日誌

学校のできごと

9/3の給食

《献立》牛乳 ゆかりごはん サケの塩焼き ひじきと大豆の煮物 小松菜とえのきのみそ汁
※小松菜は立川産を使用しています。

9/2の給食

《献立》牛乳 ジャージャー麺 トック入りわかめスープ ブルーベリーゼリー
※四小で一番人気な給食メニューといえば、この“ジャージャー麺”。中休みから「今日はジャージャー麺ですよね?楽しみ♪」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。

引き取り訓練

      防災の日
 本日は防災の日です。昭和記念公園でも大規模な訓練が行われました。本校でも警戒宣言発令の想定で、保護者の皆さんに児童を引き取りに来ていただく訓練をしました。


9/1の給食

《献立》牛乳 カレーライス 福神漬け 揚げじゃこ入り大根サラダ(和風ドレッシング)
※2学期の給食がスタートしました。初日のメニューは、給食の定番“カレーライス”です。じゃが芋は立川産を使用しています。

二学期 始業式

 本日から第四小学校は二学期が始まりました。子供たちは大きな事故もなく、安全に夏休みが過ごせたようです。みんな元気に登校しました。校長先生からは二学期もしっかり目標をもち、自分がめざすことができるようになるためには、なにをどうするかとその方法まで考えて実行していきましょうとお話がありました。

小中連携教育

 8月25日(火)に第一中学校で「東京ベーシックドリル」集中講座が開かれました。そこでは本校の先生方と第一小の先生方が中学校の先生方と一緒に中学生の学習を支援しました。中学生の復習に小学校の先生方が個別指導をします。これも小中連携教育の一つです。中学生が真剣に取り組む姿が印象的でした。

夏季水泳指導終了

8月4日(火)最後の夏季プールでした。検定が行われ、大勢の子供たちが来ていました。5日(水)から7日(金)まで富士見町青少健の地区プールが行われます。

7/15の給食

《献立》牛乳 夏野菜カレー 福神漬け 大根サラダ(ソイドレッシング)
    りんごシャーベット
※1学期給食最終日でした。お楽しみデザートは、りんごシャーベット!!
 胡瓜となすは立川産を使用しています。

薬物乱用防止教室

正しい薬の飲み方
 2時間目に3年生が学校薬剤師の岩崎先生から正しい薬の飲み方を教わりました。お茶とお水の薬の溶け方の違いを見せてもらいました。子供たちも溶け方の違いに驚いていました。


あいさつ運動

 今朝は「あいさつ運動」がありました。先生方、代表の子供たちが一緒に各校門に立ち、元気よくあいさつします。朝から暑かったのですが、「おはようございます」と元気よいあいさつが聞こえていました。

7/14の給食

《献立》牛乳 食パン いちごジャム 甘辛チキン キャベツとベーコンのソティ
    トマトと卵のスープ
※ “トマトが赤くなると医者が青くなる” 真っ赤に実ったトマトは立川産です。

7/13の給食

《献立》牛乳 ごはん イカのチリソース もやしのナムル 米粉めんのスープ
※1学期の給食も残すところ3回となりました。夏バテなどしないよう、あと数回の
 給食もしっかり食べてほしいです。

7/10の給食

《献立》牛乳 かやくごはん(のり) ハタハタのから揚げ 鶏肉と里芋の煮物
※ハタハタのから揚げは、給食の魚料理の中でも児童からのリクエストが多い一品
 です。

7/9の給食

《献立》コーヒー牛乳 ジャンバラヤ 豆と野菜のスープ煮
    寒天入りミックスフルーツ
※キャベツとピーマンは立川産を使用しています。

一年生 プール入りました

 ほんの少し雨が降り出していましたが、気温・水温が基準に達していたので3,4時間目にプールに入りました。一年生の保護者皆さんもたくさん参観してくれました。

7/8の給食

《献立》牛乳 ブリオッシュパン 肉団子のもち米蒸し 生揚げ麻婆
    ゆでとうもろこし シークワーサーゼリー
※とうもろこしは立川産を使用しています。

7/7の給食

《献立》牛乳 ひじきごはん 鮭の塩焼き 七夕そうめん汁 りんご
※7/7は七夕です。行事食として、オクラと星形かまぼこで“星”を、そうめんを
 “川”にみたてた汁にしました。

7/6の給食

《献立》牛乳 発芽玄米入りごはん 白滝のピリ辛炒め とうふの中華煮
※発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高いと
 されています。

7/3の給食

《献立》牛乳 なすとピーマンの味噌炒め丼 わかめスープ 冷凍みかん
※味噌炒め丼のなすとピーマンは、今が旬です。

  

児童・生徒の学力向上を図るための調査

 本日5年生が東京都の学力向上を図るための調査(テスト)を行いました。
教科は、国語、社会、算数、理科の四教科です。この結果をもとに第四小学校の
子供たちの学力向上に向けて授業改善などの方策を講じ、実施していきます。