学校の出来事

カテゴリ:校長日誌

運動会練習が始まりました

運動会練習が始まりました

5月23日(月)より、運動会練習の朝練習が始まりました。校庭では各クラスが学年練習に取り組んでいます。1年生は「いかだ流し」2年生は「大ムカデ」3年生は「大縄跳び」生徒は元気な声を出し、気持ちを一つにしながら練習に励んでいます。25日(水)今日は第1回の全体練習がありました。吹奏楽部の演奏に合わせて、後進の練習やラジオ体操を行いました。実行委員が中心となり、生徒が主体の運動会づくりが始まっています。
 
  
  

修学旅行(第3日)

            ■修学旅行(第3日) 速報
  
 5月21日(金)修学旅行も最終日、今日はクラス別のバス行動です。お世話になった花園会館で出舎式を終えた後、隣接する妙心寺で「座禅研修」を行いました。研修では一切私語をしないで研修に取り組む態度で臨みました。住職の講話の後で、15分間の座禅を通して無の心境を味わいました。時々、希望して体験する「警策」の音が堂内に響きわたりました。その後は、クラス別に4つのコースに分かれて京都の観光を楽しみました。18時10分頃に全員無事に昭島駅に到着して無事に修学旅行を終えました、3日間お世話していただいた皆様に感謝いたします。

  
  
  

修学旅行(第2日)

■修学旅行(第2日) 速報

 5月20日(金)今日は朝から晴天で気温も上がり真夏日になる予報です。今日は班別行動で京都市内を散策しました。京都の大学生が案内する「B&Sプログラム」により大学生の皆さんが京都の見所や京都の楽しみ方を一緒にガイドしてくれました。プログラムに最後に、七中の生徒からお礼の言葉と合唱をプレゼントしました。その後は、楽しみにしていた和服(浴衣)を着て北野天満宮まで散歩しました。慣れない、着物や下駄で往復5キロの道のりを頑張って歩きました。全員第一希望に合格できるでしょう。

  
   
  
 
 
 

修学旅行(第1日)

■修学旅行(第1日)速報

 5月19日(木)3年生の修学旅行第1日が始まりました。昭島駅から班行動がスタートしました。全員揃って東京駅で出発式。その後、修学旅行専用列車で京都へ。全員で奈良の法隆寺、東大寺を見学しました。修学旅行生や観光客で混雑していましたが、飛鳥時代の建物や仏像などを見学して、歴史を感じることができました。そのご、京都の宿舎・花園会館に入りました。

  
  
  

第2回避難訓練を実施しました

第2回 避難訓練

 5月18日(水)第2回避難訓練を実施しました。今回の内容は、地震と火災を想定しました。熊本地震など地震による災害が続いている中で、生徒は訓練の放送と同時に机の下に真剣に避難しました。また、火災を想定した訓練では実際に発煙筒を焚いて煙が公社に充満する中で校庭に避難しました。あらためて、煙の怖さを体験した訓練となりました。今年度も、防災教育を充実させてまいります。

  

音楽鑑賞教室(2年)

音楽鑑賞教室を実施しました

 5月10日(火)市内の中学校2年生を対象に、国立音楽大学で音楽鑑賞教室を実施しました。昨年度は、体育館で東京交響楽団の弦楽器を聴きましたが、今年度はオーケストラの素晴らしい演奏を堪能しました。楽器の紹介では、実際に演奏者が演奏をして楽器の特徴を勉強できました。日ごろ聴くことがないパイプオルガンの演奏も披露してくれました。最後にアンコールでは「ラデツキー行進曲」を演奏し、生徒たちも手拍子で参加しました。生のアコースティックの演奏を聴き音楽への興味・関心が高まる時間でした。

  

熊本地震の募金活動を行いました

熊本地震への募金活動

 4月26日(火)27日(水)の2日間、熊本地震で被災された方々への義援金の目的で、3年生と生徒会が中心となり募金活動を行いました。多くの生徒が、募金に協力し2日間で94、320円になりました。募金は、立川市役所の義援金受付を通して、日本赤十字社に送られ熊本県の復興支援に活用されます。ご家庭でのご協力ありがとうござました。

  

平成28年度 離任式

平成28年度 離任式を行いました

 4月28日(木)離任式をおこないました。今年度離任した教職員は5名です。今日の離任式では、栗崎貴志先生にご出席いただきました。吹奏楽部の演奏による入場で式がはじまり、生徒からお礼の言葉と花束が贈られました。先生からは、先輩が築いた七中のバトンを引き継いで、さらに素晴らしい学校創ってくださいというメッセージをいただきました。9年間ご尽力いただきありがとうございました。

  




学校公開日(4月)

学校公開日

 校庭の欅は新緑に包まれた、4月23日(土)今年度第1回の学校公開日を開催いたしました。朝から多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。入学して2週間の1年生も、しっかりと授業に取り組み、中学生としての顔を見せていました。今年度は、知識や技能を活用して、様々な課題を解決するために、思考力等を育む授業づくりを推進します。また、タブレットPCやデジタル教科書も活用して主体的な学びを育んでまいります。本日の参観者は、約195名でした。次回の学校公開日にもご来校いただきますようご案内いたします。

 

授業が始まりました

            授業が始まりました
 先週から、平常授業が始まりました。立川七中では、毎時期間の授業を大切にして、基礎的・基本的な知識や技能を身に付けるために、「分かる授業」「工夫した授業」を行っています。また、知識や技能を活用して教科の課題を解決するために、学び合い等の協働的な学習を通して思考力等を育んでいます。23日(土)の授業参観では、ICTを活用した授業も行いますので、ぜひご参観ください。

  
  


平成28年度 対面式

            対面式を行いました
 4月8日(金)昨日入学した新入生のために、生徒会が主催で対面式を行いました。各委員会の委員長からの委員会紹介。文化部、運動部の部活動紹介。最後に、1年生代表生徒のあいさつと、生徒が主体となり楽しいひと時を過ごしました。来週から、授業も始まり本格的に学校生活が始まります。

  

平成28年度 着任恣意・始業式

平成28年度 着任式・始業式

 4月6日(水)春の温かい日差しの中で、新年度が始まりました。校門の側の桜はまさに満開の時期を迎え、生徒の登校を迎えてくれました。登校した、新2年、新3年生は自分の目標をもって、元気に登校しました。今年度着任した5名の教職員の挨拶から新年度が始まりました。明日の入学式では167名の新入生を迎えて、教育活動がスタートします。本年度も、保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力をお願いいたします。

  

第38回 連合音楽会

                               第38回 連合音楽会

 3月20日(日)第38回立川市中学校連合音楽会がたましんRISRUホールでかいさいされました。本校からは、合唱「群青」や吹奏楽の演奏「ペルセウス」等を演奏しました。今年度の卒業生も参加し、参加者は気持ちを一つにして素晴らしい演奏をしました。

  


♪春一番コンサート

♬ 春一番コンサート(吹奏楽部)

 3月13日(日)吹奏楽部の春一番コンサートを開催しました。このコンサートは卒業する3年生と1、2年生が全員で演奏するコンサートで、多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。コンサートの中で、恒例の少林寺拳法部が迫力ある演舞を披露しました。最後に、卒業する11名の3年生の卒業セレモニーを行い、感動の中でアンコール2曲を演奏してコンサートを終えました。寒い中多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 

地域清掃を行いました

地域清掃
 3月5日(土)生徒会主催の地域清掃を行いました。この取組は日頃お世話になっている地域へ出かけ、道路や公園のゴミ拾いを行いました。PTA会長はじめ15名の会員の皆様にもお手伝いいただき、多くのゴミを回収しました。生徒は汚れたゴミやペットボトルもきれいに洗って分別しました。感謝の気持ちを育む取組として、今後も継続させていきます。

 

小中連携教育活動 出前授業

出前授業を行いました

 2月26日、29日に松中小学校と西砂小学校で出前授業を行いました。この授業は小中連携教育活動の一環で、毎年七中の教員が校区の小学校に行って授業を行っています。今年度は、西砂小学校が「数学」松中小学校が「美術」の出前授業を行いました。最初は緊張していた6年生も、授業が始まるとリラックスして楽しく授業に参加しました。4月からは、中学生として意欲をもって頑張ってください。

★2月26日(金)【松中小学校】美術の授業

★2月29日(月)【西砂小学校】数学の授業


小中連携教育活動 中学校訪問

西砂小学校・松中小学校の6年生が訪問しました

 2月19日(金)小中連携教育活動で6年生が七中を訪問しました。生徒会役員が中心となり、始めに校庭で挨拶した後、授業中の教室を見学し、生徒会役員による中学校説明を行いました。タブレットPCを使って中学校生活を分かりやす説明しました。両校の代表児童は、中学校への期待や希望をお礼の言葉として発表してくれました。6年生の皆さんの入学を楽しみにお待ちしています。

  

2月学校公開

2月学校公開日

 2月13日(土)今年度最後の学校公開を行いました。1校時から3校時までの授業を公開しました。本日は、学校評議員の皆様にも授業を参観していただき、その後に学校評議員会を開催して貴重な御意見をいただきました。本日は、早朝より44名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

  

英語部の横田基地訪問

英語部が横田基地を訪問しました

 2月11日(木)建国記念の日に英語部の1、2年生15名が横田基地を訪問しました。1学期に本校に横田基地のミドルスクールで日本語を勉強している生徒が訪問して交流を深めたことがきっかけとなり、今回はミドルスクールの訪問が実現しました。ミドルスクールでは自己紹介の後、折り紙で「ひな人形」を作り、次の時間は体育の時間にドッジボールで交流しました。学校生活や文化の違いを肌で感じながら、ミドルスクールの生徒や先生方と充実したふれ合い体験ができました。今後も、横田基地との交流を続けて国際理解や友情を深めていきたいと思います。

  
                                          

人権尊重教育推進校研究発表会

東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会

 1月27日(水)東京都教育委員会人権尊重教育推進校の研究発表会を開催いたしました。この研究は、平成26年・27年度の2年間東京都教育委員会から研究指定をいただき、人権尊重教育に関する取り組みを通して、人権を大切にする生徒の育成、生徒の人権を守り大切にする学校づくりを推進しました。発表会では、公開授業、研究発表、医学博士の藤井輝明先生を講師にお招きしてご講演をいただきました。