文字
背景
行間
学校のできごと
7/6の給食
※発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高いと
されています。
7/3の給食
※味噌炒め丼のなすとピーマンは、今が旬です。
児童・生徒の学力向上を図るための調査
教科は、国語、社会、算数、理科の四教科です。この結果をもとに第四小学校の
子供たちの学力向上に向けて授業改善などの方策を講じ、実施していきます。
7/2の給食
※給食の人気を不動のものにしている揚げパン。歓喜の声が学校中に溢れていた
ことは言うまでもありません。
7/1の給食
じゃが芋と油揚げのみそ汁
※和食の代表格で親しみも深い、きんぴらごぼう。ごまとごま油をきかせて美味しく
仕上げました!
6/30の給食
《献立》牛乳 大豆入りスパゲティミートソース 根菜サラダ(ごまドレッシング)
※ミートソースには刻んだ大豆が入っています。根菜サラダは「よく噛む」
ことを意識させるカミカミメニューです。
6/29の給食
《献立》牛乳 豚キムチチャーハン ワンタンスープ
※豚キムチチャーハンは四小の人気メニューの一つで、保護者の皆さまからの
レシピのお問い合わせも多い一品。小松菜は立川産を使用しています。
6/26の給食
《献立》牛乳 五目ごはん サバの塩焼き もずくと豆腐のみそ汁 りんご
※みそ汁のだしは、本かつおの中厚削りでとりました。だしをしっかりとること
は給食のこだわりの一つです。
6/25の給食
《献立》牛乳 ハヤシライス 温野菜サラダ(フレンチドレッシング)
※ハヤシライスのルゥは手作りです。バターと小麦粉をじっくり炒めて作ります。
キャベツと玉ねぎは立川産を使用しています。
八ヶ岳自然教室
22日(月)~24日(水)まで5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。
2日目に少し雨に降られましたが、全行程を無事に終了できました。
立川ではない自然をたくさん感じてきました。
1日目
滝沢牧場での体験
バター作り
宿舎で昼食
夕食:ほうとう作り
2日目
八ヶ岳の森をハイキング
夜:星の学習
3日目
思い出プレート作り
6/24の給食
《献立》牛乳 黒糖蒸しパン 海鮮チャンポン 揚げたこボール
※揚げたこボールは四小の人気メニューの一つです。「これなら30個食べる
ことができます!」と言っている児童もいました。
キャベツと玉ねぎは立川産を使用しています。
6/23の給食
※沢煮椀の“沢”とは“沢山の”という意味で、出汁のきいた具だくさんの汁物です。
大根と小松菜は立川産を使用しています。
6/22の給食
※四学年PTA給食試食会がありました。ご参加いただきました皆さま、
ありがとうございました。玉ねぎは立川産を使用しています。
四小校区合同防災訓練
防災訓練に参加しました。中学生や小学生も三角巾の巻き方、心臓マッサージの
仕方、初期消火、起震車での地震体験などすべてのことを体験しました。
いざというときの力になってくれる存在として、しっかり練習していました。
6/19の給食
牛乳
たけのこごはん
きびなごのから揚げ
打ち豆汁
りんご
※打ち豆汁(打ち豆:大豆をつぶし乾燥させたもの)は福井県の郷土料理です。大根・小松菜は立川産を使用しています。
四小校区合同防災訓練
訓練を前に四小の防災倉庫にはどんなものが保管されているかご紹介します。
h27.6防災備蓄品(小学校).pdf
四小敷地の一番北西、校舎の裏手にあります。
また、今年度マンホールトイレを設置するための工事をする予定です。
校外学習
今日、1,2年生は合同で昭和記念公園に校外学習に行きました。
昨日のような暑さを心配しましたが、曇り空だったためそれほどの
暑さは感じませんでした。それでも子どもたちの水筒は帰りには空っぽに。
2年生は1年生のお世話をよくしていました。頼もしく成長しました。
水泳指導
授業です。朝礼で校長先生から、水泳は「楽しさ」と「危険」が隣り合わせに
いることなど、水に入るときのルールをしっかり守るようにとお話がありました。
日本では当たり前のようでも学校にプールがあることは、世界ではめずらしいことだそうです。水泳を学校で教えていることも同様です。
日光移動教室
6月9日(火)から11日(木)まで六年生は日光に行ってきました。
出発は生憎の雨でしたが、日光に着いてからは天候に恵まれ、
すべての日程を順調に終えることができました。子どもたちには
たくさんの思い出ができたことと思います。帰校式での顔は少し疲れも
見えましたが、充実感・達成感に満ちていました。
第2回 自転車教室
交通安全協会の方々、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。
3年生も真剣に取り組みました。
水道キャラバン
今日、水道局の方が「水道キャラバン」として水道の仕組みをDVDや劇、実験を
通してわかりやすく説明してくれました。
体力作り週間
四小ストレッチ
体幹を鍛えることをねらいにして、四小ストレッチを作り、朝会で取り組んでいます。片足立ちでふらふらしていた子供たちが少しずつ、姿勢を保てるようになってきました。
3年生 自転車教室
交通安全教室
校庭の桜は見頃です
本日で平成26年度が終わり、明日から平成27年度がスタートします。今年の3月は記録的に温暖な日が続き、日本各地で桜が見頃を迎えています。校庭の桜も見頃を迎え、4月6日の始業式、入学式には満開となることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様のご支援により今年度も無事に終えることができましたことに、厚く御礼申し上げます。四小の新たなページが始まる平成27年度も、一層のご支援とご協力をお願いいたします。1年間ありがとうございました。
4年生・1/2成人式
感謝集会
福祉学習 「人にやさしい富士見町」
2月24日(火)4年生の総合的な学習の時間で、人にやさしい富士見町というテーマで、福祉学習を行いました。今回は、車いすユーザーの2名の方をゲストティーチャーにお招きし、子どもたちとの交流を行いました。障害のある2名の方からは、車いすを利用して工夫しながら生活していることや、ヘルパーさんの手助けで旅行や趣味を楽しんでいることなどをお話いただきました。子どもたちからも、質問をして趣味や特技などについて交流を深めました。2人の方から、日ごろの生活で「ちょっとしたこと」の思いやりやお手伝いがとても嬉しいです。というお話がありました。今回の授業を通して学んだことが、学校や地域で人にやさしい行動につながることを期待しています。
3年生・地域の方からお話を聞く会
2月17日(火)3年生では、富士見町にお住まいの地域の方らかお話を聞く会を行いました。地域から8名の方をお迎えして、富士見町や立川四小の歴史などを小グループに分かれて学習しました。地域の方からは、昔の資料や写真、アルバムなどをもとにお話をしていただきました。四小が開校した頃のお話、昔の食料や遊び、立川飛行機、そして70年前の戦争で被害にあった山中坂の体験など、聞いている子ともたちはお話に熱心に耳を傾け、質問などをして学習を深めました。この学習は、来年度から立川市で取り組む「立川市民科」の学習につながります。
むかし遊びを学ぼう
小・小連携教育活動(一小訪問)
立川市小学校連合書写展
東京都学力向上パートナーシップ事業公開授業
1月29日(木)平成25・26年の2年間東京都より指定を受け、調査研究校として取り組んできました成果報告会を実施しました。第一小学校で、立川一中、四小の三校が公開授業を行いました。四小からは、4年生が少人数で「ごんぎつね」で登場人物の心の動きや場面の様子を読み取りました。また、各校で研究協議会を通して意見交換を行いました。4年生の児童は、普段と環境の違う中でも熱心に授業に取り組みました。
立川市学力向上成果報告会
書き初め展・授業参観
1月21日(水)本日より校内書き初め展が始まりました。朝から小雪が舞う寒い一日でしたが、5校時の授業参観には多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各教室の廊下には書き初めを展示しています。1月28日(水)まで展示しますので、ご来校された時にはご覧ください。
6年生・租税教室
1月19日(月)6年生では、社会の授業で学習している「税」について、立川市法人会の出前授業で「租税教室」を行いました。今回は、3名のゲストティーーチャーの皆さんから税の仕組み、税の大切さなど分かりやすくお話しいただきました。またアニメーションでは、社会でなくてはならない税について学習することができました。最後に、10キログラムの1億円相当の札束を持ってみる学習があり、税やお金の重さを体験することができました。
体力づくり月間縄跳び開始
1月16日(金)~2月6日(金)の期間に、第3回の体力づくり月間に取り組みます。3学期は、縄跳びを通して体力づくりに取り組み、友達と一緒に仲良く運動する楽しさを体験します。中休み時間の「なわとびタイム」「検定タイム」「大縄タイム」そして、大縄集会では、記録にチャレンジします。
校内書き初め展に向けて
1月21日から始まる校内書き初め展に向けて、各学級では国語の時間に書写に取り組んでいます。3年と4年生の書写の時間に、地域から中野先生、金澤先生をお迎えしてご指導をいただいています。四小では、多くの地域の皆様に支えられて教育活動が行われています。
冬・富士山の絶景
12月24日(水)冬至を過ぎ朝晩の冷え込みが厳しくなりました。この季節は空気も澄み学校から見える山々はとてもきれいです。午前中は、雪をまとった富士山が輝かしくそびえています。富士見町の名の通り、ここから見える富士山は絶景です。また、この季節は夕方の日没時に運が良いと「ダイヤモンド富士」が見られます。今日は、夕方に撮影するチャンスがありました。
卒業生浜栄光関が母校訪問
小・中合同ユニセフ募金(立川駅)
6年生・社会科見学(都内)
12月16日(火)6年生は小学校最後の校外学習で江戸東京博物館と国会議事堂を見学しました。あいにくの天気で雪が降りそうな寒い1日でしたが、約束を守り、時間通りに行動し有意義な社会科見学ができました。
■江戸東京博物館 工事のため1階のみの見学でしたが、江戸時代の文化や歴史の展示物を見てメモをとったり、体験コーナーでは自分の手で触れたりしながら、社会科の勉強を深めることができました。
■国会議事堂 今週に衆議院選挙があったので国会議事堂は興味や関心があったと思います。今回は参議院を見学しました。議場では傍聴席に座り、国会が行われる厳かな雰囲気を味わうとこができました。また、大正9年に建造された近代建築の素晴らしさに触れることができました。
なかよし下校を行いました
4年生・小学校落語キャラバン
❤人権週間の取組
12月4日~10日は人権週間です。8日の朝礼では人権週間に合わせて「自分を大切にすること、他の人も大切にすること」につて講話をしました。電車やバスの優先席を例に、他の人への思いやりの気持ちをもつことについてお話しました。四小では、1年~3年生は「ふわふわことば」4年~6年生は「人権標語」をつくって廊下や教室に掲示しています。授業参観の時にはぜひご覧ください。
平成26年度 ♪連合音楽会
12月5日(金)6年生はRISURU立川で行われた連合音楽会に参加しました。出演順が2番目という緊張する中でステージに立った子どもたちは最後まで四小の持ち味である「元気」を発揮して演奏しました。合唱の「地気星歌~笑顔のために~」では、明るく張りのある元気な声が会場に響き渡りました。合奏「スリラー」では全員が黒の衣装を身に付け、映画のシーンを思わせるような演奏ができました。楽器を持って歩くフォーメーションはとても見応えがありました。
♪滝ノ上会館まつりへ参加
11月30日(日)滝ノ上会館まつりに器楽クラブか参加しました。午前の部では地域の小・中学校4校が参加し、日頃の練習の成果を披露しました。本校の器楽クラブは人数が少ない中「木星」と「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しました。ご声援ありがとうございました。
音楽会を開催しました
11月28日(金)29日(土)に音楽会を開催しました。29日の一般公開では早朝より多くの来賓の皆様、保護者・地域の皆様のご来校をいただきました。限られたスペースの体育館でご不自由をおかけしましたが、皆様のご協力で最後まで無事に終えることができました。前日の児童公開の演奏と比べ、保護者・地域の皆様に見てほしいという気持ちで、子どもたちは頑張って取り組みました。6年生のアンコールでは、来賓の藤井輝明先生が子どもたちの中に入り、一緒に歌っていただきました。どの学年も、思い出に残る音楽会となりました。多くの皆様に感謝いたします。
☆落ち葉掃き活動☆
11月19日(水)~12月5日(金)の朝8時から10分間地区班ごとに校庭の落ち葉掃き活動を行っています。この活動は、地域の縦割り班の交流と学校のボランティア活動を目的として、進んで落ち葉掃きに取り組んでいます。子どもたちの働く姿には清々しい気持ちを感じます。子どもたちへの声かけをよろしくお願いいたします。
4年生・社会科見学(都内めぐり)
11月18日(火)4年生は社会科見学に出かけました。午前中は、水の科学館を見学し、水の不思議と大切さを学習しました。お弁当を食べた後は、ゆりかめと水上バスで浅草に行きました。浅草では、雷門と仁王門の間の仲見世付近でグループ毎に行動し、観光客やお店の人にインタビューしたり、お土産を買ったりしました。友達と仲良くしっかりと学び、大満足の一日でした。
3年生・第4回自転車教室
11月8日(土)第4回の自転車教室を実施しました。3年生は、今までに3回の自転車教室を通して、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方、交通ルールなど多くのことを学んできました。今回は、いよいよ最終回で実技テストと筆記テストを行いました。子どもたちは緊張する中でも、今までのことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。自転車教室には、交通安全協会富士見町支部、立川警察署、立川自転車教会の皆様、そして多くの保護者サポーターの皆様のご協力で実施できた行事です。第四小学校では、皆様に感謝するとともに、交通事故ゼロを目指して取り組んでまいります。
1年生・生活科「秋さがし」
1年生・生活科「秋さがし」で昭和記念公園に行きました
11月6日(木)1年生では、生活科で昭和記念公園に出かけて「秋さがし」をしました。公園では、たくさんの落ち葉や木の実、木の枝を観察し拾い集めました。また、秋の風景を楽しみ、小さな秋たくさんを見付けました。拾い集めた、落ち葉や木の実などは、生活科の工作で作品を作る予定です。できあがりが楽しみです。
3・4年生 立川の農業者による食育授業
野菜博士になろう! 立川の農業者による食育授業
11月5日(水)3、4年生では、立川市内の農業者の後継者団体である農研会の方を講師にお招きし食育の授業を行いました。子どもたちの前には、採れたての立川産野菜がたくさん並び、農研会の先生から説明していただきました。立川市には専業農家が200軒、酪農家が4軒あることが分かりました。また、白菜が採れるまでには2ヶ月半もかかることや、おいしい野菜の食べ方も教えていただきました。農家の方が立川の農業に愛着をもって一所懸命に作った地場野菜は給食で使われています。これからも、感謝の気持ちで食べましょう。
3年生・理科見学⇒多摩動物公園
10月31日(金)3年生は理科見学で多摩動物公園に出かけました。多摩動物公園では、昆虫園でナナフシやカブトムシの幼虫を触ったり、蝶かミツを飲む様子を観察したりしました。お弁当の後は、アフリカ園をグループ毎に見学しました。
5年生・社会科見学⇒日野自動車
6年生・立川第一中学校体験授業
体育づくり月間 【持久走】
10月14日~10月28日まで、体力づく月間で持久走に取り組んでいます。持久走は、一人一人が自分のペースで5分間走りながら持久力を高めます。朝の持久走集会(7回)中休みの自由参加(4回)でに子どもたちは頑張ってい走っています。東京都の体力テストの結果では、高学年のシャトルランの記録は都の平均より上回りました。
富士見町文化祭で器楽クラブが演奏
平成26年度の富士見町文化祭&商店会祭りが、10月25日に滝ノ上会館で行われました。四小からは、図画工作の作品を展示しました。また、11時からは器楽クラブの児童20名が地域の皆さんに、日頃の練習の成果を3曲披露しました。温かい拍手ありがとうございました。
ファーレ立川美術鑑賞教室
3年生の社会科見学
10月21日(火)3年生は、社会科見学で市内めぐりに出かけました。初めてのバスの校外学習を子どもたちは楽しみにしていました。
●古民家園(旧小林家)寛永5年に建てられた農家が現在でも残っています。茅葺き屋根や土間など今は見られない貴重な建物を見ながら、係の方のお話を聞きました。囲炉裏では本物の薪が燃えていました。
●ウド農家(須崎さん)幸町で農業をされている須崎さんの畑を訪問しました。キャベツやブロッコリー等の地場野菜もたくさん栽培されていました。全員がウド室に入って、ウドが長く伸びている所を見学しました。須崎さんから、ウド作りについてのお話を聞きました。
●東京消防庁(ハイパーレスキュー)普段見学ができない、スーパーレスキューの訓練や消防車を見学しました。隊員の皆さんの真剣に訓練している場面を見て圧倒されました。レスキュー隊は、福島原発、伊豆大島、御嶽山の捜索など人命救助の最前線で活躍しています。