と考えを伝え合って完成させたダンス表現
ハーモニーを重視した吹奏楽部の演奏
展示は1年間の学習の成果を披露

                                       

第3回「校内ビブリオバトル大会」開催

 私のお勧めする本はこれです!
 第3回校内ビブリオバトル大会開催
 生徒たちは和やかに本を通して語り合いました

 2月28日(火曜日)、学年末考査が終了した後、第3回校内ビブリオバトル大会が本校の図書室で開催されました。主催は生徒会の図書委員会です。準備、運営から当日の進行まで、すべて図書委員の生徒たちが行います。今回は1年生がドキドキの初参戦です。初めての参加とは思えない堂々とした発表で、しっかり規定時間の5分間を語りつくしました。2年生はこれまでの経験をいかし、会場の笑いを誘う豊かな表現力でした。会場にいるみんなが楽しそうに過ごしていることが何より嬉しいことです。発表が終わった後の質疑応答の時間も、積極的に手があがり質問が発表者に出されます。その質問に対して発表者から自分の思いを伝えることができていました。みんな本が好きでたまらないという気持ちがとてもよく伝わってきます。
 そして、参加者の投票で栄えある今回のチャンプ本に選ばれたのは、なんと。太宰治の「人間失格」でした。この本を思わず読んでみたくなるという思いにさせたのですから大したものです。中学生という多感な時期に、太宰治の作品はとても関心をもつものであることを改めて知る機会になりました。
 表彰が終了し、ビブリオバトル大会が終わった後は、参加者全員で本を扱ったゲームで楽しみ、本に親しむ企画は和やかなうちに終了しました。


             

お知らせ

 今度の土曜日、「学習発表会」があります

 日時 平成29年3月4日(土曜日)
    舞台発表の部: 8時50分~ 体育館にて
    展示発表の部:10時40分~ 校舎内にて
保護者、地域の皆さま、どうぞ生徒の一年間の学習の成果をご覧ください。
主な舞台発表の内容を紹介します。
はじめに生徒のプレゼンテーションです。
・1年 総合的な学習の時間「環境学習」
・2年 総合的な学習の時間「福祉体験学習」
・3年 総合的な学習の時間「修学旅行~日本の伝統文化~」
続いて英語のスピーチです。
・3年 英語科 「The Place I Want to Go」
中学生の主張です。
・中学生の主張
保健体育科の発表です。
・「創作ダンス」
吹奏楽部の演奏です。
・「宝島」

都立高校入試受験日、そして学年末考査

 都立高校の入選学力検査日、そして学校は学年末考査
 1組、調理実習で「白玉団子づくり」

 本日は、東京都立高等学校入学者選抜、学力検査日です。これが正式名称ですが、いわゆる都立高校の入試日です。都立高校進学を第1希望にしている3年生は、これまでこの日に実力が発揮できるよう学習を積み重ねてきました。力が発揮できることを願っています。写真で紹介しているのは、都立高校入試の学力検査で実施されている「マークシート方式」の説明、練習問題、サンプル解答用紙です。都立高校の入試では、平成28年度から「マークシート方式」による入試を実施しています。昨年度の入試の前、東京都教育委員会から練習問題とサンプル解答用紙が配られ、生徒は事前に練習をしてから本番の試験に臨みました。そのこともあり、無事に試験を終えることができていました。今回も同様に3年生は練習をしてから臨んでいます。3年生の教室は、都立受験の生徒が多くいることから、生徒の人数が少ないです。そこで全体を2つの教室に分け、学習を進めています。3年生の廊下には「一日一日を大切にしよう」と書かれた掲示物があります。真ん中に数字が書かれています。これは、卒業式までの残り日数です。毎日、上に紙が重ねて貼られていきます。その一枚一枚に3年生のメッセージが書かれているのです。そのメッセージが実に心あたたまるもの。3年生のお互いを大切にするやさしさにあふれた企画です。学級委員会が進めています。
 1、2年生は今年度最後の試験である学年末考査に取り組んでいます。試験問題と解答用紙が配られ、一斉に試験問題と向き合います。勉強してきた成果が発揮できるよう頑張ってください。今日は、1日目です。土曜日、日曜日を挟んで来週も試験が続きます。
 1組は、昨日、家庭科の授業で調理実習があり、全員で「白玉団子づくり」に取り組みました。みんなで協力して時間内に白玉団子を仕上げ、お汁粉とみたらし味でおいしく食べることができました。生徒たちはこの1年間で大きく成長しています。

           

土曜補習教室

学年末考査前の土曜補習教室で学習する生徒

 2月18日。本日は学年末考査前の土曜補習教室です。試験前ということもあり、学習にも真剣に取り組んでいます。質問も積極的にしています。試験に向けて皆さん頑張ってください。

     

第33回多摩特研 劇と音楽の会

 2月17日、金曜日。第33回多摩特研「劇と音楽の会」がKOTORIホール(昭島市民会館)で行われました。本校の生徒たちの発表は一番目。さぞかし緊張したことと思いますが、とても立派な発表でした。リズムをとる表現から始まり、合唱が披露されます。なんと作詞・作曲は、本校の3年生。中学校生活3年間の思いとこれからの生活に向けての決意が込められています。実に心に響く歌詞です。そして、その歌詞に合う心にしみるメロディーが奏でられ、生徒の合唱となり、ホールに広がります。あふれる涙をおさえることができない感動的な合唱でした。そして、ハンドベルアンサンブルで「365日の紙飛行機」が演奏されました。どれだけ練習を重ねただろうと思うほどの息の合った演奏です。この演奏もまたとても感動的でした。

雪降る校庭で

 雪が降っています
 校庭では生徒たちが元気に遊んでいます


 2月9日、木曜日。天気予報通り、朝から小雪が降っています。昼休みになると、雪の降りは本格的になってきました。その雪降る昼休みの校庭では、元気にボールで遊ぶ生徒の姿が見られます。
 さて、明日から私立高校の受験が始まります。3年生の皆さん、これまで勉強してきた力が発揮されることを祈っています。頑張ってください。
 写真は、今日の雪降る昼休みに校庭でボールで遊ぶ生徒の姿です(写真では雪が見えにくいですがけっこう降っています)。そして、授業風景は、昨日の理科の授業で、巡回アドバイザーの方が来てくださっている場面です。最後の写真は、昨日の朝、地域の方があいさつ運動で来てくださっている中、登校する生徒の姿です。寒い朝の中、地域の方々、保護者の皆さま、生徒をあたたかく迎えていただきありがとうございます。

         

東京駅伝

女子駅伝速報です。1区37位、2区32位、3区27位、4区37位、5区34位、6区31位、7区30位、8区?、9区28位、10区27位、11区29位、12区 ・・・・・・16区28位でフィニッシュでした。昨年より一つ順位をあげました。  午後から男子のスタートです。
男子1区34位 2区43位 3区37位・・・13区34位、、、17区31位でフィニッシュ。昨年より二つあげました。

土曜補習教室・図書室

土曜補習教室で生徒は学習に取り組んでいます
図書室は支援の方々のご協力により学習環境が整えられています

 2月4日、立春です。暦の上では春です。寒さはまだまだ続くことでしょうが、今日は比較的穏やかな陽気です。学校では「土曜補習教室」がありました。学校に来て学習に取り組む生徒たちがいます。この努力がとても大切です。この努力は必ず本人にとっての力になっています。継続は力なりです。
 図書室(学校図書館)は、司書の方、そして熱心な保護者の方々のご協力により、生徒にとって利用しやすい学習環境となるよう整備がされています。図書協力員の保護者の皆さま本当にありがとうございます。

         

ALT今年度最後の授業・2年事後学習

英語の授業で一年間お世話になったALTの先生今年度最後の授業
2年生は校外学習の事後学習を進めています

 4月から本校で英語の授業で指導をしてくださったALTの先生は、本日今年度の最後の授業となりました。とても熱心で、明るく生徒に接していただき、生徒たちからもとても慕われていました。なんと、本校の特色のある地域行事である高尾山ナイトハイクにもご夫婦で参加してくれました。それだけ二中を、そして本校の生徒を大切にしてくれました。4月からドイツに行くと聞いています。日本を好きだと言ってくださっていました。お別れのあいさつで、本校に来られたことをうれしく思ってくださっていたことと、離れてしまうことがとても悲しいと言っていました。今までお世話になりました。ありがとうございます。

 2年生は、1年生がスキー移動教室中の1月27日に東京都内区部での校外学習を行っていました。班ごとに立川を出発し、上野、浅草、墨田方面を巡りながら、東京の歴史に触れ、建造物等を見学しながら学習を進めました。そして、班で協力する力を身に付けてきました。今、事後学習で見学してきたことについてまとめを行っています。作品は学習発表会で披露します。どうぞご来校ください。

 さて、最後に「鬼」のお面の写真があります。2年生では今日が節分であることで、日本の伝統文化について学ぶ場面があったようです。今日は家で、豆まきがあるのでしょうね。皆さんのところに福が来ますように。

              

1組の英語

1組は、本日で英語のALTの先生の授業は最後となります。
1年間ありがとうございました。

今日の授業風景

 寒さが厳しいですが、校庭では持久走に取り組む生徒の姿が見られます

 2月2日。明日は、節分です。暦の上では春を告げるときなのですが、外はまだまだ厳しい寒さが続いています。空は雲一つない青い空が広がっています。青空の下、生徒は保健体育の授業で持久走に取り組んでいます。ペアになり、走っている相手にアドバイスを送ります。目標に向けて今どういう状態にあるのか声をかけます。お互いで励まし合っています。
 教室では、国語では書写の授業。今日は「月光」という行書に取り組んでいます。音楽では、箏の演奏に取り組んでいます。生徒は正座をしながら音を奏でています。なかなかできない貴重なことです。英語は、ALTも加わってのペアワークでとても楽しそうに教室内を動いています。ほかにも様々な学び合いの様子が見られています。

                 

病院 インフルエンザなどの出席停止期間について

インフルエンザが流行する季節です。あらためて、ご確認をお願いいたします。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法において、次のように定められています。
発熱した後5日、かつ解熱した後2日を経過するまで。
◆「発熱した後、5日を経過するまで」
発熱が始まった日は含まず、翌日を1日目と数えます。
◆「解熱した後、2日を経過するまで」
解熱を確認したのが月曜日だった場合は、火曜日(1日目)→水曜日(2日目)の2日間を休み、木曜日から登校可能となります。
従って、水曜日に発熱した場合は、最短でも(すぐに解熱したとしても)火曜日が登校可能日となります。同様に、木曜日に発熱した場合は、水曜日が登校日です。

また、下記の感染症にかかった場合も、出席停止扱いとなり欠席にはなりません。登校する際は、医師の診断を受け「登校許可書(治癒証明書)」が必要となりますので学校へご連絡ください。
【感染症名と出席停止期間】
●水痘(水ぼうそう)→すべての発疹が痂疲化するまで。
●百日咳→特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬治療が終了するまで。
●マイコプラズマ感染症→症状が改善し、全身状態が安定するまで。
●感染性胃腸炎→学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで。
●麻疹(はしか)→ 発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまで。

~原則として~
※登校後、具合が悪く早退し、その後、感染症が確認された場合、その日は早退となります。
※登校許可書を取りに、かかりつけ医に行ってから登校した場合、遅刻となります。
登校許可証明書は、学校で配布する証明書か立川第二中学校ホームページでダウンロードした証明書、または、病院が発行する証明書を使用し、医師の許可の診断を受けた者のみ登校可とします。

都内校外学習

一年生がスキー教室に行っている中、二年生は都内を班で行動する校外学習を実施しました。立川駅から東京駅、そして上野公園のチェックポイントを通ります。その間の見学場所は、班ごとにルートを考えました。都内とは言え、計画した時間通りに行動するのは大変だったことでしょう。三年生の修学旅行に向けて良い練習になりましたね。

スキー移動教室2日目

恵まれた天候の中、スキー実習
皆、上達しました❗

    今日は朝から一日スキー実習です。天気は昨日のように眩しい日差しの指す中とはいきませんでしたが、比較的穏やかな天候の中、一日スキーを楽しみながら上達していました。

    朝食も全員しっかりととっていました。食事係の手際もよく準備も早くでき、全員が揃っていただきますをするまで、昨日は静かになるまで少し時間がかかっていましたが、今朝は静かにするよう生徒同士で注意し合う声も出て、良い状態が作れていました。これも成長の一つです。
    そして、早速スキー実習の開始です。リフトに何回も乗り、滑り降りてくる姿は気持ち良さそうです。昨日までの不安げな様子は全く見られません。何より皆楽しそうに滑っていることが見ていて分かります。
    昼食はスキー実習の班ごとにインストラクターの方と一緒にとります。メニューはミートソーススパゲティ。おかわりはないので、かわりに野沢菜ご飯です。男子も女子も実によく食べ、野沢菜ご飯のおひつのお代わりに何回もいく姿が見られます。それだけ体を動かしているのでしょう。お腹が空いているのでしょう。午後の実習も多いに期待がもてました。
    午後の実習もリフトに何回も乗り、颯爽と滑り降りてくる生徒たちの姿をみて、明日の仕上げのスキーがとても楽しみです。
   午後の実習も終えてホテルに戻ると、今日は豚汁が待っていました。あたたかい豚汁に満足げな生徒たちの姿がありました。生徒たちにはスキー実習始めこうしてあたたかい料理をもてなしてくださる方々に感謝の気持ちをもってほしいと思います。
     これから夕食です。今日のメニューはなんでしょうか?

みんなよく食べました

皆で食べる宿での食事    みんなよく食べていました

    宿舎に戻ってからは休憩と入浴を済ませた後、楽しみにしていた皆で過ごす夕食の時間です。食事係が皆のために食事の準備をします。一人一人のご飯と味噌汁を用意します。そして、準備が整い食事係の挨拶で「いただきます」。皆驚くほどよく食べます。品数もとても多いのですが箸が進みます。そして、一番驚いたのがご飯のおかわり。あっという間におひつの中のご飯はなくなり、次々とおひつの中のおかわりに行っています。学校の弁当給食の時はそれほど食べない生徒がここではおかわりをしていたようです。なかには、6杯目ですと嬉しそうに話す生徒がいました。それだけ、体を動かし充実した生活が送れているのですね。嬉しいことです。
    食事の後は、スキー学校の校長先生から菅平高原についての話とスキーの歴史、そして、スキーがうまくなる秘訣について話を聞き、体で覚えました。この話は、本校でも重視している振り返りと見通しに繋がるものでした。今日学んだことは必ず振り返りをして次の日の見通しをもつことの大切さを身をもって理解できたのではないでしょうか。明日のスキーがとても楽しみです。
    驚いたのが今朝の菅平高原の気温です。なんと今季の最低気温を記録したようです。その気温、マイナス23.4度。濡れたタオルをぐるぐる回すと凍るそうです。昼は穏やかな気候だったのですが、実は朝はとてつもなく寒かったのですね。だから、つららがたくさんあったのですね。

スキー移動教室出発しました

1年スキー移動教室、出発!!

    1年生は今日から、2泊3日のスキー移動教室が始まりました。家、学校を離れて宿泊を伴う集団生活を送ります。仲間と協力して課題を乗り越え、一人一人が大きく成長することと思います。これまで実行委員会の生徒が中心になり、各係活動の生徒は自分たちの役割について、考え準備を進めてきました。これから始まる3日間の生活で自分たちの力を発揮してほしいと思っています。また、3日間スキーを滑りきることができるようにと取り組んできた毎朝の持久走で鍛えた力を活かして、スキーを楽しみながら上達をして、達成感を味わってほしいです。
    さて、今日の東京の朝は寒さが厳しい中でしたが、快晴のもとで学校での朝礼を終え、予定より早く6台のバスに乗り、出発しました。その後、予定より少し遅れましたが、菅平イナリールホテルに到着しました。各部屋ごとにお弁当を食べ、早速着替えてスキー場に向かいます。まず始めに開校式。3日間お世話になる宿の方、そしてスキー実習でお世話になるインストラクターの方々に挨拶をします。
     そして、いよいよ実習のグループにわかれてスキー実習の開始です。今日、スキー場は絶好の天候に恵まれ、寒さを感じないほどの日差しがあります。きっとスキーをしている生徒たちは汗が出るくらいだったのではないでしょうか。インストラクターの皆さんの的確なアドバイスで歩くことから始まり、斜面を登り早くもボーゲンで滑る姿がたくさん見られました。一日目からスキーを楽しんでいる様子でした。スキーを終えてホテルに戻ると入り口の前には宿の方が用意してくださったお汁粉が待っていました。みんな心も体もあたたまっている様子でした。この後は宿舎で入浴と夕飯です。係の生徒がみんなのために活躍することを期待しています。

明日からスキー移動教室

1年生は、明日からスキー移動教室!
今日は最後の持久走!


 いよいよ1年生は2泊3日のスキー移動教室が始まります。3日間スキーをするため必要な体力をつけようと、毎朝走り込みをしてきました。今日は、最終日。広がる青空、まぶしい朝日を浴びて、仲間と声を掛け合いながら校庭を走ります。
 あれ、よく見てみると一緒に走る先生方の中には、校長の姿も。なんだか生徒と楽しそうに走っていますね。いつぞやの運動会の時のように転ばないでください、校長。
 持久走が終わると、各教室では朝読書が始まります。3年生は今日は私立学校の出願日です。最近は、郵送での出願も多くなっていることから、クラスの半分の生徒がいない状態ということはないようです。それでも空席が見られます。出願無事に終えてきてください。下の最後の写真「一日一日を大切にしよう」は、3年生の廊下の掲示物です。残りわずかとなった3年生の中学校での生活。その残り期間への思いが込められています。この掲示物には生徒のメッセージが書かれています。

         

土曜補習、書き初め、習字

土曜補習教室で学習する生徒
教室には書き初めの掲示

 土曜補習教室で集中して学習する生徒の姿があります。3学期、1年間最後の仕上げの段階に入っています。ここで一年間の総復習を終え、次の学年段階に備えるときです。生徒たちは頑張っています。
 教室には、冬休みの宿題になっていた「書き初め」が掲示されています。ある教室の書き初めには、一人一人の生徒作品に、「○○賞」と、それぞれの素晴らしい点、努力している点が記された短冊がつけられています。生徒の「書き初め」には、それぞれの良さがあります。

           

避難訓練・ボランティア部植栽活動

 避難訓練、今日は非常階段を使用しての訓練

 本日、6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、火災発生を想定し、非常階段を使用して避難をしました。非常階段は、校舎の外側にあるもので、屋根もないことから、雨風にさらされ、また、校舎自体が建ってから長い年月が過ぎていることもあり、錆などが見られます。今回避難訓練で使用することもあり、安全担当の教員が事前に点検を行い、危険な個所がないか確認をしたうえで本日の練習を行っています。いざという時に使用できない状態では生徒の安全が確保されません。本校では、毎回実施する避難訓練で様々な課題設定をもって臨んでいます。すべては、生徒の安全を確保するためです。
 さて、本日の避難訓練では、避難訓練中、私語を慎み非常階段では各クラス1列で避難することを課題にかかげ取り組みました。講評では、集合状態は私語もなく、整然とできたが、避難中の私語については今後の課題という指摘がありました。次回の避難訓練ではこの課題を乗り越えられるよう安全確保の意識を高めて臨みます。

     

ボランティア部の生徒がパンジーの苗を植えました

 年末では、落ち葉履き清掃に取り組んだボランティア部。今回は、パンジーの花の苗を花壇に植えてくれました。寒い中ですが、仲間と協力して、きれいに花の苗を植えることができました。花が大きく開くのがとても楽しみです。

  

スキー移動教室に向けて

 1年生 スキー移動教室に向けて
 体力をつけるため持久走に取り組んでいます

 1年生は1月26日から28日にかけて2泊3日の「スキー移動教室」があります。場所は「菅平高原スキー場」です。そこで、第1学年では、現地で3日間スキーをする際に必要な体力をつけておく必要があるとのことから、「スキーのために全力で走ろう!」を掲げ、1月12日から25日までの10日間、毎朝7:50~8:10の20分間、校庭で持久走に取り組みます。自分で目標を決め、仲間と励まし合って元気に走っています。
 寒さが厳しい中ですが、生徒たちはお互いに声を掛け合い、白い息をはきながら、時間いっぱいまで走りこんでいます。今週は天気にも恵まれ、まばゆい朝日をあびながら走る生徒の声が校庭には響いています。がんばれ1年生!!
 最後の写真は、16日月曜日の朝行われた「生徒会朝礼」の様子です。集合、整列も生徒たち自身で行い、整然と並ぶことができています。これが本校の生徒たちの力です。

     

クリティカル・シンキング講座&研究授業

3年生のクリティカル・シンキング講座がスピーチ発表をもって終了

 3年生は、12月から1月にかけて全5回の授業で「クリティカル・シンキング講座」を実施しましたが、1月11日が最終回でした。ここでは、4人1組の中で全員がスピーチを行い、最後は各学級2名の代表生徒が皆の前でスピーチを行いました。
 ジェスチャーを交え、話のまずはつかみを大切にしながら、根拠データをもとに自分の考えを論理的に表現していました。

         

 主体的な学びを促す授業づくりを研究テーマの校内研究
 研究授業を行い、教員も学び合いを進めています


     

「五行歌」入賞・1組の生徒作品

感謝の気持ちを伝える本校生徒の「五行歌」入賞

 多摩都市モノレールが主催する「第3回あなたの五行歌が中吊り広告になります!~モノレールからことばの贈りもの~」に本校1組の生徒が応募しました。今回の全応募作品数は、4,022首。昨年は、1,502首ですから大変応募数が増えていることが分かります。その中、本校から応募した1組の3名の生徒の作品が入賞作品に選ばれました。
 この五行歌は、12月28日からモノレール車中、中づり広告の形式で展示されています。展示期間は、本校の生徒作品が展示される前期が1月15日までです。詳しくは多摩モノレールのホームページに展示車両の時刻表が掲載されていますのでご覧ください。
 それでは、本校の3名の生徒の作品を紹介します。

 ≪1年生の作品≫
  先生2年間本当にありがとう       
  寄り添ってくれて
  なぐさめてくれて
  思い出すだけで
  涙が溢れる

 ≪2年生の作品≫
  わからないことを教えてくれて
  ご飯をかかさず作ってくれて
  ほんとうに本当にありがとう
  あなたがぼくの母だから
  ぼくはしあわせです

 ≪3年生の作品≫
  いつも面白いけど
  時々じゃまをする
  きっと僕のことが好きなんだよね
  僕はそう思っているよ
  これからも友達でいようね

 

家庭学習ノート

2学期が終わりました
冬休みは18日間あります
生徒の皆さん、ぜひ、「家庭学習ノート」を活用して、
学習の振り返りと予習をしましょう!

 12月22日終業式がありました。2学期が終わりました。1組は2学期が始まった9月に合同宿泊学習があり大きな成長が見られました。そして全校で取り組んだ合唱祭では、主体的な取り組みが各学級で見られるなど、大きな成果が得られました。目標をもって、みんなで協力する大切さを一人一人が理解できました。このことを日常の生活で大切にできるようになった2学期だったと思っています。
 さて、本校では主体的に活動することを重視していて、生徒会活動をはじめ様々な生活の場面でもこのことを大切にしていますが、学習に対してもそれは同じです。本校では「主体的な学び」「能動的な学び」を重視しています。今、国では次期の学習指導要領の改訂の準備をしていて、その内容の中心となる審議がなされています。12月21日には中央教育審議会より答申が文科省にありました。この中でも重視されているのが、「主体的な学び」「能動的な学び」です。よくマスコミでも取り上げられている「アクティブ・ラーニング」です。
 12月23日から学校は休みになります。今回の冬休みは例年より長く、なんと18日間もあります。この長い休みの期間をぜひとも有効に使ってほしいと思います。本校では、主体的な学びに向けた「家庭学習ノート」に取り組んでいます。今回、写真で3年生の「家庭学習ノート」を紹介します(本人の了解を得ています)。実技教科も含めた全9教科の学習が記されています。学習したことの根拠がここにはあります。このことが自信にもつながってきます。
 ぜひとも全生徒が自分なりの「家庭学習ノート」づくりに取り組んでほしいです。生徒の皆さん、この冬休みを有効に使って自分の「家庭学習ノート」を振り返り、2学期の振り返り学習をするとともに2学期の予習にも挑み、自分なりの「家庭学習ノート」を作り上げましょう。

               

今日は大掃除、明日は終業式

熱心に大掃除に取り組む生徒たち
お世話になった校舎に感謝の気持ち

 2学期最終登校日の前日の12月21日の午後、大掃除に全生徒が取り組みました。実に積極的に協力して清掃に取り組みます。自分が2学期お世話に校舎に感謝の気持ちを込めてきれいにする。大事にしたい心がけです。
 机・椅子の脚の裏のほこりを丁寧に取り除きます。蛍光灯のかさのほこりも一つ一つ丁寧にふき取ります。廊下、教室の床も雑巾で水拭きします。廊下の窓のさんの汚れも雑巾でふき取ります。夏の暑いときにお世話になった扇風機もきれいにします。3年生の教室では、チョークを一つ一つ磨いているのでしょうか。細かなところまで自分たちで考えてきれいにしていきます。みんなが使っている靴箱も一つ一つごみをほうきで掃き出し、一つ一つ雑巾がけをしていきます。靴箱の上にもほこりがたまっています。これもきれいにしていきます。みんながお世話になった学校をきれいにする気持ち。とても大事なことです。生徒のみなさん、ぜひ、家でも取り組んでみてください。今日の大掃除で、学校はきれいになりました。ありがとうございます。

        

授業の様子&クリスマス・コンサート

クリティカル・シンキング講座 現在スピーチに取り組んでいます

 クリティカル・シンキング講座は本日(12月20日)で4時間目の内容に入りました。今日はスピーチ演習をやってみようという内容に取り組みました。4人1組で全員が司会役とスピーチ役を経験し、全員でスピーチを評価します。相手に伝わるスピーチの作り方の4つを学びましたが、その中の特に「イントロを考える」と「結論を考える」に重点を置いて話す、聞いて評価することを行いました。話し方の4つのコツについても学びました。次回最終回の授業は来年のはじめに行います。そこではこれまで学んだ総仕上げのスピーチを行います。

     

ビブリオバトル(書評合戦)は、いよいよ決勝(学級内)!

 2年の国語で取り組んでいる「ビブリオバトル」は、学級内の予選で選ばれたチャンプ本を紹介した生徒たちが発表を行っています。それぞれ自分のお気に入りの本です。自分の思い入れの強い本です。一つとして同じ本はありません。皆自分の思いを語ります。聴くほうも真剣です。チャンプ本を選ぶという大事な役目があります。単なる感覚で選ぶ生徒はいません。聴きながら書き留めたメモを「根拠」にチャンプ本に選んだ理由を用紙に記入します。その時の真剣さが伝わってきます。教室内には筆記用具で書く音のみが響いています。この気持ちが大切です。一人一人の発表を大事に受け止めている証です。

                    

吹奏楽部 心あたたまる「クリスマス・コンサート」

 12月16日(土曜日)の午後、本校の音楽室で吹奏楽部のクリスマス・コンサートが開かれました。音楽室は、吹奏楽部の生徒たちの手作りの飾りつけで、クリスマスの雰囲気が作られています。その中、進行も生徒により、1、2年生のみの編成による初の演奏です。アンサンブルもあります。そして、1年生のみ編成の演奏もあります。そして、全員そろってクリスマスの雰囲気が表れる衣装を身に着けクリスマスの曲を演奏。アンコールにもこたえ、心あたたまる演奏会は幕を閉じました。

     

クリティカル・シンキング講座&ビブリオバトル 落ち葉清掃

ビブリオバトル 学級内代表生徒発表
 2年の国語の授業で行っている「ビブリオバトル」は、現在学級内の予選で選ばれた各グループの代表生徒が発表をしています。今回の発表でも人を引き付ける表現が随所に見られます。いきなり本の紹介から入るのではなく、聞き手に問いかけたり、黒板を使用したりと、様々な工夫が見られます。また、発表が終わった後のディスカッションタイム(質疑応答)に移ると、多くの生徒が挙手をします。関心があること、しっかりと聞いていることの裏付けでもあります。本校では質の高い質問をすることも重視しています。学級内の決勝は12月20日、21日に行われます。
 なお、下のビブリオバトルの様子を紹介した写真の最後にある新聞記事は、2年の教室に掲示されていたものです。内容は、12月8日付の朝刊各紙でも大きく取り上げていたPISA調査に関するものです。この調査結果で特に日本の15歳の子供の読解力が不足していると指摘があったことを特集している記事内容です。本校では、PISA型読解力の向上に取り組んでいます。

        

落ち葉清掃 ~ボランティア活動~
 本校は樹木の多い学校です。そのため緑の多い学校でもあるのですが、毎年秋以降になると落ち葉で地面は埋め尽くされることにもなります。いつも用務主事の方々が清掃をしてくれているので、落ち葉が片付けられ、きれいな環境が保たれています。そのことを知った生徒たちは、自分たちも協力をしたいと数年前から落ち葉清掃のボランティア活動が始まりました。今年も生徒会の役員生徒はじめボランティア部や有志が手伝ってくれました。
 先週の金曜日が最終日だったのですが、写真にあるように日が落ちる時まで清掃をしていました。さて、校長が学校を出ようとするとき、清掃をしていた生徒たちが「校長先生、ありがとうございます」と声をかけています。なぜでしょうか?それは秘密です。

 
 
 

考える力をつけ 言葉の力を高めるために
ただ今、3年は「クリティカル・シンキング講座」に
2年は「ビブリオバトル」に取り組んでいます

3年「クリティカル・シンキング講座」(集団討論を通して)
 本校では、授業はじめ教育活動を通して、思考力・判断力・表現力を高める取り組みを進めています。今、3年は「中学生のためのクリティカル・シンキング&コミュニケーションスキルアップ講座」を実施しています。この力をつけ、高めるため「集団討論」「スピーチ」という活動を通して学んでいます。クリティカル・シンキングとは、情報をうのみにせず、根拠に基づいて多角的に考えることです。現在の学習指導要領、そして時期学習指導要領でも重視している考え方です。
 この多面的・多角的に考える力をつけることを今週は「集団討論」を通して学んでいます。集団討論は、現在都立高校の推薦入試で行われている選抜方法です。あるテーマにそって自分の考えをもち、伝え合うことを通してコミュニケーションの力をみるものです。
 今週はインターネットの利用における利点と問題点についてをテーマに集団討論を行いました。自分の考えに根拠はあるのか?、事実と主張、理性と感情が区別できているか?などを考えながら討論を行いました。これからスピーチに移っていきます。 この講座は、プラムシステムズ株式会社の協力により平成25年度から行っています。
※写真は、4人1組での討論の様子、見通しと振り返りのシートに書き込みをする生徒、書き込みがされている実際のシートです。なお、最後の写真は2020年から大学入試が大きく変わろうとしていることの新聞記事です。2年生の教室に掲示されていました。今の2年生から大学入試は変わります。まさに本校で取り組んでいる考える力をつける内容に大学入試も変わるのです。

        

2年「ビブリオバトル(書評合戦)」
昨年度より質の高いビブリオバトルにすることをテーマに取り組んでいます


 今、2年は国語の授業で「ビブリオバトル」を行っています。話す力、聞く力をつけ、高めるために取り組んでいます。お勧め本の紹介をする活動ですが、本校では単に本の紹介をするために行っているのではなく、根拠に基づいて自分の考えをもち論理的に表現する力、相手の話を積極的に聞き、よい質問をし、やりとりができる力、根拠に基づき正しく判断する力(チャンプ本を選ぶ)をつけることを重視しています。
 生徒は、本の紹介をする上でも、どのように伝えれば聞き手に伝わるのかを考え表現します。聞き手は相手の良さをひきだすにはどのような質問をすればよいのかを考えながら聞きます。最後にチャンプ本を選びますが、その際にも根拠が必要ですから簡単なメモを取りながら聞きます。そうした姿が紹介している写真からも見ることができます。例えば、黒板を使って紹介をする生徒の姿、多くの生徒が一斉に質問の手を挙げる姿が見られます。関心をもっていること、意欲をもっていることの表れです。これも主体的な学びの姿です。

           

校区小学校6年生二中訪問

校区小学校6年生の二中訪問
~部活動体験~
6年生は楽しそうに体験できていました

 今日は素晴らしい青空が広がり、11月中旬並みの陽気という絶好の天気の中、二中校区3校の小学校の6年生が本校を訪問しました。今日は、生徒会による二中の生活の説明と部活動体験です。すべて本校の生徒会役員、学級委員が中心となって進めます。寸劇を交え二中の生活について生徒会役員が説明します。はやりのPPAPが児童の笑いを誘っていました。児童が楽しんで見ていることがうかがえます。二中の生活について質疑応答もすべて生徒が行います。児童からは積極的な質問が出て、生徒会役員生徒は的確にこたえていました。
 この後、校内見学です。どんな教室があるのか、また、授業をしている様子も廊下から見学できます。この案内も本校の生徒たちです。生徒は事前に動線を確かめ、3校の児童の皆さんがぶつからないように上手に案内し、教室、図書室、トイレなどについて児童の立場に立って説明していました。
 見学が終わり再び体育館で部活体験の説明が始まります。これもすべて進行は生徒たちが進めます。部活ごとに分かれ、1、2年生から説明を受け、実際に活動をしました。短い時間でしたが、児童の皆さんは楽しそうに活動していました。
 最後に体育館で終わりの会を開き、児童からお礼の言葉が述べらました。児童は、「経験があまりなかったテニスでしたが、先輩から優しく教えてもらったことが嬉しかったです」と感謝の言葉を述べていました。生徒からもあらためて6年生が4月から本校に来ることを楽しみにしていますと伝えられ、充実のうちに今回の6年生二中訪問は終了しました。
 6年生のみなさん、4月の入学をお待ちしています。次は、選択交流授業(二中訪問・授業体験)があります。楽しみにしていてください。

                                   

学校公開・授業の様子

主体的な学びにつながる
能動的な授業づくりを
目指しています
~12月3日(土曜日)・学校公開日~

 本校では、生徒が主体的に学習や諸活動に取り組む態度を養うことを今年度の重点にしています。授業は、主体的な学びができるような能動的な授業づくりを目指しています。自分の考えを積極的に伝え、相手の考えを聞き、さらによいものにしていくこと、学び合いを通して、学習内容の理解を深めたり、学んだ内容を自分のものにできるようにしたりする授業を進めています。
 12月3日は学校公開日でした。参観に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございます。この日も授業では、学び合う生徒の姿が見られる授業がありました。写真では、美術、音楽(琴)、数学、理科、国語、保健体育の授業の様子を紹介しています。掲示物は、家庭科「魚料理にチャレンジしよう」の生徒の作品です。
 また、最後の4枚は、2年国語の授業で「ビブリオバトル」を行うにあたり、どうすればより質の高い発表・質問・聞き方ができるかについて自分の考えをまとめるため、互いに学び合っている様子です。
 2年国語では現在「ビブリオバトル」に取り組み、3年国語では、来週から1月にかけて「クリティカル・シンキング講座」(集団討論)に取り組みます。

                 

避難訓練、交流活動等

 避難訓練、点呼確認、あ、大変!
 11月28日・月曜日の6時間目の終わり頃に地震が発生します。これは訓練です。まずは生徒は机の下などに身を隠し頭上を守ります。揺れがおさまったことと避難の指示が放送で流れます。今回も前回に続き校庭の具合がよくないことから体育館への避難となりました。
 体育館に生徒が集合し直ちに人員点呼が行われます。ところが、生徒の人数が足りません。さっきまで教室にいた生徒がここにはそろっていないことが点呼確認の結果判明します。まだ教室にいるのか。教員が教室に確認に行きます。そして、教員が不明だった生徒の確認をし、全員の安全確保が完了しました。
 実は、これはシミュレーションです。点呼がいい加減だと、全員がいると思っていても実は教室で生徒が怪我をして倒れていて動けなくなっていることもあり得ます。だから人員点呼は基本中の基本なのです。この訓練は、教員側にとっての訓練でもあります。教員にはだれがいないのかを知らされていません。教員も真剣です。こうした訓練を毎月内容を替えながら繰り返し実施することで実際の行動につなげています。

  


都立立川ろう学校の中学1年生が本校を訪問
本校の1年生の授業の様子を見学しました

 都立立川ろう学校の中学1年生が、11月28日・月曜日、本校を訪問し5時間目の1年生の授業を見学しました。大勢の人数で学習する姿を興味深く見学して、見学後は全員の生徒のみなさんから質問が出て、本校の教員が質問に答えていました。生徒のみなさん、とても礼儀正しく、熱心な姿勢で、たいへん感心いたしました。
○写真は、理科の授業見学、英語科教員とALTとの授業の様子、見学後の質問の場面です。
  

都立立川国際中等教育学校との「交流花壇」
花の苗を本校の花壇に協力して植えました

 今年の交流花壇が11月28日に行われました。隣の学校、都立立川国際中等教育学校の生徒と本校の生徒会本部とボランティア部の生徒が協力して、本校の花壇に花の苗を植え育てていく活動です。2校の生徒たちはとても仲良く交流しながら、まずは枯れ草を取り除く作業から始めます。力のいる作業で時間もかかりますが、全員気持ちよく作業を進めます。そして、いよいよ苗を植えるころにはあたりは日が落ち真っ暗になっていました。時間もかかり苦労も多かったことでしょうが、2校の生徒たちの表情にはとても満足そうな笑みがあふれていました。花が咲くのがとても楽しみです。

  

北京オリンピック金メダリストによる授業

 オリンピック・パラリンピック教育
 オリンピック・パラリンピック 東京2020大会に向けて
 オリンピアン・佐藤理恵さんから学ぶ
 ~北京オリンピック・ソフトボール金メダリスト~


 東京で観測上はじめての11月の積雪となった11月24日。金メダリストの佐藤理恵さんをお迎えしての授業が行われました。佐藤理恵さんは女子ソフトボールの選手として、アテネ五輪で日本代表選手として出場し、銅メダルをとり、その4年後の北京五輪で日本代表の一塁手として出場し、アメリカとの決勝戦でウイニングボールをつかみ、金メダルに輝いた選手です。
 はじめに講演は、佐藤さんの中学校時代、高校時代のソフトボールとの出会い、活動についての話から始まりました。努力し、仲間や応援してくれる人たちを思いやる気持ちの大切さは生徒にとって心に響く話でした。高校では、勉強とソフトボールを両立しなければならない状況であったことから、勉強することの大切さを生徒に訴えかけてくれました。そして、二度のオリンピックに出場した話は、実際に選手でなければ分からない話で、とても説得力がありました。
 講演の後は、3人の代表生徒からの質問にていねいに答えてくださいました。この後、本校の保健体育科の教員とキャッチボールをします。本校の教員が佐藤さんが大学のソフトボール部のコーチをしていたときの選手だったのです。久しぶりに師弟でボールを投げ合う姿を生徒たちはとても関心をもって見ていました。
 続いて、代表の生徒、男女を含む18名の生徒が実際に佐藤さんとキャッチボールをする姿に生徒たちは大盛り上がりでした。佐藤さんは、一人一人の生徒の良さを生徒たちに伝えてくださいました。最後に、お礼の言葉と花束をお渡して授業は終わりました。金メダリストの方から直接話を聞いたり、実技を見たりして、生徒はその生き方から多くのことを感じ、学び取っていました。

写真は11月24日の朝の様子から紹介します。雪が降り積もり始めました。
始業前の校舎の1階を掃除している生徒たちがいます。進んで掃除をしてくれる生徒たちです。とても気持ちのいい姿です。ありがとうございます。
                  

平成28年度「合唱祭」

学校が歌で一つになりました
感動の合唱祭
互いにたたえあう生徒の姿

 11月2日、合唱祭が感動のうちに終了しました。詳しくは、本日配布した学校だより「あけぼの」をご覧ください。
 それでは、当日の生徒の歌う姿を紹介します。

                             

いよいよ明日が合唱祭

明日は合唱祭
最高の歌声を響かせてください


 明日がいよいよ合唱祭。今日は、学校内で歌う最後の日。校舎内には明日に向けてクラスの気持ちを一つにして仲間とともに最後の練習に取り組む生徒の姿が見られました。
 きっと、明日は最高の歌声が聞けることでしょう。それは今日までの皆さんの練習を見ていて確信をもてたからです。どのクラスも合唱祭実行委員、パートリーダーが中心となり、みんなの気持ちを一つにするには、最高のハーモニーにするにはどうしたらよいのかと考え、指示を出し、それにクラスの仲間がこたえようとする姿が見られました。
 本校では、主体性を発揮することを大事にしています。受け身ではありません。積極的に自分の考えを伝え、それに他の生徒も応じて、より良いものにしていこうとする姿、それが大事です。
 これまで生徒は、明日の合唱祭で金賞を目標に取り組んできました。明日の合唱祭で金賞は各学年一つしかありません。たとえ金賞ではなくても、クラスの仲間とともに歌い上げた歌が最高のものだった、悔いなく歌えた、そんな思いがもてることが最高の瞬間です。それはこれまで仲間とともに練習を重ねてきた皆さんにしか味わえないものです。どのクラスも最高の歌を、悔いのない歌を響かせてください。

紹介の写真は、先週金曜日の練習風景です。
           

1年合唱祭リハーサル

期待していたとおり1年生頑張っています
1年・合唱祭リハーサル

 昨日お伝えしていたとおり、本日10月26日(水曜日)2、3校時、1年の合唱祭リハーサルが行われました。
 1年生にとっては中学入学して初めての合唱祭で経験がないのですが、これまでクラス練習を見ていると、合唱祭実行委員が積極的に指示を出し、パートリーダーも各パートをまとめるようにしている姿がたくさん見られました。
 今日のリハーサルもみんなよく頑張っていました。クラスの合唱もよく声が出ていたクラスが見られました。進行も生徒が進めますが、順調に行えていました。これは、本番当日がとても楽しみです。

     

近づく合唱祭

11月2日は合唱祭
練習に熱が入っています


 今年度の合唱祭は11月2日(水曜日)に行われます。会場は「たましんRISURUホール・大ホール」です。今年もまた感動的な生徒の歌声がホール中に響くことと思います。今、生徒は本番で最高の合唱をつくりあげようと日々練習を重ねています。リードをするのは、合唱祭実行委員、そしてパートリーダー。どうすれば美しいハーモニーが仕上がるのか考えながら練習に取り組んでいます。クラスが一つになるときです。

 24日(月曜日)、朝のあいさつ運動から始まります。今日も地域の方々があたたかく生徒を迎えてくださっています。ありがとうございます。そして、朝は全校生徒が体育館に集まり、生徒会の認証式が行われました。はじめに生徒会長から活動方針と活動内容の説明があり、各学年の学級委員、生活委員と各専門委員の委員長より同じく活動方針と活動内容の説明があります。いずれの委員会も気持ちが高まる方針と自分たちの生活をよくするための具体的な活動内容でした。そして、この後「合唱祭」に向けた全校練習が行われました。

 25日(火曜日)の3、4校時は3年の合唱祭リハーサル、5、6校時は2年の合唱祭リハーサルが行われました。合唱祭当日の会場での動き方、審査員の動き、アナウンス等、本番に向けた練習を進める中で、生徒は気持ちを高めていました。1年は、26日(水曜日)2、3校時にリハーサルがあります。1年ははじめての合唱祭ですが学級の練習では、合唱祭実行委員はじめパートリーダーが積極的に指示を出しています。練習にも力が入っています。期待できます。

 合唱祭当日、多くの皆様に生徒の歌声を聴いていただきたいと思います。皆様のご来場お待ちしています。

            

福祉体験学習、弁護士さんの授業ほか

2年生、ボッチャ(パラリンピック正式種目)体験!
車いすでの体験

 2年生は、福祉学習(体験学習)そしてオリンピック・パラリンピック学習の一環で、今回は車いすを利用している方々をお招きして、「ボッチャ」の体験をしました。ボッチャは、パラリンピックの正式種目です。この前のリオデジャネイロでのパラリンピックでは日本選手が活躍し、混合団体で銀メダルを獲得しています。今回本校にお招きした方の先輩がなんとリオデジャネイロ・パラリンピックに出場していたそうです。
 生徒たちは、一緒にやりたい人は?との呼びかけに、多くの生徒が勢いよく手をあげ、積極的に参加し、大盛り上がりでした。ボッチャの親しみやすさとともに、技術がいる難しさも知ることができ、これからこの競技を観るときの気持ちも変わり、そして、車いすを利用している方への接し方も積極的になったことと思います。

        

避難訓練実施、火災発生を想定しての訓練です

 10月17日(月曜日)、昼休みに校内で火災が発生し、避難経路を使い避難する訓練が行われました。この日は、あいにく雨だったため、体育館への避難としました。実際であれば、雨の中でも外で雨に打たれながら一時集合することになります。そのことをはじめ、雨でも災害は待ってくれないため、あらゆることを想定し、まずは自分の命を守ること、そして、お互いに助け合うことの大切さを伝えました。

  

弁護士さんによる「いじめ防止授業」がありました

 10月14日(金曜日)、1年生は、クラスごとに弁護士さんをお招きして、「いじめ防止授業」を行いました。昭和61年にあった、いじめにより自殺をした中学生のことを取り上げ、その時の生徒たちはどのような気持ちでいたのだろうかということを考えながら、いじめは何がいけないのか生徒たちは皆真剣に学んでいました。

  

日常の授業

 今回写真で紹介するのは、3年理科、2年数学、3年社会、2年音楽、1年保健体育の授業の生徒の活動の姿です。

     

合唱練習風景

 今、授業が終了した後の校舎内には、生徒の歌声が響いています。クラスごとに合唱祭に向けての練習が進んでいます。合唱祭実行委員、そして各パートリーダーを中心に、指示やアドバイスの声があり、各パートでの練習が行われています。順番に使用する音楽室や体育館などでのクラス練習ではクラス全員で合唱をしています。今、生徒たちは気持ちを一つにして合唱祭で最高の歌が歌えるよう取り組んでいます。

     

ICT活用授業・指導課訪問

ICT活用(タブレット端末)授業
保健体育・球技(ソフトボール) 学び合い

 10月12日(水曜日)は、立川市教育委員会指導課訪問の日でした。午前中授業参観の後、5時間目は保健体育の研究授業がありました。授業は、保健体育ですが、主に、授業にICTをとりいれた授業として、タブレット端末を使用しての授業展開でした。生徒は、仲間のバッティングの様子を画像に取り込み、打った生徒は自分の姿を見て、振り返ります。

              


公開授業・新入生保護者説明会
ボランティア部が花の植え替え


 10月11日(火曜日)に「公開授業」「新入生保護者説明会」がありました。次年度立川第二中学校に入学する予定の現在小学6年生の保護者の方々に本校の教育内容を説明いたしました。多くの保護者の方々のご参加をいただきました。当日の授業の様子と廊下の掲示物、体育館で行われた説明会、そして、当日は、ボランティア部が校庭の花壇の花の植え替えを行っていたので、その様子を紹介します。掲示物は、1年生が「オリンピック・パラリンピック学習」で取り組んだ世界の国を調べたものと、2年生が7月に取り組んだ「職場体験」の事後学習です。

        

国際理解教育・オリンピック・パラリンピック教育

 オリンピック・パラリンピック教育 国際理解教育
 世界の国々の文化を学ぶ
 留学生が先生! 
 外国の方々との直接のふれあい

 9月30日(金)、3年生は「留学生が先生」の授業がありました。毎年度実施している国際理解教育の授業です。そして、今年度はオリンピック・パラリンピック教育としても位置付け実施しました。
 生徒たちは、外国の方々とのふれあいをとおして、文化を知り、視野を広げます。今回は、カンボジア、韓国、モンゴル、シリアの4か国の留学生の方々が本校に来てくださいました。
 皆さん、国を代表して日本で学び、自国の発展のために活動するという大いなる志をもっています。グローバルとは、こうした考えがもてるようになること、そのことを世界の人々と交流ができることだということが理解できた時間でした。
 皆さんとても日本語が上手で、そして、いろいろ準備をしてくださっていて、民族楽器を演奏させてくれたり、民族衣装を着せてくださったりと貴重な体験をすることができました。

        

近づく中間考査

10月3日・4日は中間考査
校庭にはキンモクセイの花の香り

 今、校門を通り学校の敷地内に入ると、とても芳しい香りがします。そうです。秋の風物詩、キンモクセイの花が咲いているのです。この香りを感じるとき、秋の到来とともに合唱祭が近づいていることを知らせてくれます。キンモクセイの開花期間は短く、一週間ほどなのだそうです。短い中にも私たちに強い印象を残してくれます。花言葉は「謙虚、謙遜」「気高い人」だそうです。
 さて、生徒はただいま来週から始まる中間考査に向けて授業、そして、放課後は質問教室にと頑張っています。その様子を紹介します。
 写真の授業は、3年は理科、国語。2年は、「総合的な学習の時間」に福祉学習を進めている場面で、これから実際に障害のある方々と触れ合う授業があります。その前の事前の学習です。1年は、保健体育女子のバスケットボールの授業です。その間に図書室の新刊本紹介のコーナーを入れてあります。
 その後は、「質問教室」の様子です。生徒たちは、積極的に教員に質問したり、生徒同士で教え合ったりしていました。日頃から「学び合い」に慣れていることから、何をどう質問したらよいのか分かっているのでしょう。
 皆さん、テスト勉強、頑張ってください。

                 

先日の道徳授業/日常の授業風景

先日の「道徳授業地区公開講座」の
道徳授業(郷土愛)で生徒たちが抱いた
ふるさと・立川に寄せる思い

 9月17日(土曜日)に行われた「道徳授業地区公開講座」では、“郷土愛”をテーマに「道徳」の授業を行いました。そのとき、1年と3年では、一人一人の思いを記したメッセージがあります。
 1年生は、「私の好きな立川」を考え、”ふるさと”の曲の歌詞を自分なりに考えるとどのような歌詞が浮かぶかを考え、一人一人が木の葉の形をした紙に記し、それを一本の木に皆が貼っていきました。写真はその作品です。そこには、「自然いっぱい便利な立川」「優しい人が多い街立川」「うどが美味しい立川」「住み心地100点立川」など、それぞれが自分なりに考えた立川のイメージが記されていました。
 3年生は、立川のために自分ができることは何か?について、一人一人の思いを鳩型の紙に記し、それを立川の街・空を描いた模造紙に貼っていきました。そこには、「ボランティアに参加する」「環境美化に協力する」「自然を大切にする」「もっと立川のことを知り、好きになって少しでも長く住む」「地域活動に積極的に参加する」など立川に寄せる思いが記されていました。


  

日常の授業風景

 本校では、「学び合い」を取り入れ、主体的に学ぶ授業づくりを重点に取り組んでいます。それは、先日の「道徳授業地区公開講座」の授業でも見られました。今回、2年の道徳の授業風景を紹介しますが、写真では、一人一人が考える場面の様子になっています。今回は、「礼儀」「感謝」をテーマに授業が行われていました。こうして一人一人がじっくりと考えることをとおして、その考え、思いを他の生徒と伝え合い、そして、最後にその思いを全体で共有しています。
 このほか、今回紹介するのは、家庭科(エプロン制作)、理科、数学、美術です。すべての授業で、学び合いの様子が見られていました。
 なお、最後にある黒板の写真は、2年の数学(少人数指導)で「学び合い」が実践されているクラスのものです。一時間の授業の流れについてが記されています。生徒たちは、この流れに沿って、学び合うことの意義を理解し、分かるようになることに意欲を見出し、取り組んでいます。

         

防災訓練(体験)・1年/ 生徒会朝礼

いざという時のために
自らの命を守る
そして、地域に貢献できる中学生に
立川消防署、立川市役所の皆さま、
ご指導、ありがとうございました

 9月26日(月曜日)午後5・6校時に1年生は「防災訓練(体験)」を行いました。毎年度1年生には、一人一人の防災に関する意識の高揚とともに、いざという時に役立つ中学生となってほしいと願い体験を通して学ぶ場を設けています。
 このことを実施するにあたり、立川消防署の全面的なご協力をいただいています。そして、立川市役所防災課の方々には起震車によるご指導をいただいています。
 体験活動は、①地震体験(起震車乗車)、②煙体験、③消火器体験、④倒壊建物からの救助説明、⑤簡易担架による救助体験、⑥ロープワーク(ロープを活用した体験)を行いました。
 暑い中になりましたが、消防署と市役所の方々から熱心なご指導をいただき、生徒たちは、消防署の方々がいかに命を守るため尊い仕事をしているかということを学んでいました。
   中学生は守られる立場であるとともに、地域の中では、自分より小さい子を守る、そして、自分より年齢の高い大人も助ける側に回ることあります。こうした体験を通して、いざという時、地域に役立つ中学生であってほしいと願っています。
 ご指導いただきました立川消防署、立川市役所防災課の皆さま、ありがとうございました。

                    

生徒会朝礼 
前期の委員会活動の振り返りを行いました
~進行はすべて生徒のみで行います~

 先週の金曜日に生徒会の役員選挙が行われ、新役員が決定しました。いよいよこれから後期の生徒会活動が始まりますが、その前に前期の活動を振り返り、全校生徒を前に、引き継いでおくことについて説明がありました。後期の委員会活動が前期の引き継ぎを行い、より充実した活動が進むことを期待しています。
 なお、生徒会朝礼は、整列、挨拶、進行など、すべてを生徒のみで行います。生徒全体も皆、とてもよく協力します。

  

生徒会役員選挙

3年から2年、1年へのバトンタッチ
生徒会役員選挙 新役員決定

 9月23日(金)、生徒会役員選挙が行われました。午後、体育館で立候補者の立会演説がありました。いずれの立候補者も立川二中をよりよくしたいとの思いから立候補しています。そして、立候補の演説では、二中が主体性を重んじ、学習や行事等で主体的な行動ができていることをさらに継続し、進めていきたいとの気持ちが述べられていました。具体的には、主体的な体育館更衣室の清掃活動、運動会などの行事での生徒が主体となって活動する姿、そして生徒会が中心となって進めた主体的な熊本募金活動などの姿が語られ、今後も充実した生徒が中心となって活動する主体性を発揮していきたいとの決意が表明されていました。投票の結果、新しい生徒会役員が決定しました。これまで活動してきた3年生から、2年生、1年生へのバトンが渡されます。3年生の皆さん、ありがとうございました。

   

道徳授業地区公開講座

郷土愛をテーマに「道徳授業地区公開講座」開催
本校・卒業生の落語家・立川寸志さん来校!
日本の伝統芸能「落語」を堪能しました

 9月17日(土)の午前中、「道徳授業地区公開講座」が行われました。ご来校いただきました地域、保護者の皆さま、ありがとうございました。
 1時間目は、内容項目”郷土愛”を主題にした各学年の道徳授業を公開しました。授業では、郷土について各自が自分の考えをもち、その考えをほかの生徒と伝え合い、考えを深めていきます。
 授業後は、会場を体育館に移して講演会と意見交換会です。今回の講師には本校の卒業生で、落語家として活躍する立川寸志さんをお迎えすることができました。寸志さんには、生まれ育った故郷・立川、中学時代、そして、落語家を目指した背景について語っていただきました。大人になる架け橋の中学時代の意味について語っていただきました。思春期真っ只中の生徒の心に響いたことと思います。
 そして、落語を披露していただきました。落語を聴いたこと、実際の落語を見たことがある人と投げかけがあり、多くの生徒が落語を知らないことがわかりました。落語家が出てくるとき、そして座布団に座り、顔を上げるときの拍手のタイミングと大きさについて事前に説明を受けますが、生徒はそのことをよく理解し、盛り上げていました。寸志さんからもお褒めの言葉をいただきました。
 実際の落語を初めて聞く、見る人も多い中、体育館は笑いで包まれるとともに、落語は頭も使うものだということを感じ取っていた生徒もいたようです。最後は、寸志さんが卒業生であることから、お礼の言葉、花束贈呈とともに、校歌を全校生徒で歌い、感謝の気持ちを伝えました。
 生徒にとっては、普段、郷土や立川について、考えたり、語ったりすることはないことでしょう。今回、あらためて全校生徒で考える機会を得たことで、意識が変わったと思います。

      
      

セーフティ教室 ルールを見直す

もう一度考えよう、立川二中校区SNS学校ルール
 9月14日(水)1時間目は、全校生徒を対象に、SNSルールを見直すにあたって専門の方から話を聞く場がありました。その後、その話を受けて、各学級でグループ討議が行われました。討議の時間は1時間と限られていることから、学年ごとルールの中の1点に絞って行いました。1年は「時間のルールを作ろう」、2年は「相手の気持ちを考えて使います」を改善しよう、3年は「自分や他者の個人情報を載せません」を改善しよう、をテーマに行いました。生徒は皆真剣に意見を出し合っていました。大事なことはこうして自分のこととして考えられるか、そして他者と関わりあってより良い考えにしていくことです。これから、各学級で出された意見を生徒会活動につなげていきます。

         

地区別懇談会(PTA校外委員会主催)
「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り」

 午後3時からは、PTA校外委員会主催の地区別懇談会がありました。「東京都ファミリeルール」(東京都/こころの東京革命)の方々のご協力により、親子のコミュニケーションについて、そして、SNSルール作りについて、保護者、本校の教員とでグループ協議を行いました。ロールプレイを通して、和やかに親子のかかわり方について理解を深めることができました。