日誌

2025年2月の記事一覧

学年末テストが始まりました

 3連休明けの2月25日(火)から、学年末テストが始まりました。9教科のテストになります。1年間の締めくくりとして、ぜひ成果を発揮してほしいと思います。

1年生スキー移動教室3日目

 2月13日(火)、とうとう移動教室最終日となりました。大きな体調不良もなく当日を迎えました。生徒のスキー技術もメキメキ上達していて、今日はどの班も一番上のゲレンデまで行きました。あっという間に講習は終了し、閉校式ではインストラクターさんへのお礼の手紙を渡しました。ようやく仲良くなれたところだったので残念がっている生徒も多かったです。牛丼の昼食のあと八子ヶ峰ホテルの社長さんからお話をいただきました。また遊びに来たくなりました。1年生はこの行事を通してしっかりと時間を守り、仲間と協力しながら仲良く助け合っている姿をたくさん見ることができました。帰ってからの生活が楽しみです。3日間お疲れさまでした。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  

 

 

1年生スキー移動教室2日目

スキー移動教室2日目です。実行委員による朝の放送から始まりました。今日は昨日とはうってかわって氷点下の気温で風も強いですが、生徒は元気にゲレンデに向かいました。生徒はメキメキと上達していて、どの班もリフトで登ってボーゲンで (ゆっくりですが)滑れるようになってきました。カレーライスの昼食後は休憩を挟み、午後のレッスンです。雪の舞い散る天候の中頑張り、どの班もとても上達しました!足も痛くなっていたり疲れが出る時だと思いますが、あと少しですから頑張ってほしいと思います。講習後はジュースをもらい入浴(ちなみに割と広いお風呂です)、夕食、お土産購入、インストラクターさんへのお礼の手紙書き、そして就寝です。最終日に向けてよく寝てほしいと思います。

   

   

   

   

   

  

   

   

   

   

   

   

 

1年生スキー移動教室1日目

 2月16日(日)、いよいよスキー移動教室が始まりました。ほぼ定刻通りに学校を出発し、八子ヶ峰ホテルに30分ほど遅れて到着。スキー場まで来たら寒いだろうと思っていましたが、今日はかなり暖かいです!昼食を食べて、いざ開校式にのぞみました。インストラクターさんの紹介があり、いざ講習班に分かれてレッスン開始。今日はブーツの履き方からはじまって斜面の歩き方、ボーゲンのやり方など、きっちりと基礎を学んだので、明日が楽しみです。「疲れた〜」と言いながらみんな笑顔で宿舎に戻ってきました。講習終了後は入浴・夕食(肉の陶板焼きにテンションも上がって食べまくり)を済ませ、自由時間、班会議、就寝です。明日に備えて、しっかりと睡眠をとってほしいと思います。

   

  

   

      

   

   

   

   

   

若葉台小学校展覧会

 2月14日(金)に若葉台小学校の展覧会に行ってきました。中学生の作品も素晴らしいものばかりですが、小学生は発想が豊かで、思いも寄らない発想の作品ばかりで驚きました。とても立派で素敵な展覧会でした。小中連携活動の一環として、九中生の美術作品も展示されていました。小学生との違い・成長を見られました。いずれ入学してくる若葉台小学校の児童たちが待ち遠しくなりました。

   

 

ひな祭りと募金活動

 2月14日(金)から、校長室前に恒例のひな祭り雛人形が飾られました。これは以前地域の方から寄贈されたもので、毎年大切に展示しています。生徒の見学がもちろん、保護者や地域の方のご来校の際に、ぜひご覧ください。また、「国境なき医師団」への募金活動も行われます。期日は学習発表会当日の3/1(土)10:00〜11:30、3/5(水)〜7(金)の8:00〜8:20です。よろしくお願いします。

 

授業のようす(2/10、2/12)

 2月10日(月)と12日(水)の授業のようすです。国語では「国語の学びを振り返ろう」という内容。班で聞き手のことを考えてわかりやすい内容で原稿を作り発表していました。理科では実験を行っていました。また12日には音楽の授業で「架空ブランドのサウンドロゴを創作する」授業を行っていました。企業や製品のイメージからテーマとなる音楽を自分たちで創ってみるとは、目からウロコ。私もやってみたくなるような工夫ある面白そうな内容でした。いずれも2年生の授業でしたが、ご家庭でもどのような内容だったのか、どのようにできたのか、ぜひ話題にしてみてください。

   

 

柔道の授業にゲストティーチャーがいらしゃいました

 現在2年生保健体育の授業では柔道を行っていますが、2月7日(金)の2,3校時の授業ではゲストティーチャーに入ってもらっての授業を行いました。今日の目標は「寝技の攻防を楽しむ」です。ゲストティーチャーは、本校PTA会長です!生徒は経験者によるご指導・アドバイスをいただき、とても喜んでいました(最初は投げ飛ばされるのではないかと怖がっていました笑)。中には挑んでくる生徒もいたとか…。寝技では本校保健体育科教員との実演もあって、生徒は目標にあるように「楽しんで」いました。PTA会長、ありがとうございます!これからもこのような企画がふやせるといいなと思っています。

   

  

授業のようす(2/6)

 2月6日(木)3校時の授業のようすです。写真は1年生の英語と美術、2年生の国語、3年生の保健体育と音楽です。2年生の国語では発表するための原稿をクロムブックを使って班で作成していました。各教科でICT機器の活用もすすんでいます。

   

 

授業のようす(2/4)

 2月4日(月)の6校時のようすです。2年生の保険体育(柔道)、理科、1年生の技術、3年生の英語の授業が行われていました(もちろん他にもやっています)。みんな真剣に楽しく授業を行っていました。

   

2月の全校朝礼を行いました

 2月4日(月)の朝に2月の全校朝礼を行いました。校長の話に始まり、生徒の表彰、各種委員会代表からの話がありました。生徒会役員以外の生徒からのお願いや連絡は今まであまり行われなかったので、新鮮でした。これからも続けていきたいものです。

  

2月の避難訓練を行いました

 2月3日(月)6校時終了後に、避難訓練を行いました。今日は火災を想定した訓練です。二次災害が起こらないように整然と避難するのが目標でしたが、前回同様、おしゃべりせずにしっかりと避難することができました。加えて最近購入したトランシーバーを利用して火災現場の状況をいち早く確認するという教員の訓練も兼ねています。命を守るためにこれからも避難訓練を続けていきます。