日誌

学校のできごと

9/15の給食

《献立》牛乳 プチフランスパン チキンビーンズ 白玉入りフルーツポンチ
※子どもたちが苦手意識を持つことの多い“豆”。野菜・海藻・きのことならんで食べ残し量の多い食材(いわゆる残量四天王)ですが、トマトベースで煮込むこの給食は人気の一品でもあります。

9/14の給食

《献立》牛乳 発芽玄米入りごはん サンマのかば焼き 豚汁 冷凍みかん
※秋らしい風が吹いてきました。秋といえば“サンマ”。塩焼きが一般的ですが、給食のかば焼きも絶品です。小松菜は立川産を使用しています。

9/11の給食

《献立》牛乳 麻婆豆腐丼 カニとほうれん草のスープ 冷凍巨峰
※中華料理の定番“麻婆豆腐”。給食の麻婆豆腐は味噌をしっかりきかせた味付けで、子どもたちにも人気です。

宝さがし集会

 久しぶりに青空が広がりました。朝、宝さがし集会がありました。校庭は
まだ工事中です。子供たちは元気に走ってかくされた宝を探していました。

9/10の給食

《献立》牛乳 丸パン タラのマスタードソースがけ じゃが芋とブロッコリーのソテー 豆乳スープ
※ソテーのじゃが芋,スープのアスパラガスは立川産を使用しています。

9/9の給食

《献立》牛乳 梅わかごはん 切干大根の煮物 肉豆腐
※雨が続いていますね。今日は、少し肌寒かったので肉豆腐のメニューは丁度良かったのではないでしょうか。

9/8の給食

《献立》牛乳 食パン りんごジャム 照焼きチキン トマトマカロニ キャベツとベーコンのスープ
※照焼きチキンは、たれの味も人気です。甘から~いたれとオーブンでおいしく焼き上げた鶏肉の相性は抜群!

9/7の給食

《献立》牛乳 五目中華ごはん イカのさらさ揚げ 卵とコーンのスープ
※“さらさ揚げ”とは、カレー粉や醤油などで下味をつけたものに片栗粉をまぶして揚げたもの。木綿の更紗(さらさ)に似ていることからこの名前がつきました。

自転車教室

第3回自転車教室が5日(土)に行われました。最後の実技練習だったので
どの子も真剣に何度も練習していました。当日は安全協会の方をはじめ、大勢の
保護者の方々が支援してくれました。

9/4の給食

《献立》牛乳 オムライス(ケチャップ) ポタージュスープ りんご
※ポタージュスープは、じゃが芋,玉ねぎ,人参,とうもろこしを炒めてよ~く煮込み、ミキサーにかけました。それぞれのうまみと甘さがひきたつスープです。じゃが芋は立川産を使用しています。

たてわり班活動

 朝の時間にたてわり班活動がありました。1年生から6年生で一つの班を編制し、いろいろな活動をします。今日は教室でゲームをしたり、体育館や校庭で一緒に遊んだりと6年生がリーダーになって活動していました。

9/3の給食

《献立》牛乳 ゆかりごはん サケの塩焼き ひじきと大豆の煮物 小松菜とえのきのみそ汁
※小松菜は立川産を使用しています。

9/2の給食

《献立》牛乳 ジャージャー麺 トック入りわかめスープ ブルーベリーゼリー
※四小で一番人気な給食メニューといえば、この“ジャージャー麺”。中休みから「今日はジャージャー麺ですよね?楽しみ♪」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。

引き取り訓練

      防災の日
 本日は防災の日です。昭和記念公園でも大規模な訓練が行われました。本校でも警戒宣言発令の想定で、保護者の皆さんに児童を引き取りに来ていただく訓練をしました。


9/1の給食

《献立》牛乳 カレーライス 福神漬け 揚げじゃこ入り大根サラダ(和風ドレッシング)
※2学期の給食がスタートしました。初日のメニューは、給食の定番“カレーライス”です。じゃが芋は立川産を使用しています。

二学期 始業式

 本日から第四小学校は二学期が始まりました。子供たちは大きな事故もなく、安全に夏休みが過ごせたようです。みんな元気に登校しました。校長先生からは二学期もしっかり目標をもち、自分がめざすことができるようになるためには、なにをどうするかとその方法まで考えて実行していきましょうとお話がありました。

小中連携教育

 8月25日(火)に第一中学校で「東京ベーシックドリル」集中講座が開かれました。そこでは本校の先生方と第一小の先生方が中学校の先生方と一緒に中学生の学習を支援しました。中学生の復習に小学校の先生方が個別指導をします。これも小中連携教育の一つです。中学生が真剣に取り組む姿が印象的でした。

夏季水泳指導終了

8月4日(火)最後の夏季プールでした。検定が行われ、大勢の子供たちが来ていました。5日(水)から7日(金)まで富士見町青少健の地区プールが行われます。

7/15の給食

《献立》牛乳 夏野菜カレー 福神漬け 大根サラダ(ソイドレッシング)
    りんごシャーベット
※1学期給食最終日でした。お楽しみデザートは、りんごシャーベット!!
 胡瓜となすは立川産を使用しています。

薬物乱用防止教室

正しい薬の飲み方
 2時間目に3年生が学校薬剤師の岩崎先生から正しい薬の飲み方を教わりました。お茶とお水の薬の溶け方の違いを見せてもらいました。子供たちも溶け方の違いに驚いていました。