日誌

学校のできごと

3年生・地域の方からお話を聞く会

地域の方からお話を聞く会
 
 2月17日(火)3年生では、富士見町にお住まいの地域の方らかお話を聞く会を行いました。地域から8名の方をお迎えして、富士見町や立川四小の歴史などを小グループに分かれて学習しました。地域の方からは、昔の資料や写真、アルバムなどをもとにお話をしていただきました。四小が開校した頃のお話、昔の食料や遊び、立川飛行機、そして70年前の戦争で被害にあった山中坂の体験など、聞いている子ともたちはお話に熱心に耳を傾け、質問などをして学習を深めました。この学習は、来年度から立川市で取り組む「立川市民科」の学習につながります。

        地域の皆様ありがとうございました。


むかし遊びを学ぼう

地域の方から「むかし遊び」を学ぼう

 2月5日(木)1年生では、地域の方からむかし遊びを学ぶ学習を行いました。地域からお迎えした17名の皆様が子どもたちに「あやとり」「けん玉」「竹馬」「お手玉」「紙ひこうき」「コマ回し」「羽根つき」など、昔からの伝統遊びを教えてくださいました。体育館では、子どもたちが目を輝かせて、いくつものむかし遊びを体験しました。ご指導いただいた地域の皆様ありがとうございました。

       

小・小連携教育活動(一小訪問)

小学校連携教育活動(第一小学校訪問)

 2月3日(火)一小と四小との教育連携活動を行いました。今年は、四小の6年生が一小を訪問しました。初めに体育館で對馬校長先生のお話の後、グループに分かれて手作りの名刺交換、自己紹介、大縄と仲良く活動しました。その後、各教室で一小の6年生が考えたゲームをして楽しい一時を過ごしました。4月から立川一中で一緒に生活する仲間も多く、お互いの良さを認め合う有意義な教育活動ができました。

  

立川市小学校連合書写展

平成26年度 立川市小学校連合書写展

 1月29日~2月1日まで4日間、立川市民会館で連合書写展が行われました。1月31日(土)に市民会館で行われた立川市小学校PTA連絡会の研修会の後、展示ホールに行くと、多くの市民や保護者の方が観覧していました。ご多用の中、ありがとうございました。

  

東京都学力向上パートナーシップ事業公開授業

   東京都学力向上パートナーシップ事業公開授業・研究協議会

  1月29日(木)平成25・26年の2年間東京都より指定を受け、調査研究校として取り組んできました成果報告会を実施しました。第一小学校で、立川一中、四小の三校が公開授業を行いました。四小からは、4年生が少人数で「ごんぎつね」で登場人物の心の動きや場面の様子を読み取りました。また、各校で研究協議会を通して意見交換を行いました。4年生の児童は、普段と環境の違う中でも熱心に授業に取り組みました。