日誌

学校のできごと

弦楽四重奏

        弦楽四重奏
今日、立川市地域文化振興財団から4人の演奏家の方が来校され、美しい調べを奏でてくださいました。ヴァイオリン(2人)ヴィオラ、チェロの演奏を5年生が聞きました。生で聞く音楽、それも目の前での演奏に子供たちも聞き入っていました。子供たちがビリーブを演奏に合わせて歌った後、なんと校歌まで演奏してくれ、弦楽器の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

台風

        台風一過
23日(月)は台風のため立川市立の小・中学校は休校になりました。学校は未明に大雨だったようで、校庭には大きな水たまりができていました。

いじめ防止授業

       いじめ防止授業
今日は一日学校公開日でした。雨にもかかわらず多くの方が参観してくださいました。公開授業の中で、6年生では「弁護士によるいじめ防止授業」が行われました。普段、人権を守る仕事をされている方からの話を皆真剣に聞き、真剣に考えていました。同じ授業を地域の人権擁護委員の方も参観していました。

多摩・武蔵野検定

       多摩・武蔵野検定
今日、5年生が立川市民科で「多摩・武蔵野検定」を受験しました。多摩・武蔵野検定は多摩の自然、歴史、産業、文化について広く問う検定試験で一般の人も受けることができます。5年生がうけたものは「ジュニア級立川」という種類のものです。検定受験は自分たちの暮らす町を知り、市民としての自覚を高めるねらいもあります。

たてわり班活動

      たてわり班活動
今朝、たてわり班活動がありました。校庭や各教室で6年生を中心となって活動します。全学年がいる班なので低学年にもわかりやすい遊びを工夫していました。

持久走

       体力づくり月間
今日から体力づくり月間として27日まで、朝の時間や中休みに持久走が始まりました。
持久力向上をめざして、自分のペースで音楽がなっている間、走り続けます。10月は「東京都体力向上努力月間」にもなっています。

全校練習2

        全校練習Ⅱ
今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。

全校練習

        全校練習
今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。

新立川音頭

     新立川音頭の練習
今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。

あいさつ運動

       あいさつ運動
毎月15日は、あいさつ運動です。運動会の朝練習もある中でしたが、高学年が校門の前に立ち、先生方と一緒に元気にあいさつをしていました。

校庭の秋

      秋を見つけました
校庭にも季節が変わってきていることがわかるものを発見しました。

たてわり班遊び

      たてわり班遊び
今日、2学期最初のたてわり班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班がそれぞれの活動場所で遊びました。

引き渡し訓練

       引き渡し訓練
「防災の日」の今日、学校では引き渡し訓練が実施されました。警戒宣言発令の想定で保護者の皆さんに子供たちを引き取りに来ていただく訓練です。東日本大震災の時のような大きな地震が発生してしまったときも、同様に引き取りに来ていただくことになります。今日は家族で防災について話し合う機会にもなります。

登校

             登校の様子
 二学期が二日目の朝の様子です。みんな元気に登校しています。8時5分前にもかかわらず、昇降口は子供たちがたくさん集まっていました。

始業式


        始業式
 今日から二学期が始まりました。元気な顔がそろいました。夏休み中、みな元気に過ごせたようです。二学期には運動会や音楽会など大きな行事があります。目標をしっかりもって頑張ってほしいと校長先生からお話がありました。

夏季水泳指導


       夏季水泳指導
7月25日から始まった夏季水泳指導が今日(3日)で終了になりました。最終日の今日は検定が行われました。進級を目指して一生懸命泳いでいました。明日からは青少健の地区プールが始まります。

救命救急講習

       救命救急講習
今日、「立川市民科」の授業で6年生が消防署の方々から、救命救急の方法を学びました。いざというときに地域の中で人を助けられる立場に立てるようにと心臓マッサージ、AEDのやり方を全員が実習しました。これは立川中の6年生が行います。
6年生はひとりひとり真剣に練習していました。消防署の方もとてもやさしく丁寧に教えてくださいました。


児童集会

      飼育委員会の発表
今朝、飼育委員会が学校で飼育しているうさぎのことを全校児童に紹介しました。プリンという名前のうさぎがいたのですが、今はうさ丸という名前のうさぎだけになってしまいました。

あいさつ運動

        あいさつ運動
毎月15日には、あいさつ運動があります。六年生と先生が校門に立って登校してくる子供たちにあいさつを呼びかけます。普段からあいさつをしている子供たちはこの日はさらに声が大きく元気なあいさつをしています。

薬物乱用防止教室

      薬物乱用防止教室
今日、3年生と4年生が学校薬剤師の有賀先生から薬の役割や正しい薬の服用の仕方について教えていただきました。お茶で薬を飲んではいけないことや適量の水で飲むことなど実際に薬を溶かす実験をしながら学びました。お医者さんからお薬を指示された飲み方で飲むことの大切さがわかりました。

野菜と仲良くなろう

1年生 生活科「やさいとなかよくなろう」Ⅱ
      -立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日は、1年生が生活科の学習で立川産のとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、今日の給食に使われます。ひげがついたとうもろこしの皮をむくときれいな実が現れました。栄養士さんからむき方やとうもろこしについて話していただきました。子供たちの皮むきの早かったこと。あっという間に向いてしまいました。

児童集会

      じゃんけん列車
 今朝、校庭で児童集会がありました。1年生から6年生までが楽しそうに連なっている様子がほほえましく感じました。それとともに集会委員の運営のしかたもすばらしかったです。

1・2年生の生活科

  2年生 生活科 「やさいとなかよくなろう」
      -立川市でとれた旬の野菜にふれよう・あじわおうー
今日、2年生が生活科の学習で立川産の枝まめの皮むきをしました。子供たちが皮をむいた枝まめは、今日の給食に使われます。先生が枝まめについて説明した後、栄養士さんからむき方や給食調理員さんの思いを話していただきました。子供たちのわくわくドキドキが伝わってきました。





防災訓練

     四小校区合同防災訓練
 今日、土曜参観と地域の防災訓練がありました。本校では5・6年生が代表で参加しました。子供たちは地域の自治会ごとに分かれて地域の一員になり、起震車体験、初期消火訓練、心肺蘇生訓練、三角巾包帯法を学びました。いざというときに地域の中で少しでも活躍できる人材になることをねらいに体験し、学びました。一中からも多くの生徒がきて、一緒に学びました。

水辺の生き物

       水辺の生き物学習
今日4年生が残堀川で水辺の生き物を採取し、観察する学習をしました。
市役所の方、水辺の会の方々が毎年指導してくださいます。川の中に入った子供たちは喜々として生き物を探していました。一番最初に子供たちの前に現れたのは、アメリカザリガニでした。また、珍しいとことでは、カジカが見つかりました。時間が許せば、一日中水辺の生き物探しをさせたいと思いました。

IICA研修生

     JICA研修生の学校訪問
 今日JICA研修生16名が本校を訪れてくれました。それぞれのクラスに1名ずつ入り、4時間目、給食、掃除、休み時間を子供たちと一緒に過ごしました。どんな過ごし方をするかはクラスごとに違いましたが、子供たちに外国の方と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が見られたことは、外国語活動を続けてきた成果かもしれません。子供たちのこの気持ちが英語を学ぶ原動力にもなります。


水道キャラバン

          水道キャラバン
今日、4年生が1・2時間目に水道キャラバンという東京都水道局が展開する水道に関する授業を受けました。毎年、4年生が水道の学習をするので受けている授業です。具体物を使って水がきれいになっていく仕組みを学びました。

自転車教室

      3年生自転車教室
自転車教室が始まりました。まずは知識から。今日は立川警察の方から自転車の正しい乗り方を教えていただきました。これから実技が始まります。全員、自転車免許書がもらえるようにしっかり学習します。

ヤゴの救出

      ヤゴの救出大作戦
今日の3・4時間目に3年生がプールにいるヤゴを地域の方にお手伝いいただきながらつかまえました。毎年のようにトンボがプールに卵を産み、それがこの時期ちゃんとヤゴとなります。そのヤゴをプールから救ってあげないとプール清掃の時にすべて排水溝に流されてしまいます。それを救うのが3年生の役割です。3年生はヤゴを捕まえた後教室で飼育します。たくさんヤゴがいますが、教室でトンボになるのはごくわずかです。生餌が必要なため子供たちの手で大きくするのはなかなか難しいのです。今年は何匹のトンボが見られるか楽しみです。


一斉下校



        一斉下校訓練
今日の5時間目は一斉下校訓練でした。台風などの災害に備え、緊急に下校をしなければならないときにこの方法で下校します。今年度は、地区班で集まると下校方向が異なる場合があったため、通学路に合わせて下校できるようにしました。混乱がなく、迅速に下校できる方法を探っています。




交通安全教室

交通安全教室

今日3時間目(3・4年生)・4時間目(5・6年生)に交通安全教室が行われました。立川警察、交通安全協会、多摩運送のみなさんが実演を通して、子供たちにトラックの死角や内輪差のことを指導してくださいました。飛び出すといかに危ないかも人形を使った実験をしてくださいました。人形とはいえトラックとぶつかる様子は目を覆ってしまいます。学校に慣れてきたころの事故が心配なので、よい注意喚起になりました。


学校探検

学校探検

今日、3・4時間目に2年生が1年生を連れて学校中を回りました。すっかりお兄さんお姉さんになった2年生は、1年生の手を引いて「ここは保健室。けがをしたときに来る部屋です。」などいろいろな部屋を説明して歩いていました。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査

今日、6年生の子供たちを対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査をもとに、学校では子供たちの学力を高める手立てを講じていきます。

一年生給食

初めての給食

 今日、1年生が初めての給食を食べました。食事の準備を自分たちでやりました。落ち着いてできていました。みんなそろって「いただきます。」みんな満面の笑みです。安藤栄養士さんからも「たくさん食べてください」とお話がありました。

雨の日

雨の登校

今日は、一学期最初の雨の日登校になりました。一年生にとっては初めての経験です。一年生にとってランドセルを背負いながら、傘をさしての登校は大変です。車に気を付けて登校してほしいと思います。12日には警察の方、交通安全協会の方をお招きして、1,2年生対象に交通安全教室が開かれます。
 
    雨でも朝のあいさつのために進んで頑張る6年生

新しい学校生活

新しい学校生活

昨日始業式、入学式が終わり、今日から平常登校で学校が始まりました。一年生も初めて一人で登校です。戸惑いの表情をみせながらも、みんな元気に登校していました。
教室に入ってからのことがわからない一年生に六年生が一生懸命お世話をしている姿がとてもほほえましく見えました。六年生、はりきっています。

昔体験

ポン菓子

5時間目に3年生が「ポン菓子」作りを見学しました。本校の臨時職員の方が所有している「ポン菓子」作り機で、作り方を披露していただく活動です。ふたを開けるときの爆発音に子供たちは大騒ぎでした。

スプリングコンサート

スプリングコンサート

昼休みに音楽室で器楽クラブ、有志合唱団(滝ノ上会館祭りで結成された合唱団)合同スプリングコンサートがありました。短い時間でしたが、たくさんの子供たちで音楽室がいっぱいになりました。

6年生を送る会

6年生を送る会

今日5時間目に6年生を送る会がありました。1年生と3年生はプレゼントを渡し、2・4・5年生は歌や呼びかけ、ダンスをそれぞれ披露しました。感謝の気持ちが表れたとてもすてきな会でした。涙ぐみ子供たちもいました。



たてわり班遊び

たてわり班遊び

今朝、今年度最後のたてわり班活動がありました。リーダーは5年生です。ちょっと寒い朝でしたが、仲良く遊んでいました。

第一小との交流

第一小との交流

今日の午後、6年生が第一小の6年生と交流会を持ちました。第一中学校で同じ仲間になる前にお互いの顔と名前を少しでもわかっておくようにと企画されたものです。名前ビンゴや大繩とびを一緒にして、交流を深めました。

音楽集会

音楽集会

今朝、音楽集会がありました。6年生を送る会で歌う歌を練習しました。6年生が参加しない集会。6年生には内緒の歌を歌いました。卒業が近づいています。

スポーツ大会

スポーツ大会

23日(木)の5・6時間目に6年生と5年生が混合でドッジボールをする会がありました。卒業関連行事として毎年行われるものです。5年生が会を企画、運営していきます。

保健委員会

委員会発表

 今朝、保健委員会の発表がありました。保健委員会の仕事の紹介や姿勢を正しく保てるかを実技を通してみんなに知らせてくれました。

昔遊び

昔遊び

 昨日、一年生が地域の方から昔遊びを教えていただきました。お手玉、竹馬、コマ回し、羽根つき、紙飛行機、けん玉などなど。子供たちにとって初めて経験した遊びもあったようです。とても楽しそうに遊んでいたことが印象的でした。体育館が温かい空気に包まれていました。

縦割り班活動

縦割り班活動

今朝、縦割り班で学校中のごみを拾い集める活動をしました。6年生がリーダーとなりみんなでごみを拾いました。

体力づくり月間

大なわ大会

今朝、大なわ大会がありました。各クラス練習をしてきた成果を発揮しました。息を合わせて跳ぶ姿は、どのクラスもすばらしいものでした。クラスのまとまりを感じました。体力づくりだけではない成果がありました。

体力づくり月間

大なわ集会

今、各クラス大なわに取り組んでいます。今週金曜日には大なわ大会があります。
今日、その練習会がありました。各クラス今日の記録が目標になります。今日の記録は目標として職員室前の廊下に張り出されます。その目標記録は休み時間ごとに更新されていくことになるでしょう。金曜日が楽しみです。

児童集会

シルエットクイズ

今朝の児童集会では集会委員がシルエットクイズを行いました。思わず笑ってしまう楽しい集会でした。

体力づくり月間

なわとびタイム

 今週16日(月)から中休みの最初の5分間は、ほかの遊びをせずに、どの子も短縄に取り組み時間にしています。それぞれの学年に合った縄跳びカードをもち、一生懸命練習しています。

新学期初日

あけましておめでとうございます。
本日から新学期が始まりました。
本年も立川第四小学校をよろしくお願いします。

委員会発表

      園芸委員会の発表
 児童集会で園芸委員会の発表がありました。普段の活動の紹介と地域ボランティアの方々と花壇の整備をしていることが紹介されました。学校の花壇は、一年中花が絶えません。

縦割り班活動

       縦割り班活動
 今朝、縦割り班で遊ぶ活動がありました。校庭や教室で6年生が企画した遊びを班ごとに行いました。下級生にやさしく接する5・6年生の姿が印象的でした。

連合音楽会

         連合音楽会
 6年生のきれいな歌声がホールに響き渡りました。

連合音楽会

         連合音楽会
 今朝、2日(金)に行われる連合音楽会を前に6年生が全校児童に向けて明日歌う歌と演奏する曲を披露してくれました。明日への意気込みが感じられる歌と演奏でした。

落ち葉拾い

     縦割り班ボランティア活動
 今朝、縦割り班で、校庭の落ち葉拾いをしました。六年生が中心となり、校庭に落ちているごみや落ち葉を拾い集めました。毎年たくさんの落ち葉が集まるケヤキの木は、植木屋さんがバッサリ切ってしまったので今回は落ち葉がありませんでした。

委員会発表

              委員会発表
 児童集会で、校内美化委員会の発表がありました。朝の階段掃除など普段取り組んでいることを劇形式で紹介していました。

合唱

                           朝の歌声
 雪が降る24日(木)の朝、体育館で美しい歌声が響きました。27日(日)の滝ノ上会館祭りで有志合唱団が披露する歌を全校に聞かせてくれました。歌う気持ちが伝わったのか、400人近くいる体育館は物音ひとつせず、シーンとして皆歌に聞き入っていました。本番が楽しみです。

5年生の活動

    5年生 保育園・幼稚園で活躍
 17日(木)と22日(火)に1組、2組がそれぞれ学校の近くの保育園と幼稚園でボランティア活動をしました。園児と遊んだり、着替えを手伝ったりしながら、保育園や幼稚園で行われる日常の一こまを体験させてもらいました。

オリンピアン来校

          原田選手が来校
 アトランタオリンピックの女子バスケットボール選手として活躍した原田裕花さんが本日(17日)に来校しました。けがに苦しみながらも選手としてやり続けたことやキャプテンとしての苦悩など4年生と6年生にわかりやすく伝えてくださいました。バスケットボールの実技も教えていただき、一緒に練習しました。


展覧会Ⅲ

         展覧会Ⅲ
 土曜日の授業参観も併せて行われたので、朝から大勢の保護者の方、地域の方が来校してくださいました。その中、展覧会会場では、5・6年生による展覧会ガイドが実施されています。展覧会に来場された方に5・6年生一人一人がガイドになって、作品解説をします。

展覧会Ⅱ

           展覧会Ⅱ

 各学年の展示の様子です。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生が日光で作ったふくべ細工


5・6年生家庭科

展覧会

          展覧会
 展覧会が始まりました。午前中は児童鑑賞です。今は、全体の雰囲気だけをお伝えします。個々の作品は、ご来場の時にご覧ください。



実りの秋

         実りの秋

 校庭にある柿木とミカンの木には、いっぱい実がなっています。さてどこに柿木とミカンの木があるでしょう。

オリンピアンの来校


       秋山エリカさん来校
 今日、ロサンゼルス・ソウルと2つのオリンピックで新体操日本代表として活躍した秋山エリカさんが四小に来てくれました。昨年度に続き、2回目の来校です。2時間目と3時間目に5年生に一流選手になる秘訣を体を動かしながら教えてくださいました。一流選手になるには
      1.人の話が聞けること。
      2.空間認知ができること。
      3.人と合わすことができること
の3つが大切であると体験を通して学びました。新体操にだけ言えるメッセージではないことを子供たちも感じ取っていたようです。



読み聞かせ


        6年生と1年生
 今日、久しぶりに6年生と1年生が交流活動をしました。一学期は6年生が1年生のお世話を毎日してくれていたのですが、二学期になって交流する機会が減っていました。久しぶりの交流。校庭の木陰で6年生が読み聞かせをしてくれています。

体力づくり月間

        走っています

 10月は体力づくり月間(東京都体力向上努力月間)です。四小では、朝と中休みに全校で4分間の持久走に取り組んでいます。

四小まつり


       四小まつり
 22日(土)にPTA主催の四小まつりが体育館・家庭科室・校庭で行われました。子供たちが自分たちでお店を考え、運営して、子供たちがお客さんになりました。保護者、地域の方もお店を開いたり、お囃子を披露してくれたり、四小まつりに協力してくれました。

委員会発表

      放送委員会発表
 今朝、放送委員会が放送委員会の活動の内容を紹介しました。普段子供たちが聞いている朝の放送、昼の放送などがどのようにできているかをクイズ形式で紹介しました。

3年生 社会科見学

      3年生 社会科見学

 昨日3年生が立川市内の社会科見学に行きました。古民家園に行き、昔の人の生活の様子を学びました。今とは違う家の造り、生活の仕方に子供たちは驚いていました。また、うど農家におじゃまして、全員地下のうど室に入りました。残念なことに収穫がすんだ後だったので、うどが育っているところは見ることができませんでした。また、畑や農機具も見学させてもらいました。

郷土料理


         けの汁
 今日の給食は、青森県の郷土料理です。けの汁は、大根・にんじん・ごぼうなどの野菜とぜんまい・わらびなどの山菜、あぶらあげ・こうりどうふなどの大豆からできているものを細かくきざんで昆布だしで煮た料理です。体が温まり、栄養もバランスよくとれる料理です。ハタハタもついていました。

障害のある方との交流


    人にやさしい富士見町
 昨日4年生が地域に住む車いすで生活する方と交流しました。4年生は総合的な学習の時間で自分たちの町がだれにでも住みやすい町なのかを考えています。そのためにまずは、自分たちの町にはいろいろな人が住んでいることを知ることから始めています。車いすで生活する人がどんな気持ちでどんな生活をしているかを教えていただきました。

黒板ジャック


黒板ジャック

今朝は子供たちの驚きの声から始まりました。16日(日)に武蔵野美術大学の学生3名が黒板に絵を描くために来校しました。一日かけて一人2教室の黒板に絵を描いてくれました。3名しかいなかったので、学年で一教室。朝の時間は、校舎中が展覧会会場になりました。子供たちは各教室を見て回り、最後には絵を描いた学生から絵への思いを話してもらい、本校の展覧会に向けてのエールをもらいました。でも、この絵は1時間目が始まる前までに消されてしまいます。


     一年生の教室に描かれた絵



       2年生の教室に描かれた絵


      3年生の教室に描かれた絵



     4年生の教室に描かれた絵



      5年生の教室に描かれた絵



      6年生の教室に描かれた絵

ニューカレドニア交流学生来校


ニューカレドニアの学生が本校に来校

今日(14日)、ニューカレドニアの中学生13名が本校で各学級の子供たちと一緒に授業を受け、給食を食べ、掃除をし、遊ぶ交流活動が行われました。子供たちはどの子も喜々として教室に向かい入れ、言葉は通じない(フランス語)にもかかわらず、一生懸命コミュニケーションをとろうとしていました。


全校練習

全校練習
運動会の全校練習がスタートしました。雨のため体育館での練習になりました。行進の仕方、応援の仕方、運動会の歌の練習でした。体育館いっぱいに声が響き渡っていました。

運動会の朝練習

運動会の朝練習
運動会の朝練習が始まりました。
16日は3・4年生のリレー練習と応援団が朝練習をしました。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 今日、1年生が身体測定終了後に養護の山根先生から「お薬とはどんなものか」というお話を聞きました。薬の正しい飲み方など健康に過ごすためのルールを学びました。また、飲酒や喫煙の子供に与える害なども学びました。薬物乱用防止教室は全学年で行われます。薬剤師の先生や専門の先生など学年に応じて「お薬と健康」について学びます。

縦割り班集会

縦割り班集会

朝、縦割り班ごとに遊ぶ集会がありました。6年生がリーダーとなり、班ごとに決めた遊びを校庭や教室で行います。いつもの休み時間とは違う友達と遊びます。どの班も楽しく遊ぶことができていました。

引き渡し訓練

引き渡し訓練

本日9月1日に警戒宣言が出されたことを想定して、引き渡し訓練が行われました。メール送信した後、保護者の方に児童を引き取りに来ていただきました。

音楽鑑賞教室


弦楽四重奏

3,4時間目に5年生が東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団によるバイオリン。ビオラ・チェロの四重奏を体育館で聴きました。今年度は国立音楽大学で行われていた音楽鑑賞教室にかわり、立川地域文化振興財団がコーディネートする弦楽四重奏の鑑賞となりました。子供たちの目の前で演奏してくださったので、みな気持ちよさそうに聴いていました。全員が楽器を触らせてもらいました。

四小ストレッチ


四小ストレッチ

体力作り週間1回目として昨年度から取り組んでいる四小ストレッチを朝の体育集会で行っています。

交通安全教室

 
交通安全教室 PART2

 本日3・4年生と5・6年生に分かれて立川警察の方々、交通安全協会富士見町支部のみなさん、また、多摩運送のみなさんが、実演も交えて交通安全について指導してくださいました。トラックの左折時に巻き込まれるとどうなるか、運転手からの死角はどこかなど知識だけではなく、体験を通して学びました。また、5・6年生は自転車に乗る自分たちが加害者になる事故の例をDVDで学びました。

土曜参観

土曜参観

 23日に土曜参観がありました。大勢の保護者の方、地域の方にご来校いただきました。当日セーフティ教室もありました。1年生から3年生までと4年生から6年生までの2部構成でお話をききました。4年生から6年生ではほとんどの子どもがインターネットに接続をしてゲームを含めてなにかしらの作業をしたことがある実態もわかりました。講師の先生からは使い方を誤ると危険があることを具体例を通して教えていただきました。

一年生 給食

給食2日目

一年生が楽しみにしている給食2日目です。6年生がお手伝いしてくれるせいか
大きな混乱もなく、配膳ができました。
みんなそろって「いただきます。」
食べ始めてもみんなお行儀がよいのです。おいしいという笑顔がいっぱいでした。

一年生給食開始

一年生初給食

今日から一年生の給食が始まりました。最初のメニューはジャージャー麺です。四小で一番人気があるメニューです。配膳から6年生が手伝ってくれました。どの一年生もとてもお行儀よく配膳を待っていました。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査
 本日、6年生が学力・学習状況調査を受けました。国語と算数それぞれ知識に関する問題と活用に関する問題が出され、子供たちの現時点での学力・学習状況を調べます。学校ではこの結果をもとに子供たちの得意なところを伸ばし、不得意なところを補っていきます。また、授業改善にも役立てていきます。

1年生を迎える会

 本日は1年生を迎える会が行われました。2~6年生のお兄さんお姉さんたちに、1年生たちが上手に挨拶をしていました。

入学式

 入学式が行われました。1年生が来賓の方のお話を聞くことができています。これからも先生たちのお話をよく聞いて、楽しく実りのある学校生活を送れるといいですね。

あいさつ運動


あいさつ運動

 今年度最後のあいさつ運動が今朝行われました。四小の子供たちが元気良いあいさつができるのもこのあいさつ運動が継続して行われているからかもしれません。

昔の生活を体験しよう

ポン菓子
昨日3年生が七輪体験に続き、ポン菓子を作る様子を見学しました。お米やトウモロコシに高い気圧をかけて膨らませたお菓子です。高い気圧を一気にぬくときにバーンという爆発音がします。作る機械をもっている方に来校いただき、目の前で作ってもらいました。大きな音と共にいい香りがして、子供たちの顔は驚きの後に満面の笑顔にかわりました。

6年生を送る会


6年生を送る会

1時間目に6年生を送る会がありました。1年生から5年生までが、6年生への感謝のメッセージとともに歌やクイズ、ダンスを披露しました。6年生が各学年の出し物を感慨深げに見ていた様子が印象に残りました。卒業を意識してきているようです。

子ども広場


子ども広場

 1・2時間目に体育館で2年生が1年生を招待して「子ども広場」が行われました。
2年生が考えた遊びで1年生を楽しませます。1年生がとてもうれしそうに遊んでいました。

出張わんぱく相撲


出張わんぱく相撲

25日(木)に立川青年会議所の皆さんが相撲のコーチと大学生を連れて3年生に相撲を教えに来てくれました。3年生は相撲を初めて体験する子も多く、土俵の上でダンスを踊っているようになってしまった二人もいました。

お別れスポーツ大会


スポーツ大会

 5・6時間目に6年生と5年生でスポーツ大会をしました。6年生の卒業を記念して5年生が企画、運営するスポーツ大会です。今年は5・6年生混合で仲良くドッジボールを行いました。

郵便局見学


郵便局見学

 2年生が立川中央郵便局を見学しました。手紙やはがきがどのようにして自分たちのところに届くか郵便局の職員の方から説明していただきました。みんな熱心に説明を聞いて郵便の仕組みを学んでいました。

2/9~2/16の給食

給食写真、まとめての更新になります。
《献立》
2/9  牛乳 ガーリックトースト 鶏肉と大根のトマト煮 キャベツともやしのソテー ネーブルオレンジ
2/10 牛乳 こんぶごはん サワラの柚子みそがけ 湯葉入りすまし汁
2/12 牛乳 五目中華ごはん ユーリンチー 卵とコーンのスープ
2/15 牛乳 ゆかりごはん キビナゴの磯辺揚げ すき焼き風煮
2/16 牛乳 セルフ焼きそばパン 白菜と肉団子のスープ ぽんかん
※人参は立川産を使用しています。
    

地域の方にお話を聞く


「知りたいな、昔の富士見町」

 3年生が地域の方から昔の富士見町について教えて頂きました。第四小学校の昔の写真を見せて頂いたり、卒業アルバムも見せて頂きました。野球をやりたくても道具がないのでボールを手作りしていたこと。家の中の様子。昔の食べ物。昔のお菓子などいろいろなことを教えて頂きました。3年生は真剣に話を聞き、メモをとっていました。


昔の第四小学校です。

幼保小連携


保育園児来校

  4月に入学する富士見保育園と西立川保育園の園児が1年生と交流会しました。1年生は地域の方から教えて頂いた昔遊びを園児たちに教えました。園児を前にした1年生が急にお兄さんお姉さんになったようで頼もしくみえました。

オリンピック・パラリンピック教育校


新体操オリンピック選手
秋山エリカ先生をお招きして

 4日(木)にロサンゼルス・ソウルと2度のオリンピックで活躍した秋山エリカ先生(東京女子体育大学 教授)をお招きして、体を動かしながら、新体操について教えていただきました。
「トップアスリートは人の話をよく聞いて、空間認知能力がすばらしいのですよ。」の一言から、子どもたちはその気になり、楽しそうに体を動かしていました。また、後半は数々の新体操の道具の紹介と技を披露していただきました。特にリボンは生きているようでした。また、先生の新体操を始めたきっかけのお話から、子どもたちは勇気をもらっていました。

1/27と1/28の給食

1/27《献立》牛乳 ミニハニートースト スパゲティペスカトーレ ミックスベジタブルソテー
1/28《献立》牛乳 里芋ごはん サバのねぎ味噌がけ 立川産野菜だけのすまし汁 ぽんかん
※はちみつ,人参,ブロッコリー,里芋,ねぎ,ほうれん草は立川産を使用しています。