学校の出来事

2020年1月の記事一覧

職場体験(2学年)

職場体験

 1月24日(金)今週月曜日からはじまった職場体験も今日が最終日です。地域の保育園や幼稚園、福祉施設、スーパーマーケット等を巡回しました。施設の方からは、「はじめは緊張していましたが、表情が和らぎ笑顔で仕事をしています。日数を重ねるうちに責任感も出てきて、自分から積極的に頑張っています。」とお褒めの言葉をいただきました。5日間は受け入れの事業所にもご負担をおかけしますが、生徒の成長が見られた貴重な職場体験となりました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

     
       

職場体験(2学年)

職場体験

 2学年では、1月20日(月)~24日(金)まで職場体験に取り組んでいます。今年は43の事業所のご協力をいただき、朝9時~午後4時頃までそれぞれの職場で勉強しています。今日は、保育園、デーサービス、商店、自動車ディーラーなどを回り、生徒の様子を観察しました。生徒は、真剣な表情で仕事に取り組んだり、事業所の方と打ち合わせをしたりしていました。生徒の成長が楽しみです。

   
               

移動教室 【第3日】 1月21日

 

            移動教室第3日

 1月21日(火)今日は移動教室も最終日です。しっかり朝食をたべ、最後の講習会に臨みます。天気はガスがかかり小雪が舞うとても寒い気温です。奥ダボススキー場では、マイナス8℃で、まつ毛も凍る寒さです。インストラクターから、霧氷の実物を説明してもらいました。講習が終わると、閉講式で全員に修了書が授与されました。お世話になったホテルの皆さんにお礼の言葉を述べ、きれいに掃除をしてホテルを後にしました。スキー場からの下りは雪道でしたが、高速道路に入るとよい天気で、午後5時30分頃に立川に到着しました。お疲れさまでした。

         

移動教室 【第2日】 1月20日

           移動教室第2日

 1月20日(月)今日は、移動教室の二日目、スキー講習は午前2.5時間、午後3時間です。朝から天候に恵まれ、気温も比較的暖かい中で存分に講習ができました。今日は、全ての班がリフトに乗ってゲレンデを滑っている姿が見られました。プルークで止まったり、曲がったりできるようになりました。講習の後は、温かいお汁粉をホテル前でいただきました。近くの広場でレク係が企画した雪上スポーツ大会で楽しみました。入浴後は、家庭へのお土産をたくさん購入しました。今日は、講習時間も長く、疲れて就寝につきました。

           

移動教室【第1日】 1月19日

            移動教室第1日

 1月19日(日)今日から1学年の移動教室が始まります。朝7時に集合すると、実行委員の進行で出発式を行いました。その後、バスが停車している松中団地まで歩いてバスに乗車しました。長野県菅平に着くと、雪は少ないもののゲレンデには降雪機により雪が積もってコンディションは整っていました。スキー講習初日は開講式を行い、15班に分れて講習が始まりました。練習用のゲレンデでスキーの履き方や基礎を学び1日目が終了しました。入浴・夕食後は、楽しみにしていた「レクレーション大会」で有志のグループがパフォーマンスを発揮しました。朝から、多くのスケジュールをこなした生徒は、朝まで熟睡しました。

           

移動教室前日指導を行いました

移動教室前日指導

 1月17日(金)1学年では、6校時に19日から始まる移動教室の前日指導を行いました。最初に、生徒一人一人から移動教室の目標が宣言されました。全員が自分の目標を考え、しっかりと発言できました。「時間を守る。」「友達と仲良くする。」「役割を果たす。」「スキーを頑張る。」など、それぞれ個性豊かな目標設定ができました。最後に、学年主任と校長から、生徒に話をして終わりました。移動教室の目標「自分を知り、仲間を知り、自然を知る」を達成するために頑張ろう。

       

日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました

日本ユニセフ協会より

 1月16日(木)年末のユニセフ募金に対して、日本ユニセフ協会の学校事業部より、副部長の金子様、マネージャーの鈴木様が来校されました。生徒会担当と会長、副会長の生徒が対応し、ユニセフ募金についてお話をしました。ユニセフ協会からは、毎年七中の生徒は多くの募金を送金していただき、世界や日本の子供たちのために有効に活用していますというお話をいただきました。2円のお金で、子供が半年有効なビタミン剤を服用できるなど、貧困、災害や、争等に巻き込まれた子供たちの命が、七中生徒が集めた善意による募金によって救われるということがわかりました。これからは、持続可能な世界の実現を目指して若者の行動が大切です。

      
            

授業観察(保健体育)から

授業観察2年保健体育

 1月16日(木)4校時に2年生男子の保健体育は、校庭でソフトボールの授業を行っていました。2チームに分かれてゲーム形式の練習です。授業の空き時間であった担任2名が、授業に加わって生徒と一緒に練習していました。生徒は、張り切って授業も盛り上がっていました。他教科の授業を見ることは勉強になります。

     

夕方に雹(ひょう)がふりました

放課後の出来事

 1月15日(水)放課後4時20分頃、空に黒い雲が出て、一斉に雹が降ってきました。大きさは約1㎝くらいで、あっという間に屋根や校庭が真っ白くなりました。すぐに雨に変わり、雹は溶けてしまいましたが、自然現象がもたらした貴重な出来事でした。生徒はすぐに校舎に入り、けが等はありませんでした。

    

移動教室への取り組み

移動教室に向けて

 1月14日(火)来週19日から始まる1学年の移動教室に向けて、今週から毎朝学年朝礼を行います。8時25分の開始前には全員が体育館に集合していました。実行委員長や各委員から連絡があり、生徒は一つ一つを確認していました。また、写真隊形の練習など点呼の確認も行い、本番に向けて少しずつ意識も高まってきました。1年の廊下には、移動教室に向けての掲示物があります。気になっているのは積雪量です。これから長野県には雪の予報も出ています。良いコンディションでスキーができることを期待しています。