日誌

学校のできごと

小中連携活動「小学生授業体験」

本日は第三小学校、第六小学校、第七小学校の6年生が三中に来てくれました。

小中連携活動の1つで、6年生たちに中学校での数学、理科、美術、保健の授業を体験してもらいました。
どの授業でも、楽しそうに体験している様子が見られました。

また、生徒会による委員会や部活動の紹介も、集中してしっかり聞いてくれていました。












防災の日②

9月10日(土)三中市民科防災の日

2年生と3年生は、1校時に防災ノートを活用して大地震発生時の行動を考え、2校時目と3校時目に防災ゲーム『クロスロード』、地域の方を講師として錦町防災活動の講話をTV放送で行いました。

防災ゲーム『クロスロード」は、過去の災害において実際にあった事例をもとに、どう対応するかを自分で考え、周りの人からも考え方を学ぶゲームです。錦町自治会約20名の方々にも各班に入って一緒にゲームに参加していただく中で、様々なことを教えていただきました。



防災ノートを活用して大地震発生時の行動について考えました。



防災ゲーム『クロスロード』





防災講話(スタジオには、代表生徒が。その模様を各教室にTV放送しました。)

防災の日(1年生仮設トイレ)

本日は三中市民科防災の日でした。

1年生は仮設トイレを組み立てる練習を行いました。仮設トイレ用のテントと、マンホールトイレを組み立てました。

班ごとに協力し、時間内に何度も組み立てるなどして練習しました。
いざというときに行動できるようにする、という目標をもって頑張っていました。











1年生意見発表会

本日、1年生は学年全体で意見発表会を行いました。

各クラスでの発表で選ばれた代表の生徒が、1年生全員の前で意見作文を読みました。
代表者はみんな、堂々と意見を発表することができていました。

また、聞いている生徒たちも、集中して発表を聞いていました。





草とりボランティア

本日は生徒会のメンバーと、生徒会の呼びかけに集まった生徒たちで、
夏の間に生えた校庭の草とりを行いました。
生徒たちは協力して、一生懸命活動していました。