文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
あおぞら学級 図工
12月8日(金)に、本校で、東京都図画工作研究局北多摩大会が行われます。
(詳しい内容は、12月1日に配布されます、学校だよりをご覧ください。)
今日はあおぞら学級で、大会で授業を行う先生との事前授業がありました。
コンテやペンなどを使って、自分の好きなものを描きました。
初めて会う先生との授業で緊張した様子も見られましたが、
楽しく取り組むことができました。
大会当日は、どんな授業が行われるのが今から楽しみです。
5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」
5年生の家庭科では、家庭や学校で気持ちよく過ごすためには、
身の回りをどのようにしておくかよいか考え、整理・整頓や掃除の仕方を学習しています。
生活をしている時に困ることとして、
・探している物が見つからない
・物を床に置いて通れなくなる
などがあがりました。
その改善策として、箱に何が入っているか書いたり、
同じものを集めたりする、使ったものはすぐに元の場所に片付けるという意見が出ました。
この学習を生かして、気持ちよく生活できるように、整理・整頓していきましょう。
たてわり班活動
今日の朝はたてわり班活動がありました。
肌寒かったですが、校庭で元気にドッジボールをしたり、
体育館でだるまさんが転んだをしたり、
教室でじゃんけん列車やフルーツバスケットをしたりと
各班、楽しく遊んでいました。
2学期も終わりの方になり、たてわり班の仲もさらに深まってきたようです。
6年生も最高学年として、責任感をもって、たてわり班活動の計画を立て、
取り組んでいる姿が見られ、さらなる成長が楽しみです。
1年生 国語 研究授業 「じどう車ずかんをつくろう」
今日は、1年生で国語「じどう車ずかんをつくろう」の研究授業がありました。
前時で選んだ車の「しごと」「つくり」を、資料から見つけ、短冊に書きました。
「選んだ車の仕事は、この文章かな」「これは、つくりについての文章かな」など、
集中して取り組んだり、友達と考えたりする姿が見られました。
一生懸命に最後まで諦めずに取り組む姿は、とても素晴らしかったです。
3、4年生 食育授業
今日は、農家の方と栄養士さんにご来校いただき、
3、4年生を対象に食育の授業を行いました。
農家の方からは、立川市で育てている野菜についてお話してくださいました。
「ブロッコリーは花の部分を食べているんだよ。」
「ネギは葉っぱの部分を食べているんだよ。」
という話を聞いて、子どもたちは驚いていました。
また、ブロッコリーをそのまま育てていくと咲く花も見せていただきました。
身近な野菜について知ることで、
好き嫌いをなくし、給食もたくさん食べてほしいと思います。
3年生 立川市民科 「アドマチックしばさき」
3年生は立川市民科の授業で、柴崎町のことについて学習しています。
・自然 ・公共施設
・商店街 ・歴史
について、今までグループに分かれて調べてきました。
今日は、調べてきたことをまとめ、発表するまでの計画を立てました。
地域の方にお話をうかがったり、調べてきてわかったことを、
スライドやポスター、本などにしてまとめ、発表するそうです。
第一小学校がある柴崎町のことについて知ることで、
地域のよさや素晴らしさをさらに深めてほしいです。
6年生 音楽発表会に向けて
6年生は音楽発表会に向けて学年練習に取り組んでいます。
合唱曲では、ソプラノとアルトに別れて、
すてきなハーモニーが響くように、
盛り上がるところや伸ばすところ、などに
気を付けて練習をしました。
発表会当日に向けて、みんなで気持ちを合わせて、
素晴らしい演奏と合唱ができるように、
一人一人が主体的に練習に取り組んでほしいです。
4年生 理科 「もののあたたまり方」
4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。
今日はまず、フライパンで卵を焼いているのを観察し、気付いたことを話し合いました。
子どもたちからは、「金属は中央からあたたまる」
「金属は火の近くからあたたまる」という意見が出ました。
卵が焼けるタイミングに違いがあることに気付き、
金属が熱を伝えるのは、順番があるのではないかと考えていました。
その後、金属はどのような順であたたまるのかを確かめるために、
金属板をどの位置から温まればよいのかを班で予想を立てました。
次回、自分たちで計画を立てて実験を行い、確かめていきます。
3年生 音楽
今日、3年生が音楽の時間にリコーダーのテストをしていました。
「とどけようこのゆめを」「あの雲のように」のどちらかの曲を、
指使いやタンギングに気を付けながら演奏しました。
一生懸命に練習し、きれいな音色を響かせながら、
真剣に取り組んでいる姿が見られました。
あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動です。
代表委員会が正門や中央階段に立って気持ちのよいあいさつをします。
段々と寒くなってきましたが、
寒さを吹き飛ばすように、
今日も代表委員の児童が元気よくあいさつをしていました。
また、自らすすんであいさつをしている子もいて、
主体的に取り組む姿も多く見られるようになりました。
これからも、気持ちのよい生活が送れるように、
すすんであいさつに取り組み続けてほしいです。
展覧会 片付け
今日は展覧会の片付けがありました。
午前中は、各学年が展覧会に展示した作品を搬出し、
5時間目に5年生が全体の片付けをしてくれました。
もうすぐ最高学年になる5年生が、
学校全体のためにテキパキと動く姿がとても頼もしかったです。
展覧会は終わりましたが、これからも作品づくりや鑑賞を通して
様々な見方や感じ方を深めていってほしいです。
学校公開・展覧会
今日の学校公開・展覧会には多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき
ありがとうございました。
公開授業では、普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたかと思います。
また、公開が終わると、子どもたちが保護者の方と一緒に展覧会をまわり、
嬉しそうに自分の作品について説明している姿が見られました。
展覧会は今日で終わりますが、
作品づくりや鑑賞を通して、子どもたちの素晴らしい感性を育んでいきたいです。
展覧会 たてわり班によるペア鑑賞
展覧会2日目の今日は、
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が
たてわり班の中でペアを組んで鑑賞しました。
お互いが、自分の作品について紹介したり、
どんな思いやり考えでつくったのか質問したりしました。
また、他の学年の作品について知ることで、
新たな発見もできたようでした。
下学年が一生懸命に説明しているのを、目線を合わせて聞く高学年。
高学年の作品を、憧れの眼差しで鑑賞している下学年。
体育館にはとても暖かい空気が広がっていました。
展覧会が始まりました!
今日から展覧会が始まりました。
今日は児童鑑賞日で、各学年ごとに鑑賞をしました。
体育館に入ると全校の作品が展示されていて、
子どもたちはどんな作品が展示されているのか、
ワクワクしながら鑑賞していました。
「この作品のここがすごいね!」「来年、ぼくたちもできるかな?」等、
様々な視点で鑑賞する姿が見られました。
明日は、たてわり班鑑賞日です。
他の学年の作品のよさや面白さを感じ取ってほしいです。
2年生 国語 「そうだんにのってください」
2年生の国語では、「そうだんにのってください」という単元を学習しています。
今日は、グループになって話し合いました。
まず始めに、グループで話し合うときに気を付けることを確認しました。
話し方では、声の大きさや話す相手の方を見ること、
話す内容では、考えたことをすすんで話す、考えとその理由を言うなどに
気を付けて話し合いをすすめました。
初めてのグループの話し合いだったため、なかなか話を広げらなかったようですが、
話し合いの進め方を学習することで、
自分の考えを自信をもって相手に伝えられるようになってほしいです。
3年生 立川市民科
3年生は、立川市民科の授業で、自分たちが住んでいる地域について調べる、
「アドまちっく しばさき」の学習に取り組んでいます。
今日は講師に、根川の自然や公共施設について詳しい、大島様をお迎えして、
根川の自然について支えている人がいることで、自然が保たれていることや、
公共施設は何のためにあり、誰が使うのか等のお話をいただきました。
子どもたちは、一生懸命にメモを取りながら、
自分たちの住んでいる地域について詳しく知ることができました。
貴重なお話をしていただいた大島様、ありがとうございました。
6年生 体育 ハードル走
6年生の体育では、ハードル走に取り組んでいます。
走る速さを落とさずに、ハードルをうまく跳び越えるためには
どのように走ればよいのか考えながら、走る姿が見られました。
また、自分が走る姿を、友達にクロームブックを使って撮影してもらい、
フォームを確認していました。
運動をするのによい季節となりました。
たくさん体を動かし、体力向上につなげていってほしいです。
もうすぐ展覧会!
後一週間で展覧会が始まります。
今週は平面作品を掲示したり、立体作品を搬入したりしました。
徐々に校内も展覧会に向けて、飾り付けが進んでいます。
「一人ひとりの個性が輝く最高の展覧会にしよう!」のスローガンのもと、
自分の作品や友達の作品から、よさや面白さを感じ取り、
様々な見方や感じ方を広げられる展覧会になることを願っています。
あおぞら学級 研究授業「長さをくらべよう」
今日は、あおぞら学級で算数の研究授業がありました。
「長さをくらべよう」という単元で、
身の回りにあるものを用いた単位に着目して、長さを比較しました。
3匹の魚の長さを比べるために、鉛筆や消しゴム使い、
魚の長さを比べることができました。
今日の学習を通して、長さを比べる方法を理解し、
学習や生活に活用しようとする態度を養っていってほしいです。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。